goo blog サービス終了のお知らせ 

ババァの小言に耳を貸せ!

ババァである私が日々感じたことや体験したことを綴ります。

母の白内障の手術

2019年02月10日 | Weblog
バックホーンのライブの3日前
母が白内障の手術をする日だった。
見えにくい見えにくいと言いながら
取りあえず見えてるし
手術はしたくない・・と
言い続けていたのだが
通っている眼科で
「もう86歳なんだし、体力を考えたら、
この機会を逃したら無いわよ!」と先生に言われ
来年のオリンピックも見たいし・・と言う事で
やっと決心した。
日帰りもOKだっかが
年寄りなので1泊入院でお願いした。
10時までに来て下さい。だったので
私の家から
母の家まで迎えに行き
母を連れて病院へ行くには
3時間は見ておかないとダメで
入院の準備とかもあるし・・
前日に実家に泊まる事にした。
人が泊まりに来る事も無くなった実家。
圧縮袋に入れてあった布団を出して寝たのだが
私は一晩中・・鼻水が止まらなかった(^_^;)
この布団使うの何年振り?と聞いたら
さぁ?10年ぶり?もっとかも・・・と言われた。
恐ろしや~~~~~!
母を連れて
10時に病院へ行って
手続きやらなんやらして
病室に入ったのが11時頃
4人部屋の窓際で
ゆったりと仕切られていて広かった。
パジャマをレンタルしたら
パジャマ・タオルセットしかなく
一日600円もした。
そして1泊入院でも2日分のレンタル料金が掛かる。と言われた。
次の日の10時までに退院なんだから
パジャマ1枚でいいし
風呂も入らないし、
顔も洗っちゃダメだから
タオルも使わない。
だけどきっちり2日分。
ちなみに部屋代も1泊でも2日分。
何か・・ぼったくられてる気分(^_^;)
そして朝10時に来たのに
「手術は午後の4時からです」だった。
じゃぁ午後から入院でいいじゃん。
おまけに
「今、インフルエンザ対策として面会は特別な場合を除いて制限しています。
今日は病室に居て構いませんが、ここから出ないで下さい」と軟禁された。
でも4時までお腹がすいちゃうから
売店へ行く許可を看護婦さんに貰いに行ったら
許可はくれたけど、マスクを渡された。
まぁ入院患者にインフルエンザうつっちゃったら大変だもんね。
次の日母を迎えに行った時も
熱を計ってから入室だった。
3時から手術するほうの目に目薬の投与が始まり
5分置きに9回。
そしてシャワーキャップみたいな帽子をかぶされ
車いすで連れて行かれた。
やっと手術だ~~~!と思っていたら
20分後「終わりましたー!」と帰って来た。
早っ!

1時間の安静を言われて
1時間見守り
大丈夫だったので帰る事にした。
鼻水布団は嫌なので我が家へ帰った(笑)
次の日は10時に迎えに行って
術後の経過と注意事項を先生から聞いて退院。
「明日は3時に診察がありますから来院してくださいね」と看護婦さん。
明日はバックホーンのライブなんです・・と言うわけにもいかず(T_T)
まぁライブは夜だから間に合うんだけど
ライブ前にみんなとお話しするの楽しみにしてたのに・・。
次の日
お昼ごはんと夕ご飯のおかずを買って迎えに行ったら
すっかり元気の母は
近所のスーパーまで買い物に行って留守だった。
退院したばっかで何やってるの~~!と怒ったら
「明日雪だっていうし、買い物に行っとかないと・・と思って」
母は61歳独身の兄と2人暮らし。
食事の支度・掃除洗濯・・全部やっている。
兄は全て母まかせ・・まだお世話してもらっている。
兄に食べさす物が無いからと買い物に行っていた。
日頃世話になってるんだから病院ぐらい連れてけ~~と思うのだが
兄は「俺は仕事だから!」と仕事を理由に私に投げる。
母もそんなに元気なら、病院の度に私を呼びつけないで・・と思うのだが
病院はひとりで行くのは嫌なようだ。
近所の内科には一人で通ってるけど
検査とか大きな病院に行く時は必ず私を呼ぶ。
もっと近ければいいけど
我が家から実家まで1時間半掛かるんだからね!
・・・と愚痴っても私しかいないので仕方ない。
ちょっとでも早くライブ会場に行きたかったので
3時の予約だけど
早く行けば早く診てくれるかも・・・と2時ちょっとに病院に行った。
けれど
診察してもらえたのは
3時半過ぎ・・・・長く待っただけだった(^_^;)
診察が終わって
タクシーを捕まえて行先を言って
母を押し込み
私は電車に飛び乗った!
このストレスはライブで発散するぞ~~(笑)
そう言えば来週も診察に来いって言ってたな~~。
そして片目づつの手術だから
2週間後・・また入院・手術・退院・通院・・・の
送り迎えがあるんだよな~~~(T_T)
頑張れ・・ワタシ!

お風呂

2019年01月30日 | Weblog
アルコール除菌スプレーを片手に1週間
インフルエンザはうつらなかった。
空気感染はしないから
近づかなければ大丈夫なんだね(笑)
インフルエンザ騒動の中
お風呂が壊れた。
お風呂と言っても浴槽や給湯器が壊れたのではなく
24時間風呂の機械が壊れた。
昭和の終わり頃
24時間風呂のブームがあった。
その時義父が導入したものだ。
浴室内に簡易的に取りつけるものではなく
お風呂場の裏に
濾過装置(石がいっぱい入っている)と
ポンプの付いたかさ張る機械があり
お風呂のお湯を循環させて
濾過装置を通しながら
ヒーターであっためる仕組みだ。
湯船のお湯を毎日取り換えなくても
髪の毛1本
ぬめりも臭いも無い。
快適だ~~~!と思っていたら
導入後
レジオネラ菌問題で
24時間風呂は危険!と言われるようになった。
だけど
なかなかの金額を掛けての導入だったし
メーカーからはメンテナンスさえしっかりすれば
大丈夫です!という事だったので
そのまま使い続けた。
レジオネラ菌に侵されることも無く
毎日快適に使っていたのだが
娘たちも居なくなり
夫婦2人の生活
夜に1回風呂に入るだけなのに
24時間稼働し続けるお風呂。
節約しても節約しても
電気代が一向に減らないのは
このお風呂のせい?と思うようになった。
エアコンもこたつもホットカーペットも
電気を使って暖める物は使ってない。
トイレの便座くらい(笑)
なのに
電気代2万円。
夏にはお風呂は安くなるけど
クーラーを使うからやっぱり2万円(笑)
義父が導入してから30年近く使い
何回か修理や部品の交換はしたけど
もう寿命も近いはず。
給湯器も11年目なので
追い炊きできる給湯器に変えて
24時間風呂は終わりにしよう~~!と話していたら
その言葉が聞こえたかのように壊れた。
スネちゃった?
でも壊れちゃったのは良い機会だ!
踏ん切りもつく。
・・・が
風呂を沸かすようになるとガス代が高くなる。
プロパンガスなので割高だ。
風呂を沸かしてないけどシャワーは使い放題してるので
ガス代は1万3千円くらい。
プラスして風呂を沸かすと1万5~6千円・・もっとか?
水も毎日取り換えると
水道代も高くなるね。
24時間風呂の修理と
どっちが得なんだ?
と悩みモードに入った。
その言葉が聞こえたかのように
ピンポーン!とチャイムの音
「今度近所でガスの工事をするんですが
お宅の裏に都市ガスが通るようになるんですが
プロパンからの切り替えをしませんか?」
とガス屋さん。
いろいろ聞いてみると
都市ガスにすると今の1万3千円が7千円ちょっとになるそうだ。
「敷地内の配管は自己負担なので
器具の取り換え代など
一時出費はあるけど長い目で見たらお得です!」
との事。
実は5年くらい前
ガス代が高いので
都市ガスに変えようと見積もってもらった事がある。
でも都市ガスが来ている道路からの距離があり
我が家の駐車場を掘り起こして埋める作業などプラスされて
器具の取り換えも含めてだけど100万越えだった。
そこで都市ガスをあきらめ、安いプロパンガス屋に替える事にしたら
今のガス屋さんが同じ値段まで下げるから・・と言うので継続した。
しかし、徐々に値上げされ
元に戻り、更に高くなり続けている。
また文句を言えば値下げされるのかな~?とも思うけど
そんな戦いをする神経を持ち合わせていない。
なので、今回の流れは
我が家にとってプラスの方向だ。
器具の取り換えなどを含め見積もりをしてもらったら
40万円でおつりが来る金額だったので
お願いをすることにした。
・・が、近所で建ててる家が出来上がってからの工事になるので
4月か5月になるようなのだ。
24時間風呂の機械が壊れてしまっている現在
お風呂はシャワーだけか
給湯器からお湯を入れ冷めてしまう前に入るの2択。
夏ならシャワーだけでいいけど
冬なので湯船に浸かりたい。
しかし、あっという間にぬるくなってしまう。
熱いお湯をさし湯して溢れそうなお湯に入るのはもったいない。
何か方法は無いかな?と思い
追い炊き機能の無いお風呂・節約で検索したら
湯沸し太郎を発見→ポチッ

お風呂に沈めて置けば冷めないと言う。
これで沸かす事も出来る。
と言うのでポチってみた。

節約になるかどうかはわからないけど
これで
旦那に続いて慌ててお風呂に入らなくても
暖かいお湯に浸かれるようになった。
取りあえずこれで
都市ガスが来るまで乗り切るぞ!

東京タワー

2019年01月14日 | Weblog
去年のクリスマス前に捻挫した足は
やっと階段を互い違いの足で降りれるようになったが
若干痛みがあり
ヒョコヒョコ歩きになってしまう。
こんなに長引くとは
やっぱり年なのか?(^_^;)
不思議なのが
昼間歩いてる時より
夜寝てる時とか
朝起きた時が
一番痛くなる。
寝てる時は足は使わないのにね。
何でだろう?
お正月は実家以外どこにも行かなかった。
近所のお寺の除夜の鐘や
氏神様に初もうでは行ったけどね。
煩悩は払っておかないとどんどん増えるから・・・(笑)
ヒョコヒョコでも歩けるようになったので
3連休の真ん中
休日出勤してる主人と落ち合う事にした。

会社に行く道に東京タワーが見える。
最後に登ったのは
娘1号が3歳くらいの時だ。
優に30年はたっている。
よし!今日は東京タワーだ!
主人と落ち合って東京タワーを目指す!

このくらいの距離が一番いい感じ。

このくらいだと迫力がある。

このくらいだと
東京タワーかどうかわからない(笑)

展望台にも上ってみた。
でもケチなので
真ん中の150mのメインデッキまで
メインデッキまでは900円。
その上の250m展望台に行くと2800円(トップデッキは凝ってるらしい
メインデッキ西側が工事中で六本木方面の景色が見れなかった。

外人さんがやっぱり多い。
シルエットでも外人さんって何となくわかる(笑)
階段で登ると600段13分だそうだ。
足が負傷してなかったらな~~~(笑)
スカイツリーもまだ登ってない。
スカイツリーって登るのいくらなんだろう?
高いって噂だったよね。
あら!スカイツリーって前売りの方が高い!
曜日とか時間によって値段が違うんだ→ポチッ
当日券が安いのか・・。
混んでたら並ばなきゃダメってリスクだよね。
まだ混んでるのかしら?
死ぬまでに一度は登りたい!
東京タワーからスカイツリーはここにみえる。


鏡開き

2019年01月11日 | Weblog
今日は鏡開き。
全国的にそうなのかと思っていたが
松の内が7日の関東は11日だが
松の内が15日の関西は20日となっているようだ。
・・ところで松の内ってなんじゃい?
とりあえず松の内はお正月の期間で
松飾りを付けておくから松の内と呼ばれているんだろうと
何となくは理解している。
そこでググってみた。
そして
お正月が歳神様をお迎えするための行事と知った。
歳神様をお迎えするために
大掃除をして
松飾りをして
お節料理を作るそうだ。
松飾を目印に
いらっしゃった歳神様は
鏡餅を依り代として宿り
お正月を過ごし
1月7日に帰って行くと言う事になっている。
お正月に使う祝い箸は
厄を払うといわれる柳で出来ていて
両方の先端が細くなっているのは、
一方を歳神様、
もう一方を自分が使い、
歳神様と食事を共にするためで
使ったら自分で洗い清めて
松の内の間使い続けるそうだ。
我が家はお雑煮食べた後捨てちゃったよ(^_^;)
歳神様がいらっしゃった鏡餅は
魂が宿っているので
歳神様の力を頂くという
ありがたい事なのだった。
大掃除は中途半端
松飾は小っちゃいの
お節も手抜き
鏡餅はスーパーで一番安かったの
歳神様・・いろいろご無礼をしました・・・・。
懲りずに来年もいらして下さいね。
鏡開きのお餅は
美味しく頂きました!


wi-fi中継機

2018年12月27日 | Weblog
多分、今年最後だろう~の
アマゾンでのお買い物はこれ。

wi-fiの中継器
ルーターは玄関にあって
2階の一番奥の娘1号の部屋には電波が届かなかった。
帰省する度に
何で私の部屋だけ電波無いの!と騒いでいた。
でも中継機があるなんて知らなかったので
「仕方ないじゃん!」と言い続けていた。
こんなに文明の進んだ世の中で
本当に手立てはないのか?と調べてみたら
手ごろな値段で
コンセントに挿すだけでOKの中継機があった。
娘1号が正月帰省してくるので
電波を飛ばしてやろうじゃないかの親心でポチリ。
ボタンを押すだけで簡単接続!とあったのだが
我が家のルーターとは相性が悪いのか
ボタンひとつでは接続できなくて
手動での接続となった。
でも説明書通りにやれば簡単。
WPSボタンで何とかしようと
何度もリセットボタンを押して
やり直しての時間は
無駄遣いだった。
1回トライしてダメなら手動にするべきだった。
これで我が家は100%電波が飛ぶようになった。
パソコンが我が家に来た20年前
いろいろな設定にてこずり
LAN設定するだけで
頭が爆発しそうになりながら
試行錯誤を繰り返し
繋がらないカスタマーセンターに電話しまくってきたので
何かを新しく追加するとか
設定をし直すっ事にビビりまくる。
しかし文明は進んでいる(笑)
全てが安く簡単に出来るようになっていた。

カッキーン!

2018年12月26日 | Weblog
今年もサンタクロースは来なかった。
もうサンタさんの名簿に私の名前は無いのだろうか?
サンタさん来た人~~~~!
・・・・身近な人の所には来てない様だ(笑)
昨日、車の中で聞いていたラジオで
子供のクリスマスプレゼントが課金だった。と言っていた。
何が欲しいときいたら
ゲーマー息子が迷いなく課金と言ったそうだ(笑)
そんな時代が来たんだね。
宇野昌磨くんの名言で
「課金は負けではない手段です」と言うのがあるけど
課金してまでクリアしたいもんなんだね。
ランキングのトップに居る人は
いったいいくらつぎ込んでるんだろう?
と検索してみたら
こんなのを見つけた。

2017年 モバイルゲーム課金売上ランキング TOP10(国内)

1位 モンスターストライク:1041億円
2位Fate/Grand Order:896億円
3位パズル&ドラゴンズ:473億円
4位LINE:ディズニー ツムツム:303億円
5位ドラゴンボールZ ドッカンバトル:278億円
6位アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ:226億円
7位グランブルーファンタジー:209億円
8位実況パワフルプロ野球:172億円
9位白猫プロジェクト:149億円
10位ポケモンGO:143億円

『ファミ通モバイルゲーム白書2018』
(集計期間:2017年1月1日~10月3日)
国内モバイルゲーム課金売上は、
株式会社インターアローズから提供されたPRIORI DATAのデータをもとに算出した推計値。
https://www.famitsu.com/news/201712/08147606.html

いくらつぎ込んでるかは分らないけど
こんなに課金で儲かってるとは・・・
ビックリの世の中だ。
何でこんな所にって場所に
スマホ持った人が集まってる時は
珍しいポケモンがいるのかな?って思うようになった。
結構なお年寄りもやってるよね。
どうやってその場所を嗅ぎつけてるんだろう?
どっかで発表されてるのかしら?
私がひとつだけやってるゲームが
ホームスケイプ
オジサンが古い実家をリフォームしていくゲーム。
1年間ほど続けている。
もちろん課金なし。
ひたすらコツコツ。

ただ今レベル1134
課金しないからクリアするまで2週間とか平気でかかるときがある。
課金する気はないから
いつかクリア出来なくなった時点で終了するつもり。
クリスマスも終わったし
ちっとは大掃除しないとね。
足もだいぶ痛くなくなったし!
ギクッとやって
くるぶしの下が内出血で青くなってるんだけど
それは筋を痛めたからなんだろうな~って分るんだけど
何故か足の裏にも青痣が出来てた(笑)



グギッ!

2018年12月21日 | Weblog
友達とコストコに行って
フードコーナーで180円のホットドックランチをしようと思ったら
クリスマスの3連休前で
とにかく混み混み!
ホットドックランチをあきらめて帰る事に。
帰り道
近くにあるクルミっ子で有名な紅谷の工場へ寄り道。
ここではクルミっ子の切落としが買える。

一袋1080円なのでお得なのだが
昔は1200円で倍の量があった。
なのでちょっと残念。
帰り道のどっかでお昼食べようね~と車を走らせていたら
友達が八景島の隣にある
小柴漁港にどんぶりの旗がひらめいているのを発見。
通り過ぎたのだけど
Uターンして戻った。
看板には2時までと書いてある。
時刻は2時5分
大丈夫か?
急いでお店に行くと
大丈夫だよ~~とお兄さん。
アナゴ丼にありつくことが出来た。

豚汁付きで1100円
小柴漁港のどんぶりやさん
丼の見た目は飾りっ気ないし
店もさびれた行楽地のフードコートみたいだけど
アナゴがふっくら美味しい~~~~かった。
そこまでは順調だったのだけど
ここで事件が起きた。
セルフサービスのお茶を取りに行ったとき
紙コップになみなみと入れてしまって、
全ての意識を紙コップに集中したら、
10センチほどの段差に気が付かなくて
足をグギッ!!!
熱いお茶が手にビシャ!
あう~~~~~~
手も火傷しなかったし
足の痛みもすぐ引くかな?と思ったのだけど
足を地面につけるとイタタタタ。
家に帰って来てもイタタタタ。

湿布して保冷剤で冷やしてるけど
やっぱり痛い。
病院行けばよかったかなー。
3連休になっちゃうよね。
もう大掃除出来ないわ。
ゆっくり休めって事だな。

初代ipad mini

2018年12月21日 | Weblog
youtubeや動画をテレビで見れるようになってから
夫婦で取り合いだったipadminiも放置状態。
我が家のは初代なので
iosの更新もios.9.3.5で止まった。
ケースの更新も止まっている(笑)

ボロボロ
iosの更新が止まったからなのか
スペックのせいなのか
入れてあったゲームもどんどん出来なくなってしまった。
アプリも使えない物が多い。
ネット検索もサクサクとは言い難い。
物忘れの始まったお婆ちゃんみたいな感じかな?
でもyoutubeや動画はストレスなく見れる(笑)
その機能しか使ってない我が家にとっては
問題ないと言う事なんだけど(^_^;)
ipad miniはiPhoneがデッカクなったことで
市場からはみ出してしまったそうだ。
中途半端って事なんだろうね。
はみ出したものに愛着を感じるタイプだから
ケース新しくしてあげようかな(笑)
「ipadにミニなんてあったんだ~」って
周りの人から言われるくらいまでなったら
ちょっといいかも(笑)
と言う事で
アマゾンでケースをポチリ

一番安い奴にしたら
送料が発生するから
3月のライオンの新刊もポチリ(笑)

中華街の甘栗

2018年12月18日 | Weblog
私は今戦っている。
指の痛みと食欲に。
それは

甘栗(笑)
もともと爪の横にささくれみたいのがあったのだけど
甘栗の減少と共に
指先に痛みが出てきた(^_^;)
甘栗に割れ目を付けるピックは
あまり役に立たない。
結局は自分の指でむかないとダメ。
栗のカラが爪の間にググッて入り込んだりすると
涙がちょちょぎれる(T_T)
我が家は甘栗大好き家族だ。
中華街を通ると絶対に買う。
中華街のいろんなお店で買ったが
最近は中華街から石川町駅に向かう途中にある
中国貿易公司と言う中国食材屋さんの前で売ってる甘栗を買っている。
何故なら安くて量が多いから(笑)
横浜大販店や聘珍樓の甘栗は大粒だけど
値段が高くておまけが少ない。
そして大粒だからと言って全部が美味しい訳では無い。
何個かは外れの吐き出したくなる栗が混じっている。
でもそれは甘栗の宿命だと思ってるので
その事に関しては文句は無い。
他にも中華街の至る所で
お姉さんおまけするよ~と試食の栗をもらい
甘栗を買ってきた。
凄い美味しかったからと2回目を買うと
凄い不味かったり
甘栗は中華街のどこで買っても安定しない。
それも宿命(笑)
その中で
中国貿易公司の出来立て甘栗は安定している方だと思う。
大袋1500円を買うと
隣の小袋を1個そのままザザッとおまけにいれてくれる。
ほとんどが栗の袋ではなくレジ袋に零れ落ちる。
写真は半分食べた後の量だ。
最初は容器に入りきらずに袋に1/3が残るくらいの量があった。
小粒で不味い栗も混じってるけど
これを一袋買ってくると
食べた~~~~~~!の満足感が半端ない(笑)

レゴとダイヤブロック

2018年12月17日 | Weblog
クリスマスまでもう10日を切った。

ランドマークタワーの入り口にあった
レゴのサンタクロース!
何個のブロックを使ってるでしょうか?
正解は83,250個
ちなみに重さは254キロだそうだ。
私が子供の頃遊んだのはダイヤブロックだった。
4つ上の兄のお下がりで抜けなくなったのも沢山あった。
いつも家を作っていた気がする。
でも、壁を作り終わったあたりで
片付けなさいと言われ完成した記憶も無い(笑)
狭い家に住んでたから
片付けないとご飯が食べれなかった(^_^;)
おもちゃ売り場を覗くことも無くなってウン十年たつけど
今でもダイヤブロックってあるのかしら?
検索してみたらバリバリに販売していた→ダイヤブロック
今はレゴが主流かと思ったけどそうでもなさそうだ。
ブロックで検索してたら
こんな動画を見つけた。
LEGO Pop-up Himeji Castle (dai-tenshu) レゴで飛び出る姫路城(大天守)

折りたためるのが凄い。
この人は金閣寺とかも作っているそうだ。
設計力と
忍耐力があるよね。
ブロック沢山使うから経済力も必要だわ。
ダイヤブロックよりレゴの方が大作を作ってる人が多かった。
ダイヤブロックは子供向けなのかな?
でもみんな凄い。

この為だったのか。

2018年12月10日 | Weblog
駅中にあるご当地ショップみたいなとこでで見つけた
DAZAI COFFEE

ちょっと濃いめのコーヒーだ。
太宰治も通ったと言う三鷹のコーヒーショップで
作っている物らしい。
コーヒーが好きと言うより
ちょっと変わった物が好きなので
買ってみた(笑)
頭がさえて
文も冴えちゃうか?と思ったけど
特に何も冴えてこない(^_^;)
でも、食欲はずーっと冴えっぱなし(笑)
ここ数日間で食べたおやつ


スプーンを指してから
写真撮らなきゃ!って思うタイプ(笑)

これは鳥取のお土産
鳥取二十世紀梨ゼリー 感動です。
感動ですまでが商品名なんだって。
食べた後の容器は小物入れに使ってくださいとあったけど
何入れましょう?

代官山小川軒でしか販売していないらしい。
娘1号の頂きもののおこぼれ。
サクホロで美味しい。
そしてこれは
神奈川県の家には絶対あると言うハトサブレ

順調に減っている(笑)
どうやら
冬籠りの準備をし過ぎたようだ。
間違いなく蓄えられている(^_^;)
これからやって来る寒波に備えなきゃ・・と頑張り過ぎた?
かもしれない(笑)
消費するためにちょっと歩くか~!
と散歩がてら歩いて行った
リサイクルショップでみつけた

ストーブにつけるキャスター650円
我が家は
台所と居間の真ん中にストーブを置いてあるので
アッチ向けたりコッチ向けたりするから
とっても便利!
あのスイーツたちは
私をこのキャスターにめぐり合わせる為だったんだわ(笑)

え~~~~~~~!

2018年12月04日 | Weblog
とうとうさよならの時が来た。
それは我が家の電話

ビクター製・・ビクター電話作ってたんだね。
いつから使っていたか定かではないが
故障することも無く
ずーっと使ってきた。
取り替える理由も故障ではない。
子機の電池の限界だ。
5分や10分は大丈夫だけど
30分は喋れない。
家電は実家の母と話すくらいしか使わないのだが
母と連絡が取れなくなるのは困る。
そこで電池を探したのだけど
純正品も
相互品も
どこもかしこも売り切れだった。
とっくのとうに製造終了されているようだ。
ビクター用じゃなければ
同じ品番の電池はあるのだけど
適応機種の中に我が家の電話は無く
容量の:○○mAhの数値が違う。
それぐらいの違いなら大丈夫なのかな?とも思ったのだが
色々調べて行くうちに
電話機が1995年製とわかり
23年も使っていたなら
新しくしてもいいかな?と思った(笑)
ハイテクな物は要らないので
子機付電話で
一番安かったのをアマゾンでチョイス

パナソニックVE-GD25DL-W
なんと4232円
そして面白いのが

子機1台付きと2台付きの価格差
これによると
子機1台の価格が14576円となる。
え~~~~~~~でしょ?(笑)

はごろもフーズ

2018年12月02日 | Weblog
スーパーで発見!
ゴルゴサーディン

ホントにいろいろ考えるよね(笑)
普段はこんなパッケージ

19世紀のノルウェー国王オスカー2世。
オスカー2世がキングオスカーの品質を認め
自らの肖像画を商標に使うことを許可したそうだ。
ゴルゴとコラボするとは思っても見なかっただろうな~~(笑)
ほごろもフーズのHPが面白かったので→ゴルゴサーディン
ライフルケース風BOXセットもあるそうだ!

そして
はごろもフーズと言えば
シーチキン!

我らが松田氏がシーチキン兄弟として
満面の笑みでCM出演している。

メイキングの笑顔みちゃって!→ありがとうシーチキン60th

12月突入

2018年12月01日 | Weblog
今日から12月
一年は早ーーーーい!

毎年変わり映えしないクリスマスの飾りつけ→13年前
グッズの買い足しもしてないし
壊れた物から処分しているので
少しづつ減って来てる。
ピカピカの電球は
震災の時の節電から点けるのを止めた。
クリスマスツリーは30年オーバー物
足が折れてガムテで補修してあったりする(^_^;)
今のが立たなくなったら
クリスマスの飾りつけも終わりでいいかな?って
ここ数年思ってるのだけど
壊れそうでなかなか壊れない
・・壊れてるんだけど決定打じゃない(笑)
10年後も飾ってたりして
ありえそうで怖い・・
そしてこれは
ランドマークタワーのクリスマスツリー

私が撮ってきたんじゃなくて
友達から送られてきた物だけど
今年のツリーもとっても綺麗だ。
そして25周年と言う事で
2012年まで行われていた
あの降雪イベント「Merry Snow Christmas」が帰ってくるそうだ。

行かなきゃ!