着物関係のイベントが多忙な3月

反物をかけて、立体的に絵柄を見せられます。
読書をする余裕はないのですが、ハマってしまい
全13巻をほとんど一気に読んでしまいました。

ダンナとよく見ているテレビBS時代劇で
小芝風花が主演していた「金と銀」
テレビドラマでは、田舎から出て来た女の子が、大阪の呉服屋で働き
才覚を発揮して、やがて呉服屋の御寮さんとなる話でした。
呉服屋の話なので、着物の事が多くあり
とても興味深く
原作が「みをつくし料理帖」の高田郁ということなので、これは面白いに違いないと
原作を読みました。
テレビドラマ以降の話は
主人公の幸(さち)が商いに色々な工夫をして
商売を発展させていきますが
その工夫一つ一つが、呉服にほんの少し関わる私としてはホントに面白かったです。
たとえば、「撞木(しゅもく)」
呉服屋さんには当たり前のようにあるグッズです。

反物をかけて、立体的に絵柄を見せられます。
このしゅもくの成り立ちエピソードが
小説の中で語られます。
江戸小紋を普及させるまでの話も面白いです。
フィクション、ノンフィクションの境目は分かりませんが
作者の方はこれだけのことを調べるのは
大変だったと思います。
でも、とても興味深く面白かったです。
主人公の幸(さち)の女性としての苦労
幸せ不幸せも読み応えがありました。
おススメです。