goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

服地で作った名古屋帯

2013年04月23日 | 着物

今日はちがうタイトルで記事を書く予定でした。

昔「しょうがっこのせんせ」をしていた頃のセンパイ、同僚とランチをしました。メンバーは61歳から86歳まで。

前回は3年前、翌年の再会を約束しましたが、東日本大震災で延期しました。

昨年は私が忙しくなり、幹事役ができなくなり、今回は3年ぶりでした。

前回が30年ぶりぐらいでしたが、「上書き保存」されていたので、今年、会ってもそれほど違和感?はありませんでした。

が、この3年で、みんなシワが増え、白髪も増え、なんだか小さくしぼんで確実に年をとりました。

でもあっという間にタイムスリップして3時間半おしゃべりが途切れることはありませんでした。

ところが・・・おしゃべりに夢中になってすっかり写真を撮ることを忘れてしまいました。残念。

この3年の間に最高齢の方が、亡くなりました。写真は絶対、撮るべきでした。失敗です。

おでかけはなるべく着物でと思っている昨今、今日も着物ででかけました。

 お店のトイレの鏡に写した写真!

帯を見てくださいな。

25年ぐらい前に、インドネシアの方から「ワンピースでも作って」と頂いた「シルクのジャワ更紗の洋服生地」です。

それを帯の仕立師さんにお願いして、名古屋帯に仕立てていただきました。

箪笥の中でずうっと寝ていた生地、みごとに目覚めました。その帯を今日は結んでいきました。

仕立て上がった時に『試着』した写真です。帯揚げはしてみなかったかも・・・

もう1本とれるぐらい生地があるそうなので、親友Donちゃんにも作ることにしました。

Donちゃんに帯1本分をプレゼントして、もしまだ生地が余ったら、バッグを作りたいなあ~と、思っています。

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする