CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その2 近江兄弟社学園 教育会館&ハイド記念館

2020年11月03日 04時39分25秒 | 滋賀県情報

近江八幡のヴォーリズ建築のシリーズの第2回で近江兄弟社学園高校の構内にある

教育会館とハイド記念館の写真を紹介します。

シリーズの第1回はヴォーリズが初めて建築設計したアンドリュース記念館について

紹介しました。但し、表題はGoing Nuts アンドリュース記念館での飲食となっています。

 第1回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その1 アンドリュース記念館

 

上の写真は近江兄弟社学園内の教育会館(左手)とハイド記念館(右手)

上の写真は別の角度から観たハイド記念館(左手の建物)

所在地は近江八幡市市井町177 教育会館とハイド記念館は共に昭和6年(1931)に

建てられました。また、平成12年(2000)10月18日に登録有形文化財(建造物)に登録

清友園幼稚園の園舎として建設されたのがハイド記念館で、同じく講堂兼体育館

として建設されたのが教育会館である。 1937年(昭和12年)にはヘレン・ケラー

(Helen Adams Keller)が来校し、教育会館で講演を行った。

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

 

教育会館の建築仕様及び解説:木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積477㎡

ハイド記念館と共にメンソレータム社創設者A.A.ハイド夫人の寄付により建造された講堂兼体育館。
外装は記念館に類似。切妻造を基調とし,片側面にT形窓を並べ,もう片側を用具室等を収めるために
下屋庇状に屋根を一段下げる。妻面に出窓を設ける。

ハイド記念館の建築仕様及び解説:木造2階建、瓦葺、建築面積352㎡

木造2階建,切妻造・赤桟瓦葺,車寄付で,外装スタッコ仕上,腰下見板張とし,
単窓・連窓を巧みに配す。採光や内部機能に優れた近代幼稚園園舎。設計ヴォーリズ。
ヴォーリズ夫人で建設当時園長の一柳満喜子が計画に参与したと伝わる。

 

上記データベースには建物内部の写真も掲載されています。

近江兄弟社学園の施設紹介サイトに建物内部も含めた写真が掲載されていますので

リンクさせていただきます。

 https://www.vories.ac.jp/EducationInstitution/a12/

            (ハイド記念館)

 https://www.vories.ac.jp/EducationInstitution/a11/ (教育会館)

芝生に銅像が建てられていますが、近江兄弟社学園の創立者の一柳満喜子さんです。

ヴォーリズと一柳満喜子(元小野藩藩主 一柳家当主の令嬢)さんは大正8年(1919)

に結婚しています。結婚式はヴォーリズ自らが設計した明治学院の礼拝堂で挙げた。

一柳満喜子は小野藩11代一柳末徳(三田藩九鬼家より一柳家に入る)の三女です。

上の写真はヴォーリズ満喜子(旧姓:一柳満喜子)の銅像のアップ。

上の写真は近江兄弟社学園及びヴォーリズ学園の看板がかかった学園の校舎

 

上の写真は学校法人 ヴォーリズ学園のポスター

 

上の2枚の写真は学校法人 ヴォーリズ学園 一柳満喜子記念館の建物の前に建つ

一柳満喜子(1884-1969)とWilliam Merrell Vories(1880-1964)の像レリーフ

及びヴォーリズ夫妻と幼児教育について記載された記念碑(2003年3月25日園舎竣工記念)

書かれている内容を転記させていただきます。

 1920年 池田町にプレイグラウンド開設

 1922年 清友園幼稚園認可される

 1931年 市井町に園舎(ハイド記念館)建設

 1936年 大林こどもの家開設

 1937年 こどもの家を慈恩寺町に移転

 1951年 清友園幼稚園を近江兄弟社幼稚園と改称

 1988年 預かり保育所ノアの家開設

 2000年 ハイド記念館が国の有形登録文化財(建造物)に登録

 2002年 2歳児保育所エンジェル開設

 2003年 多賀町に園舎(一柳満喜子記念館)建設

  2003年3月25日 園舎竣工記念  寄贈:近江兄弟社学園同窓会

上の写真はヴォーリズ学園 一柳満喜子記念館 こどもセンターの銘板

上の写真は近江兄弟社学園幼稚園の園舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする