goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

いらない単語帳(断捨離・22)

2021-08-12 | くらし

 チットの引き出しを せいり(整理)していたら、

使うあてのない、「単語帳」

が 出てきました

 

捨てようとすると・・

クリンにあげるよ

あんたの、ブロ友さんたち 

日本全国にいるじゃない?

 その人たちとの交流のためにも、

お国言葉を 

いろいろ・覚えておいた方が いいんじゃないかな

 特に、フォロワーさんって、

関西と北海道の方が

多いから、

そこら辺を 重点的にしてさ あとは、まんべんなく。」

 と、チットに言われたので、(それもそうだな

と 思い、

これから・・

このたんごちょう(単語帳)を 使って、

むずかしい方言を おぼえていこう

と 思いました

 

(あいする・ゆづ(羽生結弦選手)の地元・宮城弁も

大事ですよね!

「キリンビールが好きだ」「チリンビールが好ちだ」

になるらしいんです

 

 と いうわけで、「単語帳」は、捨てないことに

なりました。

 

がんばろ~

 

(※「断捨離・書斎編」も、すでに失敗のきざし・・ 次回も、引き出しから出てきた・ヘンな紙についてです

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブツブツ石(断捨離・21)

2021-08-11 | くらし

 しょさい(書斎)のデスクの「断捨離」・・

 今日は、チットの子供のころの持ち物が

入っている、

この引き出しを せいり(整理)します

 ふだん、開けることもない引き出しなので、

(「不要品」だらけだろうな~

と 

思っていたのですが、そんなことはなく

 

ここにも、「捨ててはいけない・大事なもの

とやらが、

おさめられていたのでした。。

 キレイでしょ~~海に行った時に拾った、

貝殻とシーグラス

宝物だわ

ぜったいに、捨てないチット)

 

(・・うちのチットって、石好きなんですよね・・。

キレイなのも 

けっこうあって、

コレクションとしては わるくないのですが・・

 

拾った石まで、キープするから、タチわるし・・

 

しかも、

一番の お気に入りが、これです

 小学生のころ、キャンプ場で

拾った、

ブツブツ石・・

 

小さな石が、

大きな石に ぶつかって、

くっついて 

この姿に なったのでしょうが・・

 自然の神秘だよね

一生捨てないわ

大切そうに にぎりしめるのでした。。

 

 

(※思い出の品の断捨離・・、これこそが一番難しいですね 次回も引き出しの整理です

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンカフェ(断捨離・20)

2021-08-09 | くらし

 お店をやっていた・チットのおばあちゃんは、

孫のチットにも「調理師免許をとりなさい」

すすめていました。

 料理とは かんけいない・道にすすんだチットでしたが、

そこそこ・ふくざつ(複雑)なものも

作れるようになり、

 家計がひっ迫した・さいは、

人のすすめで、「飲食店の賄い」まで

やったほど、

 まあまあ・何でも作れるように、なりました

 そんなこともあって、わが家のキッチンには、

「調理器具」が そろっています

 

でも・・

 もはや、家にも お客さまが 来ない今・・、

 こんな・グッズ、いる(必要) 捨てようよ

ってな ものもあり・・

 昔買った、プロっぽい「料理雑誌」とかも、

本だな(棚)に、しぞう(死蔵)されているので、

「捨てたい」と 思いました。

 

ですが、チットは・・

 「 あそれ、捨てないで すっごく・美味しい・コーヒーレシピが入ってる本なの

食い下がり

苦しまぎれに、

思わぬ方向性から、クリンを攻めてきたのです

 

いわく

 

 ほら~、もしかしてさ そのうち、お金がたまったら、

『クリンカフェ』を

オープンするかもしれないじゃない!?

その日のために、

とっておいてよ

 

(・・・クリンカフェ?)

(←クリン・ラテ・アート、イメージ

 

 そうそう

晩年は、お店でも開いて、楽しくやりたいじゃない

 もうけは、度外視でね

パン屋さんとかも いいよね

「くりんのぱんや」って、どう 

お店の名前

 あんたのしっぽ、シマシマでかわいいし

『クリンのしっぽパン』とか出すの 

チョコとプレーンの味を 交互にくっつけて

焼き立てだよ

 バーも良いかな・・オシャレに、店名は、

『Bar  Racoon』に

しよっか

 週一くらいで『割烹・たぬき』を やって、

和食を 提供するのも、おもしろそう

 いやいやそんな・肩肘張る店じゃなくて、居酒屋や

大衆食堂もいいかもね。『狸穴(まみあな)』。

いかにも、隠れ家風だわ

 私、蕎麦なら 打ったことあるから、蕎麦屋もいいね

店名は、、

『狐狸の里(こりのさと)』どう

 

(・・・ちょっといいなと 思ってしまいました

お店の名前が全部、引っかかりますが・・

 

 

(「断捨離」は、思わぬものを はっくつ(発掘)し、あらたなる・ゆめへと つなげてくれたのでした

まあ、実現はしないでしょうが・・ ランチ500円にしたら、お客さん来てくれるかな🐻

 

 

次回は、「書斎・断捨離」行きます

 

 

 

コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手編みのサマーニット(断捨離・19)

2021-08-08 | くらし

お茶の缶

の中から

出てきた・この、茶さじ(匙)・・

(捨ててもいいんじゃないか?)レベルの、

半世紀OVERな 年代物

ですが、

おばあちゃんの形見と いうことで、

わが家では、「至宝」の如く 扱われています。

 

上のやつが、

桜皮・かば(樺)細工の茶さじで、「煎茶用」

 でもって、こちらが、ひさご型・竹細工の「番茶用」

です。

 同居していた・おばあちゃんは、女子のしつけに

きびしい人で・・

 

お茶の缶から、ダイレクトに茶葉を きゅうす(急須)に入れようとした

孫・チット

茶さじを使うことを おぼえさせました

 

そのほかにも、

 

・階段を降りてくるドタバタ音がうるさい

・食べている時になぜ、猫背になるの

・バナナはかじらないで、6等分に切って、楊枝を指して食べなさい。

 など・・、何度も言われた・お小言を、

今も忘れず、守っている

チットは、

おばあちゃんの生前、かわいがられており・・

 セーターとか、色々作ってもらっていました

 今回の「服・断捨離」中に出てきた、

このサマーニットは、

おばあちゃんが あんだものです

 

何十年も たっているのに、ひじょう(非常)にキレイで、

 糸の白さに、あんだ人のりゅうぎ(流儀)をも

かんじる、

「遺産」なのでした

 

 

(断捨離できるわけ・ありません・・おばあちゃん話、次回もつづけます

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピサの斜塔缶に入れるべきもの(断捨離・18)

2021-08-04 | くらし

キッチンの「断捨離」中

捨てる・捨てない

で もめた のが、

空き缶です

 「ね~、キャラメルワッフルが入ってた缶、捨てるよ~」

 ダメ この缶、お気に入りなんだから 

見てよ 側面には『雪中の狩人』

 ブリューゲルの絵が、描かれているんだよ

さすが、オランダのお菓子ね」(チット)

 

・・・・・

 しん(親)友・チットは、キレイな缶が

大好きで、なかみが なくなった後も

捨てません。。

 ステキでしょ 古典柄 切箔や野毛まで、金色でプリントしてあるの

これぞ、和の心ね

とか、

 これなんか、完全に琳派 高級なお茶が入っていた缶だよ。

美しい

 こんな・芸術的な茶筒に、安いお茶なんか入れられないよね

と 言って、

あえて・空き缶のまま、キープしていたりします。。

 その缶に収めるのに、ふさわしいモノが見つかるまで、

空(カラ)のまま、つみかさねて

いく(幾)年月。。

 長くのこっている・缶たちは、

「ふさわしい収納物」を 

えて

今なお・ゲンエキなのでした

 

しかし

 こちらの、「ピサの斜塔缶」・・。

現地・イタリアの「ピサ」で

買ってきた、

ちゃんと・ナナメにかたむいている、

この缶に・・

 チットは、まちがったものを、入れています

 

ガリレオによる「落下の法則実験」

有名になった、

「ピサの斜塔」・・

 

そこから、おとされたのは、

「大小2つの鉛玉」

で あるはずなのに・・

 この缶には、リンゴのクリップが

しゅうのう(収納)されているのです🍎🍎🍎

 

(※「リンゴの落下」は、ニュートンの万有引力の法則、のはず・・ チット、ツメ・甘し

 

 

(※次回は、「断捨離した・茶道具」です

 

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラップの芯で足裏マッサージ(断捨離・15)

2021-08-01 | くらし

キッチンの「断捨離」 を はじめた・クリンは

なぜか、

使い終わった・ラップの芯

が 大小2本

おいてあるのを 見つけました

「ね~、これ、捨てるよ~

しん(親)友・チットに 声をかけると、

ダメ!これは、足裏マッサージをするのに、再利用してるんだから

と 

つよく・止められました

 

なんでも、

足のうらのコリを ほぐすのに、

「青竹踏み」じゃ、ピンポイントで気もち良いところに当たらない

 

かといって

ゴルフボールでは、床にきずがつくおそれがある(しかも痛い)・・

 

ところが

ラップの芯なら、

コロコロしても、床あたりはソフトで 

体重をかけても 

しっかりしてるから つぶれない。

しかも、一番気持ちいい

 と、言うのです

つまり生きていくのに、なくてはならない・グッズなのだそうです

 

みなさまも、やってみてください たしかに、キモチいいんで

 

 

(しかし・・サランラップの芯すら捨てられない、となると、「キッチンの断捨離」も 先行きが暗そうです

つづけますが・・🐻)

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛布団の寿命(断捨離・14)

2021-07-31 | くらし

「寝具の断捨離」

と いえば・・

 わが家の羽毛布団が、じゅみょう(寿命)を 

むかえました

 さいきん・・、ふと気がつくと 床に このような毛が 

フワフワ・おちており

(あれ!?)と思って、布団カバーのファスナーを 

おろした・しゅんかん

中から、

ダウン(毛)が いっぱい・こぼれ出てきたのです

(布団の生地がもろくなり、一部裂けていたんですね~ こんなの・吸っちゃったら、肺に悪い

 

 あわてて クリンは、布団をカバーごと・ゴミ袋に入れ、

 あたらしい・かけ布団を 買ってきました

 

(たまたま、近所の東京西川のお店で「激安セール」をやってたんです

 

今まで・使ってた布団より

品しつ(質)は おちるけど・・

 ダウン90%の布団が、2万5千円で 

買えました

(やっぱ、あたらしい・布団は気持ちいいです。

ね~ゆづ~

※西川は羽生結弦選手のスポンサーなんですよ

 って、ねている場合ではありません

「断捨離」は、まだまだ、つづきます

 

(※次回は、布から離れて「キッチンの断捨離」に着手します。成功させるぞ

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーツを枕カバーにする(断捨離・13)

2021-07-30 | くらし

 やぶけてしまった・シーツを 

ウエス(お掃除布)に

しようとして、

クリンが、ハサミを入れようとした時

そのシーツ、肌触りが最高だから、気に入ってたの

捨てないで、丈夫な部分を 枕カバーに作り替えようよ

チットが 

ていあん(提案)してきました。

(しょうがないなあ・・チョキチョキ・・

(チクチク・・)

けっこう、

使える・めんせき(面積)が

あったので、

 抱き枕カバーに、リメイク・できました

(※枕のサイズに合わせて切ったシーツを、2つにたたんで、一辺を縫っただけ

 

 これで、あつい夏の夜の「チット抱き」

にも

たえられるでしょう(ガンバレ抱き枕

 

 

(※長枕用のカバーって、意外と高価なんですよね 不要シーツがあれば、2つ作れて、経済的ですよ

次回は、掛布団の断捨離です

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガーについているスポンジ活用法(断捨離・12)

2021-07-29 | くらし

 服を 捨てはじめると、ハンガーが 余ってきますが・・

 

それは 

取っておけばいい、にしても

 ハンガーのかた(肩)の部分に かぶさっている

すべり止めのスポンジ・・

 それが、切れたり・破れたりして、

「じゃまくさい。」

と お考えの方

ちょっと・おまちください このスポンジ、すごく・使えるんです

 

 どうするかというと・・たとえば、この、カットソー

 ざいしつ(材質)のせいか、買った直後から、

着脱のたびに

 むね(胸)の開きの部分の 布がこすれて、そこだけ白くなる

という・げんしょう(現象)が 

おきていました

 これを、(どうにかしなきゃ・・

と 思っていたところ、

 この、ハンガーふぞく(付属)スポンジでふくと、

 元にもどる。という・うら技を、

ショップ店員さんから

うかがったのです

(本当に、もとの色に戻りました けっこう感動

 同じけいけん(経験)で、お困りの方

スポンジで、こすってみてくださいね

 

 

(次回は、「寝具の断捨離」を、やります

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEAMS・HOME(断捨離・11)

2021-07-28 | くらし

「服を捨てることに、つよい・拒否反応を示す

しん(親)友・チット

ですが

自分に似合わない服には、

ようしゃ(容赦)ない・冷たさを 見せます!!

 「このプルオーバー、襟ぐりが深くてだらしなく見えるし、

太って見えて、最悪だった

2回しか着なかったけど、捨てるわ

 

そっちの黒Tシャツも・・、高かったわりに 顔色が悪く見えた。

雑巾にしましょ」(チット)

 BEAMSぞうきん、できちゃった・・

(・・よく見ると、ペイズリー柄に おられているのに、、

 なんだか、もったいないな・・ どうにかならないものか

考えていた・その時

(このソファーのひじかけカバー、ずいぶんクタクタになっちゃってるな・・

と、

気がつきました

 (そうだ分かい(解)した、このはぎれを 使って・・

 アームクッションカバーを 作ればいいんだ

 

 「ヨシ!」(かぶせて裏を縫っただけ

 ふだん、チットが、ねっころがって・あし(脚)をのせている

クッションのカバーだから、

これで じゅうぶんです

「クリン製・BEAMS HOME

が 

できちゃいました!!(そんなの、ショップ本家にも ありません)←

 

 捨てるはずのカットソーでは、他にも・・

 耳かざり・リボンなども、せいさく(製作)しました🎀

わりと、お気に入り

 

 

(捨てりゃいいってもんじゃ、ありませんね 次回は「ハンガーについているスポンジ」の活用法です

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらないセーター活用法(断捨離・9)

2021-07-26 | くらし

 夏服につづき、冬服のだんしゃり(断捨離)も

がんばった

クリンですが、

 その中には(ちょっとリサイクルには出せないなあ・・

っていう

ヨレヨレのセーターが ありました。

 そんなニットるい(類)は 思い切って・ハサミで切って

ウエスにすれば、

 きちょうひん(貴重品)のホコリとりに、かつやく(活躍)します

(フキフキ・・)

 けれども タートルネックのセーターの首の部分だけは、

 キレイに切り取って、キープいたしましょう

 

これ

 100均で売っているレベルの「腹巻」になるんですよね

 

クリン以外の人間にも、ちょうどいいフィット感です 1か月ほどハラマキとして使って、のびのびになってしまったら、そこら辺をふいて捨てればいいですし

あたたかかったですよ

 

次回も、ヨレヨレ衣類です ユニクロのワンピです

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いころのミニスカート活用法(断捨離・8)

2021-07-25 | くらし

「チットー昔はいてた・ミニスカート、捨てるよ~

 

 あ、それ、とっといて~」「えっ、なんで!?」

 それ、外ではもう履けないけど、

家で履こうと思う

最近ちょっと太ったんだよね

そのスカートを履いて、みずからを戒めるんだ

20年前のスカートを にぎりしめ

チットが 宣言しました

 若い時の服って、若い体型じゃないと入らないじゃない?

ミドル向けの服って・・

細身でも腰回りなんかは ゆったり設計なんだよね

そこが 助かるんだけど・・

 

そういうのばっかり着て、甘えてちゃいけないと思う。

たまにはキツイ服を着て、

自分の体のどこが緩んだか、チェックしないとね

 とくに、ギャル服のお店のは、

9号でも7号(MでもS)同然だったから、

シェイプアップ服としては ピッタリなはず

 

と・・

キビシイ・おうちスタイルを ていあん(提案)した

しん(親)友・チットは

その後、

「ね~、アイス食べる」ときいても、

 

 いらない。

っていうかウエスト周りがキツイからか、食欲わかない。

 って 言うように、なりました

(よって、アイスは クリンがひとりじめ🍦

 

 

(※まさかの「ミニスカート活用の道」がひらけてしまいました ダイエットしようとお考えのみなさま、この技使えますよ

夏服は活用のはばが広すぎて、もうムリそうなので、明日は「冬服の断捨離」に取り組みます

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインスカート(断捨離・7~いらないロングスカート活用法)

2021-07-24 | くらし

 みなさまは、レインスカートなるものを 

ご存じでしょうか

 ロングスカートを、雨から守るグッズです

 世に出回る・レインコートと言えば、このように、

「中途半端」な丈が 多く

ロングスカートは たいてい・はみ出て

雨にぬれてしまう・・

 そこで このような「撥水加工のナイロンスカート

(※マジックテープで腰のところをとめる)」

取りよせて、

雨よけに 使っていたのですが・・

 広げると、まあまあ「面積」があるので、

 さいきんでは、こうえんのベンチに座る時の「敷物」に 

なったりしていました🐻👩

 

さて、このように、べんりな「レインスカート」

これを、

家に1枚

しょく(職)場にも1枚

置いておけば、

急な雨降りの日に、スカートを ぬらさなくて済む

 けど、(2枚も買うのヤダな~)

と、お考えの方

いらない・ロングスカートを

レインスカートにする

のは いかがでしょう

 たとえば この「絶対に濡らしたくない、高かったスカート」

 の、上から こうやって、捨てても良い(履かない)スカートを

かぶせてしまう

(二重履き

 そしたら ぬれないし

ペラペラのスカートなら、

丸めて

ロッカーやバッグに 入れておいても

かさばらないから、

良いと 思うんですよね~

 

 

(・・・薄手のレーヨンスカートを捨てようと思ったのですが、「レインスカートにする」という使いみちが見つかったので、捨てられませんでした~

でも、「若いころに履いていたミニスカート」があったので、こっちは明日、ダンシャリしますっ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏服を捨てる(断捨離・6)

2021-07-10 | くらし

 今日の「断捨離」は、本丸である「チットの洋服」です

 

と いっても、

2か所のクローゼットに 入っているのは

活やく中の「一軍」の服たち・・

 そこで ねらうは「2軍」 すなわち、

3年~20年以上着ていない、たんすの肥やし・・

 

これが、

押し入れを 占領しているので、、

 かたづけます!!(とりあえず、夏服

 

やり方としては、まず・・

 いらない・ゴミぶくろに、

これから仕分ける服の、

行き先を記した・ガムテープ

を はります

 2軍の服たちを、いったん全部出し、ふくろの上に、

仕分けながら おいていきます

こんなかんじに・・

 「着る!1軍」

「着るかも。2軍」(調整次第)

 「捨てる。」(契約解除

 「Keep・考え中」(トライアウトへ

 「部屋着にする」(マイナーリーグへ

 「トレードに出す」(もう着ないけど、モノは良いので、売りに出します

 (※以前もブランディアとかで 何度か売りました

過去記事ですが、

ブランド服の買い取り、ご参考にされたい方は ごらんになってみてください

 「MEMORY」(思い入れがあるので着れなくても大切に持ち続ける。

殿堂入り

 

 ってなかんじに・・、分けきったら

 ふくろに、入れてしまいます。

(ふう~~~

 (よし、次は、秋冬の仕分けやろう

 

 

(クリン家の断捨離、夏服編。意外とうまくいきました 

・・しかし、このさい出てきた「思い出の服」については、ちょっとしたネタがあるので

ファッション好きのみなさま

来週は服の話に おつきあいくださいませ・・

 

いったん、「断捨離」からはなれ、「クリン・ファッション通信」を お届けします

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴底のラバーが落剝・・(断捨離・5)

2021-07-09 | くらし

 クリン家「断捨離・第5弾」は、くつ(靴)です

・・・

 ちなみに・・玄関のくつばこには、

ふだん・はいている「一軍の靴

入っているので、

 今日は、しまいっぱなしにしている、

二軍のくつ(靴)を せいり(整理)します!!

 

 しん(親)友・チットは、

サンダルが好きで いっぱい・持っていますが、

 中には、(どう見ても二度と履かないだろう・・)

という、

20代のころのも あったので、処分しました

 

 とはいえ、「これはまだキレイだから、

ゴミ出しの時に履く

という、

チャレンジャーせいしん(精神)により、

命脈を保った・若いサンダルや、

(逆に、買った時は いまいち・似合わなかったけど、

今の年齢になったら、かえって脚になじむような 大人デザインのも ありました 

この夏に履かせます

 

ですが・・

デザインはともかく

 今はこの「かかと」の高いサンダルは、

ぜったいに、ムリ

(若いころはこんな、7cmヒールのサンダルで、

夏の京都を3万歩、歩いて観光してましたが・・ 今じゃ、考えられません

 

 というわけで「置物」レベルで美しいサンダルと、

 かかと・ぺったんこサンダルをのこし、あとは 処分しました

 

とまあ、、めずらしく

じゅんちょう(順調)に「靴断捨離」を すすめていた

その時

 (・・・ん?)

 

さっきから、

床のあちこちに、

石のように黒いかたまり(塊)

ちらばっているのに 気づきました・・

 

そして

次の箱を 開けたしゅんかん・・

「ゲゲゲ、なにこれ~~~!?!?!?

 

(靴箱の中に、無数の黒いかたまりが・・

 (あっ 今さらですが、「閲覧注意」です

 

この、石炭のような、黒いバラバラした

かたまり・・

それは、

 10数年ほったらかしにしていた

サンダルの底の革(ラバー)が、「経年劣化」で はがれおちたのだ・・

気づくまで、

しばらく 時間が かかりました。。

 

 (ちなみに、高価な革靴ではそういうことは ありません

 

やっぱり、そういうところに ちがいが あらわれるんだよなあ・・)

 

 

(「靴の断捨離」、今回はかなり処分できました この勢いで 次は本丸である「チットの洋服の断捨離」を、いたしますっ🐻)

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする