goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーの余韻 ( θ Θ θ ) ノ

2007年8月13日スタート
カレーをメインに、和洋折衷数多の料理の話題を。立食いそば屋さんのカレー、大好きです。

【厚木ラーメン】麺や食堂(厚木)

2013年03月14日 01時39分05秒 | 中華・ラーメン


前々から訪れてみたいと思っていたラーメン屋さん。
今回、車でこのお店がある厚木まで行く用事があったので、「チャンス!」とばかりに寄っていくことにしました。
厚木でも一位二位を争う人気店なので、それなりの順番待ちを覚悟していたのですが、
11:30頃の訪店だったので、すんなりと入店することができました。
もっとも、その直後から続々と後続が続き、すぐに満席になってしまいました。

お店は昭和時代の懐古グッズでデコレートされたレトロな空間に仕立て上げられています。
そしてレジ横には駄菓子の販売コーナー。まさかこんな遊び心満点のお店だったとは(笑)。

さて、ラーメンをいただくことにしましょう。
初訪店なので、“(一番人気) おすすめ!”との口上が付された「味玉そば」をオーダー。
相方はこれの塩バージョンである「味玉しおそば」に決定した模様。



待つことしばしでやってきた「味玉そば」。なんという美しいラーメンでしょうか。
食欲に直結する、実に官能的なヴィジュアルじゃないですか。
これほど見た目だけで“そそって”くれるラーメンを見たことがありません。
否が応にもテンションを掻き立てられてしまいますね。
我慢できません。さっそくいただくことにしましょう。



スープは魚粉の香りを効かせた昨今よく口にするテイスト。しかし、それが極端ではなく品の良いレベルに
抑えられており、なおかつ鶏ガラダシとのバランスが絶妙に保たれています。
口に含んだ瞬間に「フワッ」と口中に上品な香りが広がり、「スッ」と胃の腑へと落ちてゆく、奥深くも
上品なスープです。
そして美しいストレートの細麺。しなやかでありつつも、プリプリとしっかりとしたコシがあります。
素晴らしいのは、麺、スープ、さらに言うならばチャーシューや味玉子、メンマ、ネギなど、すべてが
不協和音を発することなく、絶妙に調和していること。どれかの要素一つが突出するというのではなく、
すべてが高いレベルで一つにまとまっており、問答無用の美味しさをバーンと突きつけてくれます。
噂には聞いていましたが、まさかここまで美味しいとは……

ということでアッという間の完食でした。食後の余韻に浸りつつ、サービスで供してくれた
黒烏龍茶を飲む。いや、満足、そして幸せ。
家からは遠いですが、遠路はるばるに食べに行く価値があるラーメン。これからも通わせてもらいますよ。




こちらは相方が頼んだ「味玉しおそば」。今度はこっちを食べてみよう。

【キムチラーメン】―龍(多摩)

2013年03月01日 00時32分57秒 | 中華・ラーメン


多摩センタ―からほど近くにあるお気に入りの中華料理屋さんでラ―メンを食べていくことにしました。
このお店、ご覧のように「中華料理店」と名乗りつつも、店頭には「石焼きビビンバ」「プルコギ」
「キムチチャ―ハン」といった言葉が踊りまくる、中華+韓国のハイブリッドなラ―メン屋さんです。



そんな韓国色の強いラ―メン屋さんだけに、「キムチラ―メン」なるものがあります。
この日は今冬一番の暖かさに包まれる小春日和だったものの、日が暮れてからはそれなりに冷え込んだため、
いかにも身体が温まりそうなそのキムチラ―メンを食べることにしました。



コレがそのキムチラ―メン。この色合いがいかにも韓国風です。
そして何よりも凄いのがボリュ―ム。普通のラ―メン屋さんの大盛りに相当する量があり、
「果たして食べきれるだろうか……」という不安を感じさせるほど。写真だとわかりにくいんですけどね。
具はみじん切りのキムチや ぶつ切りのネギ、ニラ、そして大量の挽肉。
それらがキムチの赤色に染まり、実に辛そう。



味はキムチの酸味と甘みの効いたいかにも韓国的な味。
口に含んだ最初に強めの甘みを感じる、チゲのス―プに通ずるテイストのス―プです。
味噌ベ―スではなく、あくまでもキムチがベ―スとなったス―プなので、
意外とさっぱりとした口当たりです。
辛さはあくまでもキムチの辛味だけにとどまっている感じで、決して《激辛》といったものではありません。
これは意外。見た目は血の池地獄なんですけどね(笑)
麺は中細で硬すぎず柔らかすぎず。先にも述べたように、キムチとともに大量の挽肉が入っており、
これがス―プにいいコクを与えています。うん、美味しい。
しかし如何せんこのボリュ―ム。食べても食べても減りません。
普通のラ―メンならばほぼ食べ終わるであろう頃合いでも、まだ丼の中にはなみなみと麺とス―プが残っています。
結局、麺や具はあらかた食べきったのですが、ス―プは残ってしまいました。
チゲ風のス―プで塩分も控えめ。最後まで飲み干せるタイプのス―プだったんですけどね。



こちらは一緒に頼んだ油淋鶏。
カリカリと香ばしく揚げられた鶏モモの一枚肉の唐揚げが絶品。すんごくクリスピ―です。
酢醤油のタレも、甘すぎず、酸っぱすぎず、塩辛すぎずのちょうどいい塩梅。
これまで食べたどの唐揚げタイプの油淋鶏よりも美味しかったです。

最近食べたラーメン

2013年02月11日 15時46分33秒 | 中華・ラーメン
今冬は寒さが厳しいこともありラーメンネタばかりが増えていってしまい、
もはやカレーブログからは逸脱しつつある拙ブログ……
そんな訳で今回もラーメンネタです。ああ、なんでこんなにもラーメンづいているんだろう>自分。



芝浦のクライアントに打ち合わせに行った帰り、あまりの寒さに版元の担当者と飛び込んだラーメン屋さんです。
JR田町駅に向かうバス通りにあるラーメン屋さんで、前々からその存在を知っていたのですが、
なかなか訪問できずにいたので、今回はまさに好機。どんなラーメンを食べさせてくれるのか楽しみです。
この日は寒さが厳しいこともあって、味噌ラーメン気分。入り口の発券機で[札幌味噌ラーメン]のボタンを押し、
カウンターに置きます。



ほどなくしてラーメン到着。
おお、豚骨スープのごとく美しい乳白色のスープです。ぷぃ~んと立った味噌の香りがたまりません。
スープは見た目通りに濃厚で力強い味。味噌の風味豊かですんごく美味しい!
麺は黄色みが強い太い縮れ麺。この濃厚なスープがしっかりと絡んでテンポよく食べ進んで行けます。
寒いこともあって夢中で食べ食べあっという間の完食。スープの一滴までも飲み干しました。
いやー、実に美味い味噌ラーメンですね。17:00あたりの中途半端な時間帯にもかからず、
お客さんが引きも切らずに入ってくるのも頷かされます。




こちらは毎週のように通っている神奈川と山梨の県境にある昔ながらのラーメン屋さん
ここのラーメンがどれも美味しくて、すっかり常連になってしまいました。


これまで醤油ラーメンを筆頭に、味噌ラーメン、チャーシューメン、もやしそばを食べてきました。
こうなるとすべてのラーメンメニューを制覇したくなるのがラーメン好きの性。
ということで今回はワンタン麺をオーダーしました。


待つことしばしでお待ちかねのワンタンメン登場。
うっすら透明感あるワンタンが3つ。とっても美しく美味しそう!
もちろん見た目だけでなく味の方も最高。大好きなしなやかストレートの細麺に、
濃口醤油で仕上げた漆黒のスープがよく絡む。見た目は塩っ気が強そうですが、実際はそんなことはなく、
優しい甘みと奥深い滋味が調和し、芳潤な醤油の風味がしっかりと立った、とってもバランスのいいスープです。
そして絶品なのがチャーシュー。豚ロースを使ったチャーシューなのですが、
しっかり中心部にまで味が染み込み、肉自体も柔らかい。豚バラを使ったチャーシューなみに柔らかくジューシー。
いやぁ、たまりませんねー。
そして主役のワンタンですが、餡が少なめで皮が透けて見えるほどにうっすらとしています。
スープへの馴染みもよく、とっても美味しいです。皮が厚いタイプのワンタンであれば、
スープのせめぎあってしまいますからね。そう考えるとこのワンタン、なかなかに絶妙です。気に入りました。


チャーシューメン

2013年01月27日 22時32分22秒 | 中華・ラーメン




買い物で富士吉田方面へ。
その前に食事していこうということになり、いつものラーメン屋さんへ。
ここの醤油ラーメンが絶品で、その味に惚れ込み、去年の夏から月、多い時で週1ペースで回通い続けています。
今回も醤油ラーメンにしようかと思ったのですが、他のお客さんが「チャーシューメン大盛り」とコール
しているのを耳にし、そういえばここのチャーシューがとっても美味しいことを思い出したことで
同じ物を頼むことにしました。

そのチャーシューメンですが、自分が想像していた以上にチャーシューがたくさん入っており、
かなり食べ応えがあります。厳密に数えてはいませんが、おそらく6、7枚は入っているんじゃないでしょうか。
ロース肉を使ったしっかりした食感のチャーシューで、中央部にまできちんと味が染みこんでおります。
肉自体も柔らかすぎず、硬すぎずのバランスのいい火の入れ具合。
豚バラ肉をホロホロに煮込んだ、脂身たっぷりのジューシーなチャーシューも美味しいのですが、
こちらはそれとは対極の、肉の旨味と食感がしっかりと感じられる昔ながらのチャーシューといったところ。
こういったいにしえのチャーシューも大好きです。
スープは濃口醤油の香りがプンと効いた深みのある漆黒タイプ。見た目とは異なり塩分はさほど強くはありません。
にもかかわらずとっても奥深い。上品な味わいのスープなので、いつも飲み干すことにしています。
そして何よりも素晴らしいのが「麺」。手打ちのしなやかな細麺なのですが、これがこのスープにバッチリと合っています。
あと、メンマがたっぷりと入っているのもポイント高いですね。

ちなみに味噌ラーメンも同じ麺を使います。今や味噌ラーメン=太麺という等式が当たり前となっていますが、
個人的には味噌も細麺の方が好き。その昔、JR相模原駅に近い国道16号線沿いに『チャイナドール』という、
極細麺を使った味噌ラーメンを供するお店があり、かなり気に入って足繁く通っていたことがありましたが、
以降はなかなか細麺の味噌ラーメンに出会えず恋しさを募らせていました(『チャイナドール』はかなり前に閉店)。
そういった意味では、味噌ラーメンにおいても、このお店は長年探し求めていた条件に当てはまります。
しかしながら醤油ラーメンが絶品過ぎるがためになかなか味噌にまで手が伸びないのが悩みの種。
なんという贅沢な悩みなんでしょう(笑)。



こちらは先週食べた味噌ラーメン。細麺で美味。





【フランチャイズ系ラーメン】ラーメンショップ(京葉工業地帯)

2013年01月11日 20時13分00秒 | 中華・ラーメン








カレーを主題とするブログにもかかわらず肝心のカレーネタがなかなか出てこない拙ブログですが、
今回もまたカレーではなくラーメンとなってしまいました。

出張で赴いた千葉・京葉工業地帯のとあるメーカーの工場。
お昼をまたぐこととなったため、近くで何か食べて行きましょうということになりました。
これで近隣に手頃なカレー屋があればステキなのですが、スマホのグルメ検索でHitするのはラーメン店ばかり。
まぁ、ラーメン大好きなのでまったく問題はないんですけどね。

で、やってきたのが『ラーメンショップ』。
少し色褪せた赤いテント看板でお馴染みのラーメン店です。
車でそこいらを流せば、必ずと言っていほど見かける、フランチャイズチェーンの代名詞的存在。
自分が育った街にもあり、頻繁に利用させてもらいました。
工業地帯のような無味乾燥としたエリアが似合うラーメン店でもあります。

ラーメンショップと言えば「ネギミソラーメン」ですが、
個人的には、「チャーシューが美味しいお店」という認識が刷り込まれており、
このときも迷わずチャーシューメンをオーダーしました。
午後からもお客さんとの打ち合わせがあるので、
なるべくネギミソのような「臭う」メニューは避けたかったというのもあります。

オーダーを告げてからさほど間を置かずにラーメン到着。この迅速性がいいですね。
麺は中細で柔らかめに茹でられています。個人的にはもっとポリポリと硬い方が好みかな。
スープは自分が昔に食べたラーメンショップと同じ、塩味の強い醤油とんこつ味。
塩分がキリリと立っており、「単純明快な旨み」を感じます。
そして自分的に期待大のチャーシューですが、
これはいわずもがな。ホロホロ・ジューシーな柔らかいバラ肉チャーシューで、
文句なしに美味しいです。
スープに浸し、熱を帯びさせるとなお一層美味しさが引き立ちます。
枚数も6~7枚(記憶が定かではありませんが)とたっぷり。
脂身の多いバラ肉なので、コレステが気になるところではありますが、
まぁ、今日は久々のラーメンショップの味を愉しむことに専念しましょう(笑)。

【家系ラーメン】 ま す だ や (幕張)

2012年11月16日 13時36分50秒 | 中華・ラーメン


仕事で朝から幕張へ。
幕張には仕事で比較的よく訪れるのですが、大体いつもは午後からのアポが多く、朝からというのは久しぶり。
思った以上に朝は混むんですね。海浜幕張駅。
西船橋駅の武蔵野線ホームなんて人が行き交う隙間すらないし、
海浜幕張駅に着いたら着いたで、やはりホーム上に人が溢れていて改札まで行くのに一苦労だしで、
かなりビビりました(笑)。

で、用件が終わったのがランチタイムすこし前だったので、この界隈でなにか食べていくことになり、
「結構美味いラーメン屋さんがありますよ」というクライアントさんのお薦めにしたがいやってきたのが、
駅前の大規模商業ビルの中に入っている、横濱家系ラーメンの『ますだや』さんです。



頼んだのはチャーシュー麺〈並〉。
家系ラーメンはチャーシューが美味しいので、いつも系列店ではチャーシュー麺を頼むことに決めています。
麺の茹で加減や脂の量、塩分の強弱を指定できるので、「麺硬め、脂少なめ」でお願いしました。



味の方はハズれなしの家系ラーメン王道の味。麺が自分好みの硬さになっているので、最高に美味く感じます。
チャーシューも自分好みのホロホロとしたやわらかいもの。やはりチャーシュー麺にして正解でした。
加えて「脂少なめ」にお願いしたので、最後まで食傷を感じることなく美味しくいただくことができました。

先日の東海村『椿家』に引き続き、美味しい家系ラーメンにありつけて満足。
かなり気に入ったので、この界隈に来ることがあったら、また寄ることにします。
ごちそうさまでした。

【激辛ラーメン】らーめん殿(三郷中央)

2012年11月05日 14時25分09秒 | 中華・ラーメン


三郷中央へと出張。
気温が一気に冷え込んだことで、身体が求めるのは内部から身体を温めてくれる食べ物。
とくればカレーなのですが、生憎と近辺にめぼしいカレー屋さんはありません。
その代わりにラーメン屋さんはポツポツとある…というワケでラーメンを食べて行くことに(笑)

さっそくスマートフォンのラーメンアプリで評判のいいお店を検索。
結果、真っ先にヒットしたお店――それがこの『らーめん 殿』です。



頼んだのは『激辛味噌らーめん』。
ランチタイムにつき、ほぼ同じ値段で餃子3ヶor焼売2ヶとライスが付くセットメニューがあるのですが、
そこまでガッツリ感を求めてはいないので、単品でお願いしました。



さて、味のほうですが、思った以上に辛くて刺激的!
それもちゃんとスープにコクがあり、同時に魚介のものと思しき風味が効いた上での刺激なのでとっても美味しい。
表面を覆う挽肉は豆板醤のような独特の風味があり、いいアクセントとなっています。
麺は太麺ですが、「ストロングな太麺」といったものとは異なる、控えめな太麺。スープとの相性も悪くありません。
何よりも特筆すべきはチャーシュー。
柔らかでジューシーなチャーシューで、とろけるような美味しさ。
あまりの美味しさに「チャーシュー増量にしておくんだった」と激しく後悔。
次回は必ずチャーシュー増量してもらおうっと。

自分にとっては量も適量。ちょうどいい腹具合でスープの一滴も飲み干して完食。
辛さも自分にとってはちょうどいいものでした(あとでトイレが辛かったケド)。
これは気に入りました。ぜひ、近くに来る用事があれば、再訪したいと思います。

【横濱家系】椿家(東海村)

2012年10月23日 23時47分36秒 | 中華・ラーメン
ここのトコロ、なぜかラーメンブームといいますか、ラーメンに対して「喉がお呼び」となる事が多く、
自分でも意外だと感じるほどの頻度でラーメンを食べ歩いています。
もちろん、自分にとってのソウルフードはカレーであり、次点などは存在しません。
それはハッキリしているのですが、急激に気温が冷え込んだり、出張や旅行などで東北地方や信越、北関東
といった、この季節、肌寒さを感じる地方に赴く事が多く、
自然と、「ちょっとラーメンでも食べて行こうか」という流れに行ってしまいがちです。



そんなワケで今回もラーメンネタです。
茨城は東海村へと出張した折、スマートフォンのラーメンアプリで付近のグルメ情報を検索したところ、
評判のいいラーメン屋さんがあったので寄ってみることにしました。

それがこの『横浜らーめん 椿家』さん。
その名が示す通り、“家系”の流れを汲むラーメン屋さんです。
頼んだのは「ラーメン 並盛」(¥600 )。これにチャーシュー(¥300)をトッピングして、計¥900也。
家系ラーメンらしく、黄色味がかった極太のストレート麺に、透明な脂の層が表面を覆うスープ。
そして丼の縁からはみ出す大きな海苔とホウレン草。自然と気合がみなぎってくるルックスですね。
ちなみに麺の硬さ、脂の濃度は訊かれませんでした。



脂の層が表面を漂う、いかにも濃厚そうなスープですが、思ったよりもあっさりとしています。
食べれば食べるほど旨みが折り重なっていくタイプのラーメン。
チャーシューもホロホロと柔らかく、文句なしに美味いです。
客観的に見た場合、《並盛》では、男性にはやや量が少ない気もしますが、個人的にはちょうどいい腹具合。
おかげで中弛みを感じることなく、最後まで美味しくいただくことができました。



ここのところ茨城への出張が続いていますが、先日の『豚真拉麺 一休 本店』に引き続き、美味しいラーメンに巡りあえて満足。
まだまだこの界隈には美味しいお店があるはず。ぜひ、未だ見ぬ名店との出会いを求め、さらなる開拓を進めていきたいですね。

【博多とんこつ】豚真拉麺 一休本店

2012年10月01日 19時47分29秒 | 中華・ラーメン


茨城は筑波へと出張。

昨晩、テレビで見た『大食い王決定戦』。
その決勝の舞台がかつて訪れたマカオは媽閣廟(マコウミュウ)であり、
決勝メニューが「とんこつ醤油ラーメン」だったことで、
この日は激しく豚エキスと極細麺気分。
そんな訳で客先訪問が終わったら、絶対にとんこつ系のラーメン食うぞ、
と固く誓い、仕事終了後、スマートフォンのラーメンアプリを使って探し当てたとんこつラーメンのお店が
ここ『豚真拉麺 一休』さんです。



頼むは『味玉らーめん』。
博多風とんこつらーめんに味付け半熟卵をトッピングした一杯です。
麺の硬さが指定できるとのことなので、“バリカタ”を。ちなみに替え玉は¥100とリーズナブルです。
淡い乳白色のスープに、きくらげ、豚バラのチャーシュー1枚、ネギ、海苔、そして半分に断ち割られた半熟卵。
とっても美味しそう。
さっそくいただきまーす。



スープは思ったよりもあっさりめ。
“濃厚”という感じではなく、スルスルと飲み干せる塩梅いい濃度です。
特筆すべきは「麺」。
バリカタにしてもらっただけに、ポリポリとした麺の食感が楽しく、そのしだれ柳のような美しい見た目と相まり、
「絶品」だと言い切って差し支えない、とっても美味しい麺。スープとの調和もよくとれています。
半分ほど夢中になってすすり、途中から卓上の辛子高菜やにんにくチップ、すりゴマなどを入れながら味の変化を楽しみます。
そうやって最後まで一気に啜り込み、幸せな気分に包まれながらスープの一滴まで飲み干して完食。
久々に心底から美味しいと思えるラーメンと出会えて大満足。
このお店を真っ先にピックアップしてくれたラーメンアプリに感謝です(笑)

【ラーメン】Z U N D - B A R (神奈川県・厚木市)

2012年06月10日 02時46分55秒 | 中華・ラーメン






久々に大好きなラーメンのお店『ZUND-BAR』に行って来ました。この日はイブニングタイムのドライブにつき、厚木市街に到着したときには完全に陽が落ちた後。『ZUND-BAR』に到着したときは営業時間ギリギリでしたが、ありがたいことに「まだ大丈夫ですよ」とのこと。感謝。

頼むは「醤油らーめん」のあっさり。いつものように炙りチャーシューを一枚追加です。

待つことしばしでラーメン到着。さっそくいただきます。
うーん、やっぱり美味しい。一口啜って「美味しい」という言葉が自然と口を吐く明快な美味しさがあります。丹沢の清冽な清水で仕込んだ奥深くも淡麗なスープとしなやかな細麺がベストマッチ。そこに炭火で炙った香ばしいチャーシューがいいアクセントを与えてくれ、小気味良いリズム感をもって食べ進めていくことができます。「計算し尽くされた一杯」という感じで、ラーメンフリークでない自分でも唸らされてしまうものがありますね。理屈抜きの美味しさ。これは病みつきになるのも頷けます。さて、丹沢の美味しい空気を吸いながらもう少しドライブを愉しむことにしますか。