虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

メトロ文庫

2017-04-30 05:45:48 | 乗り物

南郷7丁目駅をぐるりと見渡し、再度新さっぽろ行きに乗る。地下鉄に揺られること9分、終点の新さっぽろ駅に到着。

新さっぽろは仕事などで頻繁に来るのだが、ほとんどがクルマで来るため、新鮮な(観光みたいな)気分だ。

改札を出て、目についたのはコンコースの広さ。やはり終点なんだね。それと「メトロ文庫」だ。

調べてみると、札幌の市営地下鉄駅で「メトロ文庫」を設置しているのは、<南北線>麻生駅、真駒内駅、<東西線>新さっぽろ駅、白石駅、琴似駅、<東豊線>福住駅、東区役所前駅、栄町駅 の8か所(駅)です。

専門家によると、この8か所で充実度がかなり違うらしい。東豊線の3か所は改札の内側にあるので、あまり酷い状況にならないが、白石や真駒内、そしてこの新さっぽろは、管理が行き届いていないのか、まったく本がないときがあるとのこと。この日は画像にある通り、しっかり本が並べられていました。

隣接する大型の商業施設が大改装されたので、じっくりと見て回る。魅力的なリニューアルだと感じました。

平日の昼過ぎなのに、まずまずの混み具合でした。

さぁランチとしますか!

 


札幌市内で鉄分補給

2017-04-29 06:43:18 | 乗り物

4月某日。

偶然、仕事もなく暇だったので、札幌市内で鉄分補給しようと考え、普段乗らない(沿線ではない)東西線に乗り、途中下車しながら観光気分も味わってみようということに。

平日だったため「地下鉄専用1日乗車券」(830円)を購入し、真ん中の(各路線の結節点である)大通駅をスタート。※土日祝なら「ドニチカキップ(520円)がお得です。

まず新さっぽろ方面へ。乗ること10分。南郷7丁目駅で下車。

この南郷7丁目駅は、札幌市営地下鉄で唯一の2面3線の駅で、2面の両ホームが中線を挟む形となっている。ホーム番号の振り方が変則的で、北側の本線が1番で新さっぽろ行、南側の本線が2番で宮の沢行となっている。中線は両方のホームに面しており、新さっぽろ方面のホームが3番、宮の沢方面のホームが4番ホームとなっているが、3番ホームは、可動式ホーム柵の設置に関連して現在使用が停止されている。

朝6時発の宮の沢行きのみ、この駅が始発である特徴もある。開通当時は(将来に)快速運転することを見据え、このような形にしたのだろうか?

画像:現在使われていない3番ホームから2番・4番ホームをみる。


認定マーク

2017-04-28 07:38:35 | グルメ

先日、札幌市内で地下鉄に乗っていたら、画像の広告に目が止まった。

内容は「ゆめぴりか」という北海道産のブランド米の認定マークについて。http://www.yume-pirika.jp/mark.html

今までこのような認定マークがあるとは知らなかった。お恥ずかしい限りですが…。

ちょっと調べてみると、「ゆめぴりか」本来のおいしさを守るため、生産者・JA・北海道等が「北海道米の新たなブランド形成協議会」を結成。「種子更新率100%」「栽培適地での生産」「タンパク含有率基準」など全道統一の取組みを定め、一丸となって「ゆめぴりか」を大切に育てています。この認定マークは、それらの取組みが認められた商品にのみ表示される「おいしさと安全・安心の印」です。(HPより抜粋)

これから意識してみよう。皆さん知ってました?

 


資質を問う

2017-04-26 05:41:00 | 社会

今村復興相が辞任した。実際にはクビだろう。

復興相なのに震災地に対する配慮のかけらもない失言が多いし、大臣として、もっといえば国会議員の資質がないのだから、甚だ困ったものである。彼を任命した首相の責任も問われるべきだ。

さて最近の安倍内閣、大臣の失言はもちろん、資質が問われる人も散見される。個人的には、金田法相、稲田防相、そして辞任した今村復興相の3人は大臣の資質がないと感じている。

はっきり言って独壇場である内閣の油断であり、慢心だろう。野党が極めてだらしないのも一因だが、どこか国民を馬鹿にしている姿勢が気に食わない。

安倍首相も襟を正し、物事に真摯に向き合わないと。いまさら期待しても無理かもしれないが、それくらいやってもらいたい。


もう少し

2017-04-25 07:16:23 | 社会

先週の金曜日、大通公園(12丁目)で間もなく咲きそうな花を発見。

その数日後、道南(松前)では桜の開花のニュースが…。

春が遅い今年の北海道ですが、やっと春の兆しが見えてきました。

昨日から札幌も暖かくなり、予想通りだと1週間以内に桜が開花とのこと。今年のGWは最高の花見になりそうですね。あとは天気と気温だけかな?

 

 

 

 


60年

2017-04-24 06:43:38 | 乗り物

朝日新聞デジタルより。

1957年4月に発売されたセダン「スカイライン」が60周年を迎えたのを機に、日産自動車が歴代全13モデルを一堂に集め、20日に東京・六本木ヒルズで記念イベントを開いた。

スカイラインは日産で最も長く販売している車種で、現在13代目。累計販売は300万台を超え、今も国内で20万台以上が走る。若いカップルが登場した「ケンとメリーのスカイライン」の広告にちなみ「ケンメリ」の愛称で親しまれた4代目が代表格だ。

この日のイベントに参加した俳優の浅野忠信さんは、箱形の外観から「ハコスカ」と呼ばれた3代目との思い出を披露した。「中学のころの友達の兄が免許を取り、乗せてくれたのがハコスカ。出会いを鮮明に覚えている」

若い世代に支持されたスカイラインも、昨年の販売は約4千台と最盛期の40分の1。2015年度の日本自動車工業会の調査では、車を持たない若い世代の7割が「車に関心がない」と答えた。日産の星野朝子専務執行役員は「日本の若者の熱情を集めた車がスカイライン。いまの若い人たちにも楽しさが伝わるといい」と話した。

24日まで展示される。<了>

スカイラインは、やはり「ハコスカ」「ケンメリ」だろう。そしてR30やR32(画像)も外せない。最近は大型化しすぎて、かつてのイメージはかなり薄くなったが、それでも日本車の金看板だ。昔のイメージで復刻すればいいのに。


シーマ現象

2017-04-23 07:05:15 | 乗り物

朝日新聞デジタルより。

シーマ現象という言葉を生んだほど人気が高かったのが日産自動車の初代シーマ。バブル経済による高額品志向を背景に1988年に発表され大ヒットした。
発表当時の車名はセドリック(グロリア)シーマ。トヨタ・クラウンと双璧をなす、いわゆるセドグロの延長線上に企画された車種だった。

車名は頂点を意味するスペイン語cima。その前にトヨタ・ソアラ(81年)や同マークII(84年)があったとはいえ、車幅の広い3ナンバー専用ボディーは大胆な決断だっただろう。

ティーザーキャンペーンといって、すごい商品が出るといった“あおり”も効いて、発売と同時に飛ぶように売れた。500万円を超える高額車だったことを考えると驚くべきことだ。

マーケティングというとトヨタ自動車の十八番という感じもあるけれど、シーマでは明らかに市場の読みで先んじていた。トヨタがセルシオを発売するのは翌89年。さぞや悔しかったろうと想像する。

「最上級」というだけあって、技術的内容も凝っていた。3リッターV型6気筒エンジンには最新の制御技術や燃焼技術を採用。上級車種には電子制御エアサスペンションまで搭載していた。

車体はセドグロでおなじみ、日産の定番ともいえる4ドアハードトップ。全長4890ミリと堂々たるサイズを選択しただけあって豪華さはさらに際だっていた。

80年代から90年代初頭にかけてはクルマ文化の爛熟(らんじゅく)期ともいえるほど、高性能化、大型化が速いテンポで進んだ。

シーマは何から何まで新しいクルマではない。残すべきところは残し(あるいは強調し)、変えるべきところは大胆に変える。この手法が功を奏したといえる。

インテリアもぶ厚いクッションのシートに、ウッド調パネル。70年代までは高級車というと米国車のコピーという感じだったけれど、シーマでは日本独自の高級感が追求されていた。

トヨタはシーマの登場直前に3ナンバー化(つまりボディーを大型化)したクラウンを発表したし、さきに触れたように89年にはセルシオで真っ向からの勝負となった。

日産ではこのあとインフィニティQ45というさらに上をいく高級車を市場に送り出すのだけれど、これはまた別の話。

当時バブル経済まっただ中の日本では強烈な高級志向があらゆる分野で強く出ていた。それをメディアは「シーマ現象」と称したのである。

なにはともあれ、当時は日産自動車がトヨタ自動車と市場シェアをめぐって熾烈(しれつ)な争いを繰り広げていた。それがとてもおもしろかったのは事実だ。シーマは黄金時代のひとつの象徴だったのだ。<了>

バブル期ゆえの高級路線で、見た目がこの当時流行っていた4ドアハードトップで、かなりスタイリッシュでした。そのスタイルとは異なる豪快な走り(とくに加速)は強烈なものでした。加速時は後輪を沈めながら、猛然と加速します。まるで短距離走のクラウチングスタートを思わせる姿勢が、今でも脳裏に残っています。
ワインディングは車体の大きさや足回りの設定により、それなりのものでしたが、高速道路などでのクルージングでは高級車&スポーティサルーンの乗り味で、それまでの国産高級車とは一線を画していたエポックメイキングなモデルでした。

最近はめっきり見なくなりましたが、大事に乗られている方も居られるようです。大事に乗ってくださいね。


新・六大学

2017-04-22 06:40:39 | スポーツ

先日、友人との他愛のない会話で「東上(線)六大学野球」があれば面白いって盛り上がった。

かなり通好みしそうな顔触れになりそうだが…。どんな大学があるか調べてみたら、大学だけでも25校ほどあることがわかりました。女子大も含まれていますので、野球部がありそうな大学に絞っても10校は下らない感じ。

誰かが声掛けして、もちろん東武鉄道(関東で最長の営業距離を誇る)が後援すればできそうな話ではある。

となれば「根津杯」を争う形にして…。ちなみに、この「根津」とは東武鉄道の経営再建に携わった元社長である根津嘉一郎氏(初代)のこと。野球じゃなく、他のスポーツや文化系でも良さそうだけど。もしかしたら、似たようなことをすでにしてるのかもしれませんね。


190億円

2017-04-21 07:34:00 | ビジネス

朝日新聞より。

宅配便最大手ヤマトホールディングス(HD)は18日、セールスドライバーらに支給する未払い残業代が少なくとも計190億円にのぼると発表した。対象となる社員は約4万7千人で、できるだけ速やかに一時金として支払う方針だ。

社員に支給する未払い残業代(190億円)は2017年3月期に計上する。労働環境の悪化によるこうした費用の増加に伴い、2017年3月期の業績予想を下方修正。営業利益は1月時点の予想を240億円下回る340億円になる見通しだ。

ヤマトHDは2月以降、傘下で宅急便を手がける事業会社、ヤマト運輸で働くセールスドライバーなど約8万2千人の社員を対象に、サービス残業をした時間を最大過去2年分について調査してきた。調査は続いているが、大勢は見えてきたと説明している。<了>

これこそ「ブラック企業」である。従業員に未払いで働かす(残業させる)とは…。物流などの業界は恒常化していると思われる。儲かっていない=赤字企業ならまだしも営業利益もあるのに…。ヤマトで働いている人たちに同情したくなるよなぁ。しかし未払い分の190億円を今後支払うというが、社会のほとんどが属する中小企業なら、その金額を用意できず破綻してしまうだろう。大企業だからって、安心できない時代になったということでしょうか?なんとも恐ろしい気がします。


修復がベターか?

2017-04-20 07:33:08 | 社会

築地市場の移転問題について。

個人的には、築地を数年間かけて修復し、豊洲は別の用途に転用するのがベターではないか?と考える。というのも、築地はすでにステイタスを築いており、国内外から多くのお客さんが来る場所になっている。老朽化と狭隘により、移転するにはもったいない。加えて豊洲の場所は、かつて東京ガスの豊洲工場があり、当初から土壌汚染の心配もされていたところ。調査で二転三転したのも不思議だし、もし安全だと判断されたとしても。それまでの良くない結果が気になる。もちろんコストの問題やその後の維持管理費の問題も考えねばならない。

残るにしても移るにしても反対意見は出るし、文句や罵詈雑言はあるに違いない。ただ豊洲の汚いイメージは「生モノ」を扱う市場としては致命的。またアクセスも築地に比べると良くない。ならば馴染んだ築地をリニューアルするのが、いろんな意味で合理的だと思うし、都民の賛同を得られるのではないか?

そこで豊洲をどうするかだが…。2020東京五輪まではコンベンションなどの施設に転用するのがベターではないか?五輪関連でビッグサイトや幕張メッセは使われなくなる予定で、首都圏のコンベンション施設が不足するのは明らか。このようなコンベンション施設なら、卸売市場よりも環境面での影響やイメージの悪化は避けられる。また改修も大掛かりでなく済むだろう。

その後は都庁(本庁舎)とする。新宿の現都庁も、東京五輪開催時点で30年目を迎える。今の段階でもかなり老朽化しているとされる。聞くところによると、東日本大震災などの影響で、あちこちが水漏れしたり、壁のひび割れがひどいらしい。デザイン重視の建物ゆえ、簡単に改修とはいかないんだとか。

総合的に判断するタイミングはもうすぐだろう。小池知事がどう判断するか?この市場移転問題を政争の具にすべきではないと思う。