goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

延長

2019-05-31 06:50:45 | 社会

共同通信より。

カルビーは30日、袋入りのポテトチップスの賞味期限を4カ月から6カ月に延長すると発表した。同社のポテトチップスのほぼ全品となる約100種類が対象で、10月1日製造分から変更する。同時に年月日の表示を年月のみに見直す。食品ロス削減や作業効率改善に向けた取り組みの一環。

油の配合改善や製造工程の見直しなどを進め、実現可能となった。

円筒状の容器に入った「ポテトチップスクリスプ」は、6月1日の製造分から変更し、賞味期限は12カ月から13カ月に延長する。<了>

無駄を排するために、企業側も努力する必要がある現代。他のメーカーも同様な取り組みをしてくるはず。

それだけ食品の廃棄ロスは看過できない問題である。

味が変わらず、賞味期限が延長されるなら、消費者にとって悪いことは何もない。

ポテチ、しばらく食べてないな!久しぶりに食べてみるかな。


イヤホン

2019-05-30 06:33:02 | 社会

歩きスマホが問題視されてから久しいが、イヤホンしながら歩いているのも同じくらい問題じゃないのかな。

音楽を聴きながら歩く姿は日本でも若者を中心に一般的になった。しかし周囲の音を遮るボリュームの人もいるようで、クルマが接近しても全く感知しない人も時々見かける。

これは電車のホーム、交差点など様々な場所でも見られる光景。好きな音楽を聴くな!とは言わないが、せめて片耳だけにできないものか。

そうすれば、社会の音を確認でき、判断が鈍ることもないはず。

もっといえば、片耳しか聴けないイヤホンとかあればいいのに。

若者たちよ、周囲への配慮をしなさいよ!ハッキリ言って危ないから。


杜撰な管理

2019-05-29 07:17:25 | 社会

読売新聞より。

静岡県立静岡がんセンター(長泉町)は27日、使用期限が2週間の医療器具の消毒液を、約2年間交換せずに使っていたと発表した。マニュアルを作っておらず、担当者が使用期限を認識していなかった。現在までに感染事故などは報告されていない。

発表によると、問題があったのは同センターの頭頸部(とうけいぶ)外科外来。鼻やのどの奥を観察する樹脂製のファイバースコープは使うたびに消毒する必要があるが、一部の消毒用容器の洗浄液を2016年7月~18年7月、交換せずに使い続けていた。消毒液は揮発により効果がほとんどなくなっていた。対象となる可能性がある患者は2160人。

18年7月の定期点検で問題が見つかりながら、約10か月公表しなかったことについて、同センターは「原因やリスクの検討を行っていた」と説明している。今後、消毒液の交換手順やチェック体制についてマニュアルを見直す。<了>

大きな問題がないようだから、とりあえずはよかったが、こんなに杜撰なものなのか?医療の素人でも、消毒液は時間の経過とともに揮発し、効果がなくなるのはわかるのに・・・。

あちこちに同様な事例はありそうです。医療機関といえども、安心できない現実を知っておくべきですね。なんでこうなっちゃうのかな?


舐められたものだ!

2019-05-28 05:23:40 | 社会

産経新聞より。

 令和初の国賓として来日中のトランプ米大統領への「おもてなし」をめぐり、野党が政府を批判している。野党にとって見せ場である衆参両院の予算委員会の開催が決まらない中、さらなる埋没は避けたいとの焦燥感が透けてみえる。

 「『選挙が終わるまで黙っていてね』とお願いするために“おもてなし”をしたのかといわれても仕方がない」。共産党の小池晃書記局長は27日の記者会見で、トランプ氏が同日の日米首脳会談で貿易交渉に関し「8月に大きな発表ができる」と表明したことに、こう言及した。政府が夏の参院選への悪影響を避けるべく、米国への「譲歩」を口止めしたのではないかとの見方を示した。

 立憲民主党の枝野幸男代表も25日、記者団に対し、トランプ氏の大相撲観戦を歓迎しつつ、土俵近くの升席に招いたことを非難した。「天覧相撲」でも周囲への配慮から2階席から観戦されていることを挙げ「日本政府が(升席を)提案したのならば陛下に失礼ではないか」と述べた。

 同党の辻元清美国対委員長も22日、記者団に「トランプ氏は観光旅行で日本に来るのか。安倍晋三首相はツアーガイドか」と、ゴルフや大相撲観戦が盛り込まれた日程を皮肉った。

  野党が政府を牽制(けんせい)する背景には、「安倍・トランプ」一色の報道で埋没することへの焦りが見え隠れする。予算委は「国会の花形」とされるが、3月の予算成立後は首相出席で開かれておらず、国民民主党の玉木雄一郎代表は27日の記者会見で「速やかな予算委の開催」を4回にわたり要求した。

 一方、与党からは成果を高く評価する声が相次いだ。自民党の二階俊博幹事長は27日の党役員会で「安倍外交の成功を内外にアピールすることができた」と強調した。「日米のトップ同士の関係が良好であることは大変重要なことだ」とも述べた。

 公明党の斉藤鉄夫幹事長も国会内で記者団に対し「令和になって初めての国賓だ。信頼関係をより一層固める意味で大変有意義な訪日だった」と評価した。ゴルフや大相撲観戦でもてなしたことに対し「外交でなく社交だ」と揶揄する一部の野党の主張には「あまりに了見の狭い反応だ」と批判した。<了>

野党じゃなくても、これだけの接待尽くしには何か裏があるのでは?と勘繰りたくなる。内容も本質的な外交よりも観光であり、国費を使ってすることか?と思いたくなる。

大相撲観戦もあそこまでする必要があったのか?大統領自身は大相撲にさほど興味や関心はなかったように映った。日本文化の一端を見せるのは悪いことではないが、あまりにやり過ぎだし、本質にもとる気もする。

この外交(来日)についての評価は、参院選後の8月に明らかになるようだ。恐らく、多くの日本国民をがっかりさせる内容だろうと推察できる。

ハッキリ言って、国民は舐められているのだ。それを理解している国民がどれだけいるのか?そこが問われているのだと思える。

由々しきことであり、心底残念でもある。


猛暑・酷暑

2019-05-27 07:47:05 | 社会

朝日新聞より。

 上空に暖かい空気が入り込んだ影響で、26日は全国各地で猛暑日(気温35度以上)となった。北海道佐呂間町では39・5度を観測し、5月の全国の最高気温を更新。午後5時時点で猛暑日となったのは全国53地点、真夏日(気温30度以上)となったのは566地点に達し、熱中症とみられる死者も出た。

 気象庁によると、山越えの暖かい風が吹き下ろすフェーン現象も加わり、帯広市で38・8度、北見市で38・1度、富良野市で35・3度などを記録した。北海道で5月に35度以上となったのは観測史上初めて。道東部を中心に34地点で年間の最高気温を更新した。

 このほか福島市で35・3度、群馬県桐生市で35・4度、埼玉県越谷市で35・1度を記録。全国275地点で5月の最高気温を更新した。東京都心は今年最高となる32・6度を記録。5月としては初めて3日連続の真夏日となった。

 帯広市のJR帯広駅前に設置された温度計は、正午過ぎに40度まである最上部まで目盛りが上がった。振り切れたのか、表示が消えてしまうことも。JR北海道は、急激な気温上昇の影響でレールが伸びてゆがむ恐れが出たため、北海道北部や東部を走る列車計40本以上を運休させた。帯広市の友人を訪ねた青森県の公務員女性は「北海道は涼しいイメージだったのに暑すぎる」と驚いた様子だった。

 北海道では38・1度となった芽室町に隣接する清水町でゴルフ中の男性が倒れ死亡した。32・9度となった宮城県登米市では男性が路上で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。いずれも熱中症の可能性があるという。<了>

 記事にもあるように、北海道=涼しいのイメージは何処へ?5月の国内最高気温を記録。それも40度に迫ろうかという猛暑。

 これから夏を迎えるが、先が思いやられる。まずは先取りした猛暑だが、水分補給や体調維持に配慮しながらお過ごしください!


V字回復

2019-05-26 06:35:30 | スポーツ

サンスポより。

(セ・リーグ、巨人5-7広島、10回戦、広島6勝3敗1分、25日、東京D)

 広島が3年ぶりの11連勝で、貯金を2桁「10」とした。

 二回無死一、三塁で安部の二ゴロ併殺打の間に三走が本塁に生還し、1点を先制した。三回には菊池涼が左越え4号ソロを放ち1点を追加。四回はジョンソン、野間の連続適時打などで3点を奪い、5-0とした。八回にはバティスタの2試合連発となる左越え12号ソロで駄目押しした。

 先発のジョンソンは7回0/3を投げ5安打4失点の粘投で4勝目(3敗)。終盤は巨人に反撃されたが、レグナルト-中崎の継投で逃げ切った。<了>

 開幕直後、よもやのもたつきで最下位だったカープが、この一ヶ月でV字回復を遂げ、首位独走の雰囲気が出てきた。

 やはり勝ち方を知っているということだろう。最下位になっても必要以上に慌てず、今すべきことを積み重ねられる集団ということを再認識した。

 強い!ただ油断は禁物。この後、交流戦もある。

 しかしながら、セントラルはカープを軸に回っていくのは確かだろう。他チームの奮起に期待!


真摯に受け止めてみたら?

2019-05-25 07:19:48 | 社会

朝日新聞より。

国民民主党の玉木雄一郎代表が自らのツイッターで、小沢一郎衆院議員の処遇をめぐる一部報道に対し「マスゴミ」と批判し、閲覧者からの指摘を受けて投稿を削除していたことがわかった。

投稿は、自由党から国民民主党に合流した小沢一郎氏の処遇が決まったことを伝える記事に対するもの。

玉木氏は23日夜、ツイッターに「『ようやく』決まったわけでも、『懸案』でもない」「いい加減な臆測記事を書くな。だからマスゴミなんて呼ばれるんだよ」などと投稿した。

玉木氏は24日、記者団に投稿を削除した理由を問われ、「もう削除したのでコメントしない」と述べた。<了>

立場のある人の表現として適切じゃないのはわかるけど、あながち的外れでもないと思うけどなぁ。

言われた方も、この発言や最近のマスコミ(メディア)に対する国民の見方を真摯に受け止めるべきだと思う。

ゴミと言われても、仕方がない部分はあると思いますよ!

批判や反論に対し、すぐに目くじらを立てるんじゃなくて、建設的に話し合うくらいの姿勢があっても良いのでは?

そうならゴミ扱いにされないはずだけどなぁ。

いかがですか?マスメディアの皆さん。


エスカレーター

2019-05-24 08:16:46 | 社会

産経新聞より。

 通勤・通学ラッシュの時間帯になると、混雑する駅や、週末の百貨店のエスカレーター。どんなに混んでいても、歩いて昇る人のために片側を空ける場合が多い。だが、歩いて昇る人が追い抜きざまに他の人と接触して転落などの事故が起きる危険が大きい。鉄道各社などは2列で立ち止まって乗るように呼びかけているが、あまり定着していない。なぜだろうか。

 平日の夕方、南海電鉄難波駅(大阪市中央区)のエスカレーター前には、人だかりができていた。本来は2列に並んで乗るところを、歩いて昇る人のために左側のスペースを空け、右側に一列に並ぶからだ。大阪府東大阪市の男子大学生は「利用者には急ぐ人と急がない人が両方いるから、片側を空ける方が合理的だ」と話す。

 一般社団法人日本エレベーター協会が平成30年度にインターネット上で行ったアンケートでは、「エスカレーターを歩行することがある」と回答したのは81.8%を占める。歩く人が多いから、おのずと片側を空けて乗る人も多い。

 担当者は「エスカレーター上で歩くと、他の人と接触して転落することもあり、非常に危険だ」と訴える。

 同協会に加盟する施設のエスカレーター事故は増加傾向にあり、25~26年は1475件。うち段上での転倒が半数を占める。同協会は30年に全国51鉄道事業者などと片側を空けずに手すりにつかまって乗るよう呼びかける活動を行っている。だが、担当者は「なかなか浸透しづらい。ルールとして強制することもできないし…」と明かす。

 こうした呼びかけが定着しないのはなぜか。エスカレーターの歴史やマナーに詳しい江戸川大名誉教授(文化人類学)の斗斗鬼正一さんは「こうしたマナーが呼びかけられるようになったのは、最近のこと」と説明する。

 斗鬼さんによると、エスカレーターが日本で初めて登場したのは、大正3(1914)年に開催された東京大正博覧会。その後デパートなどで導入されたが、昭和30年代ごろまでは「楽しみながら乗るもの」だった。やがて高度経済成長からバブル期にかけて効率が求められるようになり、歩いて昇る人が増えた。海外からの影響もあるという。平成の初めにかけては、片側を空けて乗るよう呼びかける鉄道会社も複数あった。

 だが、エスカレーターの片側通行は利用客が片側に集中するため、輸送効率が落ちるという側面も。斗鬼さんは「速く歩いてのぼりたいという効率重視で始まった片側通行なのに、実は非効率になっている」と指摘する。

 時代が変われば、マナーも変わる。斗鬼さんはエスカレーターの片側通行に関して「日本人は他の人がやっていることに対して同調性が高いので、おかしいと思っていてもなかなかやめられない」と分析。その上で「高齢化社会を迎え、これからは弱者への配慮が求められる時代。東京五輪などに向けて、一人一人が自覚を持ってマナーを守り、2列に並ぶといった新たな文化を発信していってもいいのではないか」と話している。<了>

急に変えようとしても、なかなか定着させるのは難しい。だったらエスカレーターを新設や交換する場合、1人しか乗れないもの(1列仕様)にするのも一手ではないだろうか?

また急ぎたい人は階段で上がるとかするしかないだろう。個人的には身体が軽くなったこともあり、階段でスイスイ上る方が速いし、身体のためにもいいから、急ぐときはエスカレーターには乗らないようにしています。

都内の大きなターミナル駅などはエスカレーターが常に混雑しているため、積極的に階段を利用してますね。

早晩どうなることではないと思うので、時間をかけてじっくり取り組むしかないでしょうね。


5.7km

2019-05-23 07:20:01 | 乗り物

千葉日報オンラインより。

 流鉄流山線は都会のローカル線です。多くの列車が走る常磐線馬橋駅に流山線専用ホームがあり、JRから跨線橋を渡ってホームに降りると不思議な落ち着きを感じます。

 流鉄流山線の始まりは、1913(大正2)年に会社創立、3年後に運行開始された流山軽便鉄道です。流山が常磐線のルートから外れているのは、船運の発達で鉄道反対論があったからだとも言われていますが、大正期になると、地元の商工業者を中心に鉄道建設の声が高まったのです。その中にはみりん醸造業者である秋元家や堀切家が含まれています。

 その後、社名が流山鉄道に変わり、軽便から本鉄道になり、49(昭和24)年には電化され、流山電気鉄道となります。さらに会社名が何度か変更されますが、2008(平成20)年に現在の流鉄流山線となりました。平成初期には年間輸送人員が600万人を超えた時期もありましたが、現在では300万人を下回っている状況です。

 では馬橋駅から電車に乗り、終点の流山駅を目指しましょう。終点までわずか5.7キロ、全6駅の小さな鉄道です。車両は西武鉄道で使われていたものを5編成それぞれ色を変えて塗装し、その色に合わせた愛称を付けています。昨年8月に登場したのがピンク塗装のさくら号です。

 それ以外は黄色のなの花、緑の若葉、赤の赤城、橙の流星で、どれも親しみが持てます。そしてどの小さな駅にも駅員がいるのも流山線の一つの特徴です。

 馬橋駅から1.7キロで次の幸谷駅です。小さな駅ですが武蔵野線新松戸駅との乗り換え駅なので乗降客は多いです。その先、住宅地の中を左にカーブすると小金城趾駅で、流山線の中で電車が交換できるのはこの駅だけです。

 坂川を渡って松戸市から流山市に入ると鰭ケ崎(ひれがさき)駅です。鰭ケ崎という地名は弘法大師に由来すると言う古い地名です。

 次が平和台駅です。この駅は1933(昭和8)年に赤城駅として開業し、赤城台駅を経て、74(昭和49)年に現駅名になりました。付近の住居表示が平和台なので変更は仕方ないかも知れませんが、駅の西側にある小山の山頂に赤城神社があり、「流山」という地名の由来にもなっている所なので、旧駅名も捨てがたいものと思います。

 そして馬橋駅からわずか12分ほどで終点流山駅に到着します。駅前広場に流山線開業100年を紹介する説明板があります。

 流山駅からは1929(昭和4)年にみりん工場まで敷かれた引込線(万上線)がありました。流鉄にとってこの工場に関わる貨物は大きな収入源だったことでしょう。その証拠に、引き込み線の撤去は69(昭和44)年のことで、40年間も利用されました。線路跡は今でも道路として明確に残っており、工場の入口付近にはそのことを語る解説板が立っています。

 歴史のある流山の町歩きは見所がたくさんあります。以前(2015年2月25日付)本欄でも紹介しましたので参照してください。

(秀明大・敬愛大非常勤講師 鎌田正男)

途中下車して、あちこちを巡ると面白い流鉄流山線。距離が短い路線ですから、半日もあれば、ひと通り見て回ることができます。

この記事に触発された訳じゃないけど、暑くなる前にまた行ってきたいなぁ。


春の嵐

2019-05-22 07:15:11 | 社会

昨夜遅く、一週間の札幌出張を終え、千葉県の自宅に戻ってきました。

昨日は広範囲にわたる雨により、交通機関も麻痺。飛行機も遅延が発生し、搭乗予定の飛行機は2時間遅れの出発。もちろん目的地への到着も2時間を超える遅れとなり、自宅到着は24時半頃。

天気だから仕方がないけど、嵐に翻弄されました。

また嵐といえば、17-19日の3日間、札幌ドームでコンサート(ライブ)があり、飛行機やホテルも軒並み満席だったとのこと。

飛行機についていえば、4月初めの段階で、16-20日の飛行機の値段が高く、成田発のLCCでも13000円以上のハイプライスで販売されていた。また4月初旬の時点で、すでに空き枠も少なかった。16日夕方からの仕事があり、16日朝の移動で充分だったが、上記の理由で、やむを得ず15日の昼過ぎの便を予約し、札幌へ移動しました。

帰りは20日夕方まで仕事があり、21日はフリーだったため、夕方の便を予約しましたが、天候(雨)の影響を受けてしまった。

嵐ライブに関連したところでは、札幌圏のホテルは週末の数日間、ほぼ満室だったらしく、中には旭川や室蘭のホテルから札幌ドームへ通ったファンもいたとか。

北海道観光にもたらす効果は甚大ですね。昨日も空港で、ライブ+観光と思われる人たちがいました。

両方の嵐が過ぎ去り、今日から通常通りですね。さぁ活動開始だ!