先日、6年生の娘が受けた模試の結果をみて、
色々悩んだり、気を揉んだりしています。
全体的には決して悪くない点でしたが、いまだ苦手分野への克服が
上手く進んでいないようです。
そこで、ここ最近取り組んでいるのが、読み聞かせ。
物語を読んで、作中の主人公や登場人物たちの心情や場面を
想像させ、読み取る力をつける手助けになるかと思っています。
長文だと疲れるだろうと、朝の10分読書で読めるような短めのものを
選んでいます。
小さい頃から、娘は本を読むのが好きで、おもちゃより本という子でした。
でも、それは読んでもらうのより、自分で読んだりするのが好きで
結果、絵本から字を学んだと思います。
そして、それが私のほうが甘える結果になったと思います。
ほとんど読み聞かせをしなかったのです。
最近、私自身、物語などの文学を読む機会がなかったので、
本棚からどれにしようか・・・
この話は確か・・・
など、昔に読んでいるので知っているはずの内容が、すっかり抜け落ちていたり・・・
こんな調子で教えるなど、本当に反省です。
でも、読んでいるうちに、ああ、そうそうとか、
こんな解釈もあるかもと思うことだったり、
実は、私のほうが為になっているかも。
受験のための模試を受けなければ、読み聞かせなどすることもなかっただけに
まあ、これはこれで良い経験でしょう。
これからしばらくは、模試が続きます。
また一喜一憂することでしょうが、昨今の競争率の高さや
難易度を見れば、自分の力で頑張っている娘は大したものです。
今夜の読み物は、志賀直哉作 小僧の神様
明日の本は・・・
またのお楽しみです。
最新の画像[もっと見る]
我が家の姉も小学校の図書館から漫画めいた絵本を借りてきては、一生懸命ひとりで読んだりするようになりました。でも、同時に音読の宿題を毎日持って帰っているので、なるべく親もお手本になるべく読み聞かせを....とは思っているんですが、なかなか。
かーかんさんのこの記事を読んで真っ先に思い浮かんだのは、有島武郎の「一房の葡萄」でした。昔、Eテレの「てれび絵本」で放送してたんですよね。10分では無理そうですけど、昔の文豪の文章は誠に清麗です。母も自分読書に励みたくなりました!
今頃になって・・・という感は拭えませんが、
受験対策で気が付く事は、改めて基礎は家庭だと実感です。
娘も【文学】が好きなので、
和洋問わず、名作文学シリーズが続いています。
有島武郎、夏目漱石、泉鏡花(ちょっと早いかも)、どれも昔の文豪の言葉は美しく、言葉は想像を掻き立てますね。
>昔の文豪の文章は誠に清麗です。
まさにその通り。
そしてあさこさんも、美しい言葉をお持ちですね。尊敬します。