goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

素晴らしい!

2025-08-16 05:16:55 | スポーツ
ボルティモア・オリオールズの菅野智之投手がマリナーズ戦に先発登板し、6回途中1失点と好投。
チーム最多の今季10勝目を挙げた。
日本人ルーキーの二桁勝利は10人目。
昨年の今永投手に続いての達成となります。

35歳のオールドルーキー、すごく頑張ってるじゃないですか。素晴らしい!
チームは低迷していますが、その中での10勝は称賛できますね。
当初は懐疑的な見方も多く、正直私もMLBでどれだけ通用するかと思っていましたが、結果で存在感を示してくれました。
今季はあと2~3勝はするかな?
一時期は来季は日本に戻ってという話もありましたが、この感じなら他所のチームから引き合いがあるかもしれません。

大きなケガでの離脱がなく、1年間ローテーションピッチャーとして計算できるのがベンチとしては助かるよね。
うまくやれたら40歳近くまでMLBで活躍するかもね。
まずはルーキーでの二桁勝利、おめでとうございます!


慣れってコワい

2025-08-15 05:38:41 | 健康
ここ数日、最高気温が31~32℃くらいで推移している関東地方。

少し前の体温を思わせるような気温(猛暑日)に比べると、体感的にもかなりラクに過ごせている。
朝7時くらいに30℃に迫る、もしくは超えてしまう日と比べ、ここ数日は5℃くらい低いため、かなり快適に感じています。

それも6月後半からの異常な暑さに慣れてしまったせいなのかもしれない。
そう考えると、慣れってコワいなぁと思ってしまう。

また日曜(17日)から35℃超えの猛暑日が続くと予報が出ています。
18日は38℃くらいとか。残暑にしては暑すぎますね。
油断することなく、また暑さの備えをして、お盆明けの猛暑に備えていきましょう!

世の中、お盆休みですね!

2025-08-14 05:45:25 | 社会
世の中、お盆休みですね。
昨日くらいから日曜までお休みの方が多いのではないでしょうか。

おかげで道は空いており、クルマでの移動は快適です。
とくに年中混雑している国道16号や国道6号もスイスイ流れます。
こんなことは、お正月とお盆休みくらいですね。

こちらは普段通り、朝から晩まで仕事の日々ですから、移動ロスが少ないのはうれしい限りです。
行楽地やお墓参りに向かう道は混んでいるのでしょうが…。

いつも通り、粛々と仕事をする令和7年のお盆時期です。
昨日と今日は東京都内、明日は千葉県内、明後日は茨城県、そして日曜は都内とあちこち移動しながら、日々の仕事に勤しんでいます。
また9月以降の仕事も続々と入ってきているため、なかなか気が休まらないですね。

そんなときは「よく食べ」「よく寝て」、しっかり準備をして仕事に臨みます。
適度な緊張感を持ちながら、質の高い仕事をしていきます。
まもなく今日の仕事へ出かけます。

ps、なんだかんだ言いながら、世間が休みの時の仕事って、昔から好きなんですよね。
  そういう仕事に長年従事してきたせいもあるんでしょうが…。

根本的な部分からの見直しが必要

2025-08-13 05:41:51 | 社会
食品産業新聞社より。

日本マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」ポケモンカードキャンペーンにおいて、一部の顧客による転売を目的とした大量購入や、それに伴う店頭・店舗周辺での混雑、購入品の放置・廃棄といった事案が発生したと明らかにした。
公式サイトで謝罪するとともに、再発防止策も公表した。

今回のキャンペーンは8月9日から11日までの3日間限定で実施予定だったが、初日から在庫切れとなる店舗が続出。
人気の高さに加え、フリマアプリでの転売を狙った買い占め行為も確認されていた。
日本マクドナルドは、「お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する」という理念やレストランとしての姿勢に明確に反する事態だとし、対応が不十分だった点を厳粛に受け止める姿勢を示した。

同社が公表した主な再発防止策の概要は以下の通り
・特定のハッピーセット販売時に、期間限定でより厳格な販売個数制限を導入
・制限期間中はモバイルオーダーやデリバリーでも購入数を制限
・制限を超える大量購入の試みや、繰り返しの購入、クルーに対する威圧的な態度など、ルールやマナーを守らない顧客への販売のお断り
・今回のポケモンキャンペーンで運営を妨げる行為を行った、またはその購入履歴がある顧客については、規約に基づき公式アプリ退会処理を実施
・フリマアプリ運営事業者に対し、悪質な買い占め
・転売抑制に向けた実効性のある対応を継続要請

日本マクドナルドは、「販売方法や対策については、お客様や店舗で働くクルーの皆様の意見に耳を傾けながら継続的に見直し、改善を図ってまいります」とした。

また、「『未来を担う子どもたちの心と体の健全な成長に貢献することで、家族が笑顔で過ごせるお手伝いをする』というハッピーセットの原点に立ち返り、いまいちど各種施策を見直してまいります。お客様におかれましては、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます」としている。<了>

この話は今回に限ったことではなく、何度も繰り返されてきて、やっと運営会社が動いた形。
ハッキリ言って、マクドナルドのイメージダウンは免れない。

ポケモンカードの転売も問題だが、商品を食べずに捨てられていた、それも店内などで大量に放置・廃棄する心無い消費者のモラルにガッカリである。
日本人もついにこのレベルまで落ちたかと思わざるを得ない。
奴らにとって、食品の廃棄ロスなんて、どうでもいいんだろうなぁ。ホントに情けないね。

こんなキャンペーンはもうやめるんですな。
グッズに関係のない人たちに迷惑ばかりかけるキャンペーンなんていらないよ!

今更どうしようもないけど、SNSやフリマアプリ、ECサイトなどはすべて禁止=停止にするくらいしてもいいのでは?
日本国内だけでも規制するくらいしてもいいと思うけど。

正直なところ、「百害あって一利なし」になってはいないか?
個人的にも利用しているけど、それらが無くなったら、それはそれで問題ないし…。
ちょっと度を越してるから、どこかで歯止めをかける必要が出てきた気がしますね。

順番が違わない?

2025-08-12 05:47:10 | 社会
共同通信より。

農林水産省の渡辺毅事務次官は8日、コメ価格高騰を巡る自民党農林部会の会合で「コメは足りていると申し上げてきたが誤っていた」と謝罪した。
需要の拡大を把握できず、コメが不足したことで価格高騰を招いたと認めた。

昨夏にスーパーの店頭からコメがなくなる「令和の米騒動」が発生したが、農水省は「コメは足りている」と繰り返し説明。
流通に目詰まりが生じていることが問題だと主張し、政府備蓄米の放出などの対応が遅れた。

会合に出席した宮下一郎元農相は「われわれの認識が(コメの実情と)大きく違うということが報告をされた。しっかり説明を受けなければいけない」と述べた。<了>

まず謝罪する順番が違うのでは?
何より消費者や生産者に対する謝罪が先ではないのか?

農林部会に対しては、それからでも遅くないはずである。
やはり政治家(先生)たちを後回しにできないということなんだね。
そういう背景があるから、こういう問題が起きるんだって気付かないのだろうか。

生産者や消費者の視点に立った農政を行わないと未来は見えてきませんよ!

出場辞退へ

2025-08-11 05:40:30 | スポーツ
昨日の続き、高校野球の話し。

広陵(広島)は10日、堀正和校長が甲子園球場の大会本部を訪問し、第107回全国高校野球選手権大会の第9日・津田学園(三重)との2回戦の出場を辞退すると発表した。

この件は高野連も大会前に把握していたのだから、その段階でしかるべき処分をするのが妥当だったのだ。
要は対応がまずかった(甘かった)のだ。

ついには高校関係者への脅迫や寮への爆破予告などが相次いで、出場辞退せざるをえなくなったわけだが、そんなこと最初からわかるよね?
判断がとっても甘かったと言わざるを得ない。

広陵の中井監督の責任も大きいと思うし、学校としての対応も然り。
もちろん高野連も。
当事者は未成年だから表立った処分はできないだろうけど、それなりの制裁はあって然るべき。
内容を知る限り、刑事事件になっていいレベルだからなぁ。

昨日の話しもそうだが、高野連に物事の事態収拾を期待するのは厳しいんだよなぁ。
なんとも残念なことではありますが。

気の毒なのは、広島県予選で広陵に敗れた学校であり、1回戦で敗れた旭川の高校も然り。

今回に限らず、有力校といわれる高校はプロ並みのスカウトを行い、勝利至上主義でやっているところが多い。
でも高校野球を含めて学生スポーツは、教育の一環なのだから、そこを踏み外したら(もしくは無視したら)厳罰に処するのが適当だと感じます。
第二の広陵が出てこないことを期待してやみません。

個人的な見解では、広陵高校は5年間の対外試合禁止、そして中井監督は指導者資格を無期限停止にするのが妥当だと考えますね。
まぁいつものように有耶無耶にしてしまうんだろうけど。

高校野球に関する私感

2025-08-10 05:57:50 | スポーツ
今、甲子園で高校野球(全国大会)が開催されています。
猛暑の中での大会運営、および試合進行に関し、各方面からいろんな意見や指摘が出ています。

そこで私の考えについてまとめてみます。
まず現代の猛暑の中で、大会を実施することには無理があると思います。
早晩、被害者が出ることが想像できます。

なので、夏の大会は甲子園以外のドーム球場(西武ドームは除く)で開催すべきです。
大会そのものは「全国実力ナンバー1決定戦」とし、その年度の最強チームを決する大会の位置づけとします。
イニングは7回制を導入し、疲労の蓄積にも配慮した大会運営にします。

では「甲子園」での大会はどうするのか?
それはセンバツ(選抜大会)があるじゃないですか。
今までの選抜方法を変え、前年の秋季大会(地方大会)の優勝、準優勝チームを選出し、甲子園で雌雄を決する大会としたらいいですね。
こちらは従来の9回制でもいいし、新たに7回制を導入してもいいと思っています。
個人的には、春は9回制、夏は7回制が良いなぁと考えています(選手たちの体調を考慮+試合への適応をはかる狙い)

どうしても真夏の甲子園でやるというのなら、甲子園球場をドーム化し、今までより快適な環境でプレイができるようにするしかないですね。
資金は関係各位の寄付、そしてクラウドファンディングなどで集めるのが得策でしょう。
もちろん球場保有者である阪神電鉄も出さざるを得ないでしょう。

夏の大会を秋(10月あたりに)に移行する案もあるようですが、スケジュール的に難しいと思われます。

午前と夕方の2部制にしたり、工夫はしていますが、近年は朝から暑いので、正直なところ気休め程度の効果しかないと思っています。
また大会終盤(※)になると、日中の試合も始まりますから、それがいいのかどうか?
(※)大会7日目から13時からの試合も始まり、大会9日目から朝から夕方まで4試合(通しで)組まれています。

選手のみならず、審判など大会運営者もしんどいことは間違いありません。
そして、観客や応援する皆さんも、この暑さでの観戦はできることなら避けたいのが正直な気持ちじゃないでしょうか。

言い方が良くないとは思いますが、死者が出る前に見直すべきであり、高野連の英断が待たれます。
でも何も決められないのが高野連だから、あまり期待はできないんだけどね。

農家を継ぐ子が激減

2025-08-09 05:35:10 | ビジネス
北海道新聞より。

北海道内で近年、新規就農の大半を占める「親元就農」が減っている。
少子化が進む中、物価高による営農環境の厳しさもあり、親も子も農家を継ぐという決断をためらうケースが増えており、直近の統計では10年間で4割も減少。
第三者の就農を重視してきた北海道などの自治体も世代交代に腐心している。

「地区では農家を継ぐ人、継がない人は半々。多い年で2、3戸がやめる」
32歳で家業の畑作の経営を引き継いだ本山忠寛さん(40)=上川管内美瑛町=はこう話す。

自身は努力する父を見て就農を決めた。
だが、農産物価格の低迷や不安定さを背景に「若い世代に農業の魅力は伝わりにくい」と感じている。

新規就農には、農業を営む親や親戚の下で就農する「親元就農」と、第三者が入る「新規参入」がある。
道のまとめによると、2023年の新規就農者は407人で、親元就農は282人と全体の7割を占めた。
このうち学校卒業後すぐに農業を始めたのは123人、他産業で働いた後に親元に戻ったのは159人だった。

親元就農は営農基盤を引き継いで初期費用を抑えられ、ノウハウを得やすい面もある。
14年は、親元就農は487人と全体の8割を占めていた。

ただ、近年は肥料や飼料の値上がりが続く。
農林水産省によると、5月の「農業生産資材総合」の価格指数は20年平均より24%高かった。
道技術普及課は「収益面や忙しさから、親も就農を勧めにくくなった」とみる。

新規就農の全体数は14年から23年に3割余り減ったが、新規参入は年間109~128人で安定。
道は近く、道内3カ所を親元就農対策のモデル地域に指定する。

具体策は、若手農業者でつくる団体との意見交換を踏まえて見極める。
6月上旬の初回会合では、親子のコミュニケーション不足や農業の収益性の課題が浮かんだ。
今後は、親向けに経営継承に詳しい税理士の相談会を開くことも検討中だ。

道以外の自治体も対策を探る。
コメ産地で知られる空知管内月形町は本年度、親元就農する人に、2年間で200万円を交付する制度を創設した。
後を継ぐ時期を書面で明確化することも条件の一つ。
町は「継承について具体的に考え、進める契機になれば」とする。

親元就農した農家からも、支援の充実を期待する声が上がる。
十勝管内幕別町の村田辰徳さん(43)は「一人前になるためには外部での研修にも意義がある。国には、無利子の貸付金の仕組みをより使いやすくしてほしい」
深川市の神尾誠さん(45)は「一度家を出た後継者を、いつでも受け入れる地域の土壌づくりも大事」と話す。<了>

記事にもあるように、この話は北海道に限った話ではなく、日本の農業がどんどん衰退し、ついには滅亡する危険性も孕んでいることを意味します。
そうなると食料は輸入に頼らざるを得ない。それでいいのか?

食の安全保障の観点からも、こんなに脆弱で良い訳がない。
有事の際に敵国から兵糧攻めをされたら、あっという間に陥落してしまうよ!

柔軟にサポートできる仕組みを1日も早く運用してほしい。
そして産業として魅力のある農業(一次産業)になるのを期待してやみません。

本をただせば、日本の農政が長いことダメだから、こんなことになってしまったのだ。
今からでもいいから、日本の農業を死守する取り組みをしていかなければならない。
現農水大臣の小泉さん、カラカラの貯水池に、ポンプ車で水を流し入れるパフォーマンスよりもやることはありますよ!

現場の実情がわかってない

2025-08-08 05:40:35 | 社会
TBSニュースより。

コメ不足を認め、一転して「増産」の方針を打ち出した政府。
急な転換に町のコメ店や農家からは現場の実情がわかっていないと憤りの声があがっています。

創業100年を迎えるコメ店。
店頭にはきょうも十分な量のコメを並べられず、こう嘆きます。

片岡米穀店 片岡文人 店主
「どうするの?というような状況」

不満の矛先は政府が繰り返してきた「コメは足りている」という説明に。
というのも、片岡さんは以前からこう訴えてきたのです。

片岡米穀店 片岡文人 店主(5月)
「本を正せば、そもそもコメが無かったんじゃないか。去年の春くらいからおかしな感じではあった。普通に入ってくるコメが入ってこなかったりした」

しかし、政府はきのうになってようやく見通しの誤り、そして、「コメ不足」を認めました。

石破総理
「生産量の不足があったことを真摯に受け止め」

これが価格高騰を招いたとして、事実上の減反政策をやめ、「増産」に舵を切ったのです。しかし…

Farm-K 亀割浩介 代表
「(コメは)無いんだろうなと当初から思っていた。やっぱり無かったのかなと思った」

鹿児島県伊佐市でコメを生産している亀割さんは「急な増産は難しい」と困惑しています。

Farm-K 亀割浩介 代表
「増産と言われても、中山間地域は荒廃した農地もあるし、高齢化で(コメを)作る人もいない状況」

そして、仮に作れたとしても、別の心配が出てくると先ほどのコメ店は話します。

片岡米穀店 片岡文人 店主
「(増産を)やりすぎちゃうと、コメ余りになって、結局、今までやってきた減反政策の二の舞になってしまう」

高まる懸念の声から自民党の農水族が小泉大臣を訪問し、増産の具体的な進め方について意見を交わしました。

小泉進次郎 農水大臣
「需要に応じた生産が基本である。これは間違いないこと」

面会後、小泉大臣は「一律ですべての農家に増産を求めない」と強調し、「農家が意欲を持てるような環境整備をする」とフォローを急ぐ考えを示しました。

令和の米騒動が発生して1年。
後手に回り続ける政府は局面を打開できるのでしょうか。<了>

政府や農水省は簡単に考えすぎだ。
そもそもコメが少なかったのに、流通が滞っているって言うのもけしからん。
コメも含めて農作物は工業製品じゃないんだから、そう簡単に増産などできるわけはないのだ。

ホントに政府(過去の政権も含めて)や農水省には猛省を促したい。
そして、農家(生産者)へのサポートと安定生産への道を示すべきである。

これだもの、後継者(次世代の担い手)が増えないよね?
明日はその話題について。

次々と閉店していく書店

2025-08-07 05:12:22 | 文化
最近、近くのショッピングセンター内にあった書店が閉店してしまった。

以前はあちこちに書店があったのだが、今では遠くまで行かねば本を買うことも儘ならなくなった。
それだけ書店離れ、書籍離れが進んでいるということだろう。

本を買うなら「AmazonなどECサイトでどうぞ!」ということか。
文化や教育に与える影響も後々出てくるであろう。

まぁ商売する側からすれば、モノが売れないんだから、店は維持できないとなるので仕方がないんだが…。
ネットが普及し便利になった世の中だが、その反面、もっと大事なものが失われているような気がしてならない。