goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔でハイヒール♪

働くオンナのハイヒールは、女性の心意気と体重を支えているのだ☆ 
さ~、今日も背筋伸ばしていこ~~~っっ!!

プラスマイナス0 理論

2008年04月01日 00時04分34秒 | ひとりごと
私の友人たちは、聞いたことがあると思うんだけど、
私の自論。

「人間、最終的には、プラマイ0よ」

他人から見て、幸せに見える人にも、その人なりの悩みはあるし、
麒麟の田村さんのように、
子ども時代が、貧乏でも、その貧乏がいま、お金を産んでる。
しかも、彼は、凄いスポンサーシップを身につけている。
このあいだの、金スマ、泣けたねぇ~~~~~。
(このスポンサーシップについては、また別の機会に書きますね)
仕事がバリバリできる人の家庭が冷え冷えだったりする。
結婚して子どもに振り回されてる、ある女性は世間が狭くなったと嘆くけど、
温かい家庭を持ってるし、
オシャレで美人で、仕事で世間に認められていても、
結婚してなくて、子どももいなくて、負け犬(ちと古いか)なんて言われたりして
ちょっと寂しい思いをしていたりもする。

結局は、うまくできているもんで、
どういう風に見えても、客観的に見たら、プラスマイナス0。


この、私がよく言っている「プラマイ0理論」を、とある本に見つけてしまった。
驚いた。数式になってる。

Xn+1={Xn・(1-Xn)}・α

Xnは、“現在”を表している。+1は、現在から+1だけ未来の状態。
強引に、日本語にすると、

未来=(今起きている良いこと×今起きている悪いこと)×運や努力など


これXnに1を入れると、未来は0になってしまう。

私は数学は苦手だけれど、なんか、なるほどと思ってしまう。


成功だと思っていても、
必ず、起きている現象の裏では、マイナス面が生じている。
プラスとマイナスは、表裏一体だということ。

会社の業績が絶好調だと思っていたら、組織の中では大問題が発生していたり、
家庭が崩壊していたり、などという一般的なことばかりだけでなく、
タバコを吸う人も、肺ガンのリスクというマイナス面の裏に、
リラックスだとか、喫煙者同士の連帯感なんていう、
プラスの側面を持っていたりするもんね。

私は、だから、幸せそうに見えても、うらやましく思う必要もないし、
凹むことがあっても必ず、いいことがあると、思っているし、
そう言っていた。
そう、αの「運」は自分で引き寄せるものだとも。
運も実力のうち。
前髪しかない運を、ちゃんとつかめるということは、
常にそこに焦点を定めているから。
そう、本人はそう思っていなくても、ちゃんとそこに向けて努力しているからなのだ。


私が読んだ本には、違うコメントと踏み込んだ解釈が載っていて、面白い。

この数式で最大値を出そうとすると、0.5になるらしい。
それでも、未来は0.25・・・これが最大値か。
0.5って、ソコソコの成功でいいってことかぁ~。
ちょっと成功、くらいがいいのかな。

章のタイトルは、「うまくやりすぎてはいけない」 ・・・・(笑)。

『そして、プラスが多い生き方をしたいならば、αの数値もそれに合わせて
大きくしていかないといけない。そういうことになります。』
と書いてある。



大きく成功するということは、大きく失敗するのと同じということか。

でも、運と努力は、そこを大きく覆す。

おっもしろいなぁ~~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を聞かずに、意図を聴け

2008年03月20日 02時13分30秒 | ひとりごと
「橋下知事いじめるな」 直言職員に抗議メール1千通(朝日新聞) - goo ニュース


マスコミは、発言を省略して伝えるのではなく、正確に伝えるためには
発言の全てを報道に載せるべきです。
(ここには、たまたま朝日新聞のWEBサイトからの記事を引用してますが、
朝日に対してというわけではありません。)
いろいろなマスメディアで、一部抜粋され、
加工されて報道されている記事だけを見ると、
知事が、朝礼の15分を勤務時間に入れないのが当然だと言ったことに、
反論しているように読み取れてしまいますが、
発言全てを聞くと、朝礼は勤務時間云々というような表面的な話ではなく
知事が、職員の喫煙も私語も認めないなどと、
その日の15分の朝礼の扱いの話から、
熱くなって、府職員を責める言い方を続けた知事に対して、
彼女が立ち上がり、
普段相当な時間を、サービス残業するなどして、
府民のために、府民のことを考えて、ガンバっている多くの職員のことも
理解してモノを言ってほしいという意味の発言をしたというのが、
全体像だと思いました。



このニュース、ワイドショーのコメントも、賛否両論あるようですね。


でも、私は、彼女の言っていることを聴いて、
「なるほどなぁ~」
と思ったんです。

「知事が、府職員の怠慢を強調して言いすぎるので、
一生懸命に府民のことを考えて働いている府職員までが
府民に信頼されなくなり、府民と府職員との間が分断されて、
仕事がしづらくなっている」

なるほどと、思いませんか?

民間企業に例えたら、
社長が、社員をボロクソに貶している会社の商品を
お客様が信用して買うだろうか、という意味のことですよね。

店長が、店員のことをボロクソに貶している店に
食事に行きますか、と。

彼女は、そういう意味のことを言おうとしたんだと、
私は、そう理解しました。



私は、知事に、一般職員が直接モノ言ったら、
批判メールが一千通っていうほうが
よほど世の中のみなさんは、エライ人に遠慮して生きていらっしゃるんだなぁと
どっちかというと、そちらのほうに、驚いたりしてしまふ・・・。
出る杭を打つ風潮が、まだまだあるのねぇ~。。。

「知事をいじめるな」ってコドモじゃないんだから・・・・
なぁんか、その表現間違ってないかなぁ~~。

民主社会に生きているんだから、
相手が誰であれ、思ったことが言えることは大事なことだと思うなぁ。
社員が、上にモノも言えない企業が、偽装事件を起こしているじゃないですか。
「社長の指示で」「社長の命令には逆らえずに」
そんな主体性のない社員のほうが、よっぽど要らんわぁ~~。
そもそも、社員が社長にモノも言えないようだから、そういう問題が
起こっているんですよね。
それを考えたら、あの女性府職員の姿勢のほうが、よっぽど健全だと思ってしまうなぁ。



「言葉を聞かずに、意図を聴け」
という言葉があります。
人は、発信側の表現や、受信側の言葉の受け取り方が、主観的になるので、
そういう表面的なものに惑わされずに、
言葉の奥にある意図のほうを理解せよ、という意味です。

例えば、帰りの遅いご主人に
「いま、何時だと思っているのよっ!!(怒)」という妻の言葉に、
「2時30分です」じゃなくて、
「(心配してくれてたんだなぁ~、と意図を理解して)
遅くなってゴメンね」
というでしょ。
時間を訊かれてるんじゃなくて、その奥にある、心配してた、という
何を言わんとしているのか、という意図を汲み取ることが大事だという
ことです。


知事に対して、一般職員がモノを言うなんて、
ましてや、礼儀だのなんだのという意見が多いようですが、
知事も一般職員も、役割が違うだけ。
府民のことを考えて、一生懸命なのは、役割は違えど、同じだと、
知事も彼女も、両者とも、思いのベクトルは合ってると思うけどなぁ。
たしかに、知事に「あなたが」と言ったのにひっかかっている人もいるようだけど、
英語では「You」って、誰にでも使う言葉だしねぇ。(これは多少ムリがあるか・・・)
丁寧語という敬語で、彼女は一貫して話してましたよね。
もうワンランク上げて、尊敬語で話すと印象はちがったかもね。


でも、あのとき、府職員の意見を、ちゃんと正面で受けとめて、
そういう議論を、知事である私にも、もっとぶつけてください、って
言った、橋下知事も、器の大きい、いい知事だと思うし、
現場の一線で、府民のために働いている頑張っている府職員としての気持ちを
自分の言葉で、知事に対しても、ひるまずに
はっきりと伝えた彼女も、私は、どっちもエライと思います。

一般職員といえども、盲目的に上に従うのではなく、
ちゃんと、自分の仕事に責任感と誇りを持って、
主体的に役割を果たそうとしている職員も大切にしてほしいなぁ。

職級や、役割の違いを超えて、
フラットに対等に議論に参加できる、ということも、
「風通しのよい」の意味の一つだと思います。
それは、「礼儀を欠く」とは、意味が異なります。

橋下知事も、そういう気骨ある職員と一緒になって、活発に議論をし、
府民の意見も、府職員の意見も、そして知事の意見もよく理解しあうことで
一丸となって、
ぜひ、いい大阪を作っていってほしいと思います。
応援しています。


心無い批判メールという類のものも、きっと多いんじゃないかと
思います。
そんなメールで、
仕事に真剣な彼女の良心を、つぶさないでほしいと
心から、願います。
彼女を守れるのは、橋下知事だと思いますよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年のスタート

2008年01月26日 01時50分33秒 | ひとりごと
新年あけまして、おめでとうございます。

なぁんて、もう松の内もすっかり過ぎて、センター試験も終わった頃ですが、
皆さんは、いい2008年のスタートを切っておられますでしょうか。


コンサルティング(ま、私は人材開発に特化してますが)をしている私のような仕事の方々は、
年末年始は、そう忙しくないのが、一般的なようなのですけど、
たまたまなのか、昨年は28日まで仕事をし、7日が仕事はじめという
フツ~~の会社員のようなスケジュールで仕事をしてしまった薄紅です。

年末に社労士の友人から届いたメルマガには、
今年のテーマは「結ぶ」だと書かれていて、
昨年のテーマは、たしか「届ける」だったなぁ~~。
彼は、スピリチュアルなんて、といいながらも伊勢神宮に初詣をし、
オレは、そういうものには左右されないと言いながら、
昨年の報告と、今年の誓いを報告に今年もお伊勢参りをしている・・・。
しかも、昨年は目標を達成したって言って、約束通り、忘年会を催してくれました。
ありがと~~~~~♪ゴージャスな北新地での忘年会でした♪
神様のご利益ってあるのねぇ~~~~♪
いやいや、カレの熱意と努力と、その方向性と戦略の正しさの結果だと思います。

お正月というものは、なんだかんだ言いながらも、なんとなく一年の行方を
誰か、自分にでもいいんだけど、こうするんだと言う(誓う?)ことで
自己暗示に、あえてかけて、目的へと道筋を作っていくことをするもんなのかもね。

私は、今年は、コミュニケーションを専門とする講師として、
「コミュニケーション成功率アップの喜びを、
より多くの方々に味わっていただく」ことを、目標にしました。
ん~~~、こう書くと、本筋は毎年同じなんだけど・・・
一つの目標だった大学でのお仕事もすることができて、
今年は、そちらも拡大したいし、
今までは、自ら営業することもなく、自らは拡げることもなく、
いままでのつながりと、いただいてきたお仕事を大切にしてきたのですけど、
今年は、自分の力でも、少し拡大していこうと思っています。
前述の社労士のカレ風に、一言でいうと、「拡大」かな。

上司・先輩をはじめとする社内の人間関係と、
顧客や取引先など、社外の人間関係を、もっとうまくやっていきたいビジネスパーソンに。
また、プライベイトでも、人間関係に悩みがないほうが、きっといいに決まってる♪
就職活動や、転職活動でも、コミュニケーションの成功率がモノを言うことって多いので、
そんな方々に、Happy度をアップしてほしいと思って、働きたい薄紅です。


それと、やっぱり「感謝」かな。
私は、気の利いた、心配りや気配りを「する」ことが苦手なんですけど、
「していただく」ことがあります。
今月初めて任せていただいた、業界No.1企業での一泊二日の研修でも、
私が呑み助だとご存知の企業側のある上司の方が、美味しいお酒を差し入れてくださって、
そのおかげで、私は企業側の教育担当の方々と、1日目の夜に
そのお酒を酌み交わして、おしゃべりして、盛り上がって(笑)、
たった一人で乗り込んだ外部講師が、
受講生をはじめ、教育担当の方々も全て企業側の方であるに関わらず、
awayじゃなく、homeな雰囲気で、研修を終えることができました。

こんなさりげない上級の心配りは、フツー出来るものじゃないです。
タダモンじゃないよ、ホント。
スゴイなぁ~~と思いながらも、私はちゃんと感謝の気持ちを伝えられず、
「お酒、美味しかったです」くらいしか言えてない。。。
なぁんで、タイミングよく、ちゃんと的確に感謝の気持ちが伝えられないんだろうなぁ~~・・・。
今年は、ちゃんと「感謝」の気持ちを「伝える」ことができるようになりたいと思います。



さてさて、
年末年始をバタバタとしていて、近況報告もできていませんでしたが、
このブログを書いていないと、
「はは~~ん、薄紅は、忙しいらしい」と思ってくださっているようで、
(はい、それはとっても正しい(笑))
なかなか、飲み会のお誘いも少ないのですがo(^O^)o、
ひと段落しましたよぉ~~~~♪

仕事だけではなく、姪っ子のお百日のお食い初めにお祝いに行ったり、
(最近、姪っ子にメロメロで、オババカ発揮の薄紅っす)
友達のフラメンコのライブにも行ってました。
いや~~~、フラメンコ、カッコよかったよぉ~~~~♪

そうだ、急性胃腸炎にもなってました(T_T)。
学生に最近流行っているのが、この胃腸炎。。。
どうやらウィルス性で公欠届けが出されているヤマイ。。。
「うつすなよぉ~~~~~・・・・」と思っていたら、
・・・案の定・・・もらってしまった・・・・・・
あぁんげるわ、くぅんだすわ・・・・・・・・・・・。
大変でございました。
なんでも、いま、愛子様も罹患なさっておられるとか・・・。
ウィルス性ということは、とにかくウィルスさんを体内から出すことが先決。
出ろ~~~~~~!!!!とばかりに追い出して、
それでも2日ほど寝込みましたが、なんとか仕事に影響を出すことなく、
ヨロヨロと復活した次第でございまする。。。

とにかくこの胃腸炎を発症した、翌々日には、午前と午後別々の仕事があり、
その2日後には、一泊二日で別の企業研修があるという、切羽詰った状況でねぇ。
ほんと、病気になっている場合じゃなかったんですよ~~。

なのに、今週大学に授業に行くと、ほんとに一授業3~4人がトイレに行く始末。
(ウチの大学は、お行儀がよく、
「先生、(お腹が痛いので)トイレに行かせてください」と
ちゃんと断ってから教室を出るのよ♪)
まだ、流行は終わっていないようなので、再度もらってないか心配だったわ。


ま、そういう難関を越えつつ、(一週間は胃腸薬を手放せなかったですけど)
一昨日23日の製薬会社での研修を終え、
昨日24日に京都と大阪の企業での打合せを終えて、
とりあえず、ひとまず一段落しました。


なぁんか、こんなバタバタしたスタートを切ってしまって、
2008年も忙しくなりそうだわ~~~~♪なんて
ワクワクしている薄紅です♪
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_"_)m。




ホントは、年末年始の出来事やテレビの話題を書きたかったんだけど・・・
また、機会があれば、触れていきたいと思いまぁす♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰してました~。

2007年12月23日 01時16分14秒 | ひとりごと
ご無沙汰してしまって、すみませぇ~~ん(>_<)
お元気でしたか~~。

私は、この1ヶ月、何が忙しかったのか、わからないけど多忙でした。
でも、やっぱりちょっと仕事が多かったかな。


なんだかんだと、日々締め切りやらと勝負しているうちに
すっかり年末になってしまいました。

昨年も書いたような気がしますが、
忘年会、今月12回ありまして・・・。
何もかも忘れてしまいそうな勢いです(笑)。

大体週3回のペースで、年を忘れる会をしているわけで(^O^)。

ワレワレの仕事は、人脈が大事だったりするので(という言い訳で(笑))
飲み会の参加率は、とっても高い薄紅です。

昨日は、お魚の美味しいお店で、和食を楽しみ、
その後、数人で、ヒルトンホテルの35階のバーで仕上げ(笑)て帰ってきました。
さすがヒルトン!もちろんお値段も、さすがヒルトン!だけど(^◇^)
お客様も従業員のものごしも、ゆったりしてます。
これはやられたっ♪のは、帰りにいただけるスイス製チョコレートのお土産♪
左脳では、料金に含まれていることはわかっているけど、
「おみやげでございます」と言われると、「ありがとうございます」と応える。
その瞬間に、右脳では、なぜか感謝と喜びの感情になるんだな、これが。
うまいねぇ~。

それにしても、接待いただく会は別として、
自分たちで割りカンや、会費で参加の会は、
そうですねぇ~、フツー5,000円くらいかな。
単純に計算して、12回×5,000円=60,000円
交通費、2次会・・・おっと10万円くらいの計算?!

おおおお~~~、ケッコウな値段ですねぇ。

あんまり出費は考えずに、飲み会を楽しむことにしましょう(笑)。


さてさて、
来週、クリスマスから3日間出張です。
ということは、今年中締め切りの仕事は、
24日までに、済ませる必要があるわけです・・・・。

というわけで、この3連休は、お仕事、お仕事!!
世の中は、クリスマスなのにぃ~~。
いちお~~、インテリアだけ、クリスマスっぽく、してみました。
けど、イブももちろん、お仕事お仕事!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くならない派

2007年10月09日 00時47分02秒 | ひとりごと
---共同通信より-----
『赤くなる人飲み過ぎないで 膵臓がんリスク1・5倍 』
酒を飲むと顔がすぐに赤くなる体質の遺伝子を持つ人は、
そうでない人より膵臓がんになるリスクが約1・5倍高いということがわかった。
--------------------

10月3日の日本癌学会で発表されることになった
この研究結果は、先月末の新聞やニュース番組やワイドショーでも
ケッコー取り上げられて、話題になりました。

あ~~、見た見た、なんていう人も多いんじゃないかな。

私も、新聞でも見たし、ワイドショーでも見たんだけど、
いかんせん、私は呑んでも赤くならないタイプ(笑)
「そんなの、関係ねぇ!」←ま、小島よしお ですね(^^)
なんて思って、研究している人の名前は、うっかり見逃していた。。。


ところが、つい先日、このただ一人、この研究の中心人物として
固有名詞が出ているドクターが
とある勉強会の仲間だったことが、同じく仲間のリーク(笑)で判明!!
「おおおおおぉぉぉぉ~~~~、さすがぁ~、活躍してるなぁ~~~~♪」

っていうか、スゴイ人だったんだぁ~~~(笑)

スゴイらしいとは聞いてはいたけど、TVで話題のニュースになると、実感ぁん~。


彼によると、「薄紅さんのように、赤くならない人は、日本人口の5割弱です」
とのこと。。。
そうかぁ~~、私って、多数派だったんだ。

他にもスゴイ研究をして、たくさん発表しているらしいんだけど、
思いのほか、マスコミ受けがよかったのは、コレだったらしい(笑)。
たしかに、話題になってたもんなぁ~~。


仲間が、活躍しているのを知って、みんな元気をもらいました。
いい刺激を受けて、よぉしガンバろう~~~っっ!!って思える。
前向きな仲間たちなのでした(^^)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍関の謹慎処分

2007年08月10日 02時13分45秒 | ひとりごと
たしかに、もともとは朝青龍が、夏巡業を休んでいるのに
モンゴルで、サッカーをしたのが、わるいっちゃ~、わるいんだけどね。

この件の報道を見ると、彼を取り巻く人的環境を想像したら、
息が詰まりそうになる。


高砂親方のあの記者会見、なんだアレ。
他人事だね。
朝青龍関を守ってやれるのは、親方だけなんじゃないの?
なんで、他の人とおんなじなんだ???

「とにかく、記者会見やろう、と言いに行った」んだって。
急性ストレス障害になった弟子を、記者やテレビ局のマイクや
カメラの前に引きずり出そうというわけ。
親方、アンタ、おかしいよ。

ただでさえ、生まれ育った国じゃない外国で、外国の国技で頑張ってるのに、
誰か、助けてやったらどうなのよ。
精神的な味方になってやるのが、
親方、それがアンタの仕事でしょうが!!
その人が、病人である弟子を人前に引きずり出す役目をするなんて、信じられない。

それとも、あれは朝青龍関を守るためのマスコミ向けの演技なの?
なら、ある意味スゴイけどね。


日本人は、ホントに残酷なところを持っている。
モンゴルの草原で生まれ育った若者を、4ヶ月も建物の中に謹慎させる。
基本的に病院と部屋だけしか許されず、
家族との外食も禁止だって。
それって、まるで犯罪者扱いみたいなものじゃないの?


罰を与えるということは、
今後の彼の行いを改めさせるためという目的達成のための、
たくさんある方法の中の、単に選択肢の中の一つであって、
「罰を与えること」自体が目的になってしまっては、何の意味もない。


たしかに、良くないことをしたのは事実だけど、
この4ヶ月の謹慎で、どうなってほしいの?
今後、こうなってほしい、という姿に彼がなることが目的なら、
方法は、他にも選択肢があるんじゃないのでしょうか。

彼をつぶすことが、目的なら、話は別だけど。

今後の彼に、一番効果がある選択肢を選択することが、今の目的でしょう。

謹慎させると、のぞましい姿になるとでもいうのでしょうか。


目的を見失ってはいけない。
目的を、感情でスリ変えてしまってはいけない。


日本人は罰を与えるのが好きな民族だと、つくづく思う。
罰を与えることが、効果的なら、その選択肢を選択すればいいけど、
罰を与えることが、目的になってしまっていることが、他にもたくさんある。

たとえば、スピード違反の取締り。
さんざんスピードを出して走らせてから、捕まえる。
これは何が目的?検挙率?
スピードを出しすぎたら、危険だから、ゆっくり走らせることが目的じゃないの?
なら、スピードを出させないように考えるのが、本来の仕事でしょうが。
検挙することが目的じゃないはず。

もう一つ例を出せば、
一方通行逆走の取り締まりと、スクールゾーンの違反取締り。
一方通行の出口で待ってるのよ、意味あるんかい?
本当にやめさせる気があるんなら、入り口で待つでしょう?
スクールゾーンも、通ってしまってからじゃ遅いでしょうが、
これも本当にやる気があるのなら、入り口で取り締まるべきでしょう。

罰による抑止力しか思い浮かばない、とてもpoorな思考能力だとしか言い様がない。

なんだか、警察の仕事ばかりになったけど、
いまの、安倍さん下ろしも、同じようなもんだね。
いまになってから、党内から批判?
君等は、仲間として総理を支えるべき立場だったんじゃないの?
たしかに、総理になるには、安倍さんにはタイミングが早すぎのような気がしたけど、
それを承知で担いで、党首にしたんだから、党員全員の責任でしょ。
うまくいかなくなってから、どうこう言うんじゃなくて、
うまく行くように、「画策するプロ」が政治家でしょうが。


結果が出てしまってから、罰を考えるんじゃなくて、
いい結果が出るように、戦略的に思考する。
「だから、ダメだ」じゃなくて、「こうするとうまくいく」方法を
考えるほうが、大事なんだよ!!


ま、朝青龍は、いままでもあまり誉められた品行ではなかったけど、
日本で生まれ育って、日本の精神やら、狭さ(色んな意味での)やら、
しきたりの細かいところまで、身にしみている日本人ではないのだから、
日本人である自分たちと同じに考えるのは、間違っている。

自分たちのマネジメント能力の無さを棚に上げて、
草原の民から、自由を奪うなんて、残酷なことを当然のように
正しいことのように平然という相撲協会にゾッとする。

テレビのインタビューに答える一般人にも、当然だと言う人が多くて、
ストレス障害という病気の人に向かって、そんなことをテレビカメラの前で
笑いながら言える世の中の人にもゾっとする。

本人の気持ちを誰も聞き入れてやらずに、一番の味方であるはずの親方まで
病人に記者会見させるだの、入院で治療させるだの、誰も朝青龍の味方がいないことに
一番、ゾっとする。

大体、人がストレスで病気になるくらいに悩んでいるのに、
その痛みも思いやれない人にこそ、「品格」のかけらもないと思います。
横綱の品格うんぬんを言える品格が、そもそも備わってない。
こういうのを、関西では、五十歩百歩のかわりに、
「目くそ、鼻くそを笑う」といいます。(あまり、女性は使わないけど・・・)



彼が望むのなら、一旦モンゴルに帰らせてあげて、
とにかく健康になって帰ってきてから、
謹慎するなり、試合出場停止?にするなりしても、遅くないんじゃないの?

精神的に追い詰めたら、彼が日本でまた相撲を頑張る気持ちになれるわけ?
どうしたら、そういう発想になるんだろ。

相撲協会なり、親方は、彼がまた他の力士にも
どんな伝統・文化教育をし、関取育成をし、マネジメントをしてきたのか、
そもそも、そこに問題があるのではないの??

もしも、育成の仕方に問題がなく、個人に問題があるのであれば、
横綱に認定しなければいいわけでしょう。
相撲協会は、自分たちが推挙した横綱だということにも責任を持つべきです。



いま、BOOTCAMPが流行っているけど、アメリカの軍隊は、兵士をとても大事にする。
とても厳しい訓練をするけど、兵士をつぶすようなことはしない。

ジャングルの中でも、必ず数名以上の教官があちこちにいて、
訓令兵を見ていて、絶え間なく訓練中の兵士に励ましの声をかける。

「ここまでよくやった、もう少しだ、頑張れ!」と。

「ライフルは、ずっと構えていけ!前を見ろ!ようしいいぞ!!」
守るべきポイントを押さえて励ます。


海兵隊に入隊したての女性兵士が、必死で色んな訓練を受けている様子を
テレビで放映されていたけど、
彼女がジャングルのココナッツバターと呼ばれている濁った水の中を、
軍服を着たまま、ヘルメットを被ったまま、装備は全て身につけたまま、
ライフルを構えたままで泳いで、水の中の木の下を潜って、ジャングルの中を
先に進む。
汚い水に潜るところは、とても危険だから、教官が集まってきて彼女を
心配そうに見守り、いざとなったら助けられる体勢を取って、励まし続ける。
彼女は自分の力でやりきろうと、水の中の狭いところを潜って、
無理やり通り抜けようとする。
でも、彼女を水の中から引きずりだしたのは、教官じゃなく、
先にくぐって、前を行っていた同じ隊の仲間の兵士。
「戦場に(仲間を)誰も置いて帰らない」というのが、彼等の約束だから。
そして、訓練中、助けることを許されているのは、同じ隊の仲間だけだから。

失敗をしても、絶対に助けてくれる。
教官が、仲間が。

その絶対的信頼感が根底にあって、
その教官や仲間の期待に答えたいから、本人はがんばる。

海兵隊の幹部たちは、一緒に訓練し、その厳しさをクリアしてきた兵士に、
自分たちに、誇りを持っている。


こっちのやり方、在り方が正しいんじゃないかって、思ってしまうのは、
私だけなんだろうか。。。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり♪偶然の出会い

2007年07月14日 21時51分08秒 | ひとりごと
みなさん、お久しぶりです。
いや~~~~、忙しかったっ・・・・^^;。

「ねばならない」緊急度の高い仕事に追いまくられ、
(緊急度が上がるまで溜めるな!という言い方もあるのだけど・・・)
まだ、やらねばならぬ仕事が、うううぅぅ山積(>_<)で、
とってもストレスフルな日々、まだ真っ最中であります

先週は、3連泊で出張しておりました。
といっても、とっても近いところに(笑)。

朝の交通機関に、遅れなど、突発的なアクシデントがあってはいけない、
というので、ホテルを押さえてくださる、
とっても親切♪な・・・というか、
それだけ、ある意味、緊張度の高い仕事だったのです。

日本でも、超大手の超有名企業の研修のお仕事。

東京から来て、同じホテルにステイしている講師陣と、
8人で毎朝待ち合わせをして、
一駅だけ離れた研修センターへと、電車に乗り込んで、次の瞬間、
すっごくキレイな女性が、私のところに、とんできた(ように見えた)。

「えっ???」

次の瞬間、

「!!!☆Ш>@Φ(声にならない声を上げていたらしい)」
「ひさしぶり~~~~♪いやぁ~~~~~ん、なんでぇ~~~~??!!」


他の7名の講師は、もうその時には、他人の顔をして、全員あっちを向いていた。


その浜崎あゆみ似の女性は、もう8年前^^;になるのか
以前、企業で一緒に働いていた、
そのときはまだ入社2年目の、可愛くてフレッシュな新人社員のコだったのだ。

次の駅までの3分ほど、いっぱい話したいことがあって、
何から訊いたらいいいのか、わからない。。。

そのコも、同じだったようで、二人とも何を言ってるのか、支離滅裂(笑)。


でもとにかく、聞いたのは、その時男性にモテモテだった、もう一人の女の子が
3人目の産休をとってること(^◇^)と、
当時、その企業(関西に本社のあるあの有名企業)で、二人目の女性課長だった
わたしたちの直属の上司が、今は部長になって、迫力満点だということ。
また、その女性部長も彼女も、いまは本社勤務で、同じ部署の上司部下だということ。

そして、あれ?たしか結婚したはずよねぇ~~・・・
仕事は続けるって言ってたけど、彼は元気なの?
え?何の話?・・・・そうか、シングルアゲインかぁ~。
ということくらいで、次の駅に着いてしまった。。。。


8年の月日は、彼女をとってもキレイにしていた。
前から、美人ではあったけど、今のほうが、輝きがある。

私はどうだったんだろう。
8年という月日は、私を輝かせてくれていたかしら・・・・・。



さて、それから、数日後、
仲良しの大学の先生たちと、飲み会をしようということで、
急いで、車で帰ってきて、電車に乗り換えて、街へ繰り出そうとしていたら、
また、駅でなんだか懐かしいカンジの人たちが・・・。

今度は、つい最近まで一緒に働いていた企業の若手営業課長たち。
今は、超超好景気で、ウハウハなはず(笑)。

「おおおぉぉ~~~♪ひっさしぶりぃ~~~~~~♪♪♪」

「おおっ!全然変わってないなぁ~~。それよりますますイキイキして
輝いてるよ」


えっ♪♪♪そう?!うふっっっ

たった2年では、そう変わらないとも思うけど、
エリート営業マンの口のうまさを差し引いても、ま、そう言われると
やっぱり、うれしいものね♪うふっ♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学野球 関西国際大学 頑張った!!

2007年06月15日 19時49分42秒 | ひとりごと
写真は、2回戦 八戸大―関西国際大、
1回2死満塁、八戸大の失策で生還した3塁走者・田中聡(左から2人目)を
迎える関西国際大ナイン(2007年6月14日、東京ドームで) FROM読売新聞WEB

この笑顔、最高やねo(^O^)o さすがスポーツカメラマン、いい顔撮りますね♪


関西国際大学、今日15日神宮球場にて、早稲田大学と対戦!!

・・・・結果は、大差で負けました。
が!よく頑張りました!!!!!

いや~~、ジ~~~ンときましたよ~~。


2年前に阪神大学野球連盟の2部リーグから、1部リーグへ昇格したばかりで、
全国大会初出場で、
しかも、昨日は、朝9時から神宮での試合の予定が、悪天候で、
急遽16時半から東京ドームの第4試合へと、時間も場所も変更になって
(ま、相手も同じ条件ですけど・・・)
強豪、八戸大学に勝って、よくベスト8に残りましたよ!!

ようやった!!! と誉めてあげたいです。

胸を張って、関西に帰ってきてくださいね。

いや~~、ひさびさにスポーツに熱くなりました。
ありがと~~~、関西国際大学野球部!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学野球 関西国際大学 やった!!!!

2007年06月14日 20時17分26秒 | ひとりごと
勝ったぁ~~~~!!!!
関西国際大学、やるじゃんやるじゃん!!!!
http://univ.nikkansports.com/school/kansaikokusai/

明日は、早稲田大学と決戦!!

こうなったら、16日のスポーツ新聞の見出し
「ハンカチ王子、ハンカチ濡らす」くらいの勢いで
勝っていってほし~~~~!!!
ガンバれ~~~~!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち悪いカード会社

2007年03月29日 18時19分26秒 | ひとりごと
今回、とある通信教育を申し込んだら、今後提携しているカードで決済すると
便利というので、別に個人的には、全く必要のないこの会社のカードを
作ることにしたわけです。

申込書を送って数週間後、ハガキが来ました。
要するに、発行できないとのこと。

別にいいんですけどね、発行されなくても。

薄紅は、地元関西のデパートでは外商カードのお客様。
有名なクレジットカードもゴールドです。

そんなドメスティックのみのカード、必要ないもんね。
(っていうか、この会社まだあったんだ~という印象です。
D社が良かったときは、D社でしか使えないカードだった。)


でも、理由は聞いてみたいと思って、電話してみました。

出たのは、女性オペレーター。
「~~~というカードを申込みまして、~~~という内容のハガキを
いただいたのですが、どのような審査をなさったのでしょうか。」
そうすると、型どおり
「お名前をもう一度、お願いできますか」
「登録されている電話番号は何番でしょうか」

は??
「登録した覚えはありませんが。申込書に書いた番号ということでしょうか?」

「そうです」

あ、そう。

で、また再度電話をした要件を聞かれた。

一回言ったじゃん。
聞いてなかったの?

「何のカードですか?」

それも言ったじゃん。
でもまぁ、仕方ない。再度丁寧に答える。

「少々お待ちください」

何度、少々待たされたことか。

「少々」というのは、10秒だとフツウの企業研修では教えている。
いくら待たせても30秒だと。
(これは人間科学から、不満なく電話で待てる時間を割り出してある。
ただし、銀行の窓口など、状態が可視できる状態であれば、もう少し待てる。)
それ以上かかる場合は、折り返して返答しなさいと。
お客様が電話代を支払って問合せしてる電話を、
返答する側がわからないからといって
電話代を払わせて、待たせるのは、CSの精神に反しているとね。

何度か、待たされて、オペレータが出たと思ったら、
また何も言わずに、保留になる。
で、また出たと思ったら、
電話の向こうで遠くから男性の声が聞こえる。

「~~~(通信教育の名)だったら、いいよ。」

その一言で、審査が通ることになった。


なんじゃ、それ。


オペレータに理由を尋ねると、連絡が取れなかったから
審査が通らなかったと言う。

何度か、申込書に書いた番号に電話をしたが、本人と直接連絡が取れなかったから
審査が通らなかったということらしい。


オペレータ曰く、
「でも、今回お電話をいただいたので、これでカードは発行させていただきますので。」

カードを発行するのに、何が不満なのかという言い方をする。

え??私が連絡したから、審査が通るの?
ハガキに落胆して電話しない人は、通らないのね??



カードの申込書にも、その後もらったハガキにも、本人に連絡をするとも
この番号に電話するとも書いてない。
しかも、ウチの電話は、番号表示にしている。
ヒツウチで電話してきても、そんな失礼な電話には出ない。
しかも、留守番電話に何のメッセージも残していない。
ただの無言電話である。

それで、審査に通らなかった、申込書は破棄すると
一方的にハガキで通告されたのは、納得いかない。


と、オペレータに伝えると、
「それじゃあ、どうすればいいんでしょうか」
ときた。

それはテメエが考えることだろ~がっ!!
と言いたいところだったけど、
私には、個人情報を握られているという弱みがある。
あ~~~、こんな会社に申し込みなんてしなきゃよかった。

しかも、
「私はオペレータですので、審査について聞かれてもわかりません」と。

私は、カードセンターに電話したのではなく、ハガキに記載してある
審査Ⅰ課の電話番号にわざわざ電話代払って電話しているのに、
審査についてわからんオペレータを対応させるんだ、この会社。

とにかく、出かけるので、ケイタイに電話をもらうことにした。
あ~~、またここで個人情報が相手に登録されるんだなぁ。

十数分後、男性社員から、電話がかかる。
ヒツウチについて、話していたからか、番号通知で電話してくる。

カワノと名乗った、その男性社員は、面倒くさそうだ。
型どおりの文言を繰り返す。

「おっしゃることは、ごもっともですが、現状このようになっております。」

その現状がおかしいんじゃないかと言ってるんだけど、

「おっしゃることは、ごもっともですが、現状このようになっております。」


何度、その審査とやらの電話をしてきたのかと尋ねると、
記録によると8回とのこと。
8回も、ヒツウチの電話で、留守電に切り替わった途端
無言で切るという行為を繰り返したということらしい。

これって、犯罪に近い行為じゃないの??

↑と、思ったけど、さすがに言えなかった。


せめて、申込書に会社から連絡をすると記載があれば、こちらも
心構えをするが、一切連絡をするという記載はない。
(他の会社では、ご本人様にご連絡をいたします旨、記載があったり説明がある。)

「記載がないことについては、その通りですが、現状このようになっております」


非通知で、無言電話をかけられても、こちらから掛け直すこともできない。
ケイタイ番号を書く欄もあったけど、ケイタイで非通知は着信拒否している人も多いよね。

個人情報なので、留守電のメッセージも残せないと言うが、
せめて、会社名と、もう一度こちらからお電話いたします、くらいの
伝言は残せるのではないのか。


この男性社員は、もう「申し訳ございません」を機械的に繰り返している。




番号非通知で無言電話を何回もかけてきて、それが審査だというこの会社。
型どおりの同じ言葉を、何度も棒読みで繰り返す社員。。。

きもっちわるぅ~~~~~~~~~~!!!



カチャカチャという音がする。端末をたたいている音。
この人、私を「要注意顧客」に登録したな(笑)、と思いましたね。


果たして、翌々日の本日、そのカード会社から、封書が送られてきました。
もちろん、クレジットカードは発行されていませんでした。



いらんいらん!!!!こんな気持ち悪い会社のカード!!!





※後日談・・・

このブログ、はじめは、カード会社名を公表して書いてたんです。
すぐに、消したんですけど
カード会社名で、グーグル検索すると、しばらくは表示したんですね。

カード会社が、自分で、自分の会社名で、検索したんでしょうね。
そして、この記事を読まれたんだと思います。

内容を詳細に書いているので、私が誰だかすぐ、わかったんでしょう。


なぜか、この記事を書いて、1週間以内に、
クレジットカードが、発行され、郵送されてきました。

不思議ですねぇ~~。




※後日談 その2

ほどなくして、私の写真つきで、出会い系サイトに投稿がありました。
その写真は、この会社に証明写真として、送ったもの。
通信教育と書きましたが、そこの学生証としての機能も併せ持ったカードの
申込だったんです。

なので、写真も添えて申し込みをする。

その写真と、本名で、出会い系サイトに、投稿したのは、私のその写真を
唯一持っている、この会社の関係者しかありえないわけです。

この会社、私が訴えていたら、もっと早くに潰れたでしょう。






※後日談その3・・・

このカード会社は、その後 「C」から始まるカード会社2社と合併しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする