2019年4月7日(日)、神戸電鉄で有馬温泉に行き桜を観てきました。
写真紹介します。
善福寺
善福寺は僧行基(天平勝宝元年(749)に寂)が有馬温泉の温泉寺を開いた時、
「落葉山 水月庵」として開祖(その当時は法相宗)し建久2年(1191)吉野の僧
仁西が再興した有名な寺です。
境内には樹齢270年を超える4本の枝垂桜があり、「糸桜」と
呼ばれ桜の時期には賑わいます。


上の2枚の写真は本堂前の枝垂れ桜と市民の木現地説明板


上の2枚の写真は善福寺の糸桜の遠景

上の写真は善福寺への登り口

上の写真は本堂を裏側から撮ったものです。

上の写真は善福寺の現地説明板
善福寺についての詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺
ゆけむり広場の秀吉像

袂石

袂(たもと)石の詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)
仏座巌周辺

仏座巌については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その11 仏座巌
有馬川沿い



温泉寺




上の4枚の写真は温泉寺前の桜と温泉寺の現地説明板
温泉寺については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺
極楽寺と念仏寺




温泉神社


かんぽの宿有馬

竹取亭丸山

杖捨橋付近


有馬さくら祭



写真紹介します。
善福寺
善福寺は僧行基(天平勝宝元年(749)に寂)が有馬温泉の温泉寺を開いた時、
「落葉山 水月庵」として開祖(その当時は法相宗)し建久2年(1191)吉野の僧
仁西が再興した有名な寺です。
境内には樹齢270年を超える4本の枝垂桜があり、「糸桜」と
呼ばれ桜の時期には賑わいます。


上の2枚の写真は本堂前の枝垂れ桜と市民の木現地説明板


上の2枚の写真は善福寺の糸桜の遠景

上の写真は善福寺への登り口

上の写真は本堂を裏側から撮ったものです。

上の写真は善福寺の現地説明板
善福寺についての詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺
ゆけむり広場の秀吉像

袂石

袂(たもと)石の詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)
仏座巌周辺

仏座巌については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その11 仏座巌
有馬川沿い



温泉寺




上の4枚の写真は温泉寺前の桜と温泉寺の現地説明板
温泉寺については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺
極楽寺と念仏寺




温泉神社


かんぽの宿有馬

竹取亭丸山

杖捨橋付近


有馬さくら祭



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます