goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

アキノギンリョウソウ・2~東中野公園

 多摩センター駅西方の東中野公園で咲き始めた「アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)」。ツツジ科(←イチヤクソウ科)シャクジョウソウ属の菌従属栄養植物(腐生植物)で、春に咲くギンリョウソウ(ギンリョウソウ属)に似ているが属が異なる。ギンリョウソウの果実は液果になるのに対して、アキノギンリョウソウは蒴果になる。写真の後方に去年の蒴果が見える。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

イヌコウジュ

 長池公園“中央園路”に咲く「イヌコウジュ(犬香じゅ※)」。シソ科イヌコウジュ属の一年草で、花径はわずか4ミリほど。花冠の上部は浅く3裂し下部は2裂する。“香じゅ”とはナギナタコウジュの生薬名であり、イヌコウジュはそれに似ているが、利尿や解熱等の薬効もなくまた芳香も少ないため“犬”の名前を付けられている。
 ※“じゅ”の漢字は草かんむりに需。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

イヌハギ

 長池公園“ながいけの道”で見られる「イヌハギ(犬萩)」。マメ科ハギ属の落葉小低木で背丈は1メートルほどになる。花は茎の先端に総状に纏まって付き、旗弁の基部に紅色の斑紋がある。イヌハギは開放花の他に、葉腋にびっしりと閉鎖花も付ける
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )