goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

色彩雫

2022年11月20日 | My Life
予報どおりに冷たい雨の一日となりました。
今日は暖かな部屋でのんびりと寛ぎ、日頃の疲れを癒しました。
このところ、土日のどちらかは体を休める日にしています。

さて、トップの画像は、インク……
遅ればせながら、私もいよいよインク沼にはまりかけそうです。
きっかけは、来年度、ある機関のお仕事を手伝うことになりました。
デジタル化が進む現代にあっても、手書きの文書を書くことがあって、
勿論、署名などは黒インクとなりますが、それ以外のメモや他の文書では
黒インクではなくてもよく、ならば、読みやすい色味で温かさを感じられる
インクにしてみようかなと。

インクは、カリグラフで使用していたものと異なり
種類の多さはもちろん、素敵な和の名前が付いていたり、瓶もレトロ感や表情のあるものがあって、選ぶ楽しさがありますね。
『インク沼』という言葉が流行るのに納得です。

今回、私が選んだインクは、インクの色を表す名前の美しさと
実際の色味の美しさに惹かれました。
こちらのシリーズから発売されているインクはどれも好みで
最初の3本を選ぶのに、随分と悩みました。
まずは、定番の青系と赤系、そして、数ある色の中でも好きな緑系を
選ぶことにし、その中から好きな色味を探していきました。

肝心の万年筆は、実はまだ探し途中です。
初心者なので、数万円もするような高級品は買えませんし
手ごろな価格帯のもので、書きやすいものはどれでしょうか。
ガラスペンも興味がありますが、今回は実用性を重視しているため
連日、文房具店に寄っては探しているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道開業150周年

2022年10月14日 | My Life
本日は、鉄道開業150周年の記念の日になります。

今日と週末の土日では、主要な駅などで開業記念のイベントが
多く開かれるようです。
横浜駅では主要路線6社によるイベントがあるそうです。
まだコロナ対策の必要な中ではありますが、予防対策に努め
記念イベントを楽しみたいですね。

鉄分高め男子のいる我が家では、今日に限らず鉄道の話題には
事欠かない毎日ですが、やはり、記念の年にあって、出掛けたいところですが、
肝心の長男が受験生とあって、
主にテレビやJR東日本の公式YouTubeでの特集を見て楽しんでいます。

鉄道は、人や物を運ぶだけではなく、時代を繋ぎ、支え、作り上げてきたという、
社会や暮らしにとって大きな役割を担ってきました。
それは、これから先の時代にも求められていくことでしょう。
その時にも、鉄道好きのこどもたちがいてくれることや
鉄道マンとして働く人たちがいてくれることを願っています。
もちろん、マナーを守る多くの鉄道ファンの姿をみられることも。

画像は、春先だったか、長女が大学の帰りに見つけて
買ってきてくれたクリアファイルです。
茶々丸にそっくりのウサギの可愛さもさることながら、
駅長さんに扮しているのがたまりません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいもの

2022年10月02日 | My Life
お久しぶりの更新です、が口上になりつつあります。
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
朝晩とだいぶ涼しくなり、金木犀の香りが立ち始めて
海辺の町にも秋の気配を感じます。

さて、私が長年愛用してきたスマホがとうとう動かなくなり
先日機種変更をしました。
本当は欲しい機種があったのですが、発売がまだ先だとあって
仕方がなく……
iPhone14
この歳になって、まさかのiPhoneデビュー
それもproを購入し、こどもたちからは『宝の持ち腐れ』だと言われ
ましたが、YouTubeでの評価動画などでの評判の良さに
心を動かされ、意を決した次第です。

まだ、備わっている性能の一割程度も動かしていない状態ですが
写真の美しさに感動し、フェイスID機能の便利さ、何より、外でちゃんと繋がることに助けられています。

しかし、iPhone独自の機能にアタフタしていて、それが何を示すのか
調べるのですが、やはり独特な解説(言い回し、表現)が難しく
おまけに、長いこと同じ機種を使っていたのもあって
新しいことを覚えるのに苦戦しています。
やはり、こういうものは、常に新しいものに触れることで
その感覚を磨いていくのが重要なのだと痛感。
そう考えると、2年毎に買い替えるのは、ある意味理に適っているのでしょうね。

でも、やはり私は、道具はできるだけ長く使いたいし
まして、常に持ち歩くようなものなら尚更。
それと、長いこと利用してきた会社にも、それなりに愛着があったので
安く買うための常識だと言われていても
簡単に乗り換えるのも気持ちが複雑で、いざ契約までに心を固めるのに
時間が必要でした。

せっかく新しいスマホを購入したので、庭のバラや
秋らしい景色を撮ってみようと思うのですが、今秋は異動が多く
(私は異動はないのですが)それに伴って、明日からも、また
怒涛の一週間が始まりそうです。
連休は地域のイベントなどもあり、機能を楽しめる余裕はまだ先になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日の思い出(お出掛け)

2022年09月12日 | My Life
今夏、何年ぶりでしょうか、日帰りですが出掛けてきました。

          

          こどものようにソフトクリームを食べたり
          
       バラのアーチ(アーティシャルフラワー)をくぐると

          
          お花のシャンデリア

          

あいにくこの日は、富士山は見れませんでしたが
青空と白い雲、そして木々の緑が深く、美しいの夏の景色が広がっていました。
三島スカイツリーにて。

そして
          
           風にそよぐグラスの涼しげな姿に

          
          和の誂えが目新しい

          
ナチュラルガーデンのここは、
人気の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の資料館の庭園。

この日は、多くの観光客で溢れて、資料館に入るのに順番待ち。
待っている間に私は庭園散策。
すぐそばには駿豆線が走っていて、今は特別に『鎌倉殿』のラッピング電車も見られます。
資料館にはお土産コーナーも併設されています。

帰路は道の駅に寄り、三島名産の『三島コロッケ』と
地ビールを何本か買って、この日の夕飯は、お出掛けの楽しみの締めくくり。
『三島コロッケ』は、マッシュポテトのような滑らかな口当たりで
ジャガイモが甘い品種なのか、とてもお上品な味わいでした。
使われているジャガイモが、特産品のようです。
地ビールもどれも美味しく、こちらも久々のアルコールに
ほろ酔いの夏の夜となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜空

2022年08月14日 | My Life
この土日は、ペルセウス座流星群が夏の夜空を賑わせています。
心配だった台風8号は、土曜の夜には去り、稲光と満月の月あかりが
ありましたが、肉眼で1時間に3つは確認できました。
しかし、22時過ぎには雲が広がり、潔く肉眼での観察は断念。
代りに、YouTubeにて配信されているマウナケア天文台のライブに
切り替え、深夜遅くまで(現地の明け方まで)楽しみました。

ひと昔前だったら、天候が悪くなったら諦めるしかなかったことが
今ではネットの利用で解決できるなんて、本当に便利な世の中になったものだと
配信を見ながら改めてそう感じます。
それも、真夏の日本の夜に、(ハワイの夜空に)オリオン座が見られるなんて!
なんとも不思議なものです。

私は、こどもの頃から天体に興味があって、図鑑に載っていた
星々の美しさに魅了され、いつか大人になったら満天の星空を見に行くことを
夢見ていました。
そして、20代前半の頃に、友人たちと車で富士山の五合目まで行き、
夜空に輝く星々、天の川を見て、心から感動したことを今も覚えています。
あれから何十年……
今は、もう車で出掛けることも(我が家のクロちゃんでは、さすがに無理)
天体望遠鏡を買うこともありませんが、
できるだけ3大流星群や、その時々の天体ショーは見るようにしています。
『きぼうを見よう』も欠かさずチェックしています。

今夜も21時過ぎに外に出てみたら、北西の方角から白い光の流れ星を一つ。
かなりの明るさがあったので、薄曇りの夜空でも確認できました。
それで今夏の肉眼での観察はお終いです。
また今夜もYouTubeでの配信を、そんなに遅い時間までは見れませんが
楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り回される

2022年08月08日 | My Life
みなさま、連日の暑さの中、いかがお過ごしでしょうか。
暦の上では秋を迎えましたが、この日差しでは一向に秋を感じるどころか
夏は、まだまだこれからといったところです。
どうぞ、熱中症や夏バテにはくれぐれもご用心ください。

さて、我が家は、どうにか頑張ってきたのですが
とうとう……コロナに摑まってしまいました。
しかし、心配していたほどの症状にはならず、私の印象では
インフルエンザよりは軽い症状のようにみえました。
といっても、それは、体力があって、かつ、基礎疾患がないからであって
持病などをお持ちの方や何かしらのリスクがある方にとっては
そんな悠長なものではないと思います。

このコロナ。
今回、罹患して初めて様々なことが分かりました。
もちろん、(重症化したらどうしよう、家族全員感染したら)など
様々な不安を抱える毎日でした。
しかし、その不安さよりも神奈川県の体制への憤りが勝り、
やり切れない思いのほうでいっぱいです。

その体制というのは、
自主療養を申請するうえで必要な、抗原検査キットの入手方法の粗雑さ。
発熱外来の紹介までの道のりの遠さ、険しさ
です。

抗原検査キットは、当初、自主療養を申請するのに、市販の
いわゆる「研究用」ではなく、「医療用」ではないとダメでした。
しかし、どこを探しても「医療用」など売っておらず
やっと見つけたものが一箱二千円。これを家族分用意すると一万円。
しかし、一家族一箱しか購入できませんでした。
同じような困った声が届いたのか、「研究用」でも可になりましたが
それも瞬く間に売り切れ。
もう絶望でしかありません。
そんな中、県のHPから無料で検査キットの配布が始まりましたが
申請フォームに繋がらない、挙句、数分でサーバーがダウンする始末。
やっと再開したと思ったら、ものの見事に本日分は終了。
朝の9時から申請できるフォームのはずが、その前に申し込みができた
(ツイッター情報)人がいるなどの話も。
そして今現在、申請開始時刻は、都度変更されています。
最新では、お昼の12時開始だそうです。

何とか苦労して申し込みできても、入荷先に記載されている薬局に
届いておらず、我が家は、何駅も離れた場所でやっと一組入手出来た次第です。
スマホ等がなければ申し込みができないことや
(共生社会をうたっていますよね、情報弱者をどうカバーするつもりなんですかね)
そもそも、こんな取ってつけたような策ではサーバーがダウンする、
現場が混乱するくらい、束ねる立場にある長は(誰のことを指すか分かりますよね)分からないんでしょうかね。
ころころ変わる発言、やっている感の強いパフォーマンスに、きっと、担当部署も振り回されて辟易しているのだろうと思います。
しかし、そんな大変さがあるとしても、長を窘め、よりよい策を講じるのが
仕事なんじゃないですかね。

本当に無責任という言葉しか浮かばない。
そして、それに振り回されるのが、今まさに自宅で療養しなければならない人や、その周りにいる人たち。

今の感染状況は、どんなに気をつけていても、どうにもならない状況です。
症状が軽く家庭で療養・看病ができる環境ならば、
それを支える体制や、アベノマスクが家庭に配れたのだから
まずは一家庭一つでも、キットを配布するくらいの知恵を出してほしい。

コロナって、罹ってしまった人は症状の辛さだけではなく、
それを申請する大変さも同時にあって、家族が申請するとしても
傍らでその大変さを見て、本当に辛いだろうと思います。
この3年間の中で、様々な状況を想定して、最善策を講じることは
できたはずです。

今回、コロナ罹患家庭の当事者になって、様々な大変さが起きることが
分かりました。
食材の備蓄だけではなく、日常生活で必要とされる物は
様々な状況を想定して用意しなくてはならないことと、
情報、まさにこれが現代には命綱であるため、常にアンテナを張って
(精査する力も必要)おかないといけませんね。

私を含む他の家族は、みな陰性の結果が出ています。
みな、待機期間中はネットだけではなく、本を読んだり
アナログな時間も持つよう過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断大敵

2022年07月03日 | My Life
このところ、子どもの学校関係の行事や
その他にも付き合いの用事などがあり(たぶん、コロナの感染が増えてきているので
出来るうちに行ってしまおうという考えなのでしょう)
頑張って出掛けたのですが、日頃の疲れも重なってか
軽い熱中症になってしまいました。

幸い、早くに診察を受けたのもあり、すぐに良くなりましたが
まさかまさか自分がと、自分の体調を過信しすぎていたようです。

水分補給も意識して飲んでいる(はず)
疲れを溜めこまないように(しているつもり)
など、など。
でも、振り返れば、確かに今週は特に忙しく、一息つく間も無かったなとか、
かなり無理をしているのは自覚があります。
それから、どこか気持ちの中で、まだ若い(と思っている)自分がいて
オーバーワークでも大丈夫だと過信している部分がありました。

しかし、今回のことで、やはりもう若くはないこと、そうでなくても
無理は禁物だということ、なにより、健康あっての生活だと痛感。
有給もまだ使えていないのもあり、今月から休みを取ろうと決めました。

今回、熱中症だとすぐに判断したのは娘です。
急いで経口補水液を買いに行ってくれて、美味しく感じたらそうだからと。
確かに、甘いスポーツドリンク風の味で美味しく感じました。
保冷剤を用意してくれたり、休日夜間の時間などを調べるなど
助けてくれました。
勿論、運転してくれた夫にも感謝です。
気が付いてくれる人がいたから初期で済みましたが、
もし独り身だったらと思うと怖いことです。

どうか皆様も熱中症を軽く考えないで、無理のないよう
この暑さを乗り切ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルナワクチン3回目

2022年03月19日 | My Life
3連休の初日、あいにくのお天気となりましたが
まん防が21日に解除されることもあって、快晴よりはお天気が今一つのほうが
お出掛け率が下がり、新年度に向けての動きに影響が少ないかもしれません。

私は、昨日18日に、コロナワクチンの集団接種を受けました。
2回ともモデルナワクチンを接種したので、交互接種よりは
同じ方が(まだ)安心かもと思い、でも、前回2回目の副反応の酷さもあって、
正直、もう(何も)接種したくないのが本音ですが
仕事柄そういう訳にいかず、意を決して行ってきました。

副反応のことを真っ先に考え、何があっても休めるタイミングとなると
どうしてもこの連休しかなく、念のため22日も有給を取っています。

さて、接種当日の状態ですが、今回は、注射そのものが痛く感じました。
打った時から指先にピキっとした電気の様な、軽い痛みが走りました。
ほんの一瞬だったので、看護師さんには伝えませんでしたが
気になったことです。
帰宅後、3時間もしないうちから接種したところを中心に痛みが強く出てきて
腕と肩、背中が動かせない程でした。
と同時に、今回もこめかみを中心に頭痛が出て、
すぐにナロンエースを服薬しました。
心配していた熱は、今回は38.3℃が今のところこれ以上高くはなっていません。
とにかく、腕の痛み(上がらないも)と関節痛、頭痛が今回の副反応のようです。

前回に比べ、苦しさはだいぶ少ないのですが、それでも食欲は無く
水分を中心にし、今日、接種後2日目は一日横になって過ごしました。
薬を飲むため夕方に軽めの食事をし、それ以降だいぶ頭痛のほうは
楽になってきました。
腕と肩、背中には痛みがありますが、我慢できない程ではなくなりました。
そのかわり、腕は早々とモデルナアームになってきていて
次男が驚くほどの腫れと赤みがでています。
自分で触ってもボコンと固く膨らんでいるのが分かります。

サイトで、モデルナ3回目の副反応を検索したら
同じような状態が書かれていて、特に大きな問題はないようです。
(そう思いたいと願っているだけですが……)

因みに、職場では3回目を交互接種にした人が何人かいて、
その人たちは副反応が酷かったようです。

今回、ワクチン接種の際にも医師による予診がありましたが
副反応のことを聞かれ、酷かったことを伝えたら
『よく打つ気になったね』と言われました……。
いや、仕事上仕方がなくと答えましたが、本当に、もうこれで最後にしたいです。
一日も早く、このコロナ禍が収まり、安心して出掛けられる
会いたい人に会える、心穏やかな日々を取り戻したいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝くもの

2022年02月13日 | My Life
久しぶりの投稿です。
年が明けてからも忙しさは変わらずですが、
私も家族も体調を崩すことはなく、なんとか毎日を過ごしています。

さて、暦の上では春を迎えましたが、この週末も雨が降り、もしかしたら
雪になるかもしれません。
幸い、住まいの地域は、比較的暖かな方ですので
雪が降るのは珍しいのですが、それでも明日は、万一に備え早起きして
支度をしなければならないかもしれません。
大変さのほうが多い雪ですが、朝、一面に降り積もった
白銀の世界は、それを忘れるくらいの美しさです。

その白銀の世界で、今、世界を魅了するのは
北京オリンピックで頑張る選手たちでしょうね。
スノーボードの平野歩夢選手の活躍は、本当に素晴らしく
また、金星に輝いてもなお謙虚で、自分を律する姿に
驚嘆しかありません。
他の選手も決して満足のいく結果でなくても、自分を信じ
ベストを尽くす姿に、勇気をもらっています。

我が家の輝くもの……
つるバラ・クリムゾングローリーの紅潮した枝に滴る雨粒。
光を反射して、繊細なガラス細工のよう。
自然が作りだす景色に、ただ見とれています。
震えるような寒さであっても、バラの花芽や球根の芽が顔を見せ始め
輝く春が来ることを私に教えてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年

2022年01月03日 | My Life
新しい年を迎えました。
実りある一年になりますよう
日々精進していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする