goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

海辺に咲く花 2

2008-10-20 | 花日記
植物の先輩も今年初めてみたと言う『タチナハカノコソウ』オシロイバナ科ナハカノコソウ属
手持ち図鑑にはないので検索で調べてみる。でも写真は見つからない。
「ナハカノコソウ」というのを調べてみたら、私の撮影した『タチナハカノコソウ』と同じような感じだがやはりタチが付いている分違っている?熱帯アジア原産と書かれている。


 

↓ルビーガヤ、撮影が上手く出来なかったけど、綺麗な色。まさにルビー色です。
ベストテン一位どのくらい続いたか忘れたけど確かかなり長く君臨していたそんな気がする。
♪曇りガラスの向こうは風の街。。
指のリング抜き取ったね
俺に返すつもりならば捨ててくれ。。
ヒョウヒョウと歌う姿が好きだったなあと思いながら撮影。丁度このとき風が吹いてなかなか止んでくれなかった。

 

↓クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)ツルナ科ザクロソウ属
江戸時代に渡来して各地に寄生している。
熱帯アメリカ原産 ザクロに似ているところがあるのでしょうか。

 
↓ノジアオイ アオギリ科 ノジアオイ属 これも手持ち植物図鑑に載ってないので検索で調べてみる。私の撮影したのは花も終わりで葉も紅葉して枯れたように見えるけど小さいながらもタチアオイに似ているかなと思うけど。。これも帰化植物。
 

高知新港が出来、外来種の種も入ってくることが多くなったのかもしれない。派手な花はないけど沢山の種類の植物を見ることができ良かった。
後は皆でお昼を食べるということで予約してくださった所の方向に観察しながら行く。店主さんこだわりの地産野菜を沢山使った美味しいお昼でした。
午後からは皆さんとお別れして、先約のあった友達と久しぶりに牧野植物園に出かけ、万華鏡づくりに参加してきました。その話また次回聞いてね。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海辺に咲く花 1 | トップ | 万華鏡づくり »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだある (ぱぷりこ)
2008-10-20 18:28:54
すごい、すごい、他にも咲いているんですね。
真ん中の赤い「ほあほあ」触ってみたいです。
ちくちく なのか ほあほあ なのか気になるー。
全体の様子とアップ 親切掲載ですね。
わからないもの、きちんと調べて、大変。
消えちゃったらもっと大変!もーー!!ってね。
説明無くても、楽しめました。


返信する
ぱぷりこさん ()
2008-10-20 19:04:58
丁度書き直しているときに来てくれたんですねありがとう。ルビーガヤほわほわ出気持ち良さそうです。別の先輩が種を庭に蒔いたけどここ見たいに綺麗に色づかないからやはり海辺が好きなのかしらねと言っていました。

やはり好きな環境で育つのが一番でしょうね。
返信する
チンプンカンプン??? (karina)
2008-10-20 20:21:41
風さん こんばんわ~♪

何か初めて聞く様な見るような花ばかり(大汗)
今日は家の裏の草引きなどやってこれまただれた~~。
返信する
こんばんは♪ (hana)
2008-10-20 21:34:11
海辺に咲く花って結構あるのですね。
ルビーガヤ、綺麗な色ですね~。
そうそう、ルビーといえば私もその歌です^^
どれも初めて見るものばかり、海無県に住む私にとっては貴重な写真(花)を見せていただき感謝です
返信する
こんばんは ()
2008-10-20 21:47:07
>karinaさん、みちちゃん海辺の人やないかね。たまにはみちちゃんと海辺の散歩でもして植物観察でもしてみたらどうぞね。けんど斑入りはめっそうないねえ。
草はなんぼ引いても果てがないねえ。けんど草の実が入る前に引いたら大分違うと思うぜ。私も引かんといかん。

>hanaさん、ルビーガヤ寄せ植えにでもしたいなと思うたけんどやっぱりやめました。このふわふわで種があちこち飛んで行っても困るしねえ。
植物も砂地が良かったり、田んぼのような所が良かったり、がれきの山が良かったり色々ですよね。
返信する
ルビーガヤ (ジョルジュ)
2008-10-20 23:12:43
我が家では 瓦礫のような土の日当たり最悪の場所に 白花ホトトギスが咲いていましたよ(苦笑)。

ルビーガヤ、初めて見ました。
細めのススキ科の植物と組み合わせたら すごくステキな秋色の寄せ植えになりそう!
もしも増えたら 確かに家が埋まってしまいそうですけどね。
返信する
勉強家 (taku)
2008-10-21 04:28:57
 風さんご無沙汰さんデス!
何時も感じるのは風さんの知識と常に辞典やネットでの検索。
ホンマに頭が下がります。
 Yの知らない名前ばかりが登場して勉強させて頂いてます♪

 追伸:めいる出しましたので覗いて下さいね。
返信する
おはようございます ()
2008-10-21 09:02:35
>ジョルジュさん、シロバナホトトギスの見事な群生見せていただきました。瓦礫の日当たりの悪い場所とのことですが、ホトトギスには居心地がえいがですねえ。

ビールガヤこれはなかなか綺麗です。育てたい気もありますが、問題は自宅で育ててこのような色が出るかどうかということですよね。

>takuさん、ごめんぜ夕べ気がつかざった。 いやいや勉強というより、植物のことは根掘り葉掘り知りたくなるがです。他のことはどうでもエイですけんど(^^ゞ

植物の名前知らんでも生きていくには何の不都合もないがですけんど、もの言わん植物の世界はまっことえいと思うちゅう。変なおばさんですねえ。
返信する
花三昧の1日 (まーにゃ)
2008-10-21 09:36:49
幸せな1日良かったですね。
初めて聞く、見る、海岸独特の花々は滅多にお目にかかれないので憶えられませんが、記憶を戻して、書き溜めた数年の花の旅を引っ張り出して1時間読みふけってしまいましたが、海岸編が抜けていました。
一週間出ずっぱり今日は休養日です。載りませんダブったら消して下さい
返信する
まーにゃさん ()
2008-10-21 13:33:57
何時もありがとう。1週間お出かけなんてすごいですね。今日は休養になっていますか?

海岸の植物ツワブキやハマアザミ、ハマゴウ、等有りましたが自分の知らないのばかり掲載しました。

ダブっていませんでしたよ。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事