CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市長田区駒ヶ林町の散策記 on 2017-2-19 その11(最終回) 福富大明神

2017年03月02日 04時52分49秒 | 神戸情報
本日は駒ヶ林町の散策シリーズの第11回として福富大明神をお送りします。
今回でこのシリーズの最終回とします。


これまでの記事

  第1回 駒林神社の復興された大鳥居といかなごくぎ煮発祥の地の碑

  第2回 駒林神社

  第3回 海泉寺

  第4回 駒ヶ林蛭子神社

第5回 平忠度の腕塚

  第6回 雑魚寝堂跡の旧神戸市立駒ヶ林保育所

  第7回 駒竹稲荷神社

  第8回 駒一地蔵尊と徳本上人六字名号石

  第9回 角野邸

  第10回 二葉地蔵尊


上の写真は福富大明神です。
扁額には「福富稲荷大明神」と書かれており稲荷神社です。
神社の向きが西向きというのは珍しいパターンです。


駒ヶ林公園の私たちの街「駒ヶ林」の歴史遺産の説明書きより福富大明神の
説明書きをそのまま引用紹介します。

6丁目でお祀りしている商売の神様で、境内には日露戦争の大砲の弾も、
記念として奉納されています。お祭りのときには、おあげさんや紅白のお餅を
お供えしてお参りします。



上の写真は拝殿の近景


上の写真は日露戦争で使用された砲弾


上の写真は境内の奉納燈籠

所在地住所:神戸市長田区駒ヶ林町6丁目2

場所が判りづらいと思いますのでGoogle地図とストリートビューより
福富稲荷神社=福富大明神=福富稲荷大明神への入口を示しました。




駒ヶ林町には地蔵尊が多く17か所あると前回の二葉不動尊の項で述べました。
稲荷神社も多く今回紹介の福富大明神の他に下記の稲荷社があります。

駒林神社内の摂社「天光玉勝稲荷神社」、駒竹稲荷神社、新黒稲荷神社(海泉寺)
平忠度腕塚堂内の稲荷社
他にも個人や会社の社で祀られているところがあるかも知れません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする