goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

ひとまず無事です

2024年01月02日 | My Life
取り急ぎ、夫の実家の状態は不明ですが
両親は避難所にて無事だそうです。
新幹線が再開したので、状況を見て(どちらか行けるほうが)確認しに
行こうと相談しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには

2023年10月09日 | My Life
3連休、お天気の良い日に、神田明神さんへ
行って参りました。
神田明神さんは、すっかり、あのドラマで話題となり
この日も、多くの方で賑わっておりました。

境内にあるお土産屋や展示・イベントなどを扱うEDOCCOという
館内にあるカフェにて休憩。
大好物のあんみつがありましたが、この日は、志向を変えてプリンを注文しました。

       

昔懐かしい固めのプリン。
卵の風味が濃く、ほろ苦いカラメルとの相性もばっちり。
添えてあるホイップクリームは、甘さ控えめで
よりプリンの甘さ、風味が引き立ちます。
素朴ですが、じんわりと優しい懐かしい味わいの
美味しいプリンでした。

娘はお汁粉を注文し、こちらも優しい味わいのお汁粉のようで、
白玉なので、さらさらと食べやすいようでした。
神田さんまで最寄りの御茶ノ水駅ではなく、少し歩いてきましたので
疲れた身体に優しい甘さが行き渡り、この後も
目的地までちゃんと歩いてたどり着けました。

       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明堂カフェ

2023年09月18日 | My Life
3連休いかがお過ごしでしょうか。
私は東京に所用があって出掛けたり、今日は、明日に備えて自宅でのんびり
過ごしています。

さて、東京に行くといつも悩んでしまうのが
どこでランチを食べるか。
娘と一緒なら全てお任せしてついて行くだけ(支払いは私)ですが、
いざ一人となると、どこがいいのか、一人で入っても大丈夫かな?
お高いお店だったらどうしようなど、不安がつきものです。
そこで今回は、立ち寄る先に一番近く、食べたいもの、入りやすさなどの条件を提示して
調べてもらいました。

文明堂カフェの銀座店です。

この日注文したのは
         

ハンバーグランチ。
今どきの肉汁溢れるやわらかハンバーグではなく、
しっかりと捏ねられた肉感たっぷりのハンバーグです。
ワンプレートのランチで、レディース向けに見えますが
けっこうなボリュームでした。
ハンバーグは夕飯のメニューでよく作りますが、
こどもたちの分と翌日のお弁当用にで、自分はもう何年も食べていません。
なので、今回、真っ先に食べたいものとして浮かんで、
ピックアップしてもらったお店の中で、一番食欲をそそったのが
こちらのハンバーグでした。

ランチには、付け合わせでサラダと飲み物、小振りのデザートも付き
こちらで2000円。
ちょっと奮発したお昼代でしたが、大満足のお味、内容でした。

         

このサイズ感が丁度いい。
こちらのあんみつは、寒天が、いわゆる寒天と違って
水信玄餅のような寒天でした。
なので、ハンバーグでお腹いっぱいになっても
胃に負担感なく食べやすかったです。
ちなみに、デザートは文明堂といえば「五三カステラ」も選べますが、
私はあんみつがお勧めです。

         
ハートのラテアートなど、地元のカフェでは中々お目にかかれません。
こういうものが普通にあるのは、さすが東京(都会だな~)と
しみじみと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、あんこが好き

2023年08月28日 | My Life
お久しぶりです。
お変わりなくお過ごしでしょうか。
例年以上に暑い今夏、私は、室内での仕事とはいえ夏バテ気味で
毎朝、家を出るときは途中で水分補給をしないと持たないほどでした。
近頃は、ほんの少しですが早朝の風は涼やかになり
秋を感じ始めてきましたが、まだまだ残暑が続くようですので
より体調管理に努めたい限りです。

さて今夏、熱中症対策と心の栄養にと、娘と甘味処巡りを楽しんでいました。
かき氷や冷やし汁粉、お抹茶と季節の和菓子……
そして、大好物のあんみつ、それも白玉とアイス(ソフトクリーム)も入れば
もう大満足の境地。

トップバッターは、あんみつ発祥のお店、銀座若松さんから

       
私は、抹茶アイスの白玉あんみつ。
娘は、ほうじ茶アイスの白玉あんみつです。
モチモチの白玉は、まだほのかに温かく、アイスと一緒に口に含むと白玉と絡まり、もう、幸せこの上ない食感に包まれます。
そして、あんこは私の大好きな粒あんで、最近の甘さ控えめで柔らかい炊き方ではなく、しっかりした甘さと固さで、食べ応え十分のあんこです。
写真では、大きさが伝わりにくいのですが、結構深さのある器で
これでもかと寒天が沢山入っていて、少なくとも、お昼を食べた後に立ち寄るのであれば、お腹は余裕をもって空かせておいたほうが良いでしょう。

娘からほうじ茶アイスを一口もらったのですが、濃厚で香ばしい風味で
今まで食べたほうじ茶アイスの中で、ダントツの美味さでした。
抹茶アイスのより、ほうじ茶アイスのあんみつのほうが
濃厚さからでしょうか、満腹感が高いかと思います。

あんこの上に乗った、お店の印である松の羊羹が
とても可愛らしく、でも、この大きさでもちゃんとお茶の風味を感じ
流石だわと、お味と量に圧巻のお店でした。


お次は、浅草梅園。
       
こちらも言わずと知れた、老舗の甘味処ですね。
私も小さい頃から慣れ親しんだお味で、何を食べても美味しく
特に、お店の看板商品である豆かんの塩豆の塩梅は絶妙です。
この日は、豆かんと悩んだのですが、娘から『豆かんはお土産で買って帰れば良いんじゃない?』の一言で、
クリーム白玉あんみつに決定。
そうよね、お店じゃなきゃ食べられないものを注文しなくては、
来た意味がないというもの。

梅園のあんこは、しっとりしたあんで、いくらでも食べれるのでは
ないかと言うくらいの、とてもお上品な味わいのあんこです。
そして、そのあんこの味を邪魔しないよう、寒天の処理がとても上手で
寒天とあんこをほうばった後は、至福のひと時です。
梅園のあんこは、食欲が落ち気味のときに胃に負担がかからない
ちょうど良い甘さと炊き方だと思います。
特にこの時期は、水ようかんはつるんとした食感と滑らかさで、
最適かと思います。

この他にも、虎屋さんや有楽町のおかめさんなど、
東京の人気店のお味も堪能してきました。
どちらのお店もそれぞれに素晴らしく、暑い中訪れた甲斐がありました。


さてさて、知人から残暑お見舞いで頂いた一品。
       
最近話題のあんフラワーという、細工おはぎだそうです。
果物以外、全てあんこで出来ていて、バラの花びらやヒマワリの開き方など、
とても繊細な出来栄えです。
いわゆる上生菓子とはまた違う趣で、庶民的なおはぎが
一気に可愛らしく見えますね。
花びらのあんペーストなどをみてると、これだけの表情を出すには
しっかり裏ごしをしないといけないでしょうから、
見た目以上に手の込んだおはぎだと思います。
知人に感謝して、美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2023年08月07日 | My Life
忙しい毎日を送っていますが、なんとか元気でおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの開花

2023年04月03日 | My Life
例年なら、我が家のバラはゴールデンウイーク明け頃に咲き始めますが
まさかの一輪、それも、生長がゆっくりだった、つるゴールドバニーが
咲いております。
先月末に大きな蕾一輪を発見し、ああやっと咲いてくれるのかと
ワクワクしていたら、ここ数日の雨や寒さもなんのその。
今朝、すっかり咲いていて、ちょっと拍子抜けです。

それでも、その姿、香りは想像以上で
2年近く待った甲斐がありました。
大きさも小から中輪でしょうか、これからたくさん蕾をつけてくれるなら
ちょうどよい大きさに感じます。

このバラの画像に重なっているもう一つの黄色は
富山のチューリップです。
すっかりほったらかしで、でも傷まずに夏越ししたものが咲いています。
そして、画像にはありませんが、このバラの近くには
山吹も咲いていて、私の小さな庭は今、黄色の世界が広がっています。

元気が湧いてくるビタミンカラーの黄色は、長女の好きな色の一つ。
社会人になった娘へのエールとして、この黄色の花たちを送ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年

2023年01月01日 | My Life
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

のんびり穏やかな年明けとなりました。
例年、元旦は10時過ぎまで寝ている次男と
今年は一緒に初日の出を見ることができ、
それぞれに今年の目標を達成できるよう、誓いを立てました。
そして、年明けから始まる長男の大学受験や長女の引っ越しなど
我が家は、暫くは大変な時期となります。
長男が無事に希望する進路へ進めるよう、
心身共に安定して過ごせる環境整備に努めることが一番。
そして、長女の引っ越しも無事に完了できるよう、
春先までは長期戦になります。

その間、ただでさえ更新が疎らなこのブログですが
さらに動きのないものになるかもしれません。
それでも、励ましや温かなコメント寄せてくださる皆さまのブログに
時々、お邪魔をさせてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾り

2022年12月25日 | My Life
        
来年のお正月飾りを新しく作りました。
材料は全て某100均で揃えましたので、製作費は千円以下です。
イメージは来年の干支にちなんで、ウサギのフワフワ感を
白いダリアに似た花や、右上の羽の様な枝もので表現してみました。
左側に付けた水引は、紅白の水引を探したのですが、売り切れで
仕方なくピンク色のものを使用しましたが、紫の花色とのバランスは
ピンクのほうが良い感じですね。

早いもので、今年もあと6日。
殆どの方が28日の水曜日が仕事納めでしょうか。
今年は、学校や地域では、規模を縮小しての行事の再開や
人数の緩和を行い、色々な集まりなどもあり、少しですが
賑わいを感じる一年になりました。
その一方で、コミュニケーションの図り方が変わり
苦労することもしばし。
もう、以前のような状態には戻れないのだろうなと
時代が変わりつつあることを実感します。
デジタルの良さ、アナログの強み、そして手作りの楽しさなど
どれがいいのではなく、どれも良いと思える気持ちの余裕は
常に持ち続けていきたいと思います。

さて、今週も頑張って、良い仕事納めといきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目の接種

2022年12月17日 | My Life
ずっとどうしようかと迷っていたのですが、
意を決してコロナワクチン4回目のワクチン接種に行ってきました。
意を決しなければならない理由は、
職場での感染者が増えてきたこと以外にも、大学受験を控える長男のことなどもあり
万一に備えておかなければならないと考えたからです。

しかし、これまでの接種後の副反応の辛さを思うと
どうしても積極的にはなれず、また、寝込んだ際などを考えると
忙しい中で、なかなか休める余裕がないのが実情です。
どうにかこうにか、仕事のほうはやり繰りをし、
休みを一日取ることができ、今週、接種に行ってきました。

注射そのものはこれまでと変わりなく、打ったのも感じられない程度で
11月に打ったインフルエンザ予防接種のほうが、とても痛いほどでした。
様子見の後は、直ぐに自宅に帰り、腕の痛みや熱が出る前に
必要なことは済ませと、これまで通りに過ごしていたら
案の定、接種後3時間もしないうちに腕の痛みと頭痛が起き始めました。
ちなみに、今回接種したものはファイザーのものになります。
腕の痛みは、モデルナの時と同じような痛みで、とにかく腕が挙げられないのと、
接種部分を中心とした痺れもあります。
今は、キーボードを打つくらいには動かせますが、挙げるのはとても痛い。
発熱は、今回は38℃ほど初日の夜に上がりましたが、それ以上は
上がっていません。
それよりも、頭痛がひかず、腕の痛みもあって鎮痛薬を服薬しているのですが
前回よりも多めに飲んでいます。
そんな状態で、昨日は一日ベッドから起きられず
眠りも浅くで、ああ、やっぱり打たなければ良かったと思うも、
今だけ、明日は少しは楽になっているはずと
なんとか気を紛らわせるようにして過ごしています。

そんな辛い状態も、今日夕方くらいから、少し軽くなってきました。
でも、頭痛は相変わらず。今日のこの寒さも影響しているのかもしれません。
月曜日は休みが取れなかったので、なんとか明日には回復していることを
願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉

2022年11月28日 | My Life
紅葉を見に、土曜日は鎌倉まで出かけてきました。
この時期なら観光客でごった返す鎌倉ですが、この日は
朝に雨が降ったので人出は少なく、小町通もゆっくり散策することが出来ました。

写真は、鎌倉の総大将こと、鶴岡八幡宮。
楼門へ上がる階段横のひこばえはすっかり大きくなり、
かつての大銀杏と同じく、葉は美しい黄葉となって
訪れる人の目を楽しませていました。
そうそう、翌日の大河ドラマは、三代将軍の実朝と公暁の回でしたね。
まさにこの段上で起きたのかと思うと、また違った思いにもなります。

参拝の後は、ぶらぶらと若宮大路や小町通り、御成通りを散策し、
お昼を食べようかと思ったら、
雨が上がり、それを見計らってか観光客で賑やかになってきたので
早々と帰路につきました。

何年ぶりかで鎌倉に遊びに行きましたが、小町通りなどは
すっかり食べ歩きのお店が増え、昔ながらのお店が随分と少なくなりました。
お店の雰囲気もお洒落な感じのところが増えて、
さながら若い人向け、外国の人向けな印象です。
時代とともに移り変わりゆくのは仕方がないと思いつつも、
昔の鎌倉も好きでしたので、少し寂しい気がします。
でも、ちゃんと【ちょっぺー】は健在だったので、そこは嬉しいところです。

この日の夕飯は、連売で購入した鎌倉野菜のフルコース。
温野菜にポタージュ、バーニャカウダーなど盛りだくさんの
メニューとなりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする