堀之内沖ノ谷戸公園で見つけた「バアソブ(婆雀斑)」。キキョウ科ツルニンジン属のつる性多年草で「ヒメツルニンジン(姫蔓人参)」の別名もある。ジイソブと呼ばれるツルニンジンよりも小型で筒状の花の長さは2~3センチ。図鑑では花の赤みがツルニンジンより強く葉の裏に細かい毛があるという。写真の株は花が白っぽいが、ツルニンジンよりはかなり小型であったので一応バアソブとしておこう。
一昨年や昨年は8月~9月上旬に長池公園で開花を見ていたので、今年は見逃したかと思っていたら9月下旬になって咲いた。短過ぎる梅雨や猛暑の影響で植物の花期も少しずれたようだ。「ツルニンジン(蔓人参)」はキキョウ科ツルニンジン属のつる性多年草で花冠の長さは4センチほど。やや小型のバアソブに対して「ジイソブ(爺雀斑)」とも呼ばれる。“ソブ”とは長野県木曽地方の方言で“そばかす”の意味。花冠の内側にある斑点をそばかすに見立てている。