goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

夏着物、着ました。

2025年07月29日 | 着物
暑いからと言って、避けていると、夏着物を着るのは無理だなあ、、、
と、今日は夏着物を着ました。
汗ぐっしょりになるかもしれないので
あんまり上等なものはやめて
頂き物の古い絽の小紋と、昔、自分で買った安い絽の名古屋帯を着ました。
絽に絽はベストコーデではないけど薄くて軽い。
涼しそうだから、ま、いっか!
普段あまり結ばない銀座結びにしました。
帯枕がない分、涼しいです。
ウエスト周りに薄い手拭いを巻いただけの補正。
結果、暑いなあと思ったのは
陽を避けられないバス停で、3.4分バス待ったときだけ。
あとは電車もバスも室内も涼しかったです。
二人の見知らぬ方から「ステキですねー」って、声もかけていただき
やっぱり着物着てよかった!

帰宅して、着替える時に、あ、今日のコーデを記録しなきゃって、自撮りした写真。


着替える寸前だから、ちょっと着崩れてるけど、ご勘弁。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上村松園と麗しき女性たち

2025年07月19日 | 着物




着物仲間と今回お出かけしたのは
恵比寿にある山種美術館で開かれている「上村松園と麗しき女性たち」という展覧会です。
上村松園は昔から好きです。
たおやかな透明感のある女性の描き方が素直に美しいと思います。
着物の描き方もとても美しい。
紗の向こう側の描き方がどうしたらこんな風に描けるのだろうかと思います。
髪の生え際の繊細さも驚きです。

今日見た中で一番好きなのは「春芳」
ポストカードを買ってきました。


梅の香りがしてきそうな凛とした佇まいの女性がすてきです。
表装がまた素晴らしかった。

この絵「杜鵑を聴く」は撮影OKでした。
杜鵑の読み方が分からなかったけど
たぶん、ホトトギスと思ったら、当たり!
♪うーの花の匂う垣根に、ほととぎす早も来鳴きて♪と歌にあるので、初夏なんでしょうか?

とにかくどの女性も気品があり、美しく
心が穏やかになる絵でした。

松園の他にも鏑木清方、伊東深水、片岡球子などの画家たちの女性たちもそれぞれ個性があり、見ていて楽しかったです。

着物で出かけると200円引でお得でした。

展覧会鑑賞の後は恵比寿ガーデンプレイスでランチ。
ガーデンプレイスに行くのはなん年ぶり?
15年ぐらいはたっている?
なにせタワーなどというリッパなビルが建っていたので驚きました。
そのタワービルの39階でランチしました。
今日は曇っていましたが、遠くまで見通せて
関東平野だなあ!!


景色の良い窓際で撮影。

久しぶりの「着物でお出かけ」
暑さにめげずに頑張りました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のきものイベント

2024年11月13日 | 着物
11月の茶花のお稽古は雪柳の照葉と小菊でした。
花入は籠の季節は終わり、陶器(何焼きか分からない)にしました。


皆さんの作品
私のは一番左ですが、置いた時に動いてしまったようです。
雪柳がちょっと、あらぬ方向を向いています。

着付けの生徒さんと「着物でお出かけ」として、目黒雅叙園に行きました。


雅叙園の百段階段のお部屋に
月岡芳年という絵師の描いた浮世絵や
月にちなんだアーティストの作品が展示され、見応えがありました。
着物で行くと入場券が200円割引で
きれいなポストカードも貰えて得しました。
私は一番左。

それから、浅草で「きもの甲子園」がありました。


相変わらず、浅草は大勢の外国人で賑わっていました。


前々回の時、私たちのチームは全国優勝をしました。
平均年齢77.7歳で頑張りました。
燃え尽き症候群で、その後は応援団に回っています。

燃え尽きて(笑)応援団に回った人たちと
今年入賞した若者たち。
私はど真ん中。

今年の我がチームからは半幅帯の部門と銀座結びの部門で入賞しました。
若い生徒さんが頑張ってくれました。

やっと秋が来て、着物に良い季節になりました。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の話

2024年10月15日 | 着物
最近、着物の話を書いていませんでした。
9月からの着物の話を一挙公開、、、と、言うほどもありません。
自分自身の備忘録ということで、、、
ちょっと時系列がずれてしまいます。


9/2
着物でお出かけ。
浴衣に羅の銀座結びで品川の和食屋さんへ。

9/12
染めの美術館
伊勢型小紋の大野先生と。


大野先生の新作を試着させて頂きました。
名古屋帯もコプト柄で、大野先生の作品。
着せていただくだけで幸せ。



9/3
きもの甲子園、地区予選会。
今年は私は出演しませんが
我が教室から2人、全国大会に進出。
やったね!

今年の応援団です。

真ん中あたりのピンクっぽい着物が私。
この両面小紋の生地でき楽っくの長襦袢の袖を作りました。
衿も絽からレースに替えました。
レースは季節を選ばないそうです。


これで、夏用のひんやりき楽っくも袷に使えます。

きらっく、ファスナーで半衿交換ができる優れもの。
連日着る時は帰宅後、ファスナーで半衿を外し、洗うと翌朝には乾くので、とても便利です。

9/24
赤ちゃんが生まれた生徒さんのお宅に出稽古。
お宮参りに着物を着ようとお稽古されました。
新生児とも思えないほど、ずっしりとした赤ちゃん。お顔もしっかりしていて、可愛いです。
あちらに見えるぶんぶん君(ワンコ)は
この写真では、拗ねているみたいだけど
弟を可愛がり子守りもしてくれるそうです。
私は母の単衣を着て行きました。
母が40代の頃、三味線の発表会で着たらしいです


10/11
やっと涼しくなりました。
姉から頂いた袷の大島紬と琉球のきりばめの名古屋帯で。

9月になっても竪絽を着たり、浴衣も着ちゃったし、
なかなか単衣の着物日和にならなかった季節でした。

10月もまだ単衣も大丈夫そうですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑だけど着物

2024年07月24日 | 着物
我が家地方は連日の酷暑ですが
一昨日は着物仲間で川崎大師風鈴市に行く予定にしていました。

が、予想以上の酷暑。
川崎大師への道、境内はかなりの暑さになりそうです。
50代から90代までのシニアグループ。
無理はやめようと、駅近くのラゾーナで
ランチをして、その後、駅近くの「カワスイ」(川崎水族館)に行くことに予定変更。


中華ランチ、美味しゅうございました。


カワスイ

初めて行きましたが、街中の水族館だからと、期待していなかったけど
とても楽しめました。

















お魚だけではなく、カピパラもいました。


リクガメくん。

カワスイの入場券でこのビルの中のゲーセンでユーフォキャッチャーが1ゲームできるというので、皆んなでトライ。
だれもキャッチできないけど、皆で大笑いしながら楽しめました。


私は絹紅梅と半幅帯で。
タレのみに柄が付いている帯なので
リボンパタパタにしました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする