CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

初投稿から6,000日

2020年11月06日 17時16分22秒 | Weblog

本日(2020-11-6)で初投稿から6,000日になったようです。

初投稿は2004年6月3日でテーマは「増水した錦川と錦帯橋(岩国市)」です

表題は「初投稿 雨の日の錦帯橋」でした。

その時の記事をそのまま記載しておきます。

2004年5月19日雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

南岩国在住のCHIKU-CHANです。
どうぞ宜しくお願い致します。

16年間で投稿した記事数は3,716になります。

Gooブログは岩国に移住時代にテッシー先生から指導を受けて始めました。

6,000件を分母とすると61.9%となります。

最近はほぼ毎日、投稿しています。

テーマとしては「散策とグルメの記録、時々時事問題

 

今後も多くの皆様に楽しんで頂けるような有用な記事を易しく書いていこうと思っています。

今後とも宜しくお願い致します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その5 近江八幡教会

2020年11月06日 05時13分51秒 | 滋賀県情報

近江八幡のヴォーリズ建築のシリーズの第5回で近江八幡教会の写真を紹介します。

以下、過去のシリーズ記事にリンクしておきます。

 

 第1回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その1 アンドリュース記念館

シリーズの第1回はヴォーリズが初めて建築設計したアンドリュース記念館について

紹介しました。但し、表題はGoing Nuts アンドリュース記念館での飲食となっています。

 第2回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その2 近江兄弟社学園 教育会館とハイド記念館

 第3回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その3 ヴォーリズ記念館(旧ヴォーリズ住宅)

 第4回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その4 クラブ ハリエ 日牟禮カフェ

 

近江八幡教会の基本情報

住所:近江八幡市為心町中1 TEL:0748-32-2480

宗派:プロテスタント系 日本基督教団 

創建:明治40年(1907)9月

公式サイト:https://www.hachimankyoukai.com/

 

上の3枚の写真は1983年5月8日、一粒社ヴォーリーズ建築事務所の設計により

再建された現在の教会堂。

 

近江八幡教会のあゆみ

1879年6月同志社の創立者新島襄らにより彦根にプロテスタント系キリスト教が伝えられ、

その後1888年「八幡講義所」が設立され、1901年5月9日「八幡組合基督教会」が

設立されました。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、1905年滋賀県立商業学校(現:八幡商業高等学校)

の英語教師として来幡し、1907年2月には「八幡基督教生年会館」(現:アンドリュース記念館)

を建設しました。同年9月に現アンドリュース記念館に隣接した現在の場所に最初の

教会堂を建設しました。

以後、キリスト教は県下各地に宣べ伝えられました。

1981年12月に教会堂が失火により全焼、1983年(昭和58年)5月8日に一粒社ヴォーリーズ

建築事務所の設計により現在の教会堂は再建されました。

         日本基督教団 近江八幡教会

         (社)近江八幡観光物産協会

 

 1905年、ヴォ-リズが来幡し、この地に近江ミッション(兄弟社)をつくりました。

わたしたちの教会とも深く関わりながら働きをしたヴォ-リズは、この地が世界の中心

であり、この地を神の国とすることを夢見ていたのです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする