goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔でハイヒール♪

働くオンナのハイヒールは、女性の心意気と体重を支えているのだ☆ 
さ~、今日も背筋伸ばしていこ~~~っっ!!

年度末

2007年03月28日 23時41分44秒 | ひとりごと
この時期、世間は、年度末で、会社にお勤めの方は、なんとなくバタバタ。
進学、進級、そして就職と、新しい出発の準備の方もいらっしゃいますね。


「卒業はスタートだ!」
そんなCMあるなぁ~~(^^)。

3月は、やはり「卒業」のシーズンですねぇ~~。


非常勤で行かせていただいている大学でも、今月卒業式がありました。
卒業生も教授たちも、全員アカデミックガウン着用の姿です。
(ハリーポッターみたい♪)
学位記をいただいて、学長に帽子のタッセルを
左から右に移していただきます。
(これが学位授与の証・・・)
これもなかなか、味わい深くていいものです♪


さて、
2日後、1年間通して私の授業を取っていた卒業生から
メールが来ました。

その学生は、授業のなかで、
パワーワード(力づけられる言葉)は「愛」だと言っていたの。
自分にとって「愛」とは、家庭を持って家族を愛することだ、って。
(それを聴いた留学生が、自分のパワーワードも「愛」だけど
愛とはもっと大きなものだ、なんて自説を述べていたのが、
ちょっと興味深かった、授業の一コマでした)
さて、メールには、授業で、自分の夢は「温かい家庭」だと言っていたけど、
半分は冗談のつもりだったのに、
1週間前に彼女の妊娠がわかって、11月にはパパになります。。。

なぬっっっ?!

大学卒業して、就職して、結婚して、父になるの?!?!

すっごい激動の2007年だねぇ~~(^^)。
でも感動も一番多い一年だね、おめでとぉ~~♪


彼が、1年間、薄紅先生の授業に出て、
充実した最後の1年になったと、お礼の言葉をくれました。


彼のこの言葉が、私の今年度の卒業証書、かな。。。

来年度も頑張るね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なる一族&神戸製鋼

2007年02月26日 16時42分18秒 | ひとりごと
写真は、ホンモノの「華麗なる一族」岡崎家の屋敷です。


昨日も、「華麗なる一族」どっぷり楽しみました♪♪♪
キムタク、いい表情していましたねぇ~~。
いやぁ~~、満足満足。


ところで、このブログに、「華麗なる一族 神戸製鋼」または
「神戸製鋼 華麗なる一族」で
検索して、たどりついてこられる方が、いらっしゃるようです。

前回に、高炉の場面は神戸製鋼の神戸製鉄所で撮影か、と
書いたので、ヒットするようですが・・・。

残念ながら、神戸製鋼では、このドラマの撮影は、一度もなかったようです。


(神戸製鋼の神戸製鉄所の高炉をご覧になりたい方は、
プロジェクトXから本が出ています。
プロジェクトX 挑戦者たち 情熱が奇跡を呼んだ 炎の突撃作戦~鉄鋼マン大震災と闘う
または、神戸製鋼HPの中のサイト内検索で、「高炉」と入れると
高炉の写真は出てきます。)


また、このドラマのモデルは、神戸製鋼ではなく、
姫路にある「山陽特殊製鋼」という会社です。
上の「山陽特殊製鋼」の文字をクリックしていただくと、
「山陽特殊鋼事件」の詳細を見ることができます。
(この会社は、いまもあります。)
山陽特殊製鋼常務(倒産時)・上杉年一さんがモデルだと、原作者の山崎豊子さんも
おっしゃっていたので、上杉さんは、「鉄平さん」と呼ばれていたそうです(笑)。

キムタクの家族である、万俵一族のモデルは、神戸の財閥であり文化人でもあった
岡崎一族のことです。
岡崎家の屋敷跡は、いまでも「須磨離宮公園」となって残っています。
屋敷には、茶道・華道、また、ついこの間は、梅見コンサートなどがあって
中に入ることもできます。
詳しくは、須磨離宮公園のブログをご覧ください(^^)。


こういう「華麗なる一族」のモデルについて、
なんてったって、一番詳しいのは、
http://episode.kingendaikeizu.net/34.htm
だと思います。
見たら、感動しますよ!!
岡崎家の家系図から、周辺の会社のことまで、網羅してあります。


ついでに・・・・、こちらは、ドラマの撮影裏話
帝国製鉄の撮影は、新日鉄の君津製鉄所の第2高炉だそうです(^^)。
キムタクの阪神特殊製鋼は、JFE条鋼での撮影だったらしいです。

ちなみに、「将軍」という鯉が出てくる、あの万俵家のお庭の撮影は、
静岡の「日本平ホテル」です。
(注:将軍はいませんよっ!)

高炉の場面は、あの当時に山陽特殊鋼が建設しようとしていたと思われる
大きさの高炉・・・おっっ!!神戸製鋼の神戸製作所の高炉かっっ!?
と思ったりしたのですが、
残念ながら、撮影に来たっ!という情報はありませんでした。

「華麗なる一族 神戸製鋼」で検索してくださっている皆さん、
残念ながら、舞台は神戸なんですけど、
神戸製鋼は、じぇんじぇん関わっておりましぇん~~~。
たしか、創業者は、鈴木さんですし・・・。


それと、神戸が舞台の話なのに、なぜ神戸での撮影がないのか、と
不思議がっていらっしゃる方も多いようですが、
残念ながら、神戸の街は、あの大震災で一度壊れてしまったのです。
絶望的な壊れ方をして、ガレキの山から、
まるでフェニックスのようによみがえったために、
当時の面影のあるような、古い街並は、もうないのです・・・。

なので、街や風景の撮影は、上海で行なわれているそうです。


先日、学生が、「神戸製鋼に入社したいんです」と言っていました。
なんとなく、その気持ち、わかるなぁ~~。
(6~7年前なら「なんで????」と聞き返していたかも(笑))

あの1995年の大震災で、神戸製鋼の神戸本社は、全壊。
鉄鋼の命ともいえる、高炉も止まってしまった・・・。
もう誰もが、この会社が再生するとは思ってもいなかった、と言っても
過言ではなかった、あの12年前。
(実際、神戸本社が全壊したので、「神戸製鋼が潰れたらしい」という話が
「倒産した」と勘違いのモトになって、
「神戸製鋼って、震災で潰れた(倒産した)んでしょ」という人も多かったんです。)

あれから12年・・・。
今年度などは、大幅な利益を上げ、
新しく設備投資ができるまでに、見事に蘇るとは、
ドン底でも、「鉄はなくならない」と信じていた鉄鋼マンたちの
底力を見直しました。

らいよんチャンのドラマ「華麗なる一族」が、
関東ではイマイチなのに、関西で、
30%を超える視聴率を保持しているのは、
もちろん舞台が、地元であるというのが一番大きいと思いますが、
なんとなく、神戸製鋼の不死鳥のような蘇りに、
どこか何かを重ねているようにも思えてしまいます。


あの~、神戸製鋼に若いころ、勤めておられた、
安倍晋三さんまでが、検索ワードで脚光を浴びてるようですが(笑)、
安倍総理が若い頃は、神戸製鋼の加古川製鉄所におられました。




あの、まぁ~~~~~~~~~ったく、関係ないんですけど・・・・、

つい先日、あの鉄の女サッチャー元首相の像ができたんですってね。
もちろん英国にですけど。
(存命中に銅像ができるのは、異例のことらしくて、ニュースになってた)
で、もう『おばあさんのようになった』サッチャーさんが、
その銅像を見て、スピーチ。。。

「鉄の方が良かったけど、銅でもいいわ。さびないし」

ウィットに富んだイギリスらしいジョークで、笑いをとってたわ。

たしかに、いま、銅は高いのよねぇ。
高級品だわ。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なる建築

2007年02月22日 22時36分48秒 | ひとりごと
写真は、福岡市文学館(赤煉瓦文化館)の内部です。
19世紀末のイギリスの建築様式を模した建物で、
日本生命の九州支店として使われていた建物です。

内部は、華麗なる一族を彷彿とさせる雰囲気で、
古き良き装飾と、味わいのある白壁とインテリアの木のバランスが絶妙です。

この写真の部屋、2階にある会議室ですよ、会議室。
こんな可愛いお花のモチーフのシャンデリアの下で
会議してたんだなぁ~~。

このお花のモチーフのガラスの電灯は、全ての部屋で使われているのですが、
1階の窓口カウンターのある(多分)事務所は、シャンデリアではなく
お花一つずつのダウンライトになっています。
それはそれで、一個ずつというのが、カワイイんです。



仕事と仕事の中、一日オフの日があったので、
宿泊していた天神の近くをホントに、散歩した私(笑)。

この文学館は、水鏡神社のすぐ隣にあります。
(水鏡神社は、あの菅原道真公が大宰府への途中に立ち寄ったところで
水に映った自分の姿を見て、自分の身の上を嘆いたところで、
いまは天満宮となっていて、この天満宮があるので、この一帯を
天神というそうです)

外観も素晴らしい、赤レンガ造りの建物ですが、
内部の程よく芸術的な設えに、
いまの近代建築にない「ゆとり」と「美意識」を感じました。。。

こういう空間のアソび(必要のない空間)や、規格ではない窓の造り、
天井も空間も、四角じゃなくてもいい贅沢さ。

こういう建物の造りが無言で語りかけている、余裕や温かさ、などなどが、
中にいる『人の気持ち』や『人格』を育てそうな気がする。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なる一族

2007年02月19日 03時52分56秒 | ひとりごと
写真は、福岡でいただいた、透き通ったイカです。
写真では、よくわからないかもしれませんが、
まだ、生きています・・・。
美味しかったけど、イカと目が合って・・・
ごめんなさい。。。


さて、ドラマ「華麗なる一族」、ハマってます~~。

昭和30年代後半の時代設定も、すごく新鮮だし、
その頃の街並みやファッションなど、なかなか再現も○。
万俵家の優雅さ、ビジネストップの策略と経営手腕。
人脈の使い方と、ビッグビジネスと政治家とのからみ。
面白さのエッセンスが、これでもかと詰まってます。

キムタクが扮する、万俵鉄平が、高炉建設をしている
神戸が舞台の、阪神特殊製鋼。
親会社の阪神銀行を経営する父に、なぜかジャマをされながらも、
高炉を建設すれば、世界でも有数の鉄鋼会社になると、ビジョンを描いて
理想と信念を持って、男の世界で、男たちの気持ちをつかむ、鉄平の会社経営。
エリート東大工学部冶金学科卒の
創業者一族の長男で、経営者トップ(専務)のキムタク。

薄紅も、大手鉄鋼会社で7年ほど仕事をしていたので、
少々マニアックな視点で、ドラマを楽しんでいます(笑)。

この工場の撮影は、新日鉄かしら・・・。
高炉は、どこで撮影するんだろう。
神戸製鋼の神戸製鉄所かしらん。

自社工場内を車で移動してたり、工場の岸壁に輸送船が横付けになっていたり、
ワーカーたちの男クサイ雰囲気や、
経営者の鉄平(キムタク)も作業服を着ていたり、
(鉄平は、作業服の下は、ネクタイをしている。ワーカーはTシャツ。)
皆と同じ社員食堂でゴハンを食べていたり、
このあたり、ケッコウ実物に近い雰囲気を出していたりします。

それにしても、こんな男前の鉄鋼会社トップは、
お目にかかったこともないけど(笑)。


勤めていた頃、自社の工場の広さと、製作しているものの想像以上の大きさ、
工場の設備の、怪獣映画に出てきそうな迫力に、
「映画やドラマの撮影に、そのまま使えそう」と
よく友人たちにも、話していました。

まさか、それを、キムタク主演でやってくれるなんて・・・♪

やってくれたわ~~、らいよんチャン。ブラボー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末

2007年02月10日 20時36分28秒 | ひとりごと
大学も1月末、2月の第一週でテストも終わり、
いわゆる学期末です。

薄紅が忙しくなるのが、ここ2週間・・・。

そう、成績をつけなきゃなのです。
非常勤で行ってる別の大学のは、ようやく昨日提出。
あと、3科目分、成績をつけなくっちゃ。。。

テスト代わりに提出されているレポートに目を通しながら、
授業中の顔を思い浮かべると、ちょっと甘い点数を
つけたくなってしまったりするのでした(笑)。

最後の授業で、授業アンケートをとるのですが、
担当講師へのメッセージのところに、
「美人の先生でよかった、授業が楽しかった」
「先生、キレイです」

・・・君ら、点数アップ狙うなら、中身で勝負しろぉ~~~。


女の子たちも、Vサインのイラストいりで、メッセージを
書いてくれてたり、カワイイわ(^^)。




一番ウケたのは、ど真ん中にデカイ字で、


「薄紅、よかったぞ!」


一番ヤンチャだった1年生の彼からのメッセージでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の中2女子自殺

2006年10月31日 13時31分37秒 | ひとりごと
岐阜の中2女子自殺 「シュート失敗、笑われた」(産経新聞) - goo ニュース



「死ぬなーーーーーーーーーーー!!!!」

私は、小さいとき、姫路市に住んでいました。
市立の幼稚園でしたので、小学校の校長先生が園長を兼ねていらっしゃいました。
真っ赤な大きな顔をした、(私が小さかったからか)大柄な校長先生でした。
園児の一人でしかない、私にも話しかけてくださって、
私は、その赤い顔の園長先生が大好きでした。

小学校に進んでも、その校長先生でした。
1年生の夏休み前の1学期の終業式です。

夏休み直前に、当時たしか2年生か3年生だった男児が、
家の近所で、遊んでいて、小屋の上から飛び降りたところ、
運悪く、下に大きな石があって、亡くなりました。

その話を、全校生徒の前で、赤い顔の校長先生が、
もっと赤い顔になって、泣きながら話し、最後にこう言われました。

「死ぬなーー!!」
「死んだらアカン」

「夏休み、何をしてもいい、けど、ええか、死んだらアカン。
2学期の始業式には、全員、私に元気な顔を見せてください。」



夏休み、規則正しい生活をしろとか、お手伝いしろとか、
宿題は早めにしろとか、
そんな話は、一切なかった。

約束はただひとつ。
「死ぬな」
だったんです。


シンプルすぎて、当時の私には、インパクトありすぎなくらいでした。

当時私は一人っ子でしたので、(ま、その後弟が生まれますが・・・)
両親からも、自分はとても大切な存在なんだということは、
有形無形に伝えられていて、
ずっと愛情を感じていましたが、
校長先生という、いうなれば「他人」から、ここまで強い「情」を
感じたのは、私にとって、衝撃だったのでした。


誰かが、本気で、こどもに、「生きているだけでいい」と
言ってあげてほしい。

オトナになったら、もっと世界が広がるんだと、夢をあげてほしい。

他人にイジメられても、自分が死んだら、家族が悲しむからと
つらくても、まず生きることを前提に、解決策を考えるくらい、
「あなたは、大切な存在だ」と伝えてあげてほしい。

それでも・・・自ら命を絶つのだったら・・・
残された親御さんの、「救ってあげられなかった」という思いと後悔は、
いかばかりかと・・・。
きっと一生そればかりを思うことになるんだと、
自分が死ぬことは、それ以上に愛する人を悲しませる、苦しめることだと
いうことも、伝えてあげてほしい・・・。



その校長先生とは、私がその後転校しても、お手紙を書き、
大きくなって、幼稚園の先生になる頃まで、年賀状のやりとりをしていました。
「大きくなられたでしょうね」
と、毎年書かれていました。。。
亡くなられる前に、会いに行けばよかったな・・・。

最近、自分はいろいろな人に助けられて生きてきたんだと、しみじみと
思うことが多くなりました。
そのときは、なにげない日常にまぎれてしまっているんですけど。。。
なので、ちゃんと感謝の気持ちを伝えられていないことに気づいて
後悔することも多くなってきてしまいました・・・。
この、ほろ苦さは、
やっと、本当のオトナになってきたということなのでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄選手と目標設定

2006年10月29日 01時18分04秒 | ひとりごと
写真は、引退会見の新庄選手。


日本ハム、感動的な日本一でした!!

新庄劇場なんて言われたり、ご本人も「漫画みたい」
「(運が)ついてるわ~」とおっしゃっていましたが
ホント、出来すぎなくらいの、いいストーリーで
華々しい引退になりましたね~。

さすがに、華のある新庄選手です。

最後の涙のバッターボックス、一緒に泣きながら観ていました(T_T)。




新庄選手が、帰国して日本ハムに入団したときの記者会見で、
「札幌ドームを(観客で)満杯にする」
と、おっしゃっていましたが、
その目標を見事、達成しての引退となりました。

そして、その目標達成にチームの選手も、ファンも巻き込んで。


この目標設定の宣言、
企業でいうところの、「ビジョンの共有」というところです。

まず、目標(ビジョナリーな目標)を設定する。
これが一番大事なところです。

目標を設定するときに、よく陥るのが
「いい野球をしよう」とか、「絶対優勝しよう」といった直接的な目標に
してしまうところです。

95年に、当時のオリックスがリーグ優勝し、日本一になったときも
「(阪神大震災被害にあった)神戸に元気を!」
という目標をチームが共有し、
「がんばろう神戸」を合言葉にしましたね。

あの年は、私も何回か当時のグリーンスタジアムに試合を見に行きました。
仰木監督もイチローも、他の選手もそして、ネッピーくんや他の着ぐるみたちも
ファンサービス満点でした。

元気がでるプレー、元気がでる試合、それを目標にしていると
結果として、優勝に結びついたんじゃないかと思います。


今回の日本ハムも、
「観客が見に来たいと思えることは何か」を考えて、
いいと思ったことは全てやったと思います。
数々のパフォーマンス、
ヒルマン監督までグラウンドで歌を歌ってましたね(^^)。

そして、観客が喜んでくれるナイスプレイも。
試合に勝つとファンも喜んでくれる。
常にファンのことを考えていると、優勝まで来ていた・・・。
そんな感じじゃなかったのかと思ったりもします。


さぁ~て、企業でも
「売り上げ何億円」とか「前年比何パーセントアップ」といった
そのまんまな目標じゃない
『いい目標設定』をしなくちゃいけませんね。


そうですねぇ~。
新庄さんの目標設定から、成功の要素を2つ考えてみましょう。

ポイントその1は、
その目標を達成した後の風景が映像で思い描けるような
そんな目標にしたことです。

日本ハムのチームメンバーも、きっと札幌ドームに観客が満員になったところを
ず~~~と頭の中で、映像で“イメージ”しながら今まで来たことでしょう。


そして、ポイントその2は、
顧客(会社のファン)につながる目標にしたことです。

日本ハムしかり、オリックスは直接のファンではなくても、地元の方々、みんなを
ステークホルダーとして、大きく捉えた好例ではないでしょうか。


それはわかっているんだけど・・・
直接的な表現を好む経営者に、多く見られる心配は
本来の仕事じゃないところに流されるんじゃないか、
つまり方向性を間違うのではないかというところです。
仕事を優先順位一番にするために、直接的な表現を使いたがる。。。

新庄選手の影響で、パフォーマンスの醍醐味を知り、
いまや、新庄選手をパフォーマンスでは追い抜くほどの勢いを見せた
日本ハムの森本稀哲選手がインタビューに答えて、こう言ってました。
「(野球でのいい)プレイが一番のパフォーマンスだとわかった上で、
1粒で2度おいしい野球を(観客に)見て欲しい(と思っている)」
日本一を決めたウイニングボールをキャッチしたのは、
この森本選手でした。

同じ目標を共有している、メンバーを信じること、大事ですね。



ビジョンを共有できると、組織は予想外の力を発揮するものですね。

“勢い”は、“気”の“流れ”を作り出します。
“気”の“流れ”は、人を巻き込み、
“運”も巻き込んで、引き寄せるのかもしれません。


でも、新庄さんの本当の目標は、もっと将来にあるのでしょうけどね。
今回は、彼の人生のマイルストーンとしての、目標の達成ですね。



それにしても、私は、ヒルマン監督の懐の深いマネジメントスタイルにも
感服しています。

もちろん、会社一丸となって、これだっ!と信じてやっていったということも
あると思いますが、
いままでのプロ野球で、ここまで選手に花を持たせた監督は、
あまり記憶にないような気がします。
優勝の胴上げも、新庄選手が先でしたよねぇ~。

この“予想ガイ”たちを、信じて任せる腹の据わり方と、柔軟性。

方向さえ合っていれば、あとは任せる、見守りスタイルの手綱さばきは
有能な若者たちを活かすために、
現在の企業の管理職、経営層に必要なマネジメントスタイル
だと思います。


きっと、またビジネス雑誌やビジネス本で、
「ヒルマン監督のマネジメント特集」みたいなの、出るんだろうなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY BIRTHDAY!!

2006年10月16日 23時06分21秒 | ひとりごと
朝一番に、こんなキレイなお花が届きました~♪
ありがとうございます~~♪♪

プレゼントって、サプライズだと嬉しさが何倍も倍増するものですねぇ。

世の中には、プレゼント上手な方って、いらっしゃいますが、
薄紅も見習わなくっちゃ~~と思います(^^)。

薄紅は、どうもヒトのアニバーサリーを覚えるのが苦手・・・。
なので、ちゃんと忘れずに、
バースディに、メッセージを送ってくださる方には
ホントに感謝感謝&感激です。

おおげさかもしれないけど、ひとりで生きてるんじゃないんだ~って
大きく安心して、幸せな気分にすっぽり包まれる(^^)。
(なんたってひつじだからね(^O^))

でも、ちゃんとウレシイ気持ちや、感謝の気持ちを伝えるということも
実はちょっと苦手なんです。
自分では、すっごぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおく嬉しい気持ちを
伝えてるつもりなのに、どうもバーゲンセールなみの
割引で伝わっているみたいに思えます・・・。

うれしい感情を上手に表現するって、薄紅の課題です。


なのに、
私の母は、とっても「よろこび上手」。
ちょっとしたモノでも、
「わぁ~~、うれしいわぁ~~~~♪♪」と
本当に嬉しそうに言うのです。

嬉しそうなポーズなのではなく、どうも本当にウレシイようで(笑)
その言い方に、気持ちがこもります。

なので、
ご近所からも、まるで昔話の「かさじぞう」のように
お野菜やら、自家製のお漬物やら、季節によっては巻き寿司、
お餅、お米、エトセトラ・エトセトラ・・・。

ウチの食卓には、
○○さんが育てたキュウリや、△△さんがつけたタクワンや
◇◇さんの田んぼの米、□□さんちのみたらし団子・・・。
ご近所の展示会になったりします(^^)。

食卓がpoorになってくると、ん?最近はかさじぞうは?ってカンジ(笑)。


でも、ウチの家では、お野菜も作ってないし、
母のお料理もおせじにも上手とは言えず・・・。

何をお返ししてるんだろう~~・・・。

どうも、母の喜ぶ姿をみたくて、かさじぞうさんたちが
持ってきてくださっているように思えるんだけど、
きっと、あまり間違ってないような気がする。


いつも、ご近所さんのウデ自慢をしっかり食べてる
ウチの父は、春にいただく、いかなごのくぎ煮を食べると、
「これは、○○さんの奥さんの味っ!」
と当てることができるようにまでなっている(笑)。


母の姿が見えないと、家の中を探しまわる、
見かけに反して、さみしがりやの父と、
社交的で「よろこび上手」な母。
こんな両親に育てられた私は、幸せなんだなぁ~~~~と
しみじみ思う・・・。


今日は、私の誕生日。
生んでくれた母、両親に一年に一度(?!)、
心から感謝する日。。。なのかもしれないなぁ。。。





なのにさ~、
昨日のバースディイブに、
「はい、お父さんとお母さんから、お誕生日のお祝い♪」と言って
お小遣いを渡されて、喜んでもらってしまった・・・。
私って、なんてダメ子なんだ~~~~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチ王子

2006年10月04日 19時10分28秒 | ひとりごと
(写真は、共同通信より)

いままで、高校野球って、こんなに人気でしたっけ?!

国体の野球の試合に、徹夜で並ぶなんて、
あんまり記憶にないんですけど、
決勝戦のあった今日、
高砂市野球場では、警備、市の職員など入れて
650人態勢で、観客の整理などにあたったらしいです。

この人気の立役者は、やっぱりハンカチ王子(^^)。

昨日の試合で、ファンサービスといって汗を拭いた
のじぎく国体のマスコット、「はばたん」のついた
400円のタオルハンカチは、
昨日までは、1日30枚くらいの売り上げだったのが
ハンカチ王子が、汗を拭いた途端、120枚も売れたらしいですよ(笑)。

たしかに、私も欲しかった(^◇^)。


このハンカチ王子の人気は、何なんでしょうねぇ。

清潔感があって
さわやかで
クールで
野球では熱く、
少し控えめで
お肌がつるつるしてて
ハンサムで
野球部なのに、色白で
コメントを聞くと、頭よさそうで自分をしっかりと表現できる
早稲田大学に行く、やっぱりおりこうさんなんだ
チームメイトを大切にしてて
他の日本選抜のチームメイトとも仲よさそうで・・・


なんかわからないけど、
見てると

「快」

なんだよねぇ~~。


あのユニホームの真っ白なのも、きっと王子と言われる原因の
ひとつにちがいない、なんて思ってしまいます。

駒大苫小牧の田中マーくんも、キュートでステキだと
思うんですけど、
ユニホームのキーカラーが、黒で、
それが、真っ白の佑ちゃんとのコントラストが、写真や映像で
イイ感じになってるんですよねぇ~。

マーくんは、伊丹出身だそうで、たしかになんとなくナニワの香りが
します(^^)。

駒大苫小牧のキャプテンの本間くんも、
いつもなぁんかオチョケてて、いい味出してるし、
昨日は、鹿児島工の今吉晃一くんのマネをして、
打席で雄たけびした途端、デッドボールで、
大笑いでしたね~。

駒大のほうは、なんだか野球をすごく楽しんでいるような気もしますね。


ちなみに、薄紅は、ハンカチ王子もモチロン、大ファンなんだけど、
鹿児島工の今吉晃一君のファンですねぇ~。

ピンチのときには、すぐに伝令に走って、
なぜか彼が、伝令に出ると、内野陣から笑顔が出るのよね~。
リラックスできるからと、選手たちが
ペタペタと頭さわって、ゲンかついできたっていうのもイイ♪

いまでは、そのご利益?を求めて、街でも市民が触り攻めにしているとか(笑)。
そして、あの雄たけび。
打席に入るたびに、「っしゃあああああ!」と叫んで
夏の大会ではベスト4に入る、チームの元気の素になってました。



なぜ代打専門なのかと思っていたら、
大会前に捕手をしてて、腰を痛めて、半年間、
バットを振ることもボールを投げることも出来ず、
野球を諦めかけたのですが、
必死のリハビリの結果バットを振れるまでになり、
監督との「1打席だけ。塁に出たらすぐに代走を送る。」
という約束で今のように代打の切り札になったようです。


彼は、腰のこともあって、プロにも行かずに、
就職するらしいですが、
「彼を採用したい」という会社からのオファーも複数あったらしいです。
どこに就職するんだろ~。
会社でもきっと、いいムードメーカーになるんだろうなぁ。


やっぱりねぇ~、これからの時代、キーワードは、「人柄」なんだな~~。


ちなみに、彼の夢は、「大会社の社長になること」だそうです。
楽しみだぁ~~~~~~~~~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内の少年の事件で

2006年09月09日 01時01分35秒 | ひとりごと
稚内の、少年が母親殺人を依頼した事件がありましたね・・・。
こういう事件を話題にするのは、本当はあまり気が進まないのですけど、
本当に、何かを始めないといけないという気持ちになります・・・。

今回も、どうして少年がお母さんの気持ちを理解できなかったのかと
なぜ、少年の友人が、そうアッサリと実行できるのか・・・。
愛情を感じるところ・・・やはり感情のところでしょうか・・・
が無感度になっているのではないか・・・・

薄紅は、感情の理解や、コミュニケーションのほうに
どうしても目が向きます。




ところで、犯罪心理学の先生に、聞いてみました。


「このところ、親が子を、子が親を、殺めるという事件が
多いと思うんですけど・・・」

「前からありますよ。いまに始まったことじゃないです」


あら、そうなの??

あんまりサックリとした答えだったので、ひるんでしまった(笑)。


しかし、食い下がる・・・

「でも、16歳の少年が、友達に母親の殺人を依頼するっていう類は」

「そうですね、今は、自分の手を汚さなくなってきています。
放火もそうですね、死ぬところを見なくて済むという点で、共通しています。
前なら、金属バットとかね、自分の手で、というのが多かったんですけど。」


そうですね・・・ん??

さすがに淡々となさっていました。


でも、ここで、これはテレビゲームの影響だとか、
TVのコメンテーターのようなことを聞かされなくて、
助かりましたけどね。

世の中、いろんな専門家がいて、
同じニュースを見ても、客観的に冷静に、
データを集めて分析なさっている方もいらっしゃるんですね。


その先生は、まだ全国ネットの番組には呼ばれてないそうですが(笑)
ローカル局のコメントは、経験がおありだそうです。
まだ、30代半ばのイケメン学者ですから、今後、全国デビューに期待(^^)♪。


そのときにも、サックリと答えてほしいなぁ~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする