防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

東日本大震災 災害ボランティア報告(陸前高田市) 3

2011-07-15 20:07:15 | 災害ボランティア活動

こんばんは


ほんまに暑い日が続きますね。。。

私の職場内はすでに40℃目前です。
そろそろ塩飴も大量に買っておかないと今日は堪えました。。。

さて今日は、陸前高田市でのボランティア活動2日目について更新させてもらいます。

2日目は、陸前高田市小友町という場所でしたが、ここは海から少し距離があるように思い
ましたが、津波被害の例外ではなく、畑には屋根の一部が流されてきていたり、鉄くずや道
路のアスファルトが剥がれたものが漂流してきていました。

ここでは奈良組だけではなく、新潟県燕市のボランティアの方々と合同作業で、場所も広範
囲で奈良と燕市の方々と別々に行動せず協働作業で予定より早く終了しました。

作業としては、農地内の草刈やガレキ、ゴミの撤去で、はじめの場所では、重量のあるゴミ
の運搬に精をだし、2カ所目では草刈をしていた方が1人軽傷を負い、病院に行く事になり
鎌での草刈は経験があったので、重量物もなかったので草刈をしましたが、私もはじめて
草刈をした際に地元の自警団の顧問の方に鎌の使い方を注意され指導してもらった経験
がありますが、はじめての方は見て分かります。。。危ないので注意を促しましたが、安全
管理はどんな作業でもしておかないといけないですね。



写真撮影には被災者の方の許可はいただいております。


作業も早々に終わり、同じ班の方や他の班の方々が他にお手伝いする事はないのかと気
を遣われているのを見て、さすがに災害ボランティアに志願してくるだけの人たちやと感心
しました。

その後、被災者の方から、水に浸かった畳が30畳ほどでしょうか?廃棄場所に運ぶ作業
をお願いされ、軽トラックに積み込んだものを被災者の方と私で廃棄場所まで運ぶ際にいろ
いろとお話しさせてもらいました。
これからの生活や、行政の対応、家族の事といった事を被災者の方の生の声を聞き、いろ
いろと考えさせられました。


実働2日間の災害ボランティアを終え、こういった行政の災害ボランティアに初めて参加して
とてもいい経験をさせていただきました。
またすべての班の方とはいきませんが、とても良い刺激をもらえる方にも出会い感謝してい
ます。

私の東日本大震災での災害ボランティアは当初1度でもいければいいかと思っていたのが、
2度も行く事ができました。
しかしこれで終わりではなく、軍資金が貯まれば次は福島県と考えています。



同じ班のT元さん直筆「がんばるっぺ陸前高田」「愛ラブ東北」


今晩はここで終わります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様 (「むにゅむにゅむにゅ・・」)
2011-07-16 20:05:28
大変な作業の様子が伝わってきます。この時期の支援は暑さで大変ですね。まだまだみんなでガンバローですね。先ずはお疲れ様でした。
返信する
ありがとうございます。 (防災 士郎)
2011-07-16 20:39:24
むにゅむにゅむにゅ・・さん、こんばんは

この時期の災害ボランティアは、体調管理もあ
るので、これから被災地に入られるボランティ
アの方は大変だと思います。

むにゅむにゅむにゅ・・さんの言われるように
「みんなで頑張ろう」ですね。

私も再度被災地入りできるように頑張ります。

コメント、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