goo blog サービス終了のお知らせ 

ババァの小言に耳を貸せ!

ババァである私が日々感じたことや体験したことを綴ります。

年末年始

2020年01月08日 | Weblog
大して忙しくなかったはずなのに
バタバタしている間に
年が明け2020になっていた。
お正月は実家に集まって新年会をしていたのだが
母が準備するのくたびれるから
お正月はあんたの家に行く!と
我が家で集まる事になった。
なので私は大掃除を頑張らないといけなくなった。
ここ数年なんちゃって大掃除しかしていなかったので
本格的大掃除のやり方なんて忘れている。
準備した洗剤やガラスクリーナーは
あっという間に使い切り
買い足すのも面倒くさくて
最後は水拭き・・で済ませる事になった。
家って拭くところがいっぱいあるんだね(笑)
そしてあちこち拭いたり磨いたりしたのに
家が古いからまったく輝かず・・・
達成感なし(>_<)
達成感を感じられる家に住みたい(笑)
大掃除を頑張ったので
お節まで手が回らなかった。
手作りしたのは
黒豆・おなます・田作り・きんぴら・お煮しめだけ。
後は買った物を重箱に詰めて
鳥からとトンカツを揚げてごまかし
なんとなく形にした(^_^;)
集まると言っても8人程度なので
そんなに大人数ではない。
子供たちが家族で帰省してくるとか
何十人も集まるような家は本当に大変だと思うよ。
そして大掃除をしている時に
10年分・・もっとか?溜まった年賀状をを見つけた。
ハトサブレの缶に詰められて棚にあった。

それが4つ

何枚あるんだろう?
処分するのも切ったり目隠しスタンプ押したり
何らかの処置が必要だよね。
面倒臭いな~~と思っていたら
ホームセンターで
コンパクトなシュレッターを見つけた。→ナカバヤシ

2980円と手ごろな価格で
ゴミ箱の上に置いて使えると書いてあり
いいじゃんいいじゃんと買ってきた。
さっそく使ってみるとキューーーーーって音がちょっとあって
裁断が荒いので小さい文字が読めてしまうけど
年賀状を裁断するのには支障が無いかな?と思ったのもつかの間
直ぐに止まってしまった。
何で???と思ったら

連続使用時間3分と言うウルトラマン野郎だった。
3分使うとインターバルを30分取らないとダメよ!と書いてあった。
こんな大事な事を見逃していたとは・・・・。
これじゃ・・年賀状を全部処分するのは大変。
私の使い道に適していない商品だった。
シュレッターって連続使用するもんじゃないんだね。
どっかにシュレッター出来る店舗ないかな?と思ってら
クロネコヤマトで一箱1890円で処分してくれるってのがあった。→ポチッ
でもそこまでしなくてもいい気がする。
年賀状処分なんだもん。
シュレッターはさみで十分かも・・・。
買ったのは日々のダイレクトメールの処分用に使って
年賀状はシュレッターはさみで処分だ!
気持ちが変わらないうちにハサミ買いに行こう~~。
じゃないとまた来年・・・になるな(笑)

大嘗宮だじょう~!

2019年12月04日 | Weblog
大雨が降った2日
何故だか私は皇居に居た(^_^;)
友達の仕事の休みが月曜日で
大嘗宮を見に行こう~~と約束していた。
天気予報は荒れると言っていたが
見学は8日で終わってしまうし
朝の段階では降っていなかったので
天気予報外れるかもだし
大丈夫でしょう~~!と皇居に向かった。
大きな間違いだった(^_^;)
東京駅に着いた時はすでにどしゃ降り。
それでも東京駅には
大嘗宮に行くであろう人が沢山いた。
この人たちについて行けばいいのね!と
ゾロゾロの群れの中にダイブ(笑)
坂下門に到着

するとどしゃ降りの雨が上がって
陽が射してきた。
やっぱり普段の行いが~と思ったら
瞬間止んだだけで
またさらに勢いよく降り出した(^_^;)
中で大嘗宮の見取り図をもらい
ゾロゾロと進んでいく。

さすがにこの雨なので
人が多いと言っても列は止まることなく進んでいく。
ただみんな傘をさしているので
傘が入り組んで
誰かの傘から垂れてくる雨で、
かろうじて濡れないのは自分の頭の天辺くらいだ。
紅葉を味わう余裕もなく

ひたすら濡れながら大嘗祭を目指す。

周りは、ほぼお年寄り(笑)
私なんか若い方に入る。
日本の年寄りは元気だね~~~(笑)
大嘗宮の建物の近くに来たら
木の匂いがしてきた。
でも宮殿の正面前では
警備の人が立ち止まらないで下さい~~!
ここで写真の撮影はご遠慮ください~~!
で、あっという間に追いやられてしまった。
いつもだったらそんな事言われてもちょっと頑張るんだけど
雨酷いし
傘持ってるし
人の隙間探すの大変だし
スマホ出すたびにビチョビチョになるから
拭いていたタオルはすでに絞れるレベルだしで
スマホ壊すよりは写真我慢する事にした(笑)
でもでもせっかく来たので
端っこの方の人がいない所でパチリ。


見学を終えて東京駅に戻ろうとしていたら
大手門が水没しているので
他の門にお回りください~~!と警備の人が叫んでいた。
水没と言うより
巨大水たまりで通れなくなったようだ。
乾通りの紅葉も見てないし
ただただひたすらに濡れただけだった気もするけど
幸いにも寒い日では無かったので
大雨の皇居&大嘗宮は
衰えた記憶力にもきっと残る・・・はず(笑)
東京駅のラーメンストリートで

外国人に混じってラーメンを食べ
(マジで店内ほぼ外国人だったよ)
東京駅迷路にハマり
何度も遭難しかけたけど
東京駅限定
東京バナナキットカットをお土産に帰って来た。

地元の駅に戻ってきたら
雨はほぼ上がっていた。
あと5時間早く止んでほしかった(^_^;)
そしてずぶ濡れのスニーカーを乾かすのに2日かかった。
そして思う。
天気予報は信じよう!(笑)

これでチャラ!

2019年11月21日 | Weblog
スリッパの裏にフローリングワイパーの紙を貼りつけると言う
横着を考えたのだけど
3回くらい貼り直したら
スリッパの裏のビニールコーティングまで剥がれると言う事態になり
スリッパを買い直すことになった。
お気に入りの「おうちスリッポン」が近所のスーパーに売って無くて
ネットで買おうかな~~と探してたら
ニトリに売ってると言うので
お散歩がてら近所のニトリへ!

メッシュ仕様の夏バージョンしか売ってなかったけど
靴下はくから、まっいっか!
せっかくニトリに来たので
ウロウロしていたら
お風呂用品の売り場で
ユニットバスの壁には磁石がくっつくんです!と
磁石の収納用品が売ってて
本当かな?と半信半疑でフックを買ってみた。
だってくっつく感じじないでしょ?
家に帰ってくっつけたらくっついたよ!

タイルっぽいつるつるの壁にも
ビニールっぽいちょっとザラザラっとした壁にも
くっついたよ~~~!
ビックリ!

洗面器と手桶が壁に掛けられた!
スリッパの裏に紙を貼りつけるのは失敗したけど
お風呂の壁に磁石がくっつくと発見出来たからチャラ!(笑)

貼ってみた。

2019年11月05日 | Weblog
フローリングモップを掛けながらふと思った。

このシートをスリッパの裏に貼りつけたらいいんじゃない?
私はいつも
グンゼのお家スリッポンを履いている。
汚れたら洗濯機にポイッと入れて洗えるのだが
我が家の床が超汚いのか
底裏がすぐに真っ黒になる(^_^;)
でも、タオルや服と洗いたくないので
明日~明日~と先延ばししてしまう。
洗えるスリッパを洗うタイミングって悩むよね?
私だけか?
そんなこんななのでシートを貼ってみる事にした。

足のサイズよりだいぶ長いのでたたみ直す。

横向きに三つ折り

両面テープを2か所
ちょっと長くしておく。
三つ折りなので
折ったところがペラペラ剥がれないように裏に織り込むため。

長い部分を織り込めば
足を持ち上げてもペラッと垂れて来ない。
そしてスリッパの裏にペタリ。

貼り付けた後写真を撮る前にちょこっと歩いたら
あっという間にゴミが付いた(^_^;)
上から見ると

ちょっとはみ出してるけど
そんなには気にならない。
でも
滑りやすくなるからお年寄りとか子供には危ないかも。
でもスーッスーッって滑り歩きの感覚が面白い(笑)
週に1度くらいの貼り替えならそこまで面倒じゃないかな?
剥がした後のテープ残りとか
どんな感じになるかわからないけど
テープ残りしない両面テープとかもあるし
改良の余地はある。
いい感じだったら
旦那のスリッパの裏とかにも貼り付けようかな?
スリッパの裏の汚れ防止と
部屋の掃除がいっぺんにできるぞ!
凄い発明かもヽ(^o^)丿
もしかして商品化されてる?と思い検索したら
フローリングシートスリッパ用ってのがあった。→ポチッ
でも廃盤だって。
やっぱり滑って転んだりすると危ないからかな?
商品化は無理そうだわ(笑)

当たり年?

2019年11月02日 | Weblog

旦那はガリガリくん大好きおじさんだ。
ひと夏の成果は
当たりが3本
1本色がくすんでるのが去年の成果で1本
今年は当たり年だ!と旦那は年末宝くじを当てる気満々だ(笑)
今年はいつまでも暑かったから
沢山食べただけだと思うけどね(^_^;)
調べたら
箱買いすると32本入りで必ず1本当たりがあるので
確率は3%だそうだ。
この確立が妥当なくらい食べてたはず(笑)
箱買いはしてないけどね(^_^;)
今年は旦那じゃなくて
私が当たり年だ!
こないだ右足の小指を
ベッドの脚に当てて骨折したのだが
今日
左足の小指を
イスの脚に当てて
ポッコリになった(^_^;)

右足の時より痛くは無いので
骨折はしてないと思うけど
こんなことなるとは・・・(^_^;)
右足の指の骨折がやっと
「もう通院しなくていいよ」となったばっかりなのに。
病院行くのも恥ずかしいぞ!
可愛そうなわたしに・・宝くじの当たりを!Give me~~!

物の捨て方

2019年10月29日 | Weblog
娘1号が実家に戻ってきて
物が増えたのをきっかけに
押し入れの中や物置の中の整理をしているのだが
ビニールや箱に入ったままの未開封商品
買ったままで使われていないタグ付きの
取りあえず開封だけしましたよ商品
の何と多い事か!!!
買っただけで満足しちゃってるんだろうね。
バックや靴や洋服
トイレのカバーやマット
のれんやカーテンなんかは
経年劣化はあるだろうけど
10年物でも
使う気になれば使えそうだし・・・多分使わないだろうけど(^_^;)
リサイクルに持ってく方法もある。
でも
床用のクリーナー
その後に使おうと思ったであろう床ワックス
タイルの目地のカビ取り剤
壁紙クリーナー
重曹
クエン酸
エアコンの洗浄スプレーなどなど
ちょっと部屋をきれいにしようモードの時に買った
掃除用品なんかは
未開封であっても何年も前の物だと
ちっと使うのが恐ろしい。
置いといてもしょうがないので
もう捨てよう~~と思ったのだけど
どうやって捨てるの?
中身排水溝に流していい?
これは調べて処分しなくちゃだわ。で
また物の位置に戻すことに(^_^;)
結局今までも
どうやって捨てる?で行き詰って
元に戻されて来た気がする(笑)
いつかやらなくちゃいけないんだけどね。
ゴミを捨てるのも難しい時代だよね。
最近、実家の母は何かを買い替えると
古いのを
「捨て方が分らないからあんたの所で捨てといて」と私に持って帰らす。
分らないじゃなくて面倒くさいからだろうけど(^_^;)
こないだはホットプレートを持って帰らされた。
捨て方を調べたら
30センチ以下のものは小さな金属ゴミ
以上は粗大ごみとなっていた。
30センチだったんだけど
金属ごみでいいんだよね?
取りあえず捨ててみよう~~~!
ダメで置いて行かれたら戻せばいいや。
ゴミ捨て場が家の前なので(道路の反対側)
窓から置いて行かれたのが見えるのだ。
ダッシュで取りに行けば大丈夫(笑)
他にも押し入れの中には
こたつは処分したのにこたつ布団がそのままだったり
昔キャンプで使った寝袋が4つ
寝袋は災害時の避難した時とか使うかな?
でも20年近く使ってないよ・・・(^_^;)
天気のいい日に洗ってみるか?
雨だから取りあえず元に戻しとく?
あ~~~~物を捨てるのって意外と大変!
1週間旅に出るから
その間に誰か捨てて・・・・
見なければ捨てられた事にも気づかないから!

台風19号

2019年10月13日 | Weblog
来るぞ!来るぞ!準備しろ!と数日前から
ニュースやワイドショーが言ってたので
初めての台風準備をした。
今までも植木鉢を転がらない所に移したり
飛んじゃいそうなものを片付けたりはしたけど
本格的にやったのは初めて。
台風15号も凄くて
家が飛んじゃう~~って思ったので
あれより大きいってどーなっちゃうの?って
マジでビビった。

勝手口上の明り取り窓は段ボールで補強。
部屋の換気口もテープで補強


自転車も家の中に避難
買ったばかりで新しい自転車だから(笑)
雨戸が無い窓には
段ボールを貼り付けた。

この写真に写ってる枝の切り落とされた木は
台風15号で全部折れてしまったので
枝なしになってしまっている。
物干し竿も地面におろして
更に転がって行かないように縁側の足に結わきつけたし
排水溝も詰まらないように掃除した。
カップラーメンも水も準備したし
車のガソリンも満タンにして
お風呂に水も溜めて
テレビが言う通りの準備を頑張った。
台風当日も停電になる前にご飯を炊いて
夕飯のカレーも朝に作った。
雨は酷くなったり弱くなったりを繰り返した。
弱くなった時に家の周りを1周したら
水はけの悪い所があり
大きな水たまりが出来ていた。
その場所が床下の換気口の前で
床下に水が入り込んだら困るので
板で換気口をふさぎ
水たまりの水が排水口の方に流れるように
土を掘って道を作った。
あんなに準備万端と思ってたのに
起きて見ないと分らないもんだ。
でも床下に入り込む前に気づいて良かった!
風は強くないが
雨は強さを増して行く。
近くの川のwebカメラをネットで確認して
まだ大丈夫!と思っていたら
家族のスマホが一斉に鳴りだした。
テレビからも警報音が鳴るし
ただ事じゃない感満載で
荷物まとめたほうがいいかな?とか何度も思った。
実際、途中までリュックに詰めたんだけど
何を詰めたらいいか悩んで途中で放棄(^_^;)
15号の時とは違う方向から風が吹き付けてくる。
同じようなコースで来てるのに風向きが違う。
トイレの窓をそーっとあけて覗いてみたら
駐車場の屋根が持って行かれそうに持ち上がって揺れていた。
伊豆半島に上陸のニュース。
もうすぐこっちに来るぞ!
風向きがまた少し変わってピューピュー甲高い音を鳴らしだした。
家がずっと揺れている。
一段と大きく揺れてあれ?っと思ったら地震だった。
天変地異だ~~~~~~~!
と思っていたら
段々風が弱くなってきた。
あれ?もう通り過ぎた?
もっと凄い事になるかと思っていたら
思っていたより早くおさまった。
風は15号の方が強かった気がする。
風向きが違うから家の揺れ方が違っただけなのかもしれないし
15号は夜中で
19号はみんな起きてるしテレビとかついてたからなのかもしれないけど
ニュースで言われていたほどの風は感じなかった。
でも
広範囲での川の氾濫・土砂崩れ
被害は甚大だ。
個人の台風の準備とかではどうにもならないほどの事があちこちで起きた。
長きにわたって
学習を繰り返してきた
災害大国日本だけど
まだまだ学習が追い付かない。
想定外の事が起きる。
何かが起きる度に
防災のためなら税金が増えてもしょうがないと思うのだけど
いざ税金が増えるとなるとコンチクショーと思う(^_^;)
何十年に1度の規模の災害は
確実に増えている気がする。
備えあれば憂いなしと言うけど
備えても備えても憂いは無くならないのかもしれない。
来年のオリンピック大丈夫かな?
とにかく
台風19号の被害がこれ以上広がりませんように!

記念コイン

2019年10月07日 | Weblog
実家の母が
もっててもしょうがないからと
記念コインをみんなにくれた。

私が貰ったのは
オリンピックと沖縄海洋博の記念コイン
母世代の人たちは
記念コインとか
記念切手とか好きだったよね。
何かプレミアムが付いているかな?と思って
調べてみたけど
ほとんど付いていないようだ。
100円は100円のままか
状態のいいものだと300円くらいとあった。
1,000円記念硬貨はプレミアムが付いているみたい。
来年のオリンピック記念硬貨もすでに発売されているようだ。
1次2次・・4次と分かれて発売するようで
今は3次まで発売されているそうだ。





こんなに沢山の種類があるんだね。
プレミアムを狙うなら高いコイン
100円のコインでも
コンプリートすればプレミアムがつくかな?
私はめんどくさがりだし
すでに出遅れてるしで
集める気は毛頭ないけどね。
他にはどんな記念コインがあるのかな?と検索したら
出てくる出てくる!
沢山の記念コインが発行されているんだね。
最近だと
天皇陛下御即位記念貨幣と言うのがあった。


特別感があって
もってるだけで嬉しくなりそうだけど
手に入れるのはそれなりの労力が必要なんだよね。
私には無理!

10月突入

2019年10月01日 | Weblog
足の小指の骨折はだいぶ良くなった。
レントゲンでも骨折箇所に骨が出来てモヤッとしてきたから
もう添え木&テーピングは外していいよ~~と言われ
一気に足が楽チンになった。
歩くと添え木が指と擦れてそれが痛かった(^_^;)

よーくマッサージしてねと言われたので
お風呂でモミモミしていたら
小指の腫れもひいてきた。
来週末にレントゲンを撮って大丈夫だったら通院は終わり・・多分。
後は再度ぶつけないように気を付けないとね。
先生が言うには
私の足は指と指の間が開いてて
ぶつけたり引っ掛けたりしやすい足らしい(笑)
電子ピアノを処分した跡地に

本棚を組立てたら
せっかくスッキリしていた壁が
ゴチャっとなった。
部屋が狭くならないように
奥行き19センチと言うのにしたのだけど
薄いのは必然的に突っ張りタイプになってしまう。

奥行きが狭くても
この本棚にぎっしり入ったら重いよね。
床抜けないかしら?
家がボロッちいからちょっと心配。
我が家は隙間と言う隙間に本棚がある。
一か所に固まってないで分散してるから
重さで床が抜けちゃう事は無いと思うのだけど
なにしろボロッちい家だから(笑)
このまま本が増え続けるのが心配。
でも本棚が置けそうな場所はあとここくらい。

このCDラックを徹処して
天井までの突っ張りラック置けば、
CDを移しても余ったところに本が置ける。
扉付にすればゴチャっとはならない?
イヤイヤイヤ!もう増やすのはダメだ~~!

母の誕生日

2019年09月20日 | Weblog
母の87才の誕生日をお祝いしてきた。

ケーキは娘2号からのプレゼント
初めてケーキにろうそくを立ててお祝いしてもらった!と
すごく喜んでいた。
そう言えばいつもカットケーキだったかも・・・。
でも初めてじゃないと思うよ。
でも喜んでもらえてなにより(笑)
ご近所さんには90才、100才を超えている方もいるが
ポツリポツリと欠けてきているし
いつ順番が来てもおかしくない年だ。
まずは来年のオリンピックを見ようね。
そして冬季オリンピックが見れたら90才。
多分、ピンピンしてる気がする(笑)
子供の頃母に英語の歌教えてあげると
しょじょじの庭の替え歌を教えてもらった。
カムカム・エブリバーディ・ハウドゥードゥー・エンド・ハウアーユー
オンチュー・ハムサム・キャンディ
ワンエンドツーエンドスリーフォーファイブ・・・(笑)
その後の歌詞は思い出せない(^_^;)
でも子供心に英語の歌が嬉しかったのか
50年以上たった今でも
覚えているし
カム~カム~と
口ずさんでしまう事がある(^_^;)
この歌は
誰もが知っていた歌なのか?
何歳以上の人が知っているのか?
Won't you have some candyって
ギブミーチョコレートのノリだよね(^_^;)
証城寺の狸囃子をウィキペディアで調べたら
1946年(昭和21年)から放送された東京中央放送局(のちのNHK)のラジオ番組「英語会話」
(講師は平川唯一)では、テーマソングとして
『証城寺の狸囃子』の替え歌『Come Come EveryBody』が使用された。
とあった。
昭和21年って
終戦が20年だから
翌年から英語会話って
凄い早い切り替えだ。
・・と思ったら
『初等英語講座』として番組は
1926年4月からあったそうだ。
大正15年に英語を勉強する人がいたんだね。
第2次世界大戦期間は中止されていたけど、
戦後、しょじょじの替え歌と共に復活したようだ。
でも戦前はイギリス英語
戦後はアメリカ英語らしい。
その辺の所はよくわからないのだが
戦後はアメリカの意向も入っているのかもしれないね。
昭和21年は
母は14歳
自ら進んで英会話のラジオを聞くほど勤勉では無かったと思うので
この替え歌は友達の間で
流行した物なのだと思う。
と言う事で
現在80才オーバーの人なら口づさめるはず(笑)
私は58才だけど・・・口づさめる(^_^;)
これもウィキペディア情報なんだけど
戦争に負けた後
GHQのアメリカ教育使節団が来て日本語をローマ字化しようとしたらしい。
教育使節団は
日本の教育や文化に対する情報が乏しくて
戦前から識字率、就学率は、
アメリカやイギリスに比べても高かったのに、
「日本は軍事国家で民衆は政府に奴隷化されていて識字率は低いのだろう」と思っていたそうだ。
英語を公用語にする計画もあり、
ローマ字化する事で識字率も高まると一方的な推論を立てていた。
事前調査として15歳から64歳までの国民17,000人を抽出して漢字の読み書き能力テストを行ったところ、
漢字の読み書きができないのは、わずか2.1%という結果だった。
これはアメリカをはるかに超えるだけでなく、
当時の世界水準で見てもかなり高い識字率であったため、
これに困ったGHQの担当者ジョン・ベルゼルは、
日本側の調査官であった言語学者の柴田武に
「字が読めない人が非常に多いという結果でないと困る」と迫ったが
「事実を捏造することはできない」と柴田は拒否し、
日本語のローマ字化計画は見送られたそうだ。
もし識字率が低かったら
日本語が消えていたかもしれないんだね。
でも日本語がローマ字って
パソコンで変換間違えた時のあれだよね。
nihonngoga ro-maji nannte arienai
あれ?母の誕生日の話の着地点が何故ここ?(^_^;)

5箱→30箱の理由

2019年09月12日 | Weblog
兵庫に転勤していた娘1号が帰って来た。
4年ちょっと前
段ボール5箱で出て行ったのに
段ボール箱30箱越えで帰って来た。

ベットやクローゼットは備え付けのアパートだったし
家電や寝具は処分しておいで~~と言っておいたので
また段ボール5箱くらいで帰ってくると思っていたのに
予想外の量だった。
何をこんなに持って帰って来たのかと思ったら
15箱くらいは本だった。
我が家の本棚事情は
すでにキャパオーバーなのにどーしましょう?
まず本を収納する本棚を買うために
グラビノーバを処分する事にした。
家族は誰も弾かない。
年に数回、姪っ子の子供が
遊びに来てガシャンガシャン叩くくらいなので
いつか処分しようと思っていた。
ただ処分が面倒くさいな~~と放置していた(^_^;)
どうやって処分するか調べたら
引き取り業者にお願いするか
市の粗大ごみに出すだった。
電子ピアノを無料で引き取りますよ~~って所でも
無料になるには条件があるようで
条件に合わないと1万円~2万円くらいかかるようだ。
粗大ごみは1000円くらいで持ってってくれるが
収集場所まで運び出さないといけない。
大人2人でも引きずらないと運べないくらい重い。
収集場所は家の前だが
道路の向こう側。
近いって言えば近いのだが・・・この重さはネックだ。
どうしようかな~~~と
ネットでペチペチやっていたら
電子ピアノの移動方法というのがあって
分解して移動できる事がわかった。
バラバラにすれば運ぶのが楽になるじゃん。
と言う事で
バラバラにしてみた。

簡単にバラバラになるようになっていた。
これで2人いれば粗大ごみに出せる。
バラバラにするついでに
グラビノーバの中ってどうなってるんだろう?と思い
蓋をあけてみたら
中身は意外とさっぱりしていた(笑)


58才の壁

2019年09月11日 | Weblog

ホールケーキは食べきれないだろうからと
控えめなケーキでお祝いされた。
湘南クリエイティブガトー 葦 Ashi
ショコラティーヌガトー
ホールケーキでも大丈夫なのに(笑)
9月1日で58才になった!
成長したお祝いではなく
1年間無事に生き抜いたお祝いだね。
そして早々に
この年になっての初体験をした。
それは
「骨折」
ベッドの脚に
足の小指をゴツンとぶつけて
あんまり痛みがひかないから病院に行ったら
「ガッツリ折れてるよ」と言われた(^_^;)
レントゲンを見せてくれたら
小指の付け根の骨が折れてズレていた。
汚い足なのだが

ぶつけて5時間後くらいの足。
この後、紫色の内出血が広がり腫れてきた。
若干小指が外を向いている。
ズレてるのをもとの位置に戻すね~と
先生がグググググッと痛い所をグリグリ。
隣の指とテープで留めて
これでレントゲン撮って来て・・で確認すると
まだズレてるね。
手術室でレントゲン写しながらやろう。と
手術台の上でまたグリグリ。
んぐぐぐぐぐ~~~!!
「麻酔するほどじゃないから!我慢して」
我慢するから1度のトライで元に戻して・・なのだが
何度もグリグリ・・・。
結局ピッタリと戻らなかったのだが
これくらいは支障ないから!だった。
隣の指とテープでくっつけて
裏と側面を固い何かで添え木して
テーピングして終了。

ちょっとゆるめのスニーカーなら履けるし
歩くこともできる。
昨年末の捻挫の方が痛かったくらいで
意外と痛くない。
でも骨がくっつくまで1か月半
指がちゃんと動いて元に戻るまで3か月と言われた。
今までも
色んな家具の角っこにぶつけて
もんどり打って来たけど
骨折するとは思わなかった。
やっぱり58才の壁を越えると
世界が変わるのかも(^_^;)
59才・60才はどんな壁なんでしょう?
恐ろしや~~~~~~~~!!

六堡八宝茶

2019年08月29日 | Weblog
FADでライブの前
時間があったので
お茶を御馳走するから
ライブの時間まで付き合って~と
娘2号を呼び出してお茶をする事にした。
中華街でお茶をするなら
やっぱりココ
悟空茶荘だ。
・・と常連の様だが
2回目(笑)
メニューのオススメの所に書いてあるお茶
名前は忘れたけど
ちょっと苦みのあるほうじ茶みたいなお茶と
六堡八宝茶(ろっぽうはっぽうちゃ)にした。

六堡茶と言う黒茶がベースのお茶で
氷砂糖、菊花、なつめ、クコの実、龍眼、白きくらげ、サンザシが入っている。
きくらげもお茶になるんだ!とビックリ\(◎o◎)/
白キクラゲはコラーゲンが多いんだって。
黒茶とナツメは体を温めてくれて
クコは鉄分が豊富
身体に良いお茶だった。
ガラスの急須なので目でも楽しい。

氷砂糖が入っているので
少し甘い。
ちょっとスーッとする感じがあったのだけど
何がスーッとするのかはわからない(^_^;)
4~5杯飲めますよ~だったので
5杯くらい飲むと

きくらげが大きくなった(笑)
食べられますよ~と言われたけど
口の中でモゴモゴして、
飲み込むの大変そうだったので
食べなかった。
喉に詰めてお店に迷惑かけたら大変(笑)
面白いお茶だったので
お家用に買ってみた。

2つで500円
2回分くらいが丁度いい。
今、我が家に遊びに来たら
このお茶が飲めるよ~~~ヽ(^o^)丿

みんなカレーが好き!

2019年07月18日 | Weblog
旦那さんが会社から
面白い物をもらってきた。

ホンダ社食のカレーうどんの素
会社の人が仕事でホンダの工場に行ったときに
買ってきた物だそうだ。
ホンダの工場でしか買えないらしい。
ホンダの社食では金曜日限定でカレーうどんが出されていて
社内でもとっても人気だそうだ。
自衛隊の海軍では曜日感覚を無くさないように
金曜日はカレーと決まっているが
ホンダが金曜日限定にしている理由は
パッケージの裏に書かれていた。

白い作業着にシミがついても
週末に洗濯ができるから!だった(笑)
まだ食べていないので味は分らないけど
スパイスの効いた辛いカレーらしい。
トヨタのカレーとか
日産のカレーとかもあるのかしら?と思ってググってみたら
トヨタ博物館で
トヨタのカレーと言うのが売られていた。

日産のカレーは無かった。
日産スタジアムのカレーってのが出て来たけど・・(笑)
そして
スズキ純正カレーセットってのがあった。
ツーリングやキャンプにどうそのレトルトカレーらしい。
スバルのカレー
STIはニュルブルクリンク24時間耐久レースのチームのまかない飯カレーが
期間限定で発売されていたようだ。

ダイハツカレーもあった。

それより
ダイハツかわらせんべいが可愛かった。

カレーからそれたね(^_^;)
このまま色んな企業の手土産商品探してしまいそうなのでおしまい!
企業限定ってレア感にはそそられるものがあるよね(笑)

母のベッド

2019年07月17日 | Weblog
実家の母が布団の上げ下ろしにくたびれたから
ベッドが欲しい!
一人じゃ選べないから一緒に選んで!と言うので選びに行って来た。
実家は団地で狭い。
ベッドを置こうとしてる部屋は四畳半だ。
四畳半と言う事は1辺が2メートル70センチくらい。
4辺のうち2辺はふすま。
壁の所にはタンスが2本と鏡台が置いてある。
押し入れを犠牲にするか
出入り口を犠牲にするかして
ベッドを置かなくてはならない。
私の提案としては
収納付きのベッドにして
置いてあるタンスを1本減らし
ふすまへのはみ出しを極力抑えたいのだが
母は出入り口を犠牲にしていいと言う。
ネットで大体大きさをみて
新聞紙を貼り合わせて
実物大の型紙を作り
置いてみた。
母が欲しいと言ったベッドの長さは2メートル20センチ
それをふすまに沿って置くと
50センチ空くはずなのだが
どう見ても40センチそこそこ
団地サイズと言う物なのか?
母は通れればいいから
ココに置く!と言うのだが
もう少し短いのを探す事にした。
枕元の棚と照明を無しにすると
2メートルになる。
すると大分出入りしやすい。
母も納得したので
じゃぁ実物を見に行こう~とニトリへ。
さっき選んだのを見ると
安っぽくて嫌だ!と言い出した。
やっぱり棚と照明が欲しい。
ベッドの下の収納もいっぱいあるのがいい。
豪華にいろいろついている奴を欲しがった。
広い所に置くなら
気に入ったのにすればいいけど
狭い所に置くんだし
タンス捨てないなら収納なくていいでしょう~なのだが
収納付きを買って
のちのちタンスを処分させればいいと考えた。
ただ収納付きにすると
高さが高くなってしまう。
そこはマットで調整するとしても
なるべく低いほうがいい。
母の身長は縮み
背中も曲がり140センチほどになっている。
マットを含めた高さが50センチを目指して
長さもなるべく短くで探し
見つけたのがこれ

引き出しもあって
ちょびっとだけど棚もある。
サイズは

こんな感じ。
色も茶色い方をチョイス。
ベッドマットは薄い13センチにすると
高さもちょうどいい感じ。
枕元に照明が無いけど
それは後でスタンドを付けてあげるから!と納得させた。
ところが
支払いカウンターに行くと
「今在庫を切らしてて、8月の半ばのお届けになってしまうんですけどどうなさいますか?
早い納期のお品を選び直しますか?」と言われガーン
選び直す気力が無いから
「いいです8月まで待ちます」でお届けは8月17日になった(^_^;)
納入までの日にちがあるから
タンスの中とか押し入れの中とか
部屋を整理して
レイアウトを考えてみよう。
何かいい方法があるかも。
本当は
介護ベッドのリースでいいじゃん。と思うのだけど
介護とかリースってのが嫌みたいだ。
年寄り心ってやつ?(^_^;)