新年度スタートから半月が経ち、ようやく通常運転となってきました。
一番下の子もお弁当が始まったので、早速、第一回目の「卒園アルバム制作委員会」を開きました。
まずは、園の先生方にご挨拶。
卒アルは園はノータッチなのですが、やはり、園生活にも関わることなので
最初が肝心なのです。
スムーズな制作活動は、いかに協力者を増やすか・・・
何かあったときは、どうしても園の力をお借りすることになると思うので
関係性は良くしておこうと思います。
過去の卒アル作りは、その年ごとに印刷会社が違い
もちろん、カラーもその都度違うので、自分たちも、過去の資料を参考にしつつも
新規開拓しなければなりません。
以前、仕事で編集や印刷関係に携わっていれば、はじめの一歩はスムーズでしょうが
何分、メンバーみな初めての経験です。
まず何から始めるのかさえ、右往左往。
でも、心強いことに、お友達のママさんで詳しい方(上のお子さんの時の経験者)がいるので
話を聞くことができているので、助かっています。
また、わが夫も、仕事で印刷物を制作するので、紙の種類や重さ・・・
「連量」と呼ばれる紙の重さのことなど、初めて聞く、知る言葉を学んでいるところです。
そして、昨今のネット環境の有難さをここでも実感しています。
検索ひとつで、いろいろ調べられる、比較ができることは
今の時代ならではですね。
有難いことのもう一つに、メンバーの皆が手仕事が好きということです。
上手い下手ではなく、好きということは、その時間みんなで楽しんで作れるだろうと思います。
もちろん、楽しくできるよう環境を整えるのは、「委員長ちゃん」の役目です。
頑張ります♪
卒園してからまだ1ヶ月弱しかたってないのに、そういう役員活動の話なんかを聞くと懐かしさで一杯になります。歳でしょうか。まるで、学生のクラブ活動のように愛おしく感じます。
まあ、それに付随する責任はそんな甘酢っぱいものは鼻息で飛ばされるくらいに非常にシビアで重いんですけど…。
うちの園では園児用のアルバムは園が業者に頼んで作成していたたきました。それとは別に保護者から担任の先生に贈るアルバムを手作りして渡す、というものがあります。
アルバム係りさんがもうそれはそれは素敵にこの世に一つしかない一冊を作っていただいていたので、それを手にできる先生が毎回うらやましかったです。(子どもか)
かーかんさんも、残り一年役員活動に邁進されますように、陰ながら応援しております♪
委員長ちゃんのセリフを言うと
娘から、いずこさんのセリフ返しにあいます。
いよいよ始まったのですが、
資料請求した何か所かの高いこと!
うちは少人数なので、こんな金額提示したら
間違いなく解任されるかと思うほどです。
アルバムは、保護者の思い入れが深いだけに
大変と聞きますが、まあ、3人目の母で
学校のPTAや地区の子ども会も経験した私に
逆らえる・・・おっと、口が滑りました・・・
何にしろ、人が集まって何かする際の心構えや
気の配り方は、過去の経験を活かして
やっていくしかありません。
あさこさん、応援ありがとうございます。
突っ走りすぎないよう、気を付けながら頑張ります♪