goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

カステラの底紙

2012年01月11日 | 子育て日記

昨年の暮れから、子供たちの羨望のおやつが
文明堂のカステラ。
久々にCM(昔懐かしいあの猫の)を観たのが、一番の原因でしょう。

で、お年賀用に購入したついでに、我が家の分も。
もちろん、あっという間に2本完食でした。
おそるべし、子供たち。

子供の頃から、カステラの底についている、あの紙と
ケーキの周りのフィルムだけは、もったいなくて、何度も行儀が悪いと叱られても
舐めていました。
特に、カステラのは、溶け残った角砂糖と滲みたカステラ生地・・・
あの部分こそカステラの醍醐味とばかりに。

で、子供たち。
今の子は飢えていないのか・・・その部分は、はなから食べれない場所だと
思っているようで、なんの執着も、それこそ舐めるなんてことはしません。
ああ、もったいない!

で、結局、私がフォークでこするのを見て

『あ、食べれるんだ~。』

と。でも、マネはしませんでした。
お行儀が良いことです。

子供の頃は、今ほどケーキやお使い物のお菓子など、
普段使いで食べれることが無かったからでしょうか。
いえ、単に意地汚いだけなんですけど。
でも、こういうものって特別でしたね。

ちなみに私は、慣れ親しんだ文明堂も好きですが
長崎に修学旅行で訪れた際に買った、福砂屋さんが好きです。
もちろん、底の角砂糖も滲み具合も、好みどおり。
今は、こちらのデパートでも出店しているので
手に入りやすく、ありがたいものです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買うか作るか | トップ | タルト »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
けっくんさんへ (かーかん)
2012-01-13 19:26:01
コメントありがとうございます。
長崎はカステラ発祥の地だけあって、
土産物屋さんには、色んな種類があったのを
憶えています。
でも、オーソドックスにプレーンと、変わったところで抹茶味が一番のお気に入りです。

けっくんさんも、底紙、無視できない派でしたか!(笑

一本ものでは、我が家は、なぜかみんな端っこ狙いで・・・
かまぼこでもロールケーキでも。

そういえば、長崎のかまぼこも独特の形をしていますよね。
横浜とまた違った港町の文化と歴史。
またいつか訪れたいです。
ランタン祭りは来月でしょうか?
返信する
カステラ (けっくん)
2012-01-13 12:50:48
カステラ美味しいですよね。


僕も子どものころ、底紙を舐めてました。
また、長い一本もののカステラを均等に切れなくて
最後のほうがすごく小さかったり…。
懐かしい思い出です。


コンパクトサイズのカステラもあり、お土産にも重宝されていますね。
長崎県民の僕も大好きなお菓子です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

子育て日記」カテゴリの最新記事