goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2023年大相撲初場所12日目、元大関の十両 朝乃山が勝ち11勝1敗とした on 2023-1-19

2023年01月20日 07時45分28秒 | Gooニュース
大関経験者で西十両12枚目の朝乃山(高砂部屋)が大相撲初場所で12日目の1月19日
東十両13枚目の湘南乃海(高田川部屋)と対戦、寄り切りで破り11勝1敗とした。
今後も勝ち進んでいくことを期待しています。

何枚か写真を撮りましたので紹介します。(下の3枚の写真) 
写真の出典は1月19日 NHKBS1の中継番組より

上の写真は寄り切りで湘南乃海を破った朝乃山(右背中)

上の写真は仕切の様子。右が朝乃山。

上の写真は十両土俵入りでの朝乃山

12日目までの朝乃山の対戦相手と決まり手は下記のとおりです。
      対戦相手   決まり手    勝敗 
初日     貴健斗    突き落とし   〇
2日目   千代栄    突き出し    〇
3日目   白鷹山    寄り切り    〇
4日目   對島洋    寄り切り    〇
5日目   魁勝     浴びせ倒し   〇
6日目   狼雅     寄り切り    〇
7日目   島津海    すくい投げ   〇
8日目   豪ノ山    小手投げ    〇
9日目   北の若    寄り切り    〇
10日目    東白龍    押し倒し    〇
11日目    大翔鵬    寄り切り    
12日目    湘南乃海   寄り切り    〇

取組の内容についてはGooでYoutube動画を共有させていただきました。

初日
大相撲 貴健斗ー朝乃山 <令和5年一月場所・初日>SUMO

2日目
大相撲 千代栄ー朝乃山 <令和5年一月場所・2日目>SUMO

3日目
大相撲 白鷹山ー朝乃山 <令和5年一月場所・3日目>SUMO  

4日目
大相撲 對馬洋ー朝乃山<令和5年一月場所4日目>SUMO  

5日目
大相撲 魁勝ー朝乃山 <令和5年一月場所・5日目>SUMO

6日目
大相撲 ここまで全勝同士の対決!狼雅ー朝乃山 <令和5年一月場所・6日目>SUMO

7日目
大相撲 朝乃山ー島津海 <令和5年一月場所7日目>SUMO

8日目
大相撲 勝ち越し決まるか!?豪ノ山ー朝乃山 <令和5年一月場所・8日目>SUMO
 
9日目
大相撲 朝乃山ー北の若 <令和5年一月場所・9日目>SUMO

10日目
大相撲 東白龍ー朝乃山 <令和5年一月場所・10日目>SUMO  

11日目
大相撲 朝乃山ー大翔鵬<令和5年一月場所・11日目>SUMO  

12日目
12日目についてはYoutube動画を見つけられなかったので相撲協会のサイトへ
リンクさせていただきました。

これからも、目が離せられません。注目して応援しています。

過去に作成のブログ



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年大相撲初場所、元大関の十両 朝乃山が初日から8連勝で勝ち越し

2023年01月15日 15時13分11秒 | Gooニュース
大関経験者で西十両12枚目の朝乃山(高砂部屋)が大相撲初場所で8日目の1月15日
東十両10枚目の豪ノ山(武隈部屋)と対戦、小手投げで中日を8連勝で飾り
勝ち越した。今後も勝ち進んでいくことを期待しています。

何枚か写真を撮りましたので紹介します。(下の3枚の写真) 
写真の出典は1月15日 NHKBS1の中継番組より

上の写真は小手投げで豪ノ山を破った朝乃山(右)

上の写真は仕切の様子。右が朝乃山。
上の写真は土俵に入る前の朝乃山

8日目までの朝乃山の対戦相手と決まり手は下記のとおりです。
      対戦相手   決まり手
初日     貴健斗    突き落とし
2日目   千代栄    突き出し
3日目   白鷹山    寄り切り
4日目   對島洋    寄り切り
5日目   魁勝     浴びせ倒し
6日目   狼雅     寄り切り
7日目   島津海    すくい投げ
8日目   豪ノ山    小手投げ  

