風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

シメのいき方、その2

2011年02月17日 | 鳥やけもの


 普段のシメは、孤独が好き?
ケヤキの木の枝に、シメが見られました。
孤独な感じ・・・。



 地表に降りて、餌探しでしょうか。



 でも、何か考えているみたい。哲学・・・!?

(撮影:2011.2.16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考古博物館の上に見える あの古墳

2011年02月16日 | 考古博についての話題


 山梨県立考古博物館の正面アプローチを見ています。
玄関の左手、日陰になった部分に、例の雪埴輪や雪ウサギが見られたのですが、
この記事のテーマは、大丸山古墳です。
博物館の正面玄関の上方の山林の中に、うっすらその後円部が見てとれるのです。



 少し望遠してみました。
この後円部の右手に前方部が続くのですが、その大丸山古墳の全体像については、
2011年2月13日の「雪の後に姿を見せた大丸山古墳」という記事をご参照ください。

(撮影:2011.2.16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ウサギ2011、その2

2011年02月16日 | 考古博についての話題


 ちょっとかわったの見ましたよ。
有名な踊る埴輪というのに そっくりな雪だるま(?)です。
なかなか表情がよいですよね。



 どこで見られたかというと、考古博物館の正面玄関脇です。
考古博物館の入口は 北向きなので、雪がなかなか融けません。
そこで、だれかが昨日の雪で、雪だるまをこさえたのでしょう。
でも、雪埴輪だけではないですよ。



 そう、またもや雪ウサギです。
これまた、表情が新鮮です。かわいいです。



 お目々、何で出来ているのかなと、近づいて確認すると、
何と、赤いサザンカの花でありました。

(撮影:2011.2.16)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ウサギ2011

2011年02月15日 | 季節の話題


 なかなかステキな雪ウサギが出現しました。
岩清水遺跡の場所でした。



 正面から見ました。堂々としていて、それでかわいい雪ウサギです。

 雪ウサギについては、昨年もこのブログに登場していますが、
ずいぶんと雰囲気が違ってます。昨年のものについては、こちらから・・・

(撮影:2011.2.14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪が降りました

2011年02月15日 | 季節の話題


 ここにきて、立て続けに雪が降りました。
昨夜から今朝までに降った雪でまた銀世界。
写真は、昨日のお昼の丸山塚古墳です。
北側斜面に幾筋にもついたソリすべりの跡も、今朝はみな白く化粧直しされました。

(撮影:2011.2.14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ、トラツグミ・・・

2011年02月14日 | 鳥やけもの


 トラツグミです。
このトラツグミも、地上にいることが多いようです。



 そして、枯れ葉などをかき分けて、餌を探します。
意外にくちばし長いですね。



 何かくわえたのでしょうか。



 雪をバックに、こうしてみると、ライチョウみたいな感じもしますね。



 お昼前までは少し陽が出ていたのですが、お昼休みにはすっかり曇りました。
光が足りなくて、みな少しブレ気味。
それで、忍び足で距離を詰めて、出来るだけしっかりとろうとしました。
ホワイトバランスも、オートから曇天モードに切り替えて。



 背中の羽もなかなかきれいなトラツグミです。



 こちらの気配を感じたのか、近くの木に飛んで移りました。
ここまで、3分くらい。その間に50カッと近く撮ってしまいました。
そこでお昼休みもタイムアウト。木の上のトラツグミにサヨナラしました。

(撮影:2011.2.14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユも準備完了

2011年02月13日 | 草や木そして花・実


 ウメが咲いたと言えば、サンシュユだってだまっていられません。
少し遅れてますが、ウメが満開の頃、黄色をそえて生きましょう。



 見てください。サンシュユの準備完了のつぼみ。
たちまちですよ、きれいに咲きだすのは。

(撮影:2011.2.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の後に姿を見せた大丸山古墳

2011年02月13日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 雪になった昨日のこと、甲府盆地を北東から南西に流れる
笛吹川(富士川支流)の堤防上から風土記の丘を見ました。
中継の濃い色をした丘が、風土記の丘のある一帯です。



 こうして雪が降ったりすると、その存在をはっきりさせる前方後円墳があります。
大丸山古墳です。
画面の左側が後円部、右側が前方部です。

(撮影:2011.2.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメの花、いろいろ

2011年02月12日 | 草や木そして花・実


 白いウメの花。一重咲きです。



 赤いウメの花。やはり一重咲きです。



 白いウメの花。今度は八重咲きです。



 赤いウメの花。こちらも八重咲きです。

 きれいに咲いてるウメの花、雪の影響はどうなるでしょうか。

(撮影:2011.2.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ、ツグミ・・・

2011年02月12日 | 鳥やけもの


 ツグミです。
ごくふつうのようす。地上にいる時間が比較的い多いようです。



 グッと胸を張ったツグミです。
遠くを見ているのか、何か警戒しているのか・・・。



 正面顔。にらまれた感じです。



 一歩前へ。行動を始めた瞬間です。
足、けっこうりっぱなものがありますね。

(撮影:2011.2.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする