今日は私のスポーツに関するエピソードをほんの一部だけご紹介。
・小学2年のときに、当時関脇だった荒勢と握手し、手を握りつぶされそうになる。そのついでに荒勢に担いでもらう。しかし、その荒勢も…(故人)
・小学5年のときに、当時巨人にいたトマソン(三振王と揶揄される)にサインをもらう。
・中学3年、中島体育センターでタイガージェットシン(悪役レスラー)に「おい、ク●、インド人!」と野次ったら、サーベルを振りかざし、バックヤードまで追いまくられる。マジで殺されるかと思った!
・大学時代、チンピラに絡まれ、咄嗟に路上でバッ●ドロップ(へそで投げるルーテーズ式を意識)を見舞う。そのチンピラは半失神。周りにいたチンピラも恐れをなして逃げていった。その後、地下鉄で普通に帰宅。高校時代の背筋力が220kgだった(数年前に計測したら140kgだった)パワーの成せる業か?
・その8年後、当時勤めていたラジオ局のゲストに三沢光晴(当時はプロレスリング・ノア設立直後)をゲストブッキング。控え室で必殺技の「エメラルドフロージョン」【写真の技】を伝授(当時、私の185ポンドもあった重い身体を軽々と持ち上げた=一生の思い出)。そのときの三沢の一言「使うなよ~」=御主分かってるな!その後、三沢も…(故人)
※私を担ぐ=身体を交えると、みんな10年以内に亡くなってしまう忌々しい事実があるのです。いやぁ恐ろしいです。
オレの人生、あまりにも下品だなぁ。反省です。
・小学2年のときに、当時関脇だった荒勢と握手し、手を握りつぶされそうになる。そのついでに荒勢に担いでもらう。しかし、その荒勢も…(故人)
・小学5年のときに、当時巨人にいたトマソン(三振王と揶揄される)にサインをもらう。
・中学3年、中島体育センターでタイガージェットシン(悪役レスラー)に「おい、ク●、インド人!」と野次ったら、サーベルを振りかざし、バックヤードまで追いまくられる。マジで殺されるかと思った!
・大学時代、チンピラに絡まれ、咄嗟に路上でバッ●ドロップ(へそで投げるルーテーズ式を意識)を見舞う。そのチンピラは半失神。周りにいたチンピラも恐れをなして逃げていった。その後、地下鉄で普通に帰宅。高校時代の背筋力が220kgだった(数年前に計測したら140kgだった)パワーの成せる業か?
・その8年後、当時勤めていたラジオ局のゲストに三沢光晴(当時はプロレスリング・ノア設立直後)をゲストブッキング。控え室で必殺技の「エメラルドフロージョン」【写真の技】を伝授(当時、私の185ポンドもあった重い身体を軽々と持ち上げた=一生の思い出)。そのときの三沢の一言「使うなよ~」=御主分かってるな!その後、三沢も…(故人)
※私を担ぐ=身体を交えると、みんな10年以内に亡くなってしまう忌々しい事実があるのです。いやぁ恐ろしいです。
オレの人生、あまりにも下品だなぁ。反省です。
4月29日(日)午後1時~5時まで、札幌市もいわ地区センターにて、フロアボールのミニ大会が開催されます!
各地からフロアボールの現役選手やOB選手が集います。
動画などではフロアボールを見たことはあるのですが、LIVEは初めてなので今から楽しみです。
また翌4月30日(月)午前9時~12時まで、同じ場所でフロアボール体験会を開催します。
これはフロアボール初心者を対象にしたもので、誰でも気軽にフロアボールに親しむことが出来ます。
対象は小学1年生以上。参加費100円。上靴が必要です。
こちらも今のところ行けそうなので、気持ちよい汗をかいてこようと思っています。
写真:以前行われた体験会の様子
各地からフロアボールの現役選手やOB選手が集います。
動画などではフロアボールを見たことはあるのですが、LIVEは初めてなので今から楽しみです。
また翌4月30日(月)午前9時~12時まで、同じ場所でフロアボール体験会を開催します。
これはフロアボール初心者を対象にしたもので、誰でも気軽にフロアボールに親しむことが出来ます。
対象は小学1年生以上。参加費100円。上靴が必要です。
こちらも今のところ行けそうなので、気持ちよい汗をかいてこようと思っています。
写真:以前行われた体験会の様子
先日、レギュラーガソリンをハイオクガソリンと表記して売っている企業(店舗)の報道があった。
素人目には中身の見分けが付かないから、簡単に出来ることなのだろうが、バレてしまった時の信頼や信用は全くといっていいほど失う。
目先の利益に目が眩んでの判断なのだろうが、結果的に大きなものを失う。
今回はガソリンの例だが、他の業界でも日常的に偽装が行われていることは容易に想像がつく。
そんなに儲けが出ないのであれば、事業の方向性や取扱商品などの見直しが必要ではないのか?
決して安く売ることばかりがビジネスではないだろうと思う。
しばらくデフレの状況が続き、相変わらず熾烈な価格競争の中で現代社会は進行している。
このようなときこそ、事業者のモラル、そして消費者の眼力が問われる。
あとは事業者とそこにいる人間を信用できるか否かが大きなポイントになりそうだ。
自らも改めて身を引き締めて仕事に当たりたいと思う。
素人目には中身の見分けが付かないから、簡単に出来ることなのだろうが、バレてしまった時の信頼や信用は全くといっていいほど失う。
目先の利益に目が眩んでの判断なのだろうが、結果的に大きなものを失う。
今回はガソリンの例だが、他の業界でも日常的に偽装が行われていることは容易に想像がつく。
そんなに儲けが出ないのであれば、事業の方向性や取扱商品などの見直しが必要ではないのか?
決して安く売ることばかりがビジネスではないだろうと思う。
しばらくデフレの状況が続き、相変わらず熾烈な価格競争の中で現代社会は進行している。
このようなときこそ、事業者のモラル、そして消費者の眼力が問われる。
あとは事業者とそこにいる人間を信用できるか否かが大きなポイントになりそうだ。
自らも改めて身を引き締めて仕事に当たりたいと思う。
景気低迷の理由は何だろうか?
いろいろ理由は考えられるけど、やはりITの浸透にあると思える。
簡単な図式は下記の通りではなかろうか?
便利さを求める欲求
↓
社会がスピードを求める
↓
職務へのスピード要求
↓
職務のスピードが向上
↓
労働(時間)単価が下落する
↓
所得に対する職務の疲弊がアンバランスに
↓
消費の機会を低迷させる
ちょっと強引な気もするが、こんなものではないか?
社会のスピードは、IT化によって急速に速くなった。
物理的な時間(スピード)は変わらないが、感覚的なものは鉄道で言えば「鈍行」が「急行」くらいに速くなった気がする。
それなのに、値段は同じだし、お客さんはもっと速いもの=質の良いサービスを求める。
それが加速していて、人間が付いていけなくなりつつあるのが現代の状況ではないかと考えている。
もっと、ユルくてもいいのかもしれない。
スローライフなどはその代表例。
それが人間にとって、当たり前のことなのだろう。
いろいろ理由は考えられるけど、やはりITの浸透にあると思える。
簡単な図式は下記の通りではなかろうか?
便利さを求める欲求
↓
社会がスピードを求める
↓
職務へのスピード要求
↓
職務のスピードが向上
↓
労働(時間)単価が下落する
↓
所得に対する職務の疲弊がアンバランスに
↓
消費の機会を低迷させる
ちょっと強引な気もするが、こんなものではないか?
社会のスピードは、IT化によって急速に速くなった。
物理的な時間(スピード)は変わらないが、感覚的なものは鉄道で言えば「鈍行」が「急行」くらいに速くなった気がする。
それなのに、値段は同じだし、お客さんはもっと速いもの=質の良いサービスを求める。
それが加速していて、人間が付いていけなくなりつつあるのが現代の状況ではないかと考えている。
もっと、ユルくてもいいのかもしれない。
スローライフなどはその代表例。
それが人間にとって、当たり前のことなのだろう。
北国・札幌もやっと春になり、近所の公園などで遊ぶ子どもたちの姿も見えるようになりました。
5月下旬~6月初旬、札幌市内の小学校では運動会が開催されます。
ですから、各小学校では運動会の練習が増えてきますね。
さて先月「道新フムフムぷらす」の取材を受けました。
内容はズバリ『徒競走の走り方』
運動個別指導フィットネスアカデミーの男性トレーナーが対応し、簡単なコツをレクチャーしました。
そして、4月20日発行分紙面が「道新フムフムぷらす」編集部から送られてきました。
事前に掲載原稿は確認していましたが、改めて紙面を見て予想以上にスペースが広くてビックリ(写真)
これを読んだ小学生たちが速く駆け抜けるきっかけにしてもらいたいなぁ。
さて運動会(かけっこ)といえば、運動の個別指導をしている子どもたちのお母さんたちから聞いたんだけど、一部の小学校では、先生が運動会を前に市販されている「走り方のコツ」みたいなテキストのコピー(プリント)を渡して、かけっこの指導が終わりって聞いたなぁ。
運動会前に「しっかり読んでおいてねぇ」だって。それってどうなの?
こんなところに、現代の教育における問題点が垣間見えてきます。
5月下旬~6月初旬、札幌市内の小学校では運動会が開催されます。
ですから、各小学校では運動会の練習が増えてきますね。
さて先月「道新フムフムぷらす」の取材を受けました。
内容はズバリ『徒競走の走り方』
運動個別指導フィットネスアカデミーの男性トレーナーが対応し、簡単なコツをレクチャーしました。
そして、4月20日発行分紙面が「道新フムフムぷらす」編集部から送られてきました。
事前に掲載原稿は確認していましたが、改めて紙面を見て予想以上にスペースが広くてビックリ(写真)
これを読んだ小学生たちが速く駆け抜けるきっかけにしてもらいたいなぁ。
さて運動会(かけっこ)といえば、運動の個別指導をしている子どもたちのお母さんたちから聞いたんだけど、一部の小学校では、先生が運動会を前に市販されている「走り方のコツ」みたいなテキストのコピー(プリント)を渡して、かけっこの指導が終わりって聞いたなぁ。
運動会前に「しっかり読んでおいてねぇ」だって。それってどうなの?
こんなところに、現代の教育における問題点が垣間見えてきます。
久々にあの「まりな」から、不躾極まりないメールが届いてました。
まずは彼女(?)からの文面です。
お久しぶりになってしまいましたね。元気でした?
先週シンガポールから帰国しました。
しばらく日本を離れていましたけど、やっぱり帰ってくると落ち着きますね。
ところで環境が変わってしまったので、新たなメールとか出来るまでは、このメールアドレスに連絡ください。
(メールアドレスは省略)
携帯とかも全部新しく用意しなければならないので、それまでの繋ぎだと思って頂ければ幸いです。
本来なら私がシンガポールにいる時にでも、もっと自分の事をお話しておきたかったんですけど、こんな形での連絡になって本当にごめんなさい。
改めて簡単にですけど、私のこと入れますね。
今年で32歳、前に言ったのを覚えて下さっているか分かりませんけど、小さい会社で役員をしています。
シンガポールは仕事の関係で行ってました。
私のこともう忘れられてしまったかもしれませんけど、もう一度この赤い糸信じて連絡させていただきました。
もうこれからは海外に行ったりすることもありませんから、あの時聞けなかった貴方のこと、教えて欲しいです。
私の記憶も定かではないところがあるので、お住まいとか年齢とかお話出来る範囲で、メールに入れておいてもらえませんか?
(メールアドレスは省略)
それでは今日はこれで。
近く再開出来ることお祈りしています。
まりな。<了>
だからアンタ、誰やねん。
知らないんだけど…。そして何が狙いなの?
よく分からんなぁ。
まずは彼女(?)からの文面です。
お久しぶりになってしまいましたね。元気でした?
先週シンガポールから帰国しました。
しばらく日本を離れていましたけど、やっぱり帰ってくると落ち着きますね。
ところで環境が変わってしまったので、新たなメールとか出来るまでは、このメールアドレスに連絡ください。
(メールアドレスは省略)
携帯とかも全部新しく用意しなければならないので、それまでの繋ぎだと思って頂ければ幸いです。
本来なら私がシンガポールにいる時にでも、もっと自分の事をお話しておきたかったんですけど、こんな形での連絡になって本当にごめんなさい。
改めて簡単にですけど、私のこと入れますね。
今年で32歳、前に言ったのを覚えて下さっているか分かりませんけど、小さい会社で役員をしています。
シンガポールは仕事の関係で行ってました。
私のこともう忘れられてしまったかもしれませんけど、もう一度この赤い糸信じて連絡させていただきました。
もうこれからは海外に行ったりすることもありませんから、あの時聞けなかった貴方のこと、教えて欲しいです。
私の記憶も定かではないところがあるので、お住まいとか年齢とかお話出来る範囲で、メールに入れておいてもらえませんか?
(メールアドレスは省略)
それでは今日はこれで。
近く再開出来ることお祈りしています。
まりな。<了>
だからアンタ、誰やねん。
知らないんだけど…。そして何が狙いなの?
よく分からんなぁ。
パソコンが普及してから、パソコンで報告書を作成する機会が増えたサラリーマンが多いのではないでしょうか?
以前は手書きの報告書が一般的で、サクサクと作成することが可能でしたが、パソコンで書類作成するようになると、何かと時間が取られるようになりました。
私の場合、勤め人ではないので報告書というよりは企画書だったりするのですが、これまた作成に時間がかかります。
頭の中に浮かんだアイディアを、一気にまとめて、プリントアウトするようなソフト(?)があればと思うことがしばしばあります。
話は報告書に戻りますが、スポーツの世界でも報告書があり、関係している方々が悪戦苦闘しているという話をよく耳にします。
プロ野球のコーチが練習報告書を作成したり、日報というべき報告書を作成し、球団の担当部署にメールで送っているようです。
それ自体は組織での業務だから、やむを得ませんが、報告書を作成するためにコーチの本業であるはずの指導時間中に、別室でパソコンに向かっているということもあるのだとか。
本末転倒といわざるを得ません。
企業で言うところの、会議のための報告書みたいなケースです。
このような場合はパソコンでなくても手書きで問題はないはず。
もっと本質は何かを考えてみる必要があるでしょう。
コーチは何をする職種なのか?
そして、あなたの仕事ならば?
それはある特定の世界だけでなく、一般社会でも共通することだと思いますね。
以前は手書きの報告書が一般的で、サクサクと作成することが可能でしたが、パソコンで書類作成するようになると、何かと時間が取られるようになりました。
私の場合、勤め人ではないので報告書というよりは企画書だったりするのですが、これまた作成に時間がかかります。
頭の中に浮かんだアイディアを、一気にまとめて、プリントアウトするようなソフト(?)があればと思うことがしばしばあります。
話は報告書に戻りますが、スポーツの世界でも報告書があり、関係している方々が悪戦苦闘しているという話をよく耳にします。
プロ野球のコーチが練習報告書を作成したり、日報というべき報告書を作成し、球団の担当部署にメールで送っているようです。
それ自体は組織での業務だから、やむを得ませんが、報告書を作成するためにコーチの本業であるはずの指導時間中に、別室でパソコンに向かっているということもあるのだとか。
本末転倒といわざるを得ません。
企業で言うところの、会議のための報告書みたいなケースです。
このような場合はパソコンでなくても手書きで問題はないはず。
もっと本質は何かを考えてみる必要があるでしょう。
コーチは何をする職種なのか?
そして、あなたの仕事ならば?
それはある特定の世界だけでなく、一般社会でも共通することだと思いますね。
オホーツク管内遠軽町白滝は、国内最大級の黒曜石原産地として知られています。
今から3万~1万2千年前の旧石器時代に、黒曜石の原石を山から運び出し、石器に加工する一大拠点がこの地域にあったとされ、白滝産の石器は遠くサハリンなどでも出土しているという。
この白滝地域が日本ジオパーク(地質遺産)に認定されたのを機に、観光と学習の両面から遠軽町が整備し、先日「ジオパーク交流センター」がオープンした。
ここでは、黒曜石を通じて地域史を学ぶ「石育」を実践しているという。
最近は「食育」をはじめとする「○育」が各所で見られるが、地域特有の資源を活用した取り組みはとても有意義だと思う。
なかなか行くことがない地域だが、行った際には立ち寄ってみたいと思っている。
今から3万~1万2千年前の旧石器時代に、黒曜石の原石を山から運び出し、石器に加工する一大拠点がこの地域にあったとされ、白滝産の石器は遠くサハリンなどでも出土しているという。
この白滝地域が日本ジオパーク(地質遺産)に認定されたのを機に、観光と学習の両面から遠軽町が整備し、先日「ジオパーク交流センター」がオープンした。
ここでは、黒曜石を通じて地域史を学ぶ「石育」を実践しているという。
最近は「食育」をはじめとする「○育」が各所で見られるが、地域特有の資源を活用した取り組みはとても有意義だと思う。
なかなか行くことがない地域だが、行った際には立ち寄ってみたいと思っている。
石原都知事の尖閣諸島、買取り発言について。
発言の真意や買取りの是非はともかく、何かを判断し行動するには必ず反発が生じる。
それを恐れていては何も出来ない。
この発言によって、領有権を主張する中国や台湾の反発は予想されるが、こちらの主張もしっかりすべきだから、ある意味で真っ当な判断といえる。
ただ、一つの自治体である東京都が買うべきものなのか?
まぁ国がだらしないのだからやむを得ない。
この国は外国相手だと弱腰で、何事もだらしがない。
一石を投じるという意味では、とても意義深いのではなかろうか?
自分が同じ立場なら同じような判断と行動をしただろう。
発言の真意や買取りの是非はともかく、何かを判断し行動するには必ず反発が生じる。
それを恐れていては何も出来ない。
この発言によって、領有権を主張する中国や台湾の反発は予想されるが、こちらの主張もしっかりすべきだから、ある意味で真っ当な判断といえる。
ただ、一つの自治体である東京都が買うべきものなのか?
まぁ国がだらしないのだからやむを得ない。
この国は外国相手だと弱腰で、何事もだらしがない。
一石を投じるという意味では、とても意義深いのではなかろうか?
自分が同じ立場なら同じような判断と行動をしただろう。