goo blog サービス終了のお知らせ 

ババァの小言に耳を貸せ!

ババァである私が日々感じたことや体験したことを綴ります。

私の寿命も終わりなのか?(笑)

2022年05月03日 | Weblog
GWも宴たけなわの昨日
派手に転んだ(笑)
ちょっとした段差
5㎝ほど高くなっている所が乗り越えられなくて
足が引っ掛かった。
危ないと思って出した反対の足も段差に引っかかって
そのままズデンと
漫画のように前に倒れた。
舗装の荒いコンクリートの道で
おでこと膝と手のひらを擦り剝いたというより
小さな石がガツンとめり込んだ感じになった。
口の中も切った(これは歯で切ったと思われる)
傷はめり込んだ石を外すと血が点々と盛り上がってくる感じで
ダラダラ流れ出すとかは無かった。
膝小僧からは歩くと引力の関係で落ちてくるけど
紺色のロングスカ―トだったので
すれ違う人には気づかれなかった。
傷は大したことが無かったのだが
転んだ時、支えようとして支えきれなかった左腕が痛い。
変な風に捻ってしまったのかな。
青あざにもなってないし
腫れてもいないのだけど
物を握ったり
腕を捻ったリ
動かすと痛い。
近所の整形外科は6日まで休み
救急で病院に掛かるほどではないと思うので
湿布して冷やして様子見をしている。
昔なら転んでも恥ずかしくてすぐに起き上がるのだけど
あまりの痛さに
すぐに起き上がれなかった。
地面につっぷしたまま動かない私を見て
一緒にいた旦那は救急車を呼ばないとダメか?と思ったそうだ。
起き上がって顔面血だらけだったらどうしよう~と
見るのが怖くて
後ろから
大丈夫?と声を掛けるだけで
決して起こそうとはしてくれなかった(笑)
顔面血だらけではなくて
額にポツンと血がにじんでいただけだけでほっとしたそうだ。
ちょっとした段差でコケるようになるなんて
本当にトホホ・・・・。
しかもGWの真ん中・・。
右手じゃなかったのが幸いだけど
左手が使えないのは不便。
驚異の回復力で治らないかな~~~~~~。

家電の寿命がやってきた

2022年04月28日 | Weblog
我が家に家電製品の壊れ期が訪れている。
基本、壊れても使えるなら事切れるまで使うので、
我が家の家電製品は長持ちだ。
でも、だましだまし使っていた物が
限界を迎えはじめた。
昨年リビングと2階のエアコンを買い替えた。
リビングのエアコンは34年間使った。
設置に来た業者さんも長持ちしましたね~~と驚いていた。
今のエアコンは持って15年だからこんなに長持ちしませんよ。
高い物かっても安いのを買っても15年持てばおんのじと思ってください。と言われた。
新しいエアコンにすると電気代が安くなると思っていたのだが
100Vから200V
8畳用から14畳用と大きくなったせいか
電気代はまったく変わらなかった。
しかも34年前のエアコンの方がガンガン冷えた
最近のエアコンはまろやか~にしか冷えない用に出来ているらしい。
今年の1月
洗濯機が壊れた。
13年前清水の舞台から飛び降りたつもりで買ったドラム式の洗濯乾燥機。

何回か修理をしたけど
13年間良く頑張ってくれた。
洗濯機の寿命は10年くらいだそうだ。
新しいのを電気屋さんに見に行ったら
ドラム式はやっぱり高い。
もう清水の舞台から飛び降りられないので
乾燥機のない縦型の洗濯機にすることにした。
それでも結構いいお値段で
軒並み10万円以上だった。
洗濯機ってこんなに高かったっけ?とビックリ。
なので妥協をいっぱいして
10万円以内で買える洗濯機をチョイス。
12キロ洗えるのが欲しかったけど10キロで我慢
自動洗剤投入も無しで我慢
温水洗いも我慢して
更に前年度製の旧モデル

この洗濯機になった。
パナソニックのFAシリーズの10キロ
洗濯機の処分代を入れると丁度9万円くらいだった。
6月に発売される今年モデルは
洗剤の自動投入機能がつくそうだ。→ぽちっ
新製品は高いだろうから発売後だったとしても買わないんだけどね(^_^;)
そしてやばいのが冷蔵庫
2007年製だから15年
冷蔵庫の寿命は8年から12年だからそろそろ。
これは買った時から外れで
野菜室の引き出しを抜いたところに水が溜まる。
保障期間中は修理に何回か来てもらったけど
結局治らなくて
水が溜まる所にキッチンペーパーを敷いて
定期的に取り換えて使っている。
取り換えるのを忘れると床にまで水が漏れてくるので要注意。
でも冷蔵庫はちゃんと冷えるので
買い替える気にならなくて15年目を迎えた。
壊れて冷えなくなってしまった方が
取り換えの決断が出来るんだけどね。
そして10年前に買った掃除機
どっかの接触が悪くて
テーブルの下とか椅子の下をかけようとノズルを寝かすと
スイッチが切れる。
ノズルを元に戻してスイッチを入れなおせばブオォーと動き出すんだけど
もうかれこれ2年くらいこんな感じ。
接触が悪い所から火が噴いたら危ないな~~とは思ってるんだけど
やっぱり踏ん切りがつかない。
娘の部屋のエアコンと新室のエアコンも20年を越えてる。
昔に設置したから
専用のコンセントじゃなくて部屋のコンセントを使ってて
取り換えるときはコンセントの増設工事もしなきゃダメで
面倒くさいしお金も掛かる。
順番に1個づつ壊れてくれればいいけど
まとめて壊れたら大変!
でも、計画的に買い替えをする踏ん切りがつかない~~~~~~(ノД`)・゜・。

旨い物には毒がある。

2022年04月18日 | Weblog

孟宗竹のタケノコをもらった!
今年はちゃんと生えたようだ。
でも出てくるのが遅くて
少し小ぶりのタケノコだと言っていた。
柔らかくて美味しかった。
若竹煮とたけのこご飯とタケノコのすまし汁
タケノコ三昧したのだが
お腹が張って苦しい💧
調べてみると
タケノコは食べすぎてはダメな食物だったようだ。
不溶性食物繊維は便秘解消に効果的なのだが
不溶性食物繊維を摂りすぎると腸内に長く溜まることになり
水分が吸収されすぎて便が固くなって逆に便秘になってしまうことがあるそうだ。
消化不良を起こすと下痢になることもある。ともあった。
他にも
タケノコに含まれるシュウ酸は尿路結石を誘発
チロシンはメラニン色素を多く作るので
シミやそばかすを濃くするそうだ。
ヒスタミンは
口の中のイガイガや皮膚のかゆみ、気管支喘息など
アレルギーを持っていない人にもアレルギーを起こさせることがあり
「仮性アレルゲン」呼ばれているそうだ。
タケノコおそるべし・・。
まぁ何でも食べ過ぎはよくないんだよね。
1日に食べてよい適量は、
穂先なら1/3、根本なら3センチほどが目安とあった。
・・・それってどんくらい?
想像できない( ̄д ̄)
まぁ今日は明らかに食べ過ぎなのは分かった。
美味しい物には毒があるんだね~~~~~。

タケノコ見っけ!

2022年04月11日 | Weblog
タケノコ1本頂戴な~♪
散歩の途中でタケノコを見つけた。

昨年は不作だったようで
毎年タケノコをくれる近所の人からは
「今年は孟宗竹のタケノコが出来なくて真竹なんだけどメンマでも作って」
と、茹でた真竹を頂いた。
すでに茹でたのを頂いたので
柔らかくはなっていたのだけど
真竹のタケノコはいかにも竹と言う感じだった。
今年はタケノコいっぱい生えたかな~~。
見つけたところの近くには
このタケノコしか無かった。
散歩道だからね。
もっと山の方にはニョキニョキしてるのかも。
今年は孟宗竹のタケノコが頂けるかな?
楽しみに待ってまーす!

お古ちょうだい

2022年04月04日 | Weblog
私が今使っているスマホは娘のお古で
iPhone SEの初代
iPhone 全体では第9世代になる。
今は第15世代まで進化しているらしい。
娘と私を合わせるとかれこれ6年使っている。
おばあちゃんスマホだ。
でも、ハードなスマホ使いではないので
不自由はしていない。
それにスマホはとってもお高いので
娘が買い替えるときに、またお古をもらえばいいや~と思っている。
・・・思っていた。
そのスマホ・・もらえるんだよね~。と娘に聞いたら
auのアップグレードプログラムとかいうのに加入しているから
機種変するとき
使っていたスマホを返却しなきゃなんだよ。
えっ?それ何?
アップグレードプログラムをググってみたら
「アップグレードプログラム」に加入して
機種代金を割賦契約(48回)にした場合
24カ月利用後に機種変してスマホを返却すれば
分割支払金残額(最大24カ月分)が支払い不要になる。
と言うプログラムだった。
なんじゃそりゃ~~~!
そのスマホもらえないの?
更に調べてみると
そのプログラムを使わなければ、スマホは返却しなくていいらしい。
分割での支払いを全部終わらせればOK!
とりあえずあと1年、娘がそのスマホを使い続ければ大丈夫だとわかった。
・・・ところが
そろそろ新しいのにしようかな~って思ってるんだ。と娘。
え~~~~~~~~~!
私のスマホ~~~~~!
そうだ!
プログラムを使わなければいいんだ。
分割支払の残金を私が払えばそのスマホは手元に残る・・はず。
残額はいくら?と聞くと2万円ちょっとだった。
タダでもらう予定だったけど・・仕方ない。100歩譲ろう。
すると娘が
アップグレードプログラム使わないなら
auやめて格安simに変えようかな~~。
今変えないとこのままずっとauになりそうだし・・。
うん。何でも好きなのに変えていいよ。
私は2万円払ってそれをもらうから!
あっそうだ!
auやめちゃったらアップルケアも無くなっちゃうよね?
今のうちアップルケア使って電池変えといてもらおう~~!
電池変えてね~とお願いしたら
無料で交換してもらえる条件が
バッテリーの容量が80%以下(79%)にならないとダメで
娘のスマホは容量81%だった。
81%はダメなの?
電池交換代8140円がタダ・・目前なのに・・。
あと1か月くらい使ったら80%切らないかな?
電池ってどれくらいの速さで消耗するんだろう?
電池交換代がタダになるまで
機種変を先延ばしにしてもらったけど
お古を貰うのも大変だわ(^_^;)

お花見

2022年03月31日 | Weblog
桜満開と言うことで
孫と一緒にお花見をしてきた。

孫はアンパンマンのボールを頭の上に乗っけただけで
大喜びしてくれる。
何歳まで喜んでくれるだろう?
来年はもう無理な気がする(笑)
お花見の起源は
奈良時代に貴族が
中国から伝来してきた梅の花を観賞したのが始まりだそうだ。
ウィキペディアには
難しい事が書かれてて
私の頭では理解できなかった(^_^;)
なので、ざっくり書かれている所によると
奈良時代に貴族が梅を鑑賞することをはじめ
平安時代に入り遣唐使廃止を機に桜を鑑賞するようになり
鎌倉時代になると武士が盛大な花見をはじめ
中でも秀吉は700本の桜を醍醐山に植え、
日本全国から献上された銘酒・銘菓をふるまい大宴会を開いたそうだ。
江戸時代になると庶民も花見をするようになり
花見弁当を広げ楽しむようになったとあった。
桜の下で和歌を詠むだけじゃ・・・つまらないもんね(笑)
私たちの花見弁当はこれ

崎陽軒の松花堂弁当
風が強かったから
お弁当に桜の花びらがいっぱい入ったけど
それもまた良し!
近所を散歩していても
あちこちピンクに染まっていて
桜の木って意外と沢山あるんだな~って思う。
お花見は今週末が最後かな?
来週には葉っぱが出てくるね。
明日は4月!
こないだお正月だったのに・・びっくりだわ(笑)

古いんです。

2022年03月29日 | Weblog
このブログで何度も書いているように
我が家はとっても古い。
築45年を超えようとしている。
築30年あたりで建て替えたいな~と思った時
借地だった土地を
買うことになった。
住んでいる土地なので
相場よりは安く買えたとは思うのだけど
現金でポンと買うことは出来ずに
ローンを組み
その後、旦那の退職金で完済となった。
残った退職金では
家を建て直す事は出来ず
我が家は築45年を迎えた。
古い家は次々に問題が発生する。
修繕修繕・・・修繕の繰り返し
これが続くなら
無理をしてでも建て替えをした方が良かったんじゃないか?
なのだが・・
老後のタダでさえ少ない資金を今更ながら投げ出す勇気はない。
なので築70年くらいまでは雨風をしのげる状態でいてもらわないと困る( ̄д ̄)
宝くじにでも当たれば
すべて解決するんだけどね(笑)
先日はキッチンの蛇口が壊れて
YouTubeで取り換え方の動画を山ほど見て
とりあえず外してみよう~となったのだが
古い蛇口が外れなくて水道屋さんに頼む事になった。
シャワーも付いていない
一番安い蛇口なのだが
蛇口代が25000円(2割引きになってこの値段)
作業代が15000円
出張費が2000円
42000円に消費税で46200円だった。
同じ蛇口はアマゾンで12730円で売っていた。
古い蛇口が外せたら12730円で済んだのに・・・💧
それに加えて2階の全く使っていないトイレ
昨年末に掃除したら
ジャーと流した瞬間
水漏れがおきた。
使ってないトイレだし・・古いトイレだし
全部取り替えないとダメですよ~~なんて事になりそうで
見てみないふりをしていた。
せっかく水道屋さんに来てもらったから
見積もりだけでもしてもらおうと見てもらったら
タンクのパッキンとタンクの中身を取り換えれば大丈夫ですよ~。
部品代は1万円と言う事なのでお願いすることにしたら
タンクの着脱代が25000円で35000円に消費税で38500円になった。
何でもそうだけど作業代って高いんだね。
昨年末から気になっていたことだし
娘が孫を連れて里帰りしても2階のトイレが使えれば便利だし
直せてよかったんだけど
まだまだ気になる直すところのいっぱいある我が家・・
出来る事ならなるべく自力で直したい。
YouTubeで勉強しなくちゃ(笑)
築70年・・私が85歳になるまでには
どんだけ修繕を繰り返さないとダメなんだろう?
果たして修繕だけで築70年を迎える事が出来るのかしら?

ザワザワザワと・・・。

2022年03月28日 | Weblog
桜が咲いて春だというのに
ザワザワと落ち着かない。
コロナが世界を襲い
誰もが命を考えるようになったのに
戦争が始まった。
湾岸戦争の時は花火のようなミサイルが飛ぶ映像だったので
今回ほどリアルに戦争を感じなかった。
戦争は兵士だけじゃなく普通に暮らしてた人が死んでいくんだと
今更ながらに思わされた。
私たちと何ら変わりない普通の生活をしていた人達が
命を落とし、
国を追われ
難民になってしまう。
こないだまで平和の祭典オリンピックをやっていたのに
武力が全てになってしまった。
テレビに映し出される惨状に
心がザワザワする。
ロシアは何故そこまでする必要があったのだろう?
ソ連が崩壊してソ連は15の国になった。
30年ほど前のことだ。
大きな出来事のはずなのに
その時の事はあまり記憶にない。
この戦争が起こるまでは
オリンピックで聞きなれない国の名前が増えたな~と
私にとって、そんなくらいの出来事だった。
遠い所の話だった。
プーチンさんはムキムキ自慢の自己顕示欲の強い人
ただそれだけだった。
独立した国を奪い返しに行く事が起きるなんて
思ってもみなかった。
独立して行った国が
どんどん欧米の仲間になって行く事が
ロシアの危機につながると
焦ってしまったのだろうか?
ロシアの平均寿命は短くて
男性は68歳だそうだ。
社会の安定と寿命が比例するなら
ロシアは不安定な国なのかもしれない。
ロシアの人口は少なく、寿命も短い
先細りの状態だ。
プーチンさんは69歳なので
最後の仕事として
ロシアの拡大、侵略を選んでしまったのだろうか?
ウクライナの人だけじゃなく
ロシアの兵士もたくさん死んで
多くの国から制裁を受けて
制裁を科す国もされるロシアも
もう誰も得をしない状態なのに
まだ続けようとしてる。
国際批判、世論が抑止力にならず、
武力でしか解決出来なくて
プーチンさんの最後の切り札が
核ボタンを押せばいい。
なんてシナリオだったら
地球は滅びるしかない気がする。
一日でも早く戦争が終わり
ゼレンスキーさんが日本に望んだ
復興の手伝いが出来る日を待っている。
NOWAR

超ひさびさ

2022年03月09日 | Weblog
そう言えば私ブログやってたな~と思い
久々に自分のブログに訪れた。
まだ残ってた!
せっかくなので訪問記念に超ひさびさアップしようと思ったら
編集画面にログイン出来ない。
IDもパスワードも記憶されてるまんまで何もいじってないんだけど・・・。
せっかくアップする気分になったのに~~~~。
長い間放置していたのに
アップできないとなると妙にしたくなる(^_^;)
パスワード帳を引っ張り出してポチポチと入力。
ログインできた~~~~!
何が違っていたんだろう?
何か違っていたんだろうね。
ログイン出来たところで書くことなんて無いんだけどね(笑)
長引くコロナ禍で
すっかり引きこもりババァになって
退屈な毎日を送っている。
友達と近所を散歩したり
ちょっと足を延ばして鎌倉くらいまで行くことはあるけど
基本テレビとtoutubeがお友達だ。
3回目のワクチンも昨日受けてきた。
ファイザーⅹファイザーxモデルナの交互摂取。
ファイザーはまったく予約が取れなくて
4月に入ってしまいそうだったので
即日接種できるモデルナを打ってきた。
今のところほとんど副反応は無く
拍子抜けするくらいだ。
ファイザーの2回目のほうが頭痛があった。
本当に人それぞれなんだね。
人それぞれと言えば
昨日夏みかんを食べていて
酸っぱいもの食べると汗が出るよね~~と
鼻の頭の汗をティッシュで拭いていたら
「酸っぱい物で汗なんて出ない」と旦那。
え~~~~~~!
そうなの?
汗かかないの?
そこで何でも知ってるインターネットで検索したら
柑橘類などの酸っぱいもの食べて汗をかくのは“味覚性発汗”というものらしい。
酸っぱい物で汗をかく人もいれば
辛いものや甘いもの、苦いものなどでも、汗をかく人がいるそうだ。
チョコレートを食べると汗が出る人もいるとか・・。
体質って本当に人それぞれなんだね。
小さいころから鼻の頭に汗をかきながら柑橘類を食べてたから
それが普通だと思ってたけど
60年目にして初めて知ったよ。
コロナも感染しても無症状の人もいれば死んじゃう人もいて
ワクチンを打った副反応もそれぞれで
人間つて複雑に出来ているんだね。
その複雑な人間すべてに効く薬は短期間じゃ出来ないよね。
みんなが打ってるからの先に怖いことが待ってるかもしれないし
打たないことが怖い事なのかもしれないし
未来のある子供たちにはどうすることがベストなんだろうね?
家の前にある保育園はこのところずっと休園。
コロナ発生で5日間休園、再開して、また発生。休園を繰り返している。
コロナ3年目、中学高校生は、ずっとコロナの学校生活。
孫だって産まれてからずっとマスクの世界。
マスクをするとお出かけだと思っている。
すぐに終息すると思ったのに、3年たっちゃった。
年寄りには3年は短いけど
子供達には長い3年だよね。
ひさびさのブログなのに愚痴ってしまったわ。

だってコロナだから

2020年09月24日 | Weblog
季節は秋になった。
コロナ前もほぼ巣ごもり状態だったので(^_^;)
そんなに変わらない生活をしているのだが
「コロナだからね~」って
誰にも有無を言わせない言い訳を得て
ナマケモノ体質の私は
化粧もしなくていいし
髪の毛だってボサボサでも
コロナだから・・って言えば
何となく許される気がするし(笑)
町内の行事や清掃活動も中止で
ご近所の手前参加していた私は
ラッキー!の気分だったし
隙あらば我が家に上がり込んで
お茶のみしようとしてる
隣のおじちゃん(親戚)も
コロナの流行後
来なくなったし
保険屋さんとか
宗教の布教や
訪問販売も来なくなった。
隣のおじちゃんは悪い人じゃないんだけど
話が長くて
なかなか帰らないのよ。
2時間は当たり前・・・。
そして週に2回は来るの!!
旦那の叔父さんだから邪険に扱うわけにもいかないし・・。
年寄り(80歳)だから同じ話しかしないし・・・・(-_-;)
「旦那も娘も満員電車乗って仕事行ってるし
万が一があるから、おじちゃんごめんね」って
便利だったの(笑)
通販の段ボール箱が沢山増えても
コロナだから・・・って
旦那に隠さなくても良かったし(笑)
太っているのもコロナだし・・。
いろいろと
私の後ろめたさを軽減していてくれてたのよ(笑)
コロナでフリーズしていると思っていた世の中も
少しづつ順応していて
不自由ながら動き出して来たし
コロナによる自粛から
ただのナマケモノに戻る時が来たのかな?(笑)

もう6月も終わるんだね

2020年06月25日 | Weblog
コロナ自粛で
ステイホームしている間に
娘2号に
赤ちゃんが産まれておばあちゃんになった。
緊急事態制限真っただ中で
誰も出産に立ち会えなかったし
入院している間の面会も出来なくて
赤ちゃんに会えたのも
退院で迎えに行ったときだった。
2700グラムで生まれたものの
出生後の体重減で2400グラム程の小さな赤ちゃんだった。
私の娘たちも2600グラムで生まれたので
こんな大きさだったと思うのだけど
手も足も細くて
用意した新生児サイズの服もおむつも大きくて
小さな小さな命に
家族みんなおっかなびっくりの日々が始まった。
小さな命は
オバチャン家の優先順位のトップに立ち
テレビのボリュームは下げられ
お皿や鍋も静か~~~に洗うようになった(笑)
お腹が空いたよ~。
お腹がいっぱいで苦しいよ~。
ゲップが出るよ~。
オムツが汚れたよ~。
ミルク吐いたよ~。
眠いよ~。
よく泣く赤ちゃんで
赤ちゃんってこんなに手が掛かったっけ?と
大昔の記憶と
インターネット情報に振り回されながらも
小さい命を抱いてあやし
家の中を歩き回るのは
楽しくもあった(*‘∀‘)
腕肩腰きつかったけどね(-_-;)
出産後の1カ月検診が終わって
体重も3300グラムになり
順調に成長しているということで
アパートに戻っていったので
私は今、孫ロス状態だったりする。
ぺとっと湿った手
おっぱいの匂い
おしっこやうんちの臭いさえも
懐かしく感じる。
コロナが終息していないので
親戚や友達
私の母
地方にいる旦那さんの両親にもまだ合わせられていない。
妊娠中からコロナコロナで
気をつける日々を過ごし
やっと生まれたけど
これで終わったわけじゃなく
まだ当分は気をつけなくちゃいけないんだよね。
それなのに
4月27日以降に生まれたから
10万円の給付金はもらえないそうだ。
残念!


オリンピック延期

2020年03月25日 | Weblog
オリンピックがほぼ1年延期になった。
コロナウイルスが地球規模で広がっている現状では妥当な判断だと思う。
延期は様々な所で
様々な人に計り知れない苦労があるだろうけど
コロナウイルス封じ込めとオリンピック行事の2つは
同時に行うのは無理な気がする。
オリンピックをテレビで見る予定しかなかった私だが
1年という猶予が出来て
ちょっとホッとしている(^o^)
私がホッとしてもそれが何なの?なのだけどね(-_-;)
知恵のある人たちに
早いところコロナウイルスをやっつけてもらって
マスクや消毒液の心配をしないで
肩を組んで手をつないで頬をくっつけて抱き合って
オリンピックという平和の祭典を楽しめますように!
そして
・・・志村けんさんコロナ感染のニュースにびっくり。
一日も早く「だいじょうぶた~」って元気になってください。

オバチャンには難しいコロナウイルス用語
パンデミック    感染症の世界的大流行
オーバーシュート  爆発的な感染拡大
クラスター     集団感染
ロックダウン    都市封鎖
スーパースプレッダー 多人数に病気をうつし、感染拡大を加速させる人
PCR検査     ウイルス遺伝子をPCRという方法で増やして判断する検査法

あっちもこっちもコロナ・コロナ

2020年03月05日 | Weblog
年が明けた~。
成人式だ~。
バレンタインだ~。
車ぶつけちまった~(;゚Д゚)
ひな祭りだ~。
そしてコロナウイルスだ~!
海の向こうの話だとおもっていたら
あれよあれよと
安全なところはありません!な状況になり
不要不急の用事以外、外出を控えてください!と言われ
学校が休校に!!!
行事やイベントがどんどん中止になり
マスクも
アルコール消毒剤も
おまけにトイレットペーパーまで
買えません~~~~~~~~~~~!!(ー_ー)!!
世の中がザワザワし過ぎて
何だか落ち着かない。
日本は検査数が少ないから
韓国とかイタリアに比べて人数が少ないけど
実際は10倍以上発症者がいるとか
どこまでが本当でどこからがガセなのか?
私の頭では判断がつかない。
唯々、不安だけが募ってくる。
インフルエンザの致死率は0.1%(高齢者0.3%若年者0.01%)
コロナウイルスの致死率は3.4%(高齢者21.9%若年者0.2~0.3%)
※この数字もどこまで正しいかは?
インフルエンザは予防薬も治療薬も確立されていての数字だけど
コロナはまだ薬がない。
薬ができれば致死率はう~~~んと下がるだろうし
怖い感染症じゃなくなるんだよね。
それまでの間をどうしのぐか
高齢者をどう守るのか?
・・・って自分も高齢者に足突っ込んでる
重症化グループ予備軍(-_-;)
もし感染しても
80%は軽症の80%に入れたらいいな~~(笑)
でもインフルエンザでもかかった人は苦しくてもう2度とかかりたくないと
翌年は予防接種する人が多いそうだから
やっぱりかかりたくない。
それに感染しちゃったら
いろいろと面倒くさそうだよね。
特別な人になっちゃうから
病院はどうやってかかればいいのか?とか
入院しないとダメなの?とか
近々の行動とか申告して
接触した人とか店とかに連絡がいって
「こんなことになっちゃってごめんね~~!」
って謝りまくらなくちゃいけないんだよね。
今ニュースで感染した人の情報が流れてるけど
感染した人だって「まさか」だっただろうしね。
今だって風邪とか他の病気で
熱が出たり咳が出てる人は
ドキドキだろうな~~。
でも電車乗って隣の人が咳してたら
あ~~~~~外れの席に座っちゃった~!
どうか隣の人がコロナじゃありませんようにって
神様にお願いしちゃうだろうし
マスクしてなかったら
咳してるならマスクしようよ~~と思うし。
その人のマスクが手に入らない事情とかは考えないよね。
中国語話してる人がいたら
ドキッとして、ちょっと離れようとしちゃう。
身勝手なことはわかってるんだけど
トイレットペーパーが棚からなくなってたら焦るし
コロナウイルスに振り回されてるひとりだな~~って痛感する。
オリンピックだって
素人考えだと
1年延期で来年にすればいいのに~~って思っちゃう。
そんな簡単なことじゃないんだよね。
でも
日本で封じ込め成功で開催しても
世界中から人が来たら
また流行しちゃうんじゃない?
世界中で封じ込めが成功には期間が短い気がするもん。
政治的なこと経済的なことを
考えなくちゃいけないんだろうけど。
安心してオリンピックを楽しみたいな~。
まったく
何をどう考えたらいいのか?見当さえつかない。
早くこの騒動が過去の話になるといいな~~と願うばかり。

車買った

2020年01月28日 | Weblog
年末に車を買い替えた。
前回買い替えたのは12年前
車検が1月に迫っていて
車検を受けるとあと2年乗ることになる。
・・別に乗らなくてもいいんだけどね・・でも乗るのよ(-_-)
車検も基本料金だけでは通りそうもなく
部品交換が増えればいくらかかるか・・・。
と言うことで買い替えた方がいいだろう~と
昨年の初めから思っていた。
車の買い替えなんて言ったら
普通は夫が率先するのだろうけど
全く興味のない夫は
車を見に行こう~~の誘いにも
明日~明日~で結局12月になってしまった。
家から歩いて5分の所にあるトヨタに行って
来月車検で~と話し
遠出はしないので
チョイ乗りの車でいいと言ったら
パッソに試乗してみませんか?となった。
すると夫は免許証を持って来なかった~と言い出し
私は持っていたけど運転する自信が無く
ディーラーさんの運転で乗ることになった。
近所なので家の前を通った時うっかりここが家と言ってしまい
免許証を取ってらっしゃれば・・のディーラーさんの言葉で
夫は免許証を取りに戻り運転することができたけど
家の場所がバレて
その後、
電話攻撃に加え訪問攻撃も受けることになった。
でも全くマメでない我が家は
他に車を見に行く事もしなかったので
どっかと競合うんぬんはしていない。
買うか車検かの競合はあったけど(笑)
何パターンかの見積もりをもらい
パッソかライズか?の2択に絞られたのだけど
全くアクティブではない我が家にライズは要らないとなり
パッソになった。

車庫の屋根が映りこんでしまってるのは愛嬌で!
前の車ノートも12年で5万3千キロしか乗っていない。

我が家に車は必要ないのかも?
・・を考えた方がよかったのかも(-_-;)
根引きの交渉も苦手なので
全く交渉はしていないけど
のらりくらりとニコニコしていたら
心積もりしていた金額より安い金額を提示してくれた(笑)
パッソはモデルチェンジが近いのかも・・・。
それとも年末だから売りたかったのかな?
買ってから口コミとかでいろいろ調べたら
乗りやすいって人と
乗りにくいって人が半々
実際に乗ってみたら
乗りにくかった。
まぁ慣れてないってのが原因のほとんどだろうけど(^_^;)
まず座席の高さが低い。
一番高くしても低い。
なので座布団を敷かないと前が見にくい。
窓から駐車券が取りにくい。
・・・151㎝の身長が悪いんだけどね。
前の車は大丈夫だった。
イスの高さじゃなくてダッシュボードが高いのかも・・。
エンジンブレーキの利きが悪い。
横浜は坂の街。
下り坂でアクセルから足を離しても
どんどんスピードアップ。
ギアをLにしないと減速しない。
ブレーキを踏む回数が凄い増えた。
ウインカーが2段階なんチャラで使いづらい。
ワイパーの間欠が細かくない。
ハンドルが戻しづらい。
・・・文句ばっかりだわ。
まぁその内慣れると思うんだけど・・・
前の車は30分間運転できたけど
今の車は10分運転すると・・もういいになってしまうんだよね(^_^;)
10分じゃ行けるスーパーが3つしかないんだよ(笑)
でももう買ってしまったので
10年は乗るよ!
だから機嫌そこねないでね。

パソコン買った

2020年01月20日 | Weblog
Windows7のサポート終了と言うことなので
パソコンを新しくした。
今までのパソコンは
2010年の11月から約9年間
故障もなく
多少動作が遅いが
私が使うには問題なく
7のサポートが終了しなければ
まだまだ使える感じなのだが仕方ない。
パソコン壊れなくなったよね。
昔は保証期間を長くしておかないと不安だったけど
今は全然大丈夫な気がする。
今思えば、
マイクロソフト社がWindows10を押し付けていた時に
受け入れていればまだ使えてたのかもしれない。
けど、10にしてしまった人達がみんな
「10使いにくい~~~!」
「7に戻したい~~~~!」と言っていたので
すんなりと10を受け入れる気にはならなかった。
そしてWindowsの10になった今
10使いにくい~~~~!と叫びたい(笑)
XPから7になったときは7使いやすい~~って思った。
10はバージョンアップっていうより
まるっきり違う物になったみたいだ。
スマホの親分って感じ(笑)
いろんな設定してくださいも
知ってて当たり前で、何も親切に説明してくれないで
登録してくれとか
パスワード入れてくれとか出てくる。
そのたんびに
えっ?どーするの?
何入力するの?
パスワードって自分で勝手に作っていいの?
と、頭が???????でいっぱいになる。
パソコンってこんなに個人情報入力しないと
使えない物だったっけ?
疑り深い私はまだいろんな登録をしていない(-_-;)
古いパソコンからのデータの移し替えも
2台並べてUSBフラッシュメモリでコツコツ(笑)

写真とか音楽管理は
そのまま古いパソコンを使おうかな~~って思ってる。
Windows7のサポート終了すると
ウイルスとか危険にさらされるからダメよ!なんだよね。
ネットにつながないで使う分には大丈夫だよね??
自分の理解の遥か向こうのほうで
いろんなことが進行している感じで
Windows10の使い方を覚えようとか
そんな気力がまったくわかない。
今までは
それなりに
マスターする方向のシャッターは開いていたんだけど
覚えられる気が全くしない。
これは年齢的な物なのかな~~~~。
母親が携帯電話もスマホも
受け入れようとしないで
シャッターガラガラしてる気持ちがちょっとわかった。
Windows10は思ったよりも大きな壁だった。
とりあえずメールとネットが使えるようになったけど
このパソコンでやりたいことが浮かばない。
まぁ~古い方のパソコンでも大したことはやってなかったけどね(笑)
今回買ったパソコンは
デルの年末年始期間限定セールの
17インチノートパソコン。
持って出掛けるつもりはないけど
家の中では移動しながら使いたいから大き目のノートにした。
割引されて10万円でチャリンっておつりが来る価格。
安いパソコン安いパソコンって
安いを一番条件で探したら
オフィス付きでは
デルが一番安かった。
安いものには何かある・・・かもしれないけど
やっぱり安いを優先してしまうんだな~~~。
貧乏人の悲しいサガだね。
前のパソコンがCORE i3だったので
ひとつアップしてi5
HDDからSSDになり速度アップ
メモリも4GBから8GBに!
使い勝手が向上するはずだったんだけど・・・(-_-)
私が使いこなせなかった。
このパソコンと向き合う気力が
どうか湧いてきますように!と願うばかり(笑)