Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

先にあるもの

2014年05月22日 | 子育て日記

一番下の息子の、お友達の話。
大概、幼稚園の降園後1時間は、園庭開放があるので遊んでいくのですが
最近、(ちょっと)乱暴な男の子(A君とします)もいるのも見かけます。
私たちもいるし、相手の親もいるので、普段の園生活ほどの心配はないかなと
そこにいる他のお母さんたちも、一応は気に留めつつ、一緒に遊ばせています。

しかし、それは起きました。

何人かと鬼ごっこをしているときに、急に泣き声が聞こえたのです。
うちの子?と、その場にいたお母さん方は、一斉に泣き声のするほうに目を向け、駆け寄ります。
泣いていたのは、息子のお友達。
自分の子じゃないと分かると、今度は泣かせたのが誰なのか、皆その犯人を捜し始めます。
幸いと言っていいのか・・・我が子は、その鬼ごっこには加わらずでしたので、一安心。
そして私も、その目に加わるのですが・・・

犯人は、A君でした。
そして、その子のお母さんじゃない人(Bさん)に注意されていました。
それからは、A君とそのお母さん、泣いている子のお母さん、Bさんの話し合いになるので
みな、その場を離れて見守っていました。

後日。
A君を注意したBさんと、泣いたお子さんのお母さんが
その日の出来事を話してくれました。
泣いていたのは、鬼ごっこの鬼役だった子。
数を言い終え、さあ探そうかとしたら、そのA君がやってきて
お腹にパンチをしたそうです。
たまたまBさんが傍にいたので、すぐに諌めたら

「〇君(たまたま近くにいた別の子)がやれって言ったんだよ。」

と、言い訳をしたそうです。
その別の子は、そんなこと言っていなかったのを、Bさんは知っているので
それも注意したそうです。
で、ここから、A君のお母さんが登場するのですが
A君は、お母さんに泣きつきながら
「〇君がやれって言ったんだよ」の一点張り。
Bさんが、違うよねと話しても、泣いているばかりで本当のことを言いません。
そして、A君のお母さんは・・・
「〇君がやれって言っても、やっちゃいけないでしょ。ママね、言われてやってるの見てたんだよ。」
その言葉に、Bさんも、泣いていた子のお母さんも唖然としたそうです。

その後、何度もBさんが違うことを説明しても、A君のお母さんは、子供の言い訳を問いただすことはなく
殴ったことだけを謝るだけだったそうです。

A君のお母さんは、私の印象では、A君に期待をしていて多くの習いものに通わせたり
園にも意見を言う、教育や育児にこだわりがあり、積極的なお母さんといった感じです。
ただ、そのこだわりがちょっと強く感じることがあり、正直、苦手な方です。

今回のような、A君が誰かのせいにするやり方は、初めてではないそうです。
Bさんの話を聞いて、他のお母さんは「ああ、またか」といった表情でした。
自分の子が言うことを、信じてあげないのは可哀想なことです。
しかし、その一方で事実を見定める冷静な目も必要です。
期待が強ければ強いほど、見えなくなるものがあるという事でしょうか。

子供が話してくれる言葉の先にあるもの、真実、願望などなど・・・
私たち母親は、どこまで見えているのか、理解しているのか
A君を見ていると、常々そう思うばかりです。
また、自分のウソをそのまま引き受けてしまう母を、
子供はこれからどう感じて見て、生きていくのでしょうか。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子どもを信じる… (あさこ)
2014-05-23 09:25:52
あぁ、もうため息しかありませんね。

周りの人間が否定しても、お母さんだけはあなたの味方だよ!

A君のお母さんの頑なな姿勢から、その気持ちが痛いほど伝わってきます。

私自身も娘が友たちと一緒になってしていたイタズラを先生から注意されたことがあります。ただ、一緒にしていたお友達はそのことを頑として認めず、結局そのお友達のお母さん、先生からもイタズラをしていたのは我が子だけ、無実のお友達に罪をなすりつけようとしていた嘘つき…としてちょっと問題になったことがありました。

全くA君と同じですね。

我が子なんだから、ほかの誰かが違うと言っても、お父さんとお母さんはあなたの言っていることはどこまでも正しいと信じてあげる。
でも、他の人は違う。
一度間違いを犯してしまった人間は誰からも信じてもらえない。
だからもう、二度とそんなことをしてはいけない。

と、我が家の場合は諭しました。(夫が)

その後、先生には理解していただけましたが、相手の親御さんには娘だけがしたこととして、ご迷惑をおかけしたことをお詫びしておきました。

そうそう、お友達に偶発的な事故でケガをさせてしまったこともあります。でも、それを親には黙ってて、なんとその子は運動会に出られなくなってしまったことを運動会当日に知って、急いでご両親に謝りに行ったことも…。

ああ、こう書いていたらうちの娘はなんて悪ガキなんでしょう。(すがすがしい朝なのに暗澹たる気持ちになってきました…)

確かに子どもに対して「お母さんは絶対に味方だから!」というメッセージを常に発することはとても大事だと思います。周りから非難されているなら、なおのこと。
でも、それ以上に「お母さんには絶対に嘘はつけない、絶対にばれる!」ということを強烈にうえこんでおく必要があると思います。常日頃から。
それが引いては「嘘をついてはいけない」という当たり前の認識を育てていくことになるんだと思います。

子どもの嘘を見抜けない親はバカです。

もちろん、自戒も込めたことです。親になるなら真っ先に、その見抜く目を日々養っていくことが大事だと思います。勉強とか運動とかそんな評価よりも、「嘘をつかない」ということのほうが人間としての大前提で、それが本能的にできない子は、弱い子です。きっとこれから生きにくい。私も昔そうだったので、実感としてわかります。

だからこそ、嘘はいけない!と声を大にして導いてくれる大人の存在が、泣き喚いても叩かれても、子どもにとっては必要なんだと思います。

愛情を履き違えてる親ほど、ぶざまなものはありませんね。(暗澹たる気持ちなので、毒舌です)



返信する
冷静と愛情のはざま (かーかん)
2014-05-23 10:27:32
あさこさん、コメントありがとうございます。

あれから、事態は更に悪化し
無実の罪を着せられた〇君が、A君ママにはすっかり悪者になってしまい、そのことを〇君のママに報告したそうです
(それを大きな声で言うA君ママ・・・)

そんなこんなで、園も交えて話し合いが行われるとか(今朝の情報では)
遠足が間近で、アルバム委員長の私には写真撮影のこととか、面倒くさくなりそうで・・・

嘘つきは泥棒の始まり。

最近、この言葉を聞かないような・・・
全ての悪の始まりは嘘であると、我が家では教えています。
それでも、我が子は嘘をつき、隠し通すこともします。
発覚するたびに、私は、心の中に湧き起こる怒りや憎しみ落胆の色を、隠しきれずにいます。
怒りが収まらない時は、手をあげることもしました。

しかし、長女が小6の時、遠足で持たせた決められた額のお小遣いのほかに、友達と示し合わせて
自分のお小遣いも持って行きました。
買い物したレシートを隠せばバレナイものを
「やっぱり、お母さんに嘘はつけない」
と泣いて、正直に打ち明けました。
それを、弟たちの前で話してくれて
再び、嘘はなぜいけないのかという話をすることができました。
それでも、子供は忘れるので、
常々、ニュースなどを見ては、嘘はいけないと
嘘をつけば、誰からも信じてもらえないと話し続けています。

話は戻りA君は、みんなから嫌われています。
嘘をつくこと、すぐに暴力をふるうこと、悪口を言うこと・・・
これだけそろえば、間違いなしでしょう。
なので、一番下の息子には
「嘘をつくと、お友達から嫌われる。誰も一緒に遊んでくれない。独りぼっちになったら、悪い人しか寄ってこない。」
と、A君を反面教師に諭しています。

嘘をつかない子供はいません。
だからこそ、嘘をついた時の代償を、しっかりと教え
痛みを分からせないといけません。
信じてもらうとはどういうことか、すべてはそこからです。

愛情とは、甘やかすことだけではないことを
自分の痛みも持って、ちゃんと向き合って欲しいとA君のママには切に願います。




返信する

コメントを投稿