goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

蝦夷富士

2025-04-25 05:25:32 | 旅行
昨日の夕方、関東に戻ってきました。
そして、夜7時から受け持ちの仕事をして、9時過ぎに帰宅。
今朝は早朝から仕事で、6時過ぎには家を出ます。

足かけ4日間の札幌滞在でしたが、その真ん中の23日(水曜)はレンタカーを借りて出かけていました。
その途中、札幌郊外の中山峠(望羊中山)の道端には多くの残雪があり、まだ冬の名残を感じさせます。


また駐車場からは、きれいな蝦夷富士(羊蹄山)を見ることができました。


時間があれば、近隣の日帰り温泉も良かったのですが…。
またの機会ですね。

お約束の「コレ」は食べました!

9か月ぶり

2025-04-24 05:24:20 | 旅行
21日(月曜)の夜から、9か月ぶりに札幌に来ております。
とはいっても、仕事関係のところに挨拶+打ち合わせなどをして、今日の昼過ぎには関東へ戻る飛行機に乗ります。

北海道の空気は、関東のそれとは違いますね。
新千歳空港に降り立つと、周囲の空気感が違うんですよ。
来た日は気温差が14℃くらい。季節が違うような感覚になります。

今日の午後、関東へ帰ると、その逆の現象が…。

直線で800㎞ほどの距離ですが、結構な気候の違いがあるものです。
日本列島も結構広いなぁって思えます。

PS、残雪とサクラのツーショットが見られると期待してましたが、残念ながら見られず。

夜桜見物

2025-03-31 05:27:27 | 旅行
昨日の続き。
土曜の夕刻、夜桜を見に有楽町線に乗り「江戸川橋」へ。
所在地は、文京区関口。
6年くらい前にも来て、印象が良かったので、再訪しました。

江戸川橋付近(神田川沿い)



ライトアップされたサクラ



ついでに「椿山荘」にも行こうと思っていましたが、「江戸川橋」でも充分にきれいだったので、神田川周辺の散策のみしてきました。
小雨が降る中、お客もまばらでゆっくりと夜桜見物ができました。
正直、穴場ですよ!

令和7年春、東京サクラ巡り

2025-03-30 05:36:00 | 旅行
昨日は朝から東京サクラ巡りへ。
断続的に雨が降り、気温も低かったので、土曜にしてはお客は少なめ。

開花宣言から5日ほど経ちましたが、都内はおおむね七分咲きという感じ。
しばらく気温も低い予報ですから、ゆっくり満開になるのかな。

上野公園



毛利庭園(六本木)


目黒川




来週末には、自宅のある千葉県北西部も満開かな?

東急池上線&池上駅

2025-03-29 05:46:40 | 旅行
先日、日帰り出張で大田区久が原へ。

電車に乗り継ぎ、蒲田から東急池上線へ。
乗るのは何十年ぶりだろうか?

東急電鉄・蒲田駅(池上線、多摩川線)改札前


頭端式ホームが特徴的


目的地の最寄り駅は池上駅。
到着するなり、立派になっていた駅舎に驚く(画像は帰りの時間=18時過ぎです)。


調べてみたら、2020年夏に、現在の駅舎が使われるようになり、駅ビルの商業施設は翌年3月30日に開業とのこと。
まだ4~5年なんだなぁ。
そりゃ新しいよね。

同じ首都圏にいながら、なかなか来る機会のないエリアだけに、ちょっとした観光気分になりますね。
しっかり仕事を済ませて、帰路に。

池上駅のホームより



たまには、普段行くことのないエリアに行って、仕事をするのもいいですね。

ps、時間があれば「池上本門寺」へ行きたかったなぁ。またの機会ですね。

各界の著名人が眠る

2025-01-26 06:09:45 | 旅行
昨日の続き。

大本山總持寺の墓所には、各界の著名人が多く眠っています。

俳優の石原裕次郎氏、実業家の浅野総一郎氏、政治家の芦田均氏、プロレスラーのアントニオ猪木氏などがこの地で永い眠りについています。

石原裕次郎氏の墓

墓所を知らせる案内看板


アントニオ猪木氏の墓


直接の交流はありませんでしたが、テレビ画面などを通じて楽しませていただきました。
なので、昔を思い出しながら、静かに手を合わせてきました。黙祷。

お近くへ行く機会がありましたら、是非お立ち寄りください!

大本山總持寺

2025-01-25 05:30:40 | 旅行
この前の日曜、ある用事があり、横浜市の鶴見へ。

待ち合わせまで、少し時間があったので、ちょっと足を延ばして「大本山總持寺」へ。


ここは曹洞宗のお寺(大本山)です。
曹洞宗といえば、道元。
そして、永平寺のイメージが強いと思います(日本史でもおなじみですね)。

曹洞宗では、中国から教えを日本に伝えた道元を「高祖」、発展の基礎を築いた瑩山を「太祖」とし、両祖としています。
そのため道元が建立した大仏寺、後の「永平寺」と、瑩山が譲り受けて改名した「總持寺」の両方を大本山としているそうです。

その「大本山總持寺」へ。
鶴見駅から歩くこと10分ほど。

立派な寺院です。
また国際的な禅の根本道場としても知られています。

ここの墓所には著名人のお墓があります。
それについては明日。

5スター(★★★★★)エアポート

2025-01-09 06:19:35 | 旅行
英国のSKYTRAX(スカイトラックス)社が実施する「World Airport Star Rating」で、羽田空港(旅客ターミナル)が世界最高水準の「5スターエアポート」を獲得しました。

羽田空港が選出されるのは11年連続。
日本からは成田空港も「5スターエアポート」に選ばれています。

ちなみに、「5スターエアポート」を獲得したのは以下の空港です。
羽田空港 (日本)
成田空港 (日本)
香港国際空港 (香港)
仁川国際空港 (韓国)
上海虹橋空港 (中国)
海口美蘭国際空港(中国)
深圳宝安国際空港(中国)
チャンギ国際空港(シンガポール)
ミュンヘン国際空港(ドイツ)
イスタンブール空港(トルコ)
ドーハ・ハマド国際空港(カタール)
フィウミチーノ空港(イタリア)

また世界の空港ランキングでは、4位に羽田空港、5位に成田空港がランクイン。
1位はカタールのドーハ・ハマド国際空港でした。

私は成田空港を使うことが多いのですが、年々サービスの質が上がっている感じがします。
LCCのターミナルですら感じますから、国際線ターミナルではもっといいのでしょうね。

対策は急務

2024-12-26 04:43:33 | 旅行
旅行や出張で東京へ来ても、都内のホテルが高額すぎる問題が出てきています。
ちょっとしたビジネスホテルでも1万円超が相場になっているとか。
以前は穴場なエリアなら1泊4000円くらいのところもあったのですが…。

都内は高すぎると、近隣の地域へ流れるケースが増えているという。
そのため、東京から比較的近いエリアでも、少しずつホテルの宿泊料金が上がっているらしい。

インバウンド需要が異様に高まっていることが主な要因とされる。
加えて、円安による影響も大きいようだ。

今年に入ってから、東京の都心部はどこにも外国人がいます。
場所によっては「ここは外国じゃないか」と錯覚するほど。
また都内の電車も乗客の半分程度が外国人であることも当たり前になってきました。

日本に来ておカネを落としてくれるのはありがたいですが、明らかなオーバーツーリズムです。
なんらかの対策を講じないと、観光や出張の日本人が困ってしまいます。
監督官庁は何してるの?
早急に対策を講じてくださいよ!

東京三大タワーの3番目

2024-12-12 04:55:56 | 旅行
皆さん、東京三大タワーをご存知でしょうか?

まずは333mの東京タワー。
そして、日本が誇る超高層(634m)の東京スカイツリー。
この2つのタワーは、両巨頭といえる存在です。

そして、3つ目。
それが江戸川区の船堀駅前に建つ船堀タワーです。

1999年3月に開業。今春25年を迎えました。
高さは115m、展望台が103mのところにあります。

この前の日曜、仕事の合間に立ち寄ってきました。
ここの展望台、なんと無料なんです。

日曜だから(+無料だから)混んでいるかと思いきや、すんなり展望台へ行けました。
エレベーターで展望台まで上がり、目の前に大都会の眺望が見られます。

浅草、上野方向(真ん中を横切るのは荒川、右手にスカイツリー)


東京駅方向(稜線の向こうに富士山が…雲に隠れています。確認できますかね?)


真下にある船堀駅(都営新宿線)


船堀駅に向かう線路(地上=高架走行部分)が見えます


北側を望む(地平線上に筑波山が見えます)


南東部を望む(海側に葛西臨海公園の観覧車、東京ゲートブリッジが見えます)


ここは間違いなく穴場です。
東京都民でも知らない方が多いのではないでしょうか?

もしご興味があれば、足を運んでみてください。
日没時間あたりに見たら、さぞキレイでしょうね。