虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

ロカボ(糖質)

2020-10-31 04:01:41 | 健康
先日、写真のパッケージに入ったマフィンを買い、食べました。

パッケージを見ると「ロカボ糖質」なる文言があります。

ロカボ(糖質)?
一体何でしょうか?

以下、ロカボオフィシャルサイト(https://locabo.net/about/)より

消費者庁の食品表示では、炭水化物(糖質+食物繊維)の表示義務はあるものの糖質の表示義務はありません。
その上、カロリー0kcal/gの低糖質甘味料についても、炭水化物(糖質)に含めて重量表示しなくてはいけません。
よって、低糖質甘味料を使用したデザートでは、糖質4g、カロリー0kcalという表示になることもあり、消費者に混乱を生じさせていました。
ロカボマークをつける商品については、ロカボ糖質(1g=4kcalのエネルギーを持つ糖質量)として表示するので、上記のデザートはロカボ糖質0g、カロリー0kcalという表示になります。
このことはロカボ表示こそが消費者に理解しやすい糖質量になることを意味しています。なお、世界的な食品表示では、carbohydrate(炭水化物)の表示義務はなく、available carbohydrate(≒ロカボ糖質)の表示義務が記載されています。
よって、世界的にはロカボ糖質こそが表示するべき姿なのです。〈了〉

皆さん、ご存知でしたか?
あまり神経質になりすぎるのも良くないですが、知識として覚えていても無駄にはならないですし、時々糖質にも気を配りながら食べなきゃダメですね。

ちなみに、そのマフィン、結構美味しかったですよ!
また食べてみようと思います。

見たらわかるだろう?

2020-10-30 05:56:01 | 社会
UHB(北海道文化放送)ニュースより。

走行中の列車内で、30代の男性客が運転士に何度もクレームをつけ、列車が停止し運行が約40分遅れるトラブルがありました。

JR北海道や警察によりますと、10月28日午前8時すぎ、JR宗谷線 名寄発旭川行きの快速列車内で、研修中の男性運転士が乗務室に入り運転し、先輩運転士が室外から指導中、30代の男性客が指導する運転士に「なんで運転士が話しているのか?運転中話していていいのか?」との趣旨の苦情を何度も言いました。

指導する運転士は安全な走行に支障が出ると判断。剣淵駅と和寒駅の間を走行中に列車を止め、JRの指令センターを通じ警察に通報しました。

和寒駅に到着後も車内で男性客と指導する運転士のやり取りが続き、男性は警察署で事情を聞かれ、すでに帰宅しているということです。

JR北海道は「当時指導する運転士が研修の運転士に対し、サポートや注意点などを伝える一環で会話があり、正当なやりとりが交わされていた」としています。

一連のトラブルで、快速列車には37分の遅れが出て、約30人に影響が出ました。〈了〉

迷惑な客だよなぁ。
見ればわかりそうだけど、どこかおかしいのではないか?
警察に連行されるくらいだから、明らかにおいしいし、どこかが壊れてるよね。
JR北海道も、この迷惑な客に損害賠償を請求すべきだよ。
迷惑千万な客には、それなりの償いも必要だと思いますね。

特別ライティング

2020-10-29 06:29:13 | 旅行
東京スカイツリーでは、今年の国連創設75周年を記念して国連広報センターに協力し、持続可能な開発目標(SDGs)推進の機運を高めることを目的として、10月24日の「国連デー」から10月28日(昨日まで)の5日間、SDGsの17色をイメージした特別ライティングを点灯していました。

10月26日(火)の夜、人気のビュースポットである北十間川「西十間橋」で撮影してきました。


なかなか綺麗でしたよ!
カメレオンもびっくりなくらい(?)目まぐるしく色彩が変化します。

数か所で撮影しましたが、どこもあまり人が多くなく、自由に撮れました。
これから空気が澄んできますから、撮影には最適ですね。

命拾いした感じ

2020-10-28 05:35:17 | 社会
共同通信より。 

財務省は26日、有識者でつくる財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会を開いた。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で業績が悪化した中小企業などを支援する「持続化給付金」事業などについて、緊急時の支援策だとして延長せずに予定通り終了するよう提言した。

中小企業に関しては、経営者の高齢化や後継者不足を背景に休廃業・解散件数が年々、増加傾向にあると指摘。
新型コロナも打撃となり、2020年の休廃業・解散は過去最高を更新する勢いで、事業承継や新規創業がしやすい環境整備の重要性を訴えた。

財政審は11月にも予算編成の在り方などを示す意見書を取りまとめる。〈了〉

これから冬にかけてどうなるのか、まだ見えていないが、国家財政を考えるとこれ以上続けるのは厳しいのだろう。
不正受給している人もいるようで、それはけしからん話だが、本来の受給要件を満たして、受け取った人たちは多分に助かったはず。
他ならぬ私自身も、この給付金により、THE ENDとならずに続けることができたし、withコロナ・afterコロナへ向けた準備もできた。
命拾いした感じだよね。
そのことについては感謝したい。
この10か月ほどで、世の中が様変わりし、ビジネス環境も大きく変化した。
あとは個々の裁量と了見で、前へ進めていくだけ。
明けない夜はないのだから、きっと道は開けるに違いない!
そう信じて、11月を迎えようとしています。

違和感あるかなぁ

2020-10-27 06:33:48 | 乗り物
WebCARトップより。

クルマのメーターは、大きく分けて、運転席側にある一般的なメーターと、インパネセンターにあるセンターメーターがあり、一般的なメーターも、ステアリングを通して見えるインホイールと、ステアリングの上から見るアウトホイールタイプがある。

センターメーターというと、初代から今に至るプリウスなどでおなじみだが、じつは、1950年年代に登場したBMCミニから採用されてきたタイプなのであり、ルノー4CVやヒルマンミンクスの例もあり、決して特異なレイアウトではない。 
トヨタ・プリウス以降も、ヴィッツやbB、エスティマから、最近では軽自動車のダイハツ・ウェイク、タント(3代目まで)、など採用例は思ったより多いのである。

しかしここ最近、センターメーター装着車が減ってきている傾向にあるのも事実。
そう、モデルチェンジでセンターメーターから普通の位置のメーターに戻したクルマも少なくない。一例が日産エクストレイルで、センターメーターは初代のみ。
タントも最新モデルでは、センター風ではあるものの、より運転席側に移動しているのである。

そもそもプリウスは、世界初の量産ハイブリッドカーという新しさをアピールするひとつの手段として、センターメーターを採用したはずである。そしてドライバーとパッセンジャーがメーター内に表示される情報を共有しやすく、また上下の視線の移動量が少なくなるメリットもあったはず。さらにメーカー側の都合としても、右ハンドルと左ハンドルの仕様でパーツを共有しやすいコストダウンにつながるメリットも見いだせるというわけだ。

極めて個人的な意見としては、ミニバンや容量系軽自動車にあるステアリング奥の蓋付収納の実用的なメリットについは、大賛成である。

一方、デメリットとしては、速度表示などを見るための横方向の視線移動量が大きめになることや、ステアリング前のスッキリ感(視界もいい)と引き換えに、多くの場合、夜、目の前が手もとまで真っ暗になり、寂しく!? 不安に感じられる点も(メーターの光源がなくなるため)あるはず。
タントが完全なセンターメーターから、現行型でドライバー寄りに移動させたのは、「もっと見やすくしてほしい」という顧客の声に応えたからにほかならない。

もちろん、センターメーターはメーター情報が大切なスポーツカーなどに不向きなのは当然であり、スポーツカーに決して受け入れられないメーター位置でもあるのである。とはいえ、ファミリーカー、実用車では、運転に必要な情報はスピードメーターぐらいで、センターメーターでも、速度表示はフロントウインドウに映し出されるヘッドアップディスプレイでこと足りるという意見もあるかもしれない。

一般的なメーターとセンターメーターの折衷案!? としてあるのが、インパネ上部にレイアウトされた、薄型デジタルメーターだ。
ホンダ・ステップワゴン、フリード、トヨタ・シエンタ、日産セレナなどのミニバン系の採用例が多い、ステアリングホイールの上越しに見るタイプ。ドライバーの運転視界にメーターがほぼ入り、視線移動が極めて少なくて済むメリット大。

ステアリング奥に収納を設けられる便利さとも両立でき、クルマの機械感を極力排除したい、非スポーツ系のクルマには、うってつけのメーターデザインと言えるかもしれない。 ただ、それも好み。ステアリングを通してメーターを見る、オーソドックスなインホイールタイプのメーターを好むドライバーが圧倒的であることは想像に難くなく、センターメーターのクルマがミニバン系を除いて減ってきているのも、頷けるというものだ。

しかしながら、上には上があるもので、電気自動車のテスラ・モデル3は、インパネそのものにメーターなし。というか、何もない。ステアリングがあるだけだ。そしてインパネ中央にタブレットのようなディスプレーが添えられているのみだ。
旧来価値とは別物の、究極にシンプルな、未来のクルマそのものの世界を醸し出している。
もっとも、これもセンターメーターの一種!? と言えるかもしれないが……。〈了〉

記事でも触れている初代エクストレイルに約4年乗ってましたが、さほど違和感はなかったですよ。
ただ単に鈍感なだけ?
こういうのは慣れの問題だと思うし、好みもあるのは確かだね。
記事にもあるように、いろんなメリットもありましたよ!
ルームミラーと縦位置になるから、その点は無駄がなかったし、左右をバランス良く見られたから好きだったけどね。
視点の移動でいえばフェンダーミラー(現代人は知らない?)の方が、ロスがなくて個人的には好みでした。
メーカー側の事情(パーツの共有やデザインの統一感、あとは諸々のコスト削減)がセンターメーターが少なくなった理由だと思いますね。

地上48階建て、175mの高さ

2020-10-26 07:16:48 | 社会
北海道新聞より。

JR札幌駅北側の「北8西1」地区で、地権者らによる札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合(田中重明理事長)が、道内最高層となる地上48階建てマンションを中心とした再開発事業を進めている。
約30年前から再開発構想はあったが、近隣小学校の日照問題などで計画変更を重ね、今年7月に着工。2023年12月完成を目指している。

同地区はかつて古い木造住宅が並んでいた約2.1ヘクタール。
再開発事業は、同組合が高さ175メートル、地上48階建てマンションと低層階の商業施設からなるA棟、14階建てホテルを中心としたB棟、4階建てのオフィス棟、立体駐車場を建設。組合と市、国が札幌駅北側の地下通路を140メートル延伸し、同地区から大通エリアまでを地下通路でつなぐ。
総事業費501億800万円で、国と市が計94億2700万円を補助する。

市によると、道内最高層の建築物はJRタワーの173メートルで、A棟が完成すれば記録を更新する。

再開発を巡っては、地権者らが1988年に研究会、2009年に準備組合を設立。当初は50階建てビル2棟を建設する計画だったが、同地区北側の市立北九条小が日陰となるとして、14年に1棟の高層化を断念。
その後に医療福祉施設の建設計画が浮上したが、医療施設側が撤退し、17年にホテルに変更した。

同地区では21日までに既存の建物が一部を除いて解体され、基礎工事が進む。〈了〉

この一角の再開発は以前から話があったが、やっと本格的に動き出すんですね。
ただ札幌といえども人口減少が目前にあり、高層マンションの需要はあるのだろうか?
新幹線の札幌延伸を見越しているのかな?
商業施設も併設だから、ある程度の算盤ははじけているんでしょうけど。
いずれにしても、完全後10年以内に巨大なゴーストマンションにならないように祈るばかりです。

札幌みたいに大都市でありながら、比較的土地に余裕のある街で、高層ビルの必要はあるのだろうか?
違ったスタンスがあるように思うけどなぁ。
東京や大阪とは、いろいろと違うんだからさ。

また場当たり的な思考か?

2020-10-25 05:36:56 | 社会
共同通信より。

政府が23日に開く新型コロナウイルス感染症対策分科会で、年末年始の休暇の延長を提言することが分かった。
来年1月4日の月曜日を仕事始めとする企業が多いとみられ、帰省や旅行、初詣などによる人出増を分散するため、11日の成人の日まで休みを延ばすよう働き掛ける。

年末年始は帰省による高齢者との接触機会や、団体での飲食が増えることが予想される。
インフルエンザの同時流行も懸念されており、23日の分科会では年末年始の過ごし方に関する注意点を取りまとめ、国民に広く呼び掛ける見通しだ。

集団感染の抑制への取り組みや、イベント制限の緩和に向けた実証実験についても議論する。<了>

感染拡大を防ぐために年末年始の休暇期間を長くするという案だが、非正規労働の方々の生活費を賄ってくれるのか?
彼らは休みになると収入がなくなってしまうんだよ!
非正規雇用を推進しておいて、肝心な時に見捨てたらいかんでしょ!

もちろん非正規の人たち以外にも少なからず影響は出るはず。
そこのところを、どのように考えているのだろうか?
まぁ考えてないんだろうけどね。

また行政機関(役所など)も休みが延びるのか?
年始(の業務開始)が遅れることで、いろんなところが混乱するのではないか?
どうも場当たり的(思い付き)な気がしてならない。

そして、学校の冬休みはどうするのだろうか?
でなくても、春の休校期間を取り戻すべく、今度の冬休みは短縮されるところが多いというのに…。
教職員の皆さんも、まぐれもなく労働者だよね?

個人的な話をすれば、世の中が休みであれば、確実に忙しくなる傾向があるし、冬季の天候は安定する(関東地方)から、この話は良いことずくめなんだけどさ。
でも、それで「よしよし」ってことにはならないと思うんだよねぇ。
もっと実情に即したことをしなきゃダメだよ!

現代のバカ政治家やゴマすり官僚たちには、庶民の苦しみ(内情)を感じ取れないんだね。
だったら、さっさと政治家をやめなさい。
国民に寄り添えない政治家なんか不要だから!
愚かな奴らに多額の給与を払うために、国民は税金を払っているんじゃないんだし。
どいつもこいつもどうかしてるよなぁ。

不眠に悩む人が増えています

2020-10-24 05:00:11 | 健康
東スポWEBより。

タレントの薬丸裕英(54)が22日、「睡眠不足…。」と題したブログを更新した。

薬丸は「最近、寝られない。。。酷い日は寝られずにベットで朝を迎える日もありそのまま仕事へ…」と悩みを告白。

不眠に悩まされている薬丸は快眠を得るために様々なことを試しているそう。「お酒を飲むと眠りが浅く、十分な睡眠時間を確保することが難しくなるので家にいる時はお酒を飲まない」とし、「お風呂タイムも宅配温泉でアロマキャンドルの灯りで、ENYAのベストアルバムを聴きながらゆっくりと入浴する」と紹介。

続けて「そして、スタッフから睡眠に良いといわれている商品を紹介してもらいチョコレートや飲料タブレットを試しています。昨夜は5時間寝られました…」と、それでもなお苦戦しているようだ。<了>

不眠の悩みを抱えている人って、かなりいるようですね。
幸い、一晩中眠れなかった経験がないので、さぞ大変なんだろうなぁって思うことしかできません。

不眠の原因はいくつか考えられます。
①体調(呼吸器系の不調など)
②不安・心配などストレス
③不規則な生活

いずれにしても、身体が何らかのサインを出しているのは明らかです。
いろいろ試してみて、それでも改善しないようなら医療機関で受診することをおすすめします。
②に関しては、私を含めた心理カウンセラーに話を聞いてもらうだけでも気持ちがラクになることがあります。
結構、この要素は大きいのではないかと思っています。とくに先行きが不透明なコロナ禍では…。

私自身はさきほども触れたように、朝まで眠れなかった経験はありません。
精神的にタフなのか?それとも鈍感なのか?わかりませんが、しっかり眠くなりますし、朝までしっかり眠れます。
それでも足りず、昼寝したくなる(時間があれば少し昼寝する)こともあります。

おかげさまで体調はいいし、精神面も安定しているのも作用しているのでしょう。
もし寝つきが悪いなら「寝なきゃいいや!」って思うので、さほど問題にはならないのです。
寝なくていいのなら、その分活動時間が作れるので、いろんなことを心置きなくできると喜ぶメンタリティを持っているので、そういう人には不眠はないのだろうと思っています。

不眠はいろんな部分に悪影響を及ぼすとされます。
とにかく早めの処置を。


逆境慣れしてるから?

2020-10-23 05:01:49 | ビジネス
NEWSポストセブンより。

長引くコロナ禍で多くの企業が業績悪化に苦しむ中、逆境を物ともせず“勝ち組”になっている企業を見てみると、ひとつの共通点が浮かび上がってくる。北海道発祥の企業ばかりなのだ。いったい強さの秘密は何なのか。ジャーナリストの有森隆氏が分析する。
詳細は⇒コロナ禍の「勝ち組企業」はなぜ北海道発祥ばかりなのか https://www.news-postseven.com/archives/20201021_1605966.html?DETAIL

この記事を読んで、自らの経験や感覚を踏まえて述べてみたい。

まず長らく道内経済は低迷している。
記事にもあるように、1997年の拓銀の破たん以来、好景気だったことはない。
すなわち20年以上、厳しい経済環境の中にあるのだ。
加えて人口減少が著しく(道内で毎年3万人ほどの人口減少がある=都道府県別で断トツ1位)、あたりまえに経済はしぼんでいくばかり。

その中でしぶとく生き残ってきて、タイミングを見計らって全国(首都圏)へ打って出た企業たちである。
道内の厳しい状況に慣れていれば、今回のコロナ禍はそんなに衝撃的ではない。
ある意味、年中このような荒波の中でビジネスを繰り広げているのだから。

私も、道内ではこれ以上どうにもならないと判断し、3年前に首都圏を実質的な拠点とし、活動しています。
正直、それまでの(道内での)状況を振り返ると、首都圏での展開は「パラダイス」である。
仕事量はこの3年で2倍以上に増えたのは、正直なところ想定以上だった。
次々と案件が舞い込んでくるし、情報を腐るほどある。取捨選択に苦労するくらいである。
この差は、地政学的な差(距離)よりも大きいもので、ビジネス環境として質量とも桁が違うのを再認識した。
そのことによる精神的な安定は何物にも代えがたい。
そして、次々に好循環を生み出す。
そう感じて、今日に至っています。

また道産子気質なのか、風土的なものから来ているのか知らないが、モノを大事にする傾向は強いと思う。
これは現代社会(とくに都市社会)では失われつつあるものだが、限られた原資を大事に活用するマインドは不況などの劣勢時には強みになる。

例えとして適切かどうかわからないが、コップの中に半分ほどの水が入っています。
その時に「半分しかない」と思うのか?「半分ある」と思うのか?
道民の気質としては、後者が多いのではなかろうか?
だから、粘り強い(しぶとい)し、必死に食らいつく性根の人が事業者などに多いと感じています。
道民全体としては、どこかあきらめムードが強い部分に大いに物足りなさはありましたが、一部に大変意欲的な人たちがいたのも事実です。
偶然か必然か知らないけど、その多くが現在、首都圏に居るという(拠点に活動している)のも事実なのです。

いずれにしても、道内ビジネスではおのずと逆境慣れしてしまうところがある。
ただそれも長期間になるとしんどくなるし、先が見えない不安や、やりきれない思いが募るのも確か。
私はそれに業を煮やし、首都圏へ逃れてきた。
欲を言えばキリがないが、北海道の時代より物心両面で満足できる状況にある。
それがこのコロナ禍であっても…。その差は限りなく大きい。

本題に戻すと、北海道に限らず、経済的に低迷・疲弊した地方の企業や人たちには、このコロナ不況はチャンスだと感じています。
いずれ(おそらく1~2年先には)コロナ騒動も落ち着き、平静の世の中に戻るだろう。
ただし、かつてのような姿とは異なるものになるのも確実である。
あとは知恵と工夫、そして限られたモノを有効に活用する感覚がリードしていくとみている。
だから、道内企業をはじめ、地方の企業の躍進は止まらないのではないだろうか。

レベルは異なりますが、マインドくらいは負けていられない!
今日はあるビジネス交流会に出かけて、多分に刺激を受けてきます!!

現実的に無理です!

2020-10-22 06:46:18 | スポーツ
共同通信の記事より。

産業能率大スポーツマネジメント研究所は7月末に実施した「コロナ禍のスポーツ観戦意識調査」の結果を21日までに発表し、東京五輪・パラリンピックについて84.8%が「現実問題として、来年の開催も難しいと思う」と回答した。
「コロナ禍が収まり、来年無事に開催されてほしい」の設問は74.7%が同意した。

プロスポーツの実施や観客の有無についての設問では「自粛で行われない日々はつまらなかった」が74.0%、「完全に終息するまでは会場での観戦は控えたい」は66.6%、「有観客試合開始のタイミングは早すぎた」は45.9%だった。<了>

まず東京オリパラについて。
記事通り「現実問題」として、来夏の開催は難しいと思う。
すなわち「中止」せざるを得ないだろう。
ある情報筋から「IOCが開催を断念するのを決めた」ということを耳にしたが、そうだとすれば即刻決定すべきだと思う。
先延ばししても良いことは無い。

何よりこのコロナは、日本国内とかアジアとかのレベルではなく、全世界の問題であり、現状で終息する見込みが立っていない。
欧米では再び猛威を振っている状況。
そして、今のところ有効性を確認されたワクチンもないのだ。
だから、どう考えても開催するのは無理なのだ。

プロスポーツに関しては、いろんな意見があるだろう。
主催者側(運営する球団等)は、少しでも観客の皆さんに来ていただき、収益性を確保したい。
でないと、今後の継続も儘ならなくなる。
観客サイドは、まだ感染の危険性があるので、できるだけ会場での観戦は控えたい。
中には、待ち焦がれていたから、出来る限り会場へ足を運び、応援したい。
どちらも正論。
各自の考え方が交錯するのも当然である。

いずれにしても、感染リスクが極めて少なくなり、有効性が確認されたワクチンができたら…ということなのだ。
スポーツに限った話ではなく、飲食や観光、その他の分野も然りである。
1日も早く、このコロナ禍から解放されることを望むばかりです。