goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その11 国指定史跡「篠山城」

2023年11月09日 05時29分33秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第11回で国指定史跡「篠山城」をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)






大坂城の豊臣秀頼の存在を警戒する徳川家康は、慶長14年(1609)、
浅野幸長・蜂須賀至鎮・加藤嘉明・ 福島正則ら20諸侯の豊臣恩顧の大名を動員して
新たに篠山城を築かせました。篠山城は山陰道の要衝であり、山陽道の姫路城
とともに防衛の拠点として重要視された。約半年で完成させたと伝わる。
普請総奉行は池田輝政、縄張りは藤堂高虎が担当した。
初代城主は家康の実子といわれる松平康重が八上城から移り松平三家8代と青山6代と
いずれも徳川譜代の有力大名に引き継がれた。

篠山城大書院の基本情報
住所:丹波篠山市北新町2−3  TEL:079-552-4500
開館時間:9:00~17:00  定休日:月曜日、年末年始
入館料:大人400円、大学・高校生200円、中学・小学生100円 
 4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券 
 大人600円、大学・高校生300円、中学・小学生150円  

篠山城全体像

上の写真は大書院に展示の「篠山城」の模型
上の写真は明治2年(1869)当時の城下町絵図 北が下になっていますので注意


上の写真は篠山城の全体平面図
出典:丹波篠山のあゆみー古代から令和までー第三版(2023年9月30日)Page12
上の写真は篠山城大書院のリーフレットに掲載の篠山城跡の現況平面図



上の写真は篠山城跡の航空写真 大書院の全景が判ります。
上の写真は丹波篠山のあゆみー古代から令和までー第三版(2023年9月30日)の表紙
全体の概要が判る航空写真です。

大書院
上の写真は大書院の平面図
出典:篠山城大書院のリーフレット

大書院は慶長14年(1609)の篠山城築城と同時に建てられました。
昭和19年(1944)1月6日夜焼失してしまいましたが、篠山市民の熱い願いと
尊い寄付によって平成12年(2000)3月再建されました。
篠山城に関する貴重な資料が展示されています。
丹波篠山を訪れる観光客にとって必見の観光スポットです。
上の写真は篠山城跡大書院への入口です。

上の写真は大書院の建物への入口です。


上の写真は篠山城大書院孔雀の間

上の写真は大書院で最も格式の高い部屋。上段の間、付書院、大床、帳台構などを
備えた正規の書院造り
上の写真は大書院の模型(縮尺は1/10)と鬼瓦などの展示

石垣と堀

上の写真は西側の内堀(二の丸堀)
上の写真は北西隅の内堀
上の写真は南東隅から観た外堀 外堀の最大幅は45mと、城の規模に対して破格の広幅である。
2011年10月30日に訪問時は蓮が植えられていなかった。
上の写真は北側の外堀(三の丸堀)市役所の建物が見えています。
ここでは9月16日から10月29日 観光手漕ぎボートが30分500円で貸出されていました。

歴代城主

上の写真は江戸時代「篠山城」の城主のリストです。
出典:丹波篠山のあゆみー古代から令和までー第三版(2023年9月30日)Page14













名君と言われた12代(青山家第4代)の青山忠裕(ただやす)について
もう少し詳しく書いていきます。
藩主在位:天明5年(1785)~天保6年(1835) 在位50年
生没:明和2年(1765)5月8日~天保7年(1836)3月27日没
寛延元年(1748)丹波亀山より青山忠朝(ただとも)が5万石で篠山城に入封し、
篠山城は青山家が6代にわたり続き明治を迎えた。
青山忠裕は幸運な星の下に生まれた男だった。藩主青山忠講(ただつぐ)が病死して、
部屋住の三男坊の忠裕に藩主の座が転びこむ。この青山家は才覚に関係なく、
幕閣の一員寺社奉行が約束された家柄である。
父親は篠山藩青山家2代藩主(通算10代)青山忠高(ただたか)。
青山忠裕が寺社奉行に拝命された時の将軍は50年も治世した第11代、徳川家斉だった。
家斉は学問好きで庶民の暮らし向きに耳を傾ける青山忠裕を重用し、忠裕は寺社奉行→若年寄
→大坂城代→京都所司代→老中と出世していった。
青山家で老中を勤めたのは青山忠裕と青山家祖の青山忠俊(ただとし)の2人で
篠山城内の青山神社に祀られています。
老中に起用されて30年以上勤め、文化文政期の幕閣の中心人物として活躍した。
老中在任中、相馬大作事件の裁判や、桑名藩、忍藩、白河藩の三方領知替えなどを担当した記録がある。
老中職が長かったため在地より江戸での生活が長かった。
文政元年(1818)、藩領の王地山に、京焼の陶工欽古堂亀祐を招いて窯を開かせる。
また、内政面では地元で義民とされる市原村の清兵衛ら農民の直訴を受け、農民が
副業として冬季に灘など摂津国方面に杜氏として出稼ぎすることを認めた。
また、丹波茶の専売、立杭焼の専売などきっちりと領民の要望に応えた。
文政10年(1827)5月7日、長年の幕政での功績により、遠江国に1万石を加増された。
天保6年(1835)に老中を辞任。隠居し家督を四男の忠良(ただなが)に譲る。
天保7年(1836)3月27日 に没した。
墓所は東海寺(東京都品川区北品川3-11-9) 見龍院殿従四位下侍従前野州大守雲岫宗興大居士 の銘



日本100名城スタンプ
日本百名城のNo.57として選ばれています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その10 武家屋敷安間家史料館と御徒土町武家屋敷群

2023年11月07日 04時24分16秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第10回で武家屋敷安間家史料館をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)






武家屋敷安間家史料館の基本情報  
住所:丹波篠山市西新町95  TEL:079-552-6933 
入館時間:9:00~17:00  休館日:月曜日 
入館料:大人200円、大学・高校生100円、中学・小学生50円 
 4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券 
 大人600円、大学・高校生300円、中学・小学生150円  

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


武家屋敷安間家史料館の外観遠景


上の写真は武家屋敷安間家史料館の道路側からの外観遠景です。
上の写真は内側から観た武家屋敷安間家史料館

現地説明板



上の写真は丹波篠山市立 武家屋敷安間家史料館の現地説明板
安間家史料館は天保元年(1830)以降に建てられた武家屋敷で平成6年(1994)10月から
翌平成7年3月にかけて全面的な改修が行なわれ、史料館として一般に公開されています。
安間家は禄高12石3人扶持(天保8年頃)の徒士住宅で、入母屋造,茅葺きで間口6間半(13m)
奥行7間半(15m)の曲屋であり、建築当初の形を今によく残しており、平成6年(1994)3月23日付けで、篠山市の指定文化財となっています。
上の写真は御徒土町(おかちまち)武家屋敷群の現地説明板

上の写真は御徒土町通り 歴史の道の現地説明板
この説明板は小林家長屋門の近くににあります。
篠山城跡の西堀に沿った通りの裏に続く御徒士町には茅葺き入母屋造り・曲り家の
旧武家屋敷(安間家もその1つ)が江戸時代の雰囲気をそのままに伝えている。
現地説明板の絵図が不鮮明なので他の資料から明治2年(1869)の絵図を添付
上の写真は江戸時代の古地図における安間家の位置を示しました。
方角で南が上になっていますので注意してください。
上の写真は御徒土町通り 武家屋敷群の現地説明板 撮影:2011-10-30
上の写真は「旧武家町の町並み」の現地説明板 撮影:2011-10-30


 御徒士町武家屋敷群 

上の写真は安間家住宅跡が面している御徒土町通りです


上の3枚の写真は2011年10月30日に撮影した御徒土町通りと武家屋敷群
丹波篠山市が作成したYoutube動画をGooで共有させていただきました。
2 08御徒士町武家屋敷群 inc caption


上の写真は地図の掲示で武家屋敷安間家史料館と御徒土町通り武家屋敷群は右手中央から上部にあります

入場券
当日は4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券(600円)を購入しました。


安間家の入口門と井戸


主屋平面図

安間家の家の中

上の写真は土間から台所を撮ったものです
傘、簔(みの)などの雨具が展示されています。


上の写真は次の間より台所 右奥に仏間と居間があります
上の写真は土間の「かまど」
上の写真は仏間




上の3枚の写真は居間

安間家の蔵

安間家の水琴窟


安間家の庭園

上の写真は庭園
上の写真は座敷から庭園を撮ったもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その9 篠山藩校「振徳堂」の説明板

2023年11月03日 06時13分29秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第9回で篠山藩校「振徳堂」をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)






説明板の全体写真

上に添付の篠山藩校「振徳堂」の現地説明板は平成18年(2006)11月
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校創立130周年記念事業実行委員会より贈呈されたものです。
篠山市の教育委員会が協力して文章などが作成されたものです。

藩校「振徳堂」の概要
現地説明板には下記の文章が記載されています。
篠山藩9代藩主の青山忠朝公は、寛延4年(1751年)に大坂の儒学者・関交平(世美)を
聘招し、藩の有志を学ばせた。その後、藩士の中で学問を志す者が多くなり、明和3年(1767年)に10代藩主の青山忠高がこの地に藩校「振徳堂」を創建し、
翌年の明和4年(1768)、教育方針である「學規」を定めた。

學規(教育方針)
學規は生徒心得と、入学許可に関する事項であり、その要旨は次のとおりである。


藩校「振徳堂」の特色

説明内容の要旨(一部追記)を記載しておきます。
当藩校では1,200枚の版木を制作し、書籍の出版を行い教育の新興を図った。
これ等版木や書籍・扁額5点・学規1点等は青山歴史村(藩主青山家別邸の旧:柱園舎)・
篠山鳳鳴高等学校に保管され、丹波篠山市市文化財に指定されています。
なかでも石敢當(せきかんとう)と呼ばれる鬼門に立てられた石柱・石碑は魔除 ・邪気払いの為、
街路の角等に建てられるのが通例とされますが、向かうところ敵なし・・の意が有り、
 邪気払いと強い人間を形成する教育守護を願う意向から教育施設に建立されまし。
このように教育施設に石敢當が設置の例は全国でも此処だけだとされます。

他の藩校とは異なり、藩士の子弟ばかりではなく庶民にも入学許可された。
当時生徒の数は、男約300名、總べて無月謝であった。

藩校閉鎖とその後

説明書きの要旨(一部追記)を記載しておきます。
明治4年(1871)廃藩置県とともに「振徳堂」は廃校となり建物は現存しないが、
その教育精神(青山忠朝や忠高の教育精神)は継がれて明治9年(1876)篠山藩13代忠良の子
(青山家の21代当主) 青山忠誠(ただしげ )が篠山に人材を育てる学校がなければならないと、
中学を興し「郷里の師弟を養育して国家有用の人物」を輩出ことを掲げ漢文・数学の
授業に加え慶応義塾創始者の福沢諭吉にはかり、英語・物理化学の2教師を派遣してもらい、
其の意を受けた安藤直紀(後の初代篠山町長)等在郷有志により、 篠山中年学舎
現在の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校が設立され受け継がれています。
因みに当時の藩校数は全国で274校であった。
春日神社社務所の小桃源には篠山中年学舎より先に「共茂舎」創設されていた。

篠山藩校「振徳堂」跡地の場所

赤丸に現在地と書いてある場所が説明版の設置位置です。
篠山藩校「振徳堂」は篠山城外濠の西南隅に学舎を設けられました。

振徳堂の平面図



この青山家が教育を重んじたのは明治以降の鳳鳴義塾の創設や東京での尚志館創設へ受け継がれていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その8  篠山城南馬出

2023年11月01日 03時42分43秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第8回で篠山城南馬出をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)





上の写真は篠山城南馬出の現況(撮影:2023-10-4)

上の写真は「丹波篠山五十三次 土塁の南馬出」と書かれた石碑
丹波ささやま五十三次の一覧については下記サイトで確認できます。



上の3枚の写真は現地説明板
上の写真は明治2年(1869)当時の城下町絵図
上の写真は大書院に展示の篠山城の模型で南馬出を含めて3つの馬出の位置を示した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野出身 郷土の偉大な歌人上田三四二の歌碑 on 2023-10-18

2023年10月31日 04時06分45秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月18日、小野市立好古館特別展「お堂の道具あれこれ」を観覧するため
小野市へ神戸電鉄で出かけていました。
好古館は9時30分からの開館であるが少し早めに到着したので好古館の周辺を散策して写真を撮りました。
今回は郷土の偉大な歌人上田三四二の歌碑の写真を紹介します。


上の写真が郷土の偉大な歌人上田三四二の歌碑です。
歌碑は小野市立好古館の裏手の庭、茶室 柳風亭の入口付近にあります。
平成5年(1993)に建立されました。



上の2枚の写真は少し拡大して撮りました。
 歌碑は「ちる花は数かぎりなし
        ことごとく光をひきて  
               谷にゆくかも
   上記の上田三四二の代表作の歌が刻まれています。

説明板には下記のように解説されています。(一部加筆)
郷土の偉大な歌人上田三四二(大正12年ー平成元年)は小野市樫山町に生まれる。
歌人、作家、文芸評論家、医学博士。
この唄は歌集「湧井」所収 代表作の一つとして知られる歌である。(昭和44年作)
昭和41年に大意 人間の生と死を見つめる独自のテーマを確立した時期の作品である。
以後 このテーマは短歌、評論、小説などでその奥行きを深められた
短歌、評論、小説と広範な分野にわたる文学上の業績により日本芸術院賞をはじめ数々の
賞を受賞。宮中歌会始め詠集歌の選者を(昭和58年より8年間)勤めた。
上田 三四二生誕の地小野市ではこの功績をたたえ 後世に伝えるため歌碑をここに建立する。

上田三四二先生の紹介 By Wikipedia

上田三四二(うえだみよじ) (大正12年(19237月21日)- 平成元年(1989)1月8日)は
日本の歌人、小説家、文芸評論家。

兵庫県加東郡市場村字樫山(現・小野市樫山町)出身。柏原中学、第三高等学校、
京都帝国大学医学部卒。内科医として国立京都療養所や国立療養所東京病院に勤務。

1949年に歌誌「新月」に参加し、アララギ派の歌人として出発。1956年には歌会
「青の会」結成に参加。歌は愛の声であり、浄念(清い思い)であると唱えた。
二度の大病を経て、晩年は生命の内面を見つめ直した著述が多くなっていく。
1979年~84年には、宮中歌会始選者を務めている。平成改元最初の日に没した。

評伝に、小高賢『この一身は努めたり 上田三四二の生と文学』がある
(トランスビュー、2009年、著者は歌人で元・講談社編集者の鷲尾賢也)。

我が生まれ故郷の宇治市の橋寺には下記の歌碑が建立されています。
橋寺にいしふみ見れば宇治川や大きいにしえは河超えかねき
この歌は上田三四二先生が三高時代の作で三高会報七十六号に掲載されました。
平成3年10月6日建立で、露子夫人のご希望もあった。名作「花衣」の中の「橋姫」。
日本最古の石碑と言われる橋寺断碑がここに甦る。

橋寺の断碑に関する記事は小生のBlogでも紹介しています。


上の2枚の写真は好古館の常設展示で肖像写真、略歴、愛用品、原稿など

おまけの写真として走行中の神戸電鉄の車両の写真を添付して筆を置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市 ふるさとカフェ 「お茶◯ん(おちゃわん)」でのランチ on 2023-10-18

2023年10月29日 05時18分28秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月18日、小野市立好古館で開催中の企画展を観るために小野市を訪問しました。
当日は神戸電鉄を使用しました。お昼のランチは表題の「お茶◯ん」を選択。
「お茶◯ん」はOCHAWAN(おちゃわん)と読みます。
初めて入ったお店です。神戸電鉄小野駅から小野商店街に入って100m位の場所にあります。

ふるさとカフェ 「お茶◯ん(おちゃわん)」の基本情報
住所:小野市本町1丁目434  TEL:0794-63-5736
料理ジャンル:和食、カフェ
営業時間:9:00~17:00 ランチは11:30~14:00
定休日:木曜日と金曜日

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


当日は数量限定のふるさと膳1,350円(税込)を注文
上の写真が当日いただいたふるさと膳1,350円(税込)


上の写真は当日のふるさと膳の料理内容です。どれも美味しくいただきました。
さすが料理人という感じです。
料理の個別の写真を撮っています。
上の写真は白身魚の煮物 冬瓜あん掛け
中にはソーメンも入っていました。
これは最高に絶品でした。


上の写真はさつま芋コロッケ

上の写真は小鉢

上の写真はデザート
上の写真はふるさと膳のメニュー表

上の写真はお店の内部の様子です。
店内には小野市出身のアスリート、田中希実(のぞみ)選手小林 祐梨子さん
サイン色紙が店内に掲示されていました。写真は無し。
 田中希実さんの愛称「のん」で記載されていました。
きっと、お二人ともにこの店を訪問されただと思います。

ふるさと膳以外のメニューを紹介します。
上の写真は主にランチのメニュー





上の4枚の写真はカフェメニュー
上の写真はモーニングセットのメニュー




上の3枚の写真はケーキタイム帯(14時以降の)メニュー


上の写真はお店の暖簾



上の2枚の写真はお店の外観です。

上の写真は「お茶わん」の遠景 商店街はシャッター通りとなっています。
その中で頑張っておられる人気店です。


上の写真は店頭の掲示でお店の基本情報やお奨めのメニューが書かれています。

訪問記として下記サイトが詳細に紹介されていますのでリンクさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その7 小林家長屋門

2023年10月28日 05時29分10秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第7回で小林家長屋門をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)








上の3枚の写真は小林家長屋門と現地説明板

所在地の住所は丹波篠山市西新町24でGoogleマップを添付しておきます。

文化年間の1805年頃に、篠山藩第12代藩主青山忠裕(ただやす)が、その老女
小林千衛のために改築した屋敷の長屋門である。篠山城の西堀端に面し、武家屋敷の大半が消滅した今日、当時の面影を伝える貴重な建物となっている。入母屋造、茅葺屋根の構造で、内部には上段の間、物件(見晴らしの窓)等を設け、篠山城下町の武家屋敷門を代表する遺構となっている。
間口 17.3m  奥行  3.6m

上の写真は西新町の案内表示板


上の写真は2011年10月30日に撮影の小林家長屋門

上の写真は江戸時代の古地図における小林家の位置を示しました。
方角で南が上になっていますので注意してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その6 みたけ支店でのランチ

2023年10月27日 03時48分05秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第6回でみたけ支店でのランチをテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


みたけ支店の基本情報
住所:丹波篠山市黒岡18  TEL:079-552-4888
営業時間:11:00~15:00  定休日:なし 不定休
公式サイト(みたけ本店):mitake-sushi.com/index.htm 
所在地のGoogleマップを添付しておきます。


60年以上続く老舗寿司店「味処みたけ」の支店で、30年以上の歴史がある。

「物産館ささやま」の向かいにある「さば寿司」が名物のお店でのランチです。
当日は「さば寿司」がついたみたけ定食1,050円(税込)を注文しました。

上の写真がみたけ定食1,050円(税込)で「鯖すし」と「とろろそば」のセットです。
どちらも美味しくいただきました。



上の2枚の写真はお店の店頭の様子です。

上の写真はみたけ定食が掲載のメニュー表




上の3枚の写真はその他のメニュー表です。




上の2枚の写真は店頭のメニュー看板
丹波篠山がそば処であるのは篠山藩祖の青山忠成の息子の青山宗俊が慶安元年(1648)長野県の小諸4万5千石の大名となった際、地元の家臣を採用したことで
その後、青山家は丹波亀山、丹波篠山へお国替えになりますが、青山家とともに
長野出身の家臣も共に移動した。その家臣達が故郷を偲んで「信州そば」を伝えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その5 鉾山 鳳凰山の倉

2023年10月26日 04時47分52秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第5回で鉾山 鳳凰山の倉をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。 

城下町「丹波篠山」散策記のIndex 






上の写真は鉾山 鳳凰山の倉です。
山車の鳳凰山は篠山春日神社の秋季例祭で巡行する9台の鉾の1つです。
下川原町と小川町が運営しています。
倉の前には令和5年(2023)3月に掲示された現地説明板があります。
(下の2枚の写真)


説明書きをそのまま転記しておきます。

鉾山 鳳凰山
この倉には、篠山春日神社の秋季例祭に巡行される「鳳凰山」が収められています。
鳳凰山は天保3年(1833)に改修された記録があり、これより約百年前の江戸中期に
創建・寄進されたと考えられます。
鉾先の「鳳凰」は架空の瑞鳥で、天下泰平・平和の象徴です。
鳳凰山の飾り装束は、天水引(桐と鳳凰)・中水引(桐)・見送り(鳳凰と桐)など
色鮮やかに刺繍された懸装品で飾られます。(倉の大戸・飾り絵参照)
現在、篠山城下町内に9基の鉾山があり、毎年10月には飾りつけとともに小学生、中学生が
お囃子(鉦・横笛・太鼓)を奏でる中、賑やかにも整然と町内を巡行し、宮入を
行います。(丹波篠山市指定無形民俗文化財)
鉾山は、江戸時代の当初から、屋根の上にそれぞれ特徴のある鉾を建て巡行していましたが、
明治43年(1910)、電気の開通に伴い道路上に電線が張られたことから、鉾を
建てることがかなわず、以来、鉾なし巡行が続いていました。
令和3年(2021)、この河原町通りが無電柱化され、電線が撤去されたことから、
令和5年(2023)3月、地域住民の力で、実に約110年振りに、金色の鳳凰を建てた
鳳凰山の鉾復活巡行が実現しました。
 令和5年(2023)3月 下河原町・小川町

◎秋季例祭:宵宮(本宮の前日)
     :本宮(10月の第3日曜日)

上記の説明の中で地元で尽力された団体を列記しておきます。
下河原町自治会、小川町自治会、上河原町自治会、篠山まちなみ保存会
下河原町伝建保存会、篠山春日神社秋祭保存会、城下まちづくり協議会

2023年3月に鳳凰と三日月の鉾頭を付けた2基の鉾山は、住民らに引かれて白壁の町家が立つ河原町妻入商家群の通りをゆっくりと進行。
子供たちが掛け声を上げながら 鉦かね や笛の 囃子はやし を奏でた。

関連動画
1世紀ぶり復活!丹波篠山の鉾山巡行 1世紀ぶり復活!丹波篠山の鉾山巡行

110年ぶり「鉾」復活巡行 春日神社の今秋祭礼「鉾山巡行」に向けてお披露目 丹波篠山市

春日神社の秋祭り  
 

最後に2023年の丹波篠山城下町 春日神社秋祭りのリーフレットの一部を添付
して筆を置きます。後日、春日神社の紹介で再度、秋祭りについて取り上げる予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国登録有形文化財(建造物)の黒田清右衛門商店住宅(三木市)

2023年10月24日 04時11分44秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月18日、兵庫県三木市を訪問した折に表題の黒田清右衛門商店住宅の写真を
撮りましたので紹介します。

黒田清右衛門商店は三木市で最古の金物問屋でその建物群(11件)は令和1年(2019年)
12月5日に国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。
登録番号は28-720~730の11件

建物群11件の具体的な内容は下記のとおりです。
  年代、構造、登録番号、解説文は文化庁のデータベースからの引用です
①黒田清右衛門商店内蔵
  年代:昭和2年(1927)頃
  構造、形式:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積19㎡
  登録番号:28 - 0729
  解説:
   敷地の北西隅、離れの北に並ぶ土蔵造で、東面に板戸引分けの戸口を開き、銅板葺の庇を付す。外壁は漆喰塗で腰を竪板張とする。2階に鉄扉片開きの窓を付す。2階は板間で棹縁天井を張る。商品蔵で、現在は家財と文書を収める。屋敷の表構えを整える。

②黒田清右衛門商店座敷棟
  年代:明治後期(1898~1912)
  構造:木造平屋建、瓦葺、建築面積55㎡
  登録番号:28 - 0721
  解説:
   主屋南西に斜めに取付く座敷棟。屋根は切妻造桟瓦葺で、広い妻壁を漆喰で塗込める。南北に八畳を並べ、南を床、棚、書院付の座敷、北を次の間とする。南北に縁を付し、南縁から庭を望み、北縁から主屋に通う。北西に便所を置く。上質な商家の接客座敷。

③黒田清右衛門商店西南隅蔵
年代:明治前期 (1868~1882)
  構造:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積43㎡
  登録番号:28 - 0726
  解説
   敷地の南西隅にあり、南蔵の西に接続する。土蔵造二階建の大規模な建物である。敷地形状に合わせた台形平面で、外壁は漆喰塗で、腰を海鼠壁とし、北面に桟瓦葺の庇を付す。2階窓に鉄格子を入れる。1階は土間で商品蔵兼加工場とし、2階は家財蔵とする。

④黒田清右衛門商店外塀
  年代:昭和2年(1927)頃
  構造:木造、瓦葺一部銅板葺、延長6.5m
  登録番号:28 - 0730
  解説
   敷地北辺、店舗と内蔵の間を塞ぐ土塀で、長さ8・0メートル、高さ3・3メートルである。屋根は桟瓦葺で、半間毎に柱を立て、壁は上部を真壁黒漆喰塗、腰を竪板張とし、西から第3間に外開の板戸を設ける。内側には銅板葺の庇を設け内蔵に通じる通路とする。

⑤黒田清右衛門商店店舗兼主屋
  年代:江戸末期(1830~1868)/昭和前期改修
  構造:木造2階建、瓦葺、建築面積182㎡
  登録番号:28 - 0720
  解説
   街路に北面して建つ金物問屋の店舗兼主屋。本瓦葺の屋根は正面側を中途から一段下げ、下屋と共に軒を三段に見せる。下屋の屋根中央に大鋸の看板を据える。一階は東に土間、西は北に店ノ間と茶室、南に二列四室、二階は北に物置、南に八畳座敷など四室を配す。

⑥黒田清右衛門商店東南隅蔵
  年代:明治前期(1868~1882)
  構造:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積25㎡
  登録番号:28 - 0724
  解説
   敷地南東隅にあり、東蔵の南に接続する。切妻造で、東蔵と棟を西へずらし東蔵越しに北妻壁を見せる。北面に桟瓦葺の庇を付す。外壁は漆喰塗で腰を竪板張とする。内部は板間で商品蔵、家財蔵とし、小屋組は登り梁に束立で母屋を受ける。北妻窓に小庇を付す。

⑦黒田清右衛門商店西蔵
  年代:明治前期(1868~1882)
  構造:木造2階建、瓦葺、建築面積88㎡
  登録番号:28 - 0727
  解説
   敷地西辺にあり、西南隅蔵の北に接続する。桁行18・3メートルの長大な土蔵で、東面に桟瓦葺の庇を付す。一階は土間の四室を並べ、南端一室を吹放ち、北から二室の正面を開放し、二階は三室の板間とする。商品蔵、家財蔵で、敷地西辺を構成する建物である。

⑧黒田清右衛門商店離れ
  年代:大正後期(1919~1926)/昭和2年頃増築
  構造:木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積41㎡、塀付
  登録番号:28 - 0728
  解説
   敷地西辺北寄りに建ち、切妻造二階建の接客棟と南に平屋建の書斎が付く。1階は8畳で北面に床、棚を設け、2階は6畳で西面に床、棚、書院を設ける。いずれも南から東へ縁を廻らす。書斎は4畳で西面に床と本棚を設け、南妻に長円形の丸窓を開く。

⑨黒田清右衛門商店東蔵
  年代:明治前期(1868~1882)
  構造:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積43㎡
  登録番号:28 - 0723
  解説
   味噌蔵南に連続して建つ、桁行10・9メートルの土蔵造で、西面に桟瓦葺の庇を付す。外壁は漆喰塗で腰を竪板張とする。内部は板間で1、2階とも中央やや北寄りで二室に間仕切り、それぞれ大戸口と二階に鉄格子窓を付ける。商品蔵、家財蔵として使用した。

⑩黒田清右衛門商店味噌蔵
  年代:明治中期(1883~1897)
  構造:木造2階建、瓦葺、建築面積14㎡
  登録番号:28 - 0722
  解説
   主屋の南面東端に取付く。土蔵造二階建で、外壁は漆喰塗で腰を竪板張とする。西面に鉄板葺の庇を付し、中央の太い腕木二段で桁を受ける。一階は一間半四方の土間の味噌蔵と一間の便所に分かれ、二階は一室の板間である。敷地東辺を構成する土蔵の一つ。

⑪黒田清右衛門商店南蔵
  年代:明治前期(1868~1882)
  構造:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積38㎡
  登録番号:28 - 0725
  解説
   東南隅蔵の西に接続する。桁行9・0メートルの土蔵造二階建で、北面に桟瓦葺の庇を付す。外壁は漆喰塗で腰を竪板張とする。1階は二室に間仕切り、東から家財蔵、文庫蔵、薪炭蔵とし、2階は一室で家財蔵とする。敷地の南辺を構成する建物である。

上の写真はGoogleマップで11カ所の建造物の位置を示したものです。
番号は上述の番号に整合させています。




上の2枚の写真はひめじ道に面した黒田清右衛門商店の建造物群です。
店舗兼母屋の屋根の中央に大鋸(おが)の看板があり目立つ


上の写真は特産金物卸商の看板と国の登録有形文化財証及び兵庫県の景観形成重要建造物の証



上の2枚の写真(2020年2月2日撮影)は⑤主屋兼店舗の中景と近景
この時点では国の登録有形文化財証及び兵庫県の景観形成重要建造物の証が無いことが判ります。

下記サイトに建造物の詳細について書かれていますのでリンクさせていただきました。


黒田清右衛門商店について 
住所:三木市本町2丁目3-26 TEL:0794-82-0009
所在地のGoogleマップを添付しておきます。

三木の町では18世紀半ばから金物業が盛んとなり、金物の流通・販売を生業と
する仲買問屋が現れました。
黒田清右衛門商店は明和2年(1765)に創業し250年以上の歴史を誇っています。
黒田清右衛門商店は江戸時代より大坂や江戸との取引があり当時主力の前挽鋸
=大鋸(おが)はそれまで特産地であった京都のものを凌ぐほどになり
三木が全国的に金物の名産地になったことに貢献した。
7代目の黒田清右衛門は明治21年(1888)3歳で当主となり三木町の町長として
大正14年(1925)6月 - 昭和6年(1931)9月の約6年間、務めた。
昭和6年以降は県政に関わり県議会副議長も歴任した。
昭和34年(1959)には黄綬褒章を受章した。
以上は黒田清右衛門:県商23回生(明治38年卒)のサイトを参照

三木の町が明石藩領であった時代(天保13年(1842)以降)作屋(黒田)清右衛門は
金物の販路拡大のみならず三木組の発展にも大きく寄与しています。
安政6年(1859)明石藩の御用達を命ぜられています。
明石藩に対して多額の上納金(古文書に14年で58貫431匁2分(約1.2億円))を納めた。
さらに藩への貸し金、銀30貫(約6千万円)の証文を取り下げたうえ、金10両(約100万円)を
差し添えたことに対して、万延2年(1861)明石藩から名字帯刀を許され、大年寄格に命じられた。
上の写真は天保13年(1842)明石藩領の地図

さらに詳細は下記サイト(三木市立みき歴史資料館)が詳しい

三木市の国の登録有形文化財(建造物)  
三木市で国の登録有形文化財になっているのは下記の4か所、21件です。
三寿ゞ刃物製作所(2件) HP:三寿ゞ刃物製作所 (3suzu.com) 

旅亭文市楼(2件)三木市立みき歴史資料館のサイト:


沢田伸さんのスケッチ 

少し話題が変わりますが上の2枚の写真は沢田伸さんが描いた黒田金物店の

スケッチです。(2008年の作)

2020年1月29日に兵庫県立歴史博物館の特別企画展で展示されていたものです。

上述の企画展のリーフレットと沢田伸さんの略歴を添付して筆をおきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする