
キーンと冷えた朝の空気の中、今年も赤々と昇る初日の出を拝みました。
江ノ島・三浦半島辺りから昇る太陽は神々しく
何を祈るでもなく、皆、静かに手を合わせていました。
新しい年の始まりです。
新年、さっそく頂いた初お菓子。
銀座お出掛けのお土産で、文明堂の【匠】バームクーヘンです。
このところ、バームクーヘンが静かなブームなのでしょうか。
至る所で見かけます。
結婚式の引き出物の定番というイメージのせいか、なかなか口にする機会のない
でも、シットリした食感と程よい甘さは日本人好みなはず。
ボリューム感もあって、食べ応えも十分なのが嬉しい一品です。

さすがは銀座。
私の想像する大きさ・・・じゃない。
小振りの、そう、女性の小さな手に違和感なく、ちょっとつまむサイズ。
なんて可愛いお菓子でしょう。
・・・と思うのは、きっと乙女心を失わない貴女。
私ちょっと・・・ガッカリしちゃいました。
授乳や日々の子育てに追われ、自然と身体が甘い物を欲している身には
物足りな~い!
一口、二口で食べきってしまうお菓子より、ボリュームこそ一番。
と、新年早々から失礼を申し上げました。
大きさこそ物足りないけれど、お味はさすがのひと言。
シットリした食感はもちろん、外側はグレーズでコーティングされて
サックとした食感も味わえ、そのグレーズの甘さもしつこくない
上品なお味でした。
ところで、バームクーヘンといえば気になるのがその食べ方。
私はやっぱり、いくつかの層をはがして食べる派。
あの綺麗にはがれた時の快感は、やめられません。
他にはどんな食べ方があるのか、バームクーヘンほど、その人の性格が垣間見える
お菓子はありませんね。
江ノ島・三浦半島辺りから昇る太陽は神々しく
何を祈るでもなく、皆、静かに手を合わせていました。
新しい年の始まりです。
新年、さっそく頂いた初お菓子。
銀座お出掛けのお土産で、文明堂の【匠】バームクーヘンです。
このところ、バームクーヘンが静かなブームなのでしょうか。
至る所で見かけます。
結婚式の引き出物の定番というイメージのせいか、なかなか口にする機会のない
でも、シットリした食感と程よい甘さは日本人好みなはず。
ボリューム感もあって、食べ応えも十分なのが嬉しい一品です。

さすがは銀座。
私の想像する大きさ・・・じゃない。
小振りの、そう、女性の小さな手に違和感なく、ちょっとつまむサイズ。
なんて可愛いお菓子でしょう。
・・・と思うのは、きっと乙女心を失わない貴女。
私ちょっと・・・ガッカリしちゃいました。
授乳や日々の子育てに追われ、自然と身体が甘い物を欲している身には
物足りな~い!
一口、二口で食べきってしまうお菓子より、ボリュームこそ一番。
と、新年早々から失礼を申し上げました。
大きさこそ物足りないけれど、お味はさすがのひと言。
シットリした食感はもちろん、外側はグレーズでコーティングされて
サックとした食感も味わえ、そのグレーズの甘さもしつこくない
上品なお味でした。
ところで、バームクーヘンといえば気になるのがその食べ方。
私はやっぱり、いくつかの層をはがして食べる派。
あの綺麗にはがれた時の快感は、やめられません。
他にはどんな食べ方があるのか、バームクーヘンほど、その人の性格が垣間見える
お菓子はありませんね。
色味がきれいで、お正月にはぴったりですよね~。
さて、バームクーヘン。
私は一番はじめて食したそれが切り株状のでっかいのをケーキ入刀よろしくみたいな感じで切ったやつをガツガツ食べたものなので、ああいう袋入りのをみてもあまりありがたみがないというかなんというか・・・。
きっと、銀座って購買層がかなり高めなので、その層の方々にはあんまり大きくても食べられない(消化しきれない)んじゃないでしょうか。(ちょっといじわるかしら~)
層をはがしながら食べる・・・そんな食べ方もあるんですね!びっくり。
もちろん私は前述した通り「ガツガツ」派です。
そちらは初日の出が拝めるのですね~
こっちでは気候的に今の時期は晴れる日が少ないので
初日の出なんて見たことないですね^^;
新年早々 美味しいお菓子!いいなぁ♪
yu*yuもがっつりと食べたいです
今年もよろしくお願いします
噂の野口屋さんのお豆腐。
本当に大豆の濃いお味ですね。
絹ごしを買いましたが、形が崩れず、結構しっかりしたお豆腐でした。
豆腐好きの弟くん、とっても気に入った様子。
でも、さすがに築地まで買いには行けないので、これでおしまいかな・・・。
生麩は・・・
美味しかったです。
でも700円もするので、なんだか恐れ多くって、お雑煮に入れるのを躊躇しました。
結局お澄まし風のお雑煮にしました。
バームクーヘンは、仰るとおり切り株形が良いですね。
あの年輪があってこそのバームクーヘンですもの♪
銀座価格という言葉通り、銀座は物の価値・価格が桁外れですね。
優雅なマダムになるころには、そうですね、小さいのじゃないと苦しいでしょうか。
ちまちま剥いで食べるような私には、はなから居場所が違うところのようです。
このあたりの海岸では、初日の出のときに太鼓があったり、色々とイベントがあるんですよ。
海の向こうから太陽が昇るのは神秘的です。
日本人には初日の出は、やっぱり特別なものだと感じる一瞬です。
昨年末からの雪の報せには、驚きました。
三が日も雪模様だったと、富山の母が言ってました。
寒さもこれからが本番ですね。
お正月のおもてなしやら・・・主婦には一息つく間もないばかり。
子供たちの学校が始まるまで、もう暫くの辛抱ですね。