goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

カルローズを食す

2025-04-30 05:42:30 | グルメ
コメの高値が続いています。
予想通り、備蓄米の放出も効果が出ず。
あんな方法(入札)でやっても効果が出ないのは明らか。
それを何も疑いもなく進める連中がどうかしてるよね。

とにかくコメが高いままだ。
国内の平均価格は4000円超(5㎏)で、昨年同月の2倍ほどの価格に。
日本国民の主食なのに…。

そこで、コストコで税込2998円(5㎏)で売られていた「カルローズ」(アメリカ・カリフォルニア州発祥の中粒種のジャポニカ米の品種)を買って、食べてみることにした。
前から興味はあったし、飲食店でも使われていると耳にしていたから、何のためらいもなく買った。

コメの外観は、やや細長いかなぁって感じ。

水分量は若干多めがいいとの情報なので、その通りに炊いてみた。


炊き立てを食べてみた。
「美味いじゃない」
それが第一印象。
食感もなかなかいいし、見た目のツヤもいい。
もちろん匂いもない。
平成コメ騒動に出回った「タイ米」より圧倒的に美味い。
言い方を変えれば、日本米に近い(ジャポニカ米だから当たり前だけど)。

昔(私が子どものころ)の北海道米より明らかに美味しい。
現代の国産米と比べて、そんなに見劣りはしない。

少し冷めてから、改めて食べてみた。
すると、国産米よりややモソモソした食感。
でも食えないレベルじゃなく、充分満足できる。

炊き立てを食べる分には、何ら問題はない。
弁当にしても、そんなに不満は出ないのではなかろうか?
あとは炊き方の工夫次第でどうにでもなりそうだ。

少なくとも「これでいいじゃない」というレベルじゃないね。
国産米より、5㎏で700~800円は安いのだから、コスパはいい。
しばらく「カルローズ」を食べてみようと。
また気づいた点があれば、適宜情報をアップしようと思います。

評点:炊き立て 87点、冷めた状態 82点(充分な合格点)

本場の味噌ラーメン

2025-04-29 05:40:13 | グルメ
画像は、先週(滞在していた)札幌市内の某食堂で食べた「味噌ラーメン」

札幌ラーメンの特徴は、西山製麺に代表される黄色い「ちぢれ麺」
一見、輪ゴムのようにも見えますが、それが特徴なんです。
もちもちしていて、ツルツルというより粘り気のある食感です。

これが味噌スープに合うんです。
スープも、シンプルな味わいがちょうどいい。
最近の味噌ラーメンは、(年齢のせいか)濃厚すぎる感じがするので、少し濃いめの味噌汁に麵が入っているくらいがいいですね。

こればかりは好みの問題ですが、子どもの頃に食べた味噌ラーメンの味わいは、シンプルで味わい深かったと記憶しています。
値段は550円。
札幌ラーメンは、ちょっと高くなった(相場は800円くらい)感じがするので、これくらいの値段はうれしいねぇ。

人口増加数・ランキング上位

2025-04-28 03:48:18 | 社会
下記のデータは、2024年10月1日の「推計人口」から 2020年10月1日の「国勢調査人口」を引き、その増加数の上位20位を列挙したものです。

#  市区町村  増加数 (人)
1 福岡県 福岡市 44,345
2 大阪府 大阪市 39,495
3 埼玉県 さいたま市 27,111
4 茨城県 つくば市 17,962
5 東京都 中央区 16,373
6 東京都 江東区 14,749
7 神奈川県 川崎市 13,526
8 千葉県 流山市 13,052
9 東京都 台東区 12,414
10 東京都 墨田区 11,794
11 千葉県 柏市  9,751
12 千葉県 千葉市 9,647
13 東京都 文京区 8,179
14 大阪府 吹田市 8,147
15 東京都 港区  8,137
16 東京都 新宿区 8,049
17 東京都 北区  8,034
18 東京都 豊島区 7,537
19 東京都 板橋区 7,505
20 神奈川県 藤沢市 6,852

軒並み首都圏(1都3県)の市や区の名前が並ぶ。
私が暮らす地域の市の名前(流山市、柏市)もランクイン。

TX(つくばエクスプレス)の開業から今年で20年。
沿線では断続的な開発が続き、人口増加も順調に進んでいる状況。
先ほどの流山市や柏市では小中学校の新設も相次ぎ、朝の登校時には子どもたちの行列が見られます。
それらと並んで、つくば市(茨城県)が3位なのも注目です。
TX効果ともいえる現象です。

反面、人口減少や過疎が大きな問題となっている市町村もたくさんあります。
そちらの方が圧倒的に多いですね。

生まれ育った北海道も、来年か再来年にはついに500万人割れになりそうです。
ピーク時より50万人以上も減少したことになります。

各自治体の行政(首長)の手腕や地域に根差した産業の創出が、今後の街の姿を描いていきます。
首都圏以外の街が、このランキングに載るように頑張ってほしいですね。

泪橋

2025-04-27 04:48:10 | 文化
画像は東京・南千住の「泪橋」(なみだばし)交差点である。

泪橋といえば、やっぱり「あしたのジョー」をイメージする方が多いのではなかろうか?
台東区と荒川区の境にある泪橋の下に丹下段平がジムを構えていたという設定。
作品では川が流れ、その上に橋が架かっていることになっているが、現在その橋(自体)はない。
というのも、ここを流れていた思川(おもいがわ)は暗渠化されているため、橋の存在は確認できない。
ただ、その名前は交差点(画像の場所)やバスの停留所などに付けられ残っています。

では「泪」の名の由来はどこから来たのか?
江戸時代、ここからほど近い場所に「小塚原(こづかはら)刑場」が存在していた。
当時、江戸の刑場といえば「小塚原」(現在の荒川区南千住)と「鈴ヶ森」(現在の品川区南大井)の2か所。
「小塚原刑場」は、今の南千住回向院や延命寺の場所(南千住駅から歩いてすぐ)にあった。

その刑場(処刑場)では、磔(はりつけ)、火焙り、獄門(=晒し首)が行われ、ここで斬首された首は泪橋へ運ばれて晒されたという。
小塚原は山谷(さんや)地区の北端にあり、地区内に泪橋が架かっていて、刑場に行くのにこの橋を渡った。
泪橋は、罪人にとっては現世の見納めの場であるとともに、家族や身内の者にとっては処刑される者との今生の別れの場でもあり、互いがこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられたといわれています。

今では江戸時代の刑場だった場所の面影や雰囲気はないが、地名からその名残を感じることができます。

反則金の導入は大賛成!

2025-04-26 05:19:45 | 乗り物
日刊スポーツより。

スマホを手に持って操作しながら自転車を運転する「ながら運転」は1万2000円など、自転車の交通違反反則金の金額などをまとめた警察庁の道交法施行令などの改正案について、X(旧ツイッター)では25日までに、さまざまな反応が寄せられている。
反則金の対象は16歳以上の自転車の運転者だが、スマホを見ながらの運転は反則金対象外の16歳未満の小、中学生にもみられ、SNS上では「自転車乗っている人みんなを対象にして」などの声が上がった。

反則金は16歳以上の運転者による、スマホなどを手で持って操作しながらの「ながら運転」が1万2000円、「右側通行(逆走)」6000円、「傘差し」「イヤホン」5000円、2人並んで走る「並進」や1台に2人で乗る「2人乗り」3000円など113種類の違反が対象。
来年4月1日からスタートする方針。

X(旧ツイッター)では、「16歳以上じゃなくて、自転車乗ってる 人みんなを対象にしてほしい...この辺の小学生の子とか普通にスマホ片手に自転車乗ってるのをよく見るよ両手離してスマホ見ながら運転する変な若者が多いんやけど、そういう自転車の乗り方流行ってんの?」「小学生にも同じことしてくれますか?地元、小学生含む学生&Uber Eatsの自転車のながら運転が多すぎて困ってるので」「高校生や中学生,小学生の並列も取り締まるんだな?絶対やってよ。小学生とかの爆走も取り締まってくれるんやな?高校生のスマホながら運転も絶対取り締まるんやな」など、子どもなどの運転マナーに言及するポストも多数見られた。

反則金の対象は16歳以上。
高校生でも、16歳からは反則金の対象になる。<了>

自転車の交通反則金の導入は大賛成。
それくらい自転車に乗る人たちのマナーは悪いと感じています。
16歳以上なんて言わず、すべての年齢を対象にすべきだ。
未成年は本人が処罰を受けて、反則金は本人が払えないなら保護者が支払うのも可にしたら良いのでは。
子どもだって、マナー違反している者はいます。
交通ルールはしっかり守る啓発や抑止力になれば良いけどね。

蝦夷富士

2025-04-25 05:25:32 | 旅行
昨日の夕方、関東に戻ってきました。
そして、夜7時から受け持ちの仕事をして、9時過ぎに帰宅。
今朝は早朝から仕事で、6時過ぎには家を出ます。

足かけ4日間の札幌滞在でしたが、その真ん中の23日(水曜)はレンタカーを借りて出かけていました。
その途中、札幌郊外の中山峠(望羊中山)の道端には多くの残雪があり、まだ冬の名残を感じさせます。


また駐車場からは、きれいな蝦夷富士(羊蹄山)を見ることができました。


時間があれば、近隣の日帰り温泉も良かったのですが…。
またの機会ですね。

お約束の「コレ」は食べました!

9か月ぶり

2025-04-24 05:24:20 | 旅行
21日(月曜)の夜から、9か月ぶりに札幌に来ております。
とはいっても、仕事関係のところに挨拶+打ち合わせなどをして、今日の昼過ぎには関東へ戻る飛行機に乗ります。

北海道の空気は、関東のそれとは違いますね。
新千歳空港に降り立つと、周囲の空気感が違うんですよ。
来た日は気温差が14℃くらい。季節が違うような感覚になります。

今日の午後、関東へ帰ると、その逆の現象が…。

直線で800㎞ほどの距離ですが、結構な気候の違いがあるものです。
日本列島も結構広いなぁって思えます。

PS、残雪とサクラのツーショットが見られると期待してましたが、残念ながら見られず。

不正の疑い

2025-04-23 05:29:55 | 社会
共同通信より。

ミャンマー中部を震源とする大地震で倒壊した隣国タイの首都バンコクの建設中ビルを巡り、タイ捜査当局は19日、施工を担当した中国国有のゼネコン「中鉄十局」幹部の中国人の男を逮捕した。タイ人の関係者3人にも逮捕状が出ている。
このビルでは強度不足の鉄筋が不正に使われた疑惑があり、捜査当局は中国人幹部らの関与を調べる方針。

ビルは3月28日の地震発生直後に倒壊した。建設作業員ら40人以上が死亡し、多数が行方不明になった。
タイでは多くの建物の壁がはがれたり、亀裂が入ったりしたが、全体が倒壊したのはこのビルだけだった。<了>

やっぱり強度不足でしたか?
じゃなきゃ倒壊しないよなぁ。

このビル、中国国有のゼネコンの施工なんですよね。
こんなことを言ったら悪いけど、いかにも怪しい感じがします。
かつては日本でも骨抜き建築を施工して、それがバレて有罪判決を受けた企業(+担当者)もいたので、日本だからって偉そうなことは言えないんだけども…。

建設作業員など40人以上が死亡し、行方不明者が多数いるのだから、厳罰に処すんですね!

そんなに飲めるもの?

2025-04-22 06:05:33 | 健康
デイリースポーツより。

上沼恵美子が20日、読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」に出演。ビール依存症だった過去を語った。

ストレスやプレッシャーの話題から、「私、40代の時、1日20缶ビール飲んでたんですよ、家で」と告白。
「1日20缶じゃ、きかなかったもん。ビール好きなだけじゃないんです。現実逃避したかった。あ~、ええ気持ちなってきたな、これ醒めたくない、一種の病だったんです。あのまま飲み続けたら、今、死んでた」と話した。

夫はアルコール依存状態だった上沼の姿を見て「呆れてたな、なんか。『飲み過ぎだよ、恵美子』って言われてたけど、諦めてた、手に負えなかったと思う」と振り返った。
やめたきっかけを聞かれ「飲めなくなった」と話した。<了>

そんなに飲めるもんですかね?
ビールって泡もあるから腹も膨らむでしょ。
下戸の私には信じられませんわ。
350缶なら×20本で7リッター、500缶なら10リッターになる。
まるでクルマのガソリンタンクのような胃袋と、強靭な肝臓をお持ちなんでしょうね。
まぁそのまま飲み続けていたら、早晩死んでいたでしょう。
アルコールはほどほど(適量)で飲み(楽しみ)ましょう!

もうすぐ3か月

2025-04-21 04:52:52 | 社会
1月28日、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。
70代の男性が運転するトラックが穴に転落した。

それから2か月半。もうすぐ3か月になります。
続報が報じられることはなくなった。
転落した運転手はどうなってしまったのか?
そして陥没現場の復旧は?

ネット検索すると、運転手は行方不明のまま。
そして、現場は復旧工事中で、まだ大きな穴が開いた状態だという。

既存メディアも、たまにはこのことを報じたらどうなのよ!
不幸な事故に見舞われた運転手が不憫でならないし、ご家族の心労もいかばかりか。
何ともいたたまれない気持ちになります。

画像:八潮市オンライン(3月17日)より。