埼玉西武ライオンズは先月27日、共栄大学(埼玉県春日部市)が協賛する「共栄大学Spolasデー」を開催、クライマックスシリーズ進出をかけた東北楽天ゴールデンイーグルスとの3連戦最終日を盛り上げた。
共栄大学は今年4月から、学生の「社会学力」の向上を狙いとして、新たな体験型授業プログラムを展開。
この日に向けて、一年生から四年生までの学生約40名が6カ月にわたり、試合当日のイベント企画、オリジナルグッズ開発販売、フリーペーパー発行、場内大型ビジョン映像作成、オリジナル観戦ツアーなどを実際の授業の中で企画したという。
試合当日は、クライマックスシリーズ出場をかけ3位・4位で争う両チームが対戦したこともあり、33,901名もの観客が見守る中、学生が6カ月間にわたった授業の成果を発揮した。
試合当日は学生自らデザインし、生産過程では損益分岐点などについても学びながら販売までこぎつけた球団・大学コラボレートタオルマフラーが約270枚売れたほか、学生オリジナル観戦ツアーでも30名を超える参加者を無事エスコートするなど、授業を通して社会の仕組みやをビジネスを実体験することとなった。
また試合開始前には、同大学の併設中学高校の吹奏楽やチアリーダーがグラウンド内でその演奏演技を披露するなど、地域密着を掲げる埼玉西武の理念とマッチした試合前イベントでも試合に花を添えた。
近年、大学とプロスポーツチーム間では、広告媒体出稿だけに留まらない様々な形の連携・協賛が相次いでおり、その広がりも多彩。
わが町札幌でも、札幌国際大学と北海道日本ハムファイターズの共同展開が行われている。この件については、追ってご紹介させていただきます。
いずれにしても、スポーツが社会に提供できる価値には、まだまだ様々な可能性がありそうですぞ!
共栄大学は今年4月から、学生の「社会学力」の向上を狙いとして、新たな体験型授業プログラムを展開。
この日に向けて、一年生から四年生までの学生約40名が6カ月にわたり、試合当日のイベント企画、オリジナルグッズ開発販売、フリーペーパー発行、場内大型ビジョン映像作成、オリジナル観戦ツアーなどを実際の授業の中で企画したという。
試合当日は、クライマックスシリーズ出場をかけ3位・4位で争う両チームが対戦したこともあり、33,901名もの観客が見守る中、学生が6カ月間にわたった授業の成果を発揮した。
試合当日は学生自らデザインし、生産過程では損益分岐点などについても学びながら販売までこぎつけた球団・大学コラボレートタオルマフラーが約270枚売れたほか、学生オリジナル観戦ツアーでも30名を超える参加者を無事エスコートするなど、授業を通して社会の仕組みやをビジネスを実体験することとなった。
また試合開始前には、同大学の併設中学高校の吹奏楽やチアリーダーがグラウンド内でその演奏演技を披露するなど、地域密着を掲げる埼玉西武の理念とマッチした試合前イベントでも試合に花を添えた。
近年、大学とプロスポーツチーム間では、広告媒体出稿だけに留まらない様々な形の連携・協賛が相次いでおり、その広がりも多彩。
わが町札幌でも、札幌国際大学と北海道日本ハムファイターズの共同展開が行われている。この件については、追ってご紹介させていただきます。
いずれにしても、スポーツが社会に提供できる価値には、まだまだ様々な可能性がありそうですぞ!