取組の内容についてはGooでYoutube動画を共有させていただきました。


初日
大相撲 貴健斗ー朝乃山 <令和5年一月場所・初日>SUMO

2日目
大相撲 千代栄ー朝乃山 <令和5年一月場所・2日目>SUMO

3日目
大相撲 白鷹山ー朝乃山 <令和5年一月場所・3日目>SUMO  

4日目
大相撲 對馬洋ー朝乃山<令和5年一月場所4日目>SUMO  

5日目
大相撲 魁勝ー朝乃山 <令和5年一月場所・5日目>SUMO

6日目
大相撲 ここまで全勝同士の対決!狼雅ー朝乃山 <令和5年一月場所・6日目>SUMO

7日目
大相撲 朝乃山ー島津海 <令和5年一月場所7日目>SUMO

8日目
8日目についてはYoutube動画を見つけられなかったので相撲協会のサイトへ
リンクさせていただきました。

尚、9日目は

これからも、目が離せられません。注目して応援しています。

過去に作成のブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の大鳥居修復工事完成で「冬の終末花火」 on 2023-1-14

2023年01月15日 10時27分43秒 | Gooニュース
 世界遺産の宮島(広島県廿日市市)で2023年1月14日(土)夜、「冬の終末花火」が打ち上げられた。
主催は廿日市市や廿日市商工会議所などの実行委員会で今後1月21日(土)と1月28日(土)
にも打ち上げられます。(時間は18:00から)
厳島神社の大鳥居の大規模修復工事の完成を記念し、閑散期に観光客を誘致するのが目的。

厳島神社は1996年に世界遺産になっています。

詳細の問い合わせ先は廿日市市観光課 0829-30-9141

関連サイト:

花火の状況についてTBS RCC NEWS DIG作成のYoutube動画にGooで共有させていただきました。

宮島 週末花火 2023年1月14日【ごご6時ごろ!】

Kouji Sakuraiさんが作成されたYoutube動画にもGooで共有させていただきました。
宮島大鳥居完成記念 冬の週末花火大会 2023年1月14日 #花火 #宮島 #厳島神社

 
上の写真は明神系鳥居の両部鳥居
厳島神社の大鳥居(広島県宮島) 撮影:2005-2-27

上の写真は私の銅版画の作品です 大鳥居も描いています。
題名:雅楽 蘭陵王  In 厳島神社   
 創作時期:Created on Nov.-Dec.,2018


上の写真は厳島神社の大鳥居
出典:2021年6月15日に放送のBS日テレの「ぶらぶら美術・博物館スペシャル
富士山を望む絶景アート旅と、京都・奈良…世界遺産ランキング!」
 
上の写真は厳島神社への観光客数 約466万人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年大相撲初場所、元大関の十両 朝乃山が5連勝

2023年01月12日 16時36分27秒 | Gooニュース
大関経験者で西十両12枚目の朝乃山(高砂部屋)が大相撲初場所で5日目の1月12日
西十両13枚目の魁勝(浅香山部屋)と対戦、浴びせ倒しで前半戦を5連勝で飾り
中盤戦に進んでいきます。

何枚か写真を撮りましたので紹介します。(下の3枚の写真) 
写真の出典は1月12日 NHKBS1の中継番組より
上の写真は浴びせ倒しの直前の状況左の力士が朝乃山

上の写真は仕切の様子。右が朝乃山。
上の写真は土俵に入る前の朝乃山

5日目までの朝乃山の対戦相手と決まり手は下記のとおりです。
      対戦相手   決まり手
初日     貴健斗    突き落とし
2日目   千代栄    突き出し
3日目   白鷹山    寄り切り
4日目   對島洋    寄り切り
5日目   魁勝     浴びせ倒し

取組の内容についてはGooでYoutube動画を共有させていただきました。


初日
大相撲 貴健斗ー朝乃山 <令和5年一月場所・初日>SUMO

2日目
大相撲 千代栄ー朝乃山 <令和5年一月場所・2日目>SUMO

3日目
大相撲 白鷹山ー朝乃山 <令和5年一月場所・3日目>SUMO  

4日目
大相撲 對馬洋ー朝乃山<令和5年一月場所4日目>SUMO  

5日目
5日目についてはYoutube動画を見つけられなかったので相撲協会のサイトへ
リンクさせていただきました。

尚、6日目はこれまで5連勝の東十両9枚目の狼雅(二子山部屋)との対戦が組まれました。

これからも、目が離せられません。注目して応援しています。

過去に作成のブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十両に復帰の元大関「朝乃山」が初日白星発進 on 2023-1-8

2023年01月09日 05時23分19秒 | Gooニュース
大相撲初場所の初日が2023年1月8日、両国国技館で行われ、出場停止処分を受けて
大関から三段目まで番付を落とし、6場所ぶりに西十両12枚目へ戻った朝乃山が
東十両12枚目の貴健斗を土俵際引き落としで破り白星発進した。
何枚か写真を撮りましたので紹介します。(下の6枚の写真)
 






取組内容については相撲協会のYoutube動画をGooで共有させていただきました。

大相撲 貴健斗ー朝乃山 <令和5年一月場所・初日>SUMO



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の月と火星を撮影 on 2022-12-9早朝

2022年12月13日 04時53分52秒 | Gooニュース
2022年12月8日(木)、今年最後の満月で月と火星を同時に見ることができます。 
私は12月9日(金)の早朝に写真を撮りましたので紹介します。

12月1日に地球に最接近した火星が、12月8日に「衝(しょう)」となります。
「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。
この頃の火星は、太陽が沈む頃に、東北東の空から昇って、日の出の頃に西北西の空に沈むので、
一晩中観察することができます。火星は、この衝の頃にマイナス2.0等と最も明るく輝いて見られます。

尚、12月の満月はコールドムーン(Cold Moon) と呼ばれます。
Old Farmer's Almanac (農事暦)による各月の満月の呼び名は以下のとおりです。
1月11日:ウルフムーン(Wolf Moon)
2月9日:スノームーン(Snow Moon)
3月10日:ワームムーン(Worm Moon)
4月8日:ピンクムーン(Pink Moon)
5月7日:フラワームーン(Flower Moon)
6月6日:ストロベリームーン(Strawberry Moon)
7月5日:バックムーン(Buck Moon)
8月4日:スタージェンムーン(Sturgeon Moon)
9月2日:ハーベストムーン(Harvest Moon)
10月2日:ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
11月30日:フロストムーン(Frost Moon)
12月30日:コールドムーン(Cold Moon)


上の写真は12月9日(金)早朝に撮った月と火星
満月の月と火星を同時観察できる貴重な機会でした。
火星が目視でき、赤色に輝いていたのが印象的でした。
上の写真は12月9日7時10分に撮った月の写真です。
この頃には火星が観察できませんでした。

火星(Mars)は地球の1つ外側の軌道を公転している惑星(Planet)です。
太陽からの平均距離は約2億2,800万Km、地球からの平均距離は5,460万Km。
尚、地球と月の平均距離は38万Km。
687日ほどで太陽を1周しています。
また、火星は地球と同じように岩石でできている惑星で半径は約3,390Kmと地球の半分程の大きさ。
自転周期は24時間37分、地球の自転周期に近く、自転軸は25.2度傾いていて季節変化もある。
火星が赤く見える原因は酸化鉄をを多く含む岩石が表面を覆っており大気中に
酸化鉄を含む
微粒子が舞っているからです。
火星の大気は地球と較べてかなり薄く地表付近の気圧は地球の百分の1以下しかない。
大気の主成分は二酸化炭素。高さが25Kmもあるオリンボス火山をはじめ多くの火山がある。
火星の衛星は2つ(フォボスとダイモス)。
過去に水があったことも探査機による調査で確実視されています。
水が存在していた時代には植物や生命が存在していた可能性もある。
NASAの無人火星探査機(探査車)パーシビアランス「Perseverance」が2021年2月18日(米国時間)、
無事に火星に着陸したことが伝えられた。
「パーシビアランス」による調査で生命の痕跡見つかるかどうか今後の成果に期待したい。

上記、無人火星探査機(探査車)パーシビアランスに関するYoutube動画を紹介します。
生命の痕跡探せ NASA探査機、「恐怖の7分間」経て火星着陸

Perseverance rover now begins mission on Mars after landing  

7 minutes of terror: The Perseverance rover’s critical landing on Mars

パーシビアランスは2021年9月に火星の岩石のサンプルを採取、40本分の容器に種々の
サンプルを採取して地球に帰還させる予定になっています。



上の写真はJWSTからのデータ分析結果で上から火星、地球、金星のデータ
大気中の水、オゾン、二酸化炭素の吸収値がグラフ化されています。
出典:NASA
火星に二酸化炭素(CO2)が存在している証拠のデータです。

関連ブログ&サイト



 2022年12月8日、今年最後の満月と衝の火星が会合した。  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市の古墳の人骨から顔や服装を復元  By  東北学院大学辻秀人教授ら

2022年12月01日 05時06分22秒 | Gooニュース
2022年11月11日、NHKのサイトで表題の報道があった。(下記サイト)
面白い内容だった記憶の留める為レビューしておきます。

報道内容は下記のとおり
米沢市の古墳に埋葬されていた人骨を東北学院大学の辻秀人教授の研究グループらが解析し、
肌の色や髪の毛などをコンピューターグラフィックスで復元しました。

古墳は米沢市上郷地区にある「戸塚山古墳群」5C後半から6C初頭に造られたもので、40年前に発掘。
戸塚山 137 号墳出土人骨。

昨年度から辻秀人教授の研究グループが最新の技術で骨のDNAなどの解析を始め、コンピューターグラフィックスで復元しました。

人骨は、これまで40歳前後の女性のものだと報告されていて、今回、歯などのDNA解析から肌の色が褐色で髪の毛が黒く直毛、垂れ目気味な一重まぶたが特徴。
身長は143~145cm。

古墳時代の女性豪族の姿を復元するのは全国初という。

また、骨に含まれるコラーゲンの解析によって、当時の食生活や栄養状態も推測でき、当時の一般の人よりも米や魚を多く食べていたとみられるということです。

CGで復元された女性は米沢市を含む山形県南部地方の地名に因み「置腸の女王」と名づけられた。

13日にはシンポジウムがあり詳細な報告があったようです。(下記サイト)
関連サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 九州場所 9日目 朝乃山は湘南乃海を破り5連勝 on 2022-11-21

2022年11月22日 15時28分48秒 | Gooニュース
大相撲九州場所(11月場所)をNHK総合テレビの実況中継を視ていたら、
11月21日(月)、大関経験者の東幕下4枚目朝乃山が東幕下1枚目の湘南乃海
を破り5勝0敗(5連勝)としたとの放送がありました。(下の4枚の写真)



得意の右4つ、上手も掴んだ朝乃山は寄り切りで湘南乃海を破りました。
残る2番も頑張って幕下優勝で十両に昇進してもらいたいと願っています。
出典:11月21日 1ch NHK総合テレビ 14:47頃大相撲中継

上の写真は11月21日現在の幕下全勝力士4人です。
出典:11月21日 1ch NHK総合テレビ 14:47頃大相撲中継

これまでの取組内容はYoutube 動画をGooで共有させていただきました。
大相撲 朝乃山ー湘南乃海<令和4年九州場所・9日目>SUMO

大相撲 德勝龍ー朝乃山 <令和4年九州場所・6日目>SUMO

大相撲2022年11月場所 五日目 朝乃山vs白鷹山

大相撲2022年11月場所 三日目 朝乃山vs大翔丸

初日は先場所、幕下で優勝した大成龍に勝ち白星スタートを切りました。 
Youtube動画をGooで共有させていただきました。(下の動画)
大相撲2022年11月場所 初日 朝乃山vs大成龍  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の100倍以上の高熱伝導性、東大がスゴい木質バイオマス素材を開発した

2022年11月07日 16時47分50秒 | Gooニュース


関連サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮のミサイル発射 on 2022-10-4

2022年10月04日 09時49分07秒 | Gooニュース

北朝鮮は2022年10月4日7時23分頃、西北部ムピョンリ(舞坪里)から中距離弾道ミサイルを

発射、7時19分青森県上空を通過し7時44分頃、北海道の東側3,200kmの太平洋EEZ外に

落下したと推定される。

この中形ミサイルは火星12号と同型以上である推定。自衛隊のレーダーは追尾していた。

但し、自衛隊によるミサイルへの破壊アクションは行われなかった。

日本の船舶や航空機への被害は確認されていない。(10時過ぎの浜田防衛相の会見時点)

最高高度は約1,000km、飛行距離は約4,600kmと松野官房長官が9時30分頃の記者会見で

発表、記者団の質問にも答えられていました。スピードはマッハ17

私は政府が人工衛星の情報をもとに瞬時に発出するJアラートでこの情報を知りました。

BS3で朝ドラの番組を観ようとしている時にJアラートの情報が入ってきました。

上の写真は7時27分に発出されたJアラート 出典:10月4日7時27分、NHKのBS3

最初は北海道の地域に対するものであったが数分後に青森県についても発出。

上の写真は7時35分頃のエムネットとJアラートの情報 出典:10月4日7時35分、NHKのBS3

 

下の写真は発射地点から落下地点を地図上に示したものです。

Jアラートは北海道、青森、東京都(島しょ部)に出された。

出典:NHK総合テレビ10月4日10時21分のニュース

 

上の写真は最近の北朝鮮が本日以外の4回、7発のミサイルを発射した内容です。

日米韓の軍事演習に対して反発を示したもので、今後の核弾頭の軽量化への動きとも

連動するアクションとも考えられています。

北朝鮮は2022年度に入って頻繁にミサイルを発射しています。その動きを纏めました。

1/5、11  極超音速ミサイル 計2回発射

1/17   短距離弾道ミサイルか 2回発射

1/30   中距離弾道ミサイル(火星12)1回発射

2/27,3/5 ICBM級 計2回発射

3/24   ICBM 1回発射

5/4    弾道ミサイル 1回発射

5/7    SLBMか 1回発射

5/12   短距離弾道ミサイル 3回発射

5/25   ICBMなど計3回発射 韓国政府は「火星17」と発表

6/5   短距離弾道ミサイル 8回発射

9/25,28,29,10/1  短距離弾道ミサイル 計7回発射

 

北朝鮮の核・ミサイル開発の目的

北朝鮮の核・ミサイル開発の目的について次の4つの可能性を道下徳成氏が指摘
 1)米からの攻撃を防ぐため(平時の抑止)
   Peace time Deterrence

 2)韓国との戦争が起こった時、米や日が韓国を助けられないようにする(戦時抑止)

 3)韓国に対して限定的な攻撃を行う

 4)日米との関係改善を狙った瀬戸際外交

 

詳細は下記ブログで纏めています。

 視点・論点「北朝鮮は何を狙っているか」 By 道下徳成 政策研究大学院大学教授 on 2017-9-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

その他関連サイト:

 北朝鮮のミサイル - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 日本のミサイル防衛システム(MD) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする