記事1508


記 事 1508



東洋経済8月8日・15日号 東洋経済新報社 690円
 お寺とお墓の大問題
  仏教界に迫り来る危機。 無残! 寺が朽ち果てる
  石井研士「地方の寺は3割以上が消える」
  誰もが知りたい寺院経営 「寺の収入と支出すべて見せます」
  早わかり解説 日本の歴史を変えた高僧7人
  墓じまい・改葬・永代供養 どうする?実家のお墓
  島田裕巳「宗派や寺を脱し、もっと自由に」
  樹木葬、期限付き墓地 「寺院墓地に新たな動き
  私たちが僧になる理由とは?
  シニア世代、仏教にはまる
  上田紀行「寂聴さんを継ぐスターがいない」

大法輪9月号 大法輪閣 870円
 お坊さんが教える葬儀・仏事の中身としきたり
   第Ⅰ部 各宗派式次第と意味・読むお経
   第Ⅱ部 主な仏事 一般の人が関わる仏事、参加できる仏事
   第Ⅲ部 日本仏教各宗 家庭の仏事の基本としきたり
   仏壇のまつり方の基本 最低限のしきたり
   お勤めの仕方の基本 最低限のしきたり
   付録 お坊さんが教えるここだけの話
 作家・玉岡かおるさんが行く諏訪大社/若林純
 雨奇晴好/稲垣宗久
 戦後七十年特別提言 戦争・平和・憲法/加藤俊生
 師・安田理深論第二回(上)相応学舎/本多弘之
 唯識実践講座(五)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈十二〉神長官史料館から諏訪大社へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十四)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(20)/大菅俊幸
 老子随想〈十三〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 心経『慈眼堂歌日記』戦後七十年に誦む/衣斐弘行
 私の「縁は異なもの」猛暑/太田治子
 鉄笛
   経営の語源/小松章
   舌を抜く者は誰か/福井栄一
   その時、サザエさんがいた?/橋佳子
 〈戦後七十年〉日本宗教界の潮流(その二)/太田信隆
 あなたのための『修証義』入門(4)/大童法慧
 天台思想入門〈12〉/新田雅章
 道元の思想と書(19)/岩井孝樹
 日蓮紀行(60) 隣国の聖人 かの国よりおしよせなば/福島泰樹
 コラム 仏心を問う9 正受と不受/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのことば2 諸行無常/吉田真譽
 夜郎自大の三十年 戦前日本を省みる/横田喬
 リトル・サトリと喪の作業1/百武正嗣
 東北に住む広島原爆被爆体験者の言葉(上)/岸野亮哉
 気まぐれ新シリーズ 暮らしに生かす禅ライフのすすめ8/花岡博芳
 内なる天が下で恩讐は彼方に 苛め抑止について(下)/木井昭一
 雑学から学ぶ仏教(62) 明治維新に学ぶ1/瓜生 中
 中国語でひもとく『般若心経』1 語り・發呆爺爺/村越英裕
 山頭火の風景 朝湯こんこんあふるるまんなかのわたくし/田主誠
 遍路で学ぶ生きる知恵(87)夏の「阿波の一国参り」/武田喜治
 井戸端けんこう談義(37)大口開けてくれる商売/立川らく朝
 大法輪アーカイブス 法話六十年/金子大栄

月刊住職8月号 興山舎 年間購読12600円
 開運詐欺に複数の伝統仏教寺院や住職が加担しているのは本当か!?
 宗派の職員に経費詐取や窃盗が頻発するのは倫理か宗派の採用問題か
 お寺の建築物が被災したら宗派は助けてくれるのか!?
 お寺の収入だけでは暮らせない若き住職たちの窮乏生活と未来への道
 学校の教科書に仏教や宗祖について誤解を招く記述がある!?
 日日是薩婆訶/玄侑宗久
 盆踊りこそお寺も地域も元気にさせるお祭りに(2)
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔5〕
 供養の尊さを育んでいる「虫送り」を守るお寺とその地域に学ぶ
 カルト教団や非行に走る青少年を命がけで救い続ける住職あり
 第10回本誌「住職関心事アンケート」結果(2)
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
 寺院・住職に直言提言
   大林宜彦「あしたの日本の空が青く青く澄みわたるように」
   玄月「うまくできていること」

在家佛教9月号 在家仏教協会 453円
 ここに幸あり/田上太秀
 鈴木大拙を読み直す『浄土系思想論』/山下秀智
 祈りのない宗教――浄土真宗/市川幸佛
 グローバル倫理と仏教/佐々木惠精
 アーミッシュの人々/大河原眞美
 マインドフルネスのすすめ/長谷川洋介
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 予定1508 新刊1508 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。