goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

暑い夏に最適な果実的野菜

2025-08-23 06:51:11 | グルメ
この前、数回に分けて存分にスイカを食べました。

以前は、夏になるとスイカを食べる機会は度々あったのですが、最近はあまり買う&食べることも少なくなりました。
昔に比べて、スイカの値段も高くなった気がします。

スイカはからだを冷やす働きがあり、90%以上が水分なので、真夏の水分補給や夏バテ防止に最適な食材です。
真ん中に近づくほど甘さも増すため、放射状にカットすることでバランスよく食べることができます。

保存方法としては、カットしてタッパーなどの容器に入れて冷蔵庫で保存し、早めに食べるのが良いそうです。
また皮をむいて一口大に切り、種を取ったスイカを冷凍し、保存袋(ジップロックなど)で冷凍保存もできます。

それとスイカといえば、野菜か?果物か?がクイズの出題になったりします。
統一された定義はないそうです。
生産者の視点では栽培方法や特性から「野菜」に分類されてますが、消費されるときには「果物」として扱われているのが現状です。
「果実的野菜」というのがベターな表現になるのでしょうか。

まだまだ残暑が厳しいようですから、時々スイカで身も心もクールダウンするのも良さそうですね。

サトウキビから作られた砂糖を使ったコーラ

2025-07-28 06:07:27 | グルメ
TBSニュースより。

アメリカの飲料大手「コカ・コーラ」社は、サトウキビから作られた砂糖を使ったコーラを今年の秋から新たに販売すると発表しました。

ロイター通信などによりますと、「コカ・コーラ」社は22日、サトウキビから作られた砂糖を使用した新たなコカ・コーラを今年秋から発売すると発表しました。現在、アメリカで流通しているトウモロコシが原料の「高果糖コーンシロップ」を使用したコカ・コーラも引き続き販売するということです。

コカ・コーラをめぐっては、先週、トランプ大統領が使用される甘味料をサトウキビから作られる砂糖に変更することで合意したと明らかにしていました。

「コカ・コーラ」社は、「さまざまな機会や好みに応じて多くの選択肢を提供することを目的としている」と説明しています。<了>

どんな味がするのだろう?
違いは極めて少ないんだろうけど。

日本でも発売するようになるのかな。
サトウキビが採れる沖縄限定で出してみたら面白いのでは?

そもそも「コカ・コーラ」飲んでないなぁ。
たまに飲むと美味しいのかなぁ。
近々、買って飲んでみようっと!

今や高級魚?

2025-07-12 06:15:38 | グルメ
秋刀魚は「大衆魚」だったんだけどなぁ。
今や「秋刀魚」は、高級魚になってしまいました。
やすやすと食べられなくなりそうです。

気候変動(海水温上昇)の影響か、漁獲量が激減してしまっているので、どうしようもないですねぇ。
8月から始まる棒受け網漁で、少しは値頃な価格に落ち着くのだろうか?
ちょっと気になりますね。

秋刀魚は年に数回しか食べられない「幻の魚」になってしまうかもしれません。
安い時に、たくさん食べとけばよかったなぁって思ったりしています。


古古米を食す

2025-06-25 05:33:26 | グルメ
備蓄米の「古古米」を買って食べてみた。
5㎏1980円(税別)のもの。

結論からすると「結構美味しく食べられる」と思った。
まぁ炊き立てだからかな?

少し水の量を多めにすると、より美味しく食べられる。
普通に炊くと、やや固めな食感だった。
匂い(香り)はほとんど気にならなかった。

「予想していたより、美味しい」
それが食べた感想です。

「古古古米」とか、「古古古古米」はどうなのだろうか?

10年間で95%減少

2025-06-05 07:31:25 | グルメ
テレビ北海道ニュースより。

道南のスルメイカ漁が始まりましたが、漁獲がほぼなく、函館で予定されていた初競りは異例の見送りとなりました。

今月1日解禁のスルメイカ漁。近年不振が続いています。今年も厳しい予測の中、市内の漁港からは11隻が出漁しました。
各漁船は例年ならば深夜や翌日未明に戻るはずが、この日は夕方に戻りました。

イカがとれた船でも数匹止まり。
漁師からは「3時間から4時間、漁に出ていたけれど、1匹も取れない。50年以上漁師をやっているがこんなのは初めて」
「始まったばかりだから少しは期待したいけれど、今日行った限りでは厳しい」と話していました。

北海道立総合研究機構(道総研)の調査によりますと、道内全体のスルメイカ漁獲量は2013年から減少が続き、2023年はおよそ3800トン。10年間で95%減少しています。

今回、初水揚げがなかったため函館の魚市場での初競りも見送られました。不漁による見送りは初めてです。
卸売業者は「残念な気持ち。7月、8月の観光シーズンに向けてイカが並ぶことを願っている」と今後に期待を込めました。

一方、函館では現在、ヤリイカの漁獲はあります。函館駅近くの朝市では釣り堀のスルメイカをヤリイカで代用しています。
イカ専門店の女性は「新たに違うものを売っても客はついてこない。イカがないのだったら廃業になる」としています。

道総研函館水産試験場は、不漁の原因が解明されていないことから漁獲量の低迷は続くと予想しています。<了>

気候変動(海水温)の問題もあるのだろうが、漁獲量の制限もしなきゃダメってことじゃないの?
そんな気がしますね。

「育てる漁業」を実践しないと先が見えてくると思うんだけどね。

イカはこの地域を代表するものだけに、原因を究明しないと観光も含めた地域資源の枯渇、それが地域経済の低迷・衰退につながりかねない。
行政を含めた関係機関が真剣に向き合わないと…。

函館で「イカ刺し」や「イカそうめん」を食えなくなるんだねぇ。
残念でなりません。

行き当たりばったり

2025-05-31 05:46:56 | グルメ
先週の土曜は朝から横浜へ出かけていました。

昼過ぎ、遅めのランチにしようと店を探す。
まるで「孤独のグルメ」の井之頭五郎のように…。

五感を働かさせて、見つけたお店。
ちょっとおしゃれな店構え。
「つけめん」店らしい。
そして「ラーメン」もあるとか。

妙にそそられたので店に入り、食べてみることにした。

つけめん


中華そば(煮干醤油ラーメン)


どちらも美味い。
評点をつけるなら、つけめん92点。中華そば88点。
「つけめん」店の看板に違わず、つけめんがおすすめ。

麺は、太いストレートタイプ。
もっちりしていて、麺自体に味があり、とても美味しい。
麺の量もかなりあります(400gらしい)。
でも、スルスルと食べられます。

鶏+豚+魚介のスープで、濃厚でありながらさっぱりしていて美味い。
結構、洗練されている味わいが印象的。

また近くへ行ったら寄りたくなるお店でした。

北海道限定「生食感チェルシー」

2025-05-26 05:14:50 | グルメ
菓子メーカーの明治が製造し、惜しまれながら昨年3月で販売を終了した「チェルシー」

その「チェルシー」が、北海道限定で販売されているとは耳にしていたが、買ったり口にすることはなかった。
先月、札幌へ行った帰りに新千歳空港のお土産店で買ってきました。


商品名通り、生食感なので口に入るととろける感じがいいですね。
味わいはやや濃厚。


キャラメルとチョコレートを練り合わせ、道産の発酵バターと生クリームを使用した特別仕立て。
チェルシーならではのバタースカッチ味は残した。
冷涼な北海道にマッチした味わいですね。
生キャラメルの「チェルシー」バージョンといった感じかな。

この商品、明治のグループ会社である道南食品のもの。

2016年には明治から「サイコロキャラメル」を引き継ぎ、北海道土産として復活させた実績を持つ道南食品。
ハードキャンディーの市場が縮小して、チェルシーの製造を中止するにあたり、明治から「何とかチェルシーのブランドだけでも残せないか」と打診があり、「新しいチェルシー」の開発に着手したという。

昨秋から販売を始め、大人気商品だという。
値段は864円(90g)。
決して安くはないが、お土産としてはナイスな商品じゃないかな。

カルローズを食す

2025-04-30 05:42:30 | グルメ
コメの高値が続いています。
予想通り、備蓄米の放出も効果が出ず。
あんな方法(入札)でやっても効果が出ないのは明らか。
それを何も疑いもなく進める連中がどうかしてるよね。

とにかくコメが高いままだ。
国内の平均価格は4000円超(5㎏)で、昨年同月の2倍ほどの価格に。
日本国民の主食なのに…。

そこで、コストコで税込2998円(5㎏)で売られていた「カルローズ」(アメリカ・カリフォルニア州発祥の中粒種のジャポニカ米の品種)を買って、食べてみることにした。
前から興味はあったし、飲食店でも使われていると耳にしていたから、何のためらいもなく買った。

コメの外観は、やや細長いかなぁって感じ。

水分量は若干多めがいいとの情報なので、その通りに炊いてみた。


炊き立てを食べてみた。
「美味いじゃない」
それが第一印象。
食感もなかなかいいし、見た目のツヤもいい。
もちろん匂いもない。
平成コメ騒動に出回った「タイ米」より圧倒的に美味い。
言い方を変えれば、日本米に近い(ジャポニカ米だから当たり前だけど)。

昔(私が子どものころ)の北海道米より明らかに美味しい。
現代の国産米と比べて、そんなに見劣りはしない。

少し冷めてから、改めて食べてみた。
すると、国産米よりややモソモソした食感。
でも食えないレベルじゃなく、充分満足できる。

炊き立てを食べる分には、何ら問題はない。
弁当にしても、そんなに不満は出ないのではなかろうか?
あとは炊き方の工夫次第でどうにでもなりそうだ。

少なくとも「これでいいじゃない」というレベルじゃないね。
国産米より、5㎏で700~800円は安いのだから、コスパはいい。
しばらく「カルローズ」を食べてみようと。
また気づいた点があれば、適宜情報をアップしようと思います。

評点:炊き立て 87点、冷めた状態 82点(充分な合格点)

本場の味噌ラーメン

2025-04-29 05:40:13 | グルメ
画像は、先週(滞在していた)札幌市内の某食堂で食べた「味噌ラーメン」

札幌ラーメンの特徴は、西山製麺に代表される黄色い「ちぢれ麺」
一見、輪ゴムのようにも見えますが、それが特徴なんです。
もちもちしていて、ツルツルというより粘り気のある食感です。

これが味噌スープに合うんです。
スープも、シンプルな味わいがちょうどいい。
最近の味噌ラーメンは、(年齢のせいか)濃厚すぎる感じがするので、少し濃いめの味噌汁に麵が入っているくらいがいいですね。

こればかりは好みの問題ですが、子どもの頃に食べた味噌ラーメンの味わいは、シンプルで味わい深かったと記憶しています。
値段は550円。
札幌ラーメンは、ちょっと高くなった(相場は800円くらい)感じがするので、これくらいの値段はうれしいねぇ。

いつ食べても美味しい‼

2025-04-04 05:50:20 | グルメ
ここ最近、「野菜炒め定食」にハマっています。


いつ食べても「野菜炒め」は絶品ですよねぇ。
子どものころから好物で、困ったときの「野菜炒め」でした。
いくら食べても飽きませんね。それくらい好きです!
野菜の歯ごたえと肉の食感、そして絶妙な味わいに、やたらとご飯が進みます。

先月だけで、3回も食べてしまいました!
今月は何回食べるのだろうか?