goo blog サービス終了のお知らせ 

blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

KORGのコンパクトシンセ「microX」が5月発売

2006-03-26 22:26:59 | DTM
Microx
リンク: DAWとの連繋を重視したシンセ(DTMn).

前にAlesisのMicronについて調べてたとき、KORGが出すコンパクトシンセの噂で名前が出てた「microX」っていうのは、これのことだったか。標準25鍵でUSB接続可能なシンセ兼MIDIコントローラらしい。価格は7万4,970円で、microXの製品ページによれば5月発売予定だそうで7月発売6月発売に延期されたらしい)
音源についてはよく知らないけど、『世界標準機TRITONシリーズで採用された高品位音源HI(Hyper Integrated)シンセシス・システムによる、まさに「使えるサウンド」を徹底的に詰め込みました。(製品ページより)』だそうで。GMロゴも付いてるから初心者にも安心なのかも。製品ページにはデモソングが5曲用意されてて、なぜかというかやっぱりというか、フュージョンっぽいのが入ってる。DTMってフュージョンのイメージなんだろうか。あと、DAWソフトと連携可能な音色エディタもついてるらしいけど、細かいことはよく分からない。
Micronを買ってなければ候補に入れてたと思うけど、定価がちょっと高いかなぁ。まぁ、実売で5万円台前半くらいになれば、音源付きのコンパクトなMIDIコントローラとしてはいいのかも。

KORG(コルグ)/microX


コンパクトシンセ「Micron」購入

2006-03-16 01:51:11 | DTM

プレ王の日記を見た人は「何を今更」などと言わないように。やっと仕事が一段落ついたんで、ちょっと前に買ったシンセについて書くことにする。

Gz_5
うちにはカシオのGZ-5っていう、随分昔に5000円台で買ったMIDIキーボードがある。おもちゃみたいなミニミニ32鍵なんだけど、一応ピッチベンドもモジュレーションホイール(のようなもの)も付いてて、自分みたいな万年DTM初心者が打ち込みに使う分にはそれほど不自由しなかったりする。それに、しょぼいけど10種類の内蔵音源とスピーカーがあるから、ちょっとメロディが浮かんだりしたときに、すぐに音が出せるのは便利。
ただ、GZ-5最大のネックはヘッドホン端子がないこと。内蔵音源モードは音量調節が4段階しかなくて(MIDIモードは音が出ない)、最小でも割と音がするんで、下手クソな演奏が近所に響くのは結構困る。かといって、Mac+Storm+MIDIキーボードの組み合わせじゃすぐに音は出ないんで、ヘッドホン端子が付いてて電源オンですぐ音が鳴る、コンパクトなシンセが無性に欲しくなってしまった。

最初に思いついたのは、ボコーダー付ミニ37鍵のKORGのmicroKORGとか、novationのK-Station――はもう販売終了だったんで(情報が古い)、その後継のUSBオーディオインターフェースまで搭載したX-Station。microKORGはボコーダーが面白そうだし値段も手頃(4万円台前半)なんだけど、ちょっと奥行きがあるかなと思ってパス。X-Stationについては、もともとnovationのビキビキしたアシッドな音はBass Stationの頃から好きだったし(当時結構欲しかった)、PCとUSBバスパワー接続できて機能的にも申し分ないんだけど、いかんせんお遊びで使うには値段が高い(9万前後)。
Micron_front
で、ほかに何かいいものはないかと探して見つけたのが、5万円台で買えるAlesisのMicron。標準37鍵でアサイン可能なコントロールノブ3つ+スライダー2つを搭載。機能に関しては、上位機種のIONとほぼ同等のアナログモデリングシンセで、何よりコンパクト&シンプルなのがポイント。結局、機能やら音やらは二の次で、このシルバー+金赤(印刷用語)っていう見た目のキュートさにやられて、一番安かったサウンドハウスで買ってしまった。ちなみにピッチホイールを動かすと、移動量に応じてぼやーっと赤く光るのもオサレ。

で、とにかくサイズが小さいもんだから、時間を見繕ってはコタツの上に乗っけて、随分昔に買ったキーボードの入門書を片手に「EP? OK!」(エレピ)の音でドレミの運指から練習してたりする。あと、「Ai-Ya!」の音が「アイヤ~~」って言ってるみたいで面白いから、たまにその音に変えて、ツマミやスライダーをいじって音を変化させながら童謡を弾いて遊んだりする程度。とにかくコタツでシンセっていうミスマッチ感とお手軽さがたまらない。
そんなことばっかりやってるもんだから、最初にいじったときに音を一通り鳴らしたっきりで、今のところシンセらしい使い方は全然してない。とりあえずは少しでも弾けるようにならないと、この手のモノって単なる置物になっちゃうから。でも、ある程度練習が進んで軽く弾けるようになってきたら、音ネタ作りに良さそうなステップシーケンスの機能あたりをいろいろと試してみたいところ。
それから、今はヘッドホンをつないで使ってるけど、やっぱり小さくてもいいからモニタースピーカーが欲しいので、近いうちに1万円以内の安いのを買おうかと思ってる。

ちなみにその後、GZ-5の路線でヘッドホン端子付きの音が出るMIDIキーボードを発見。ヤマハのCBX-K1XGっていうのがXG音源とスピーカー内蔵のミニ37鍵モデルで、当初欲しいと思ってたモノに近かったかもしれない。昔のDX-100みたいな形で懐かしいし、GM上位互換だから、昔っからのDTM世代にはこっちの方がとっつきやすいのかも。ツマミはないけど。
あと、PCとつないでMIDIコントローラにしたい場合はMIDIインターフェースも必要なので忘れずに(これはX-Station以外全部そう)。手軽で安く済ませるなら、4,000円台で買えるEDIROLのUM-1EX辺りがいいかも。

CASIO(カシオ)/ GZ-5
ALESIS(アレシス)/ MICRON

KORG(コルグ)/ MICROKORG
NOVATION(ノベーション)/ X-STATION 25
YAMAHA(ヤマハ)/ CBX-K1XG
EDIROL(エディロール)/ UM-1EX


プレ王に2曲追加

2006-01-18 16:21:52 | DTM

今月頭にプレイヤーズ王国に登録しておいた曲がやっと公開されたんで通知。最近放置してたから、とりあえず過去に公開済みの曲からアップしておいて、また近いうちに何かアップできればいいなぁと。
ちなみに曲は昔セガサターンデザエモン2で作ったチープなもの。こんな感じの簡単な曲をさくっと作って楽しむ同志を増やしたいんだけど、プレ王の参加者の多くは本気入ってるから、全然相手にしてもらえないのが寂しい。

boss_01:チープなテクノ調のボステーマ曲。
gameover_nameentry:ファミコン風ゲームオーバー~ネームエントリー曲。

毎度の注釈。ストリーミングで聴く人はMidRadio Playerをダウンロードしてからどうぞ。MacでIE以外のブラウザを使っている人は、MidRadio Playerに内蔵されたブラウザでアクセスして「再生」をクリックすればOK。


テキストコピーでPSG/FM音が鳴るプレーヤー

2006-01-10 03:32:38 | DTM

この間コメント欄で教えてもらった、MMLをコピーすると音が鳴るっていう変わったプレーヤー「TSS Clipborad Player」を試してみたら、これがかなり面白い。昔、MSX2のBASICでMMLを書きながらゲーム曲のコピーをしてたから、とにかく懐かしいのと、「TSSCP まとめwiki」で公開されてる曲の作り込みにも脱帽。みんな本当によくやるなぁ。
簡単な使い方は、例えば「cdefedcr」をコピーすれば、カエルの歌が鳴る。輪唱にするなら「cdefedcrefgagfer;r1cdefedcr」をコピーするっていう感じ。手軽な音楽メモにもいいかも。本格的にやりたい人は「T'SoundSystem Manual」を参考にどうぞ。
というわけで、まだ使い始めなんで、十数年ほど前にMSX2で作ったPSG3音の曲を思い出しながら作ってみた。MMLをまじめに書いたのはそれ以来かもしれず。このプレーヤー、PCだけじゃなくてMac版も欲しいなぁ……。

#MML;
{A}
t138l16o6$ der4de4d8.c8>b-8.<c8.d8>g4r4<
der4de4d8.c8fg2^8.fed8
der4de4d8.c8>b-8.<c8.d8>g4r4<
der4de4d8.c8fg2^8.fed8
cd4^16crc2 >abr<cr>br<c8r>br<crdr
d4.ere2 r2gfefed>b<c
cd4^16crc2 >abr<cr>br<c8r>br<crdr
d4.ere2 ferd8efd>b8.<c8.d8
;
{B}
t138l16o6v10k4$ r8der4de4d8.c8>b-8.<c8.d8>g4r4<
der4de4d8.c8fg2^8.fed8
der4de4d8.c8>b-8.<c8.d8>g4r4<
der4de4d8.c8fg2^8.fe
>ab4^16<crc2 >fgrargra8rbr<crdr>
b4.<crc2 r2^8<c>gfedc
>ab4^16<crc2 >fgrargra8rbr<crdr>
b4.<crc2 ferd8efd>b8.a8.g8
;
{C}
t138l16o3s16$ c8cccg<c>b-8b-8gb-gagf8fff<f>e<d8>d<c>b<c>b<cd>
c8cccg<c>b-8b-8gb-gagf8fff<f>fg-g<g>rgr>gab<
c8cccg<c>b-8b-8gb-gagf8fff<f>e<d8>d<c>b<c>b<cd>
c8cccg<c>b-8b-8gb-gagf8fff<f>fg-g<g>g<g>g<gfe
>f8fff<f8r8>f<f>f<fe>d<e> f8fff<f8r>f<fr>dr<edc>
c8ccc<c8r8>c<c>g>f<f>g<gc8ccccr8c<c>g<g>f<f>g<g>
f8fff<f8r8>f<f>f<fe>d<e> f8fff<f8r>f<fr>dr<edc>
c8ccc<c8r8>c<c>g>f<f>g<g f8fff<f>fg-g<g>ggr>gab
#END


Cubaseの初心者向けエントリー版に解説書が付属

2005-12-29 23:41:55 | DTM

最近のDTMソフトって、初心者向けでもそこそこの値段がするものが多かったような気がするんだけど、先月辺りに2万円前半で買えるCubaseのエントリー版「Cubase SE3」っていうのが出てたらしい(Hybrid版)。しかも初心者向けの解説本「イチから始めるCubase SE 3」をバンドルしたパッケージもあるってことで、万年DTM初心者の自分としては少々興味があったりする。「MIDIで入力されたコードのコードネーム表示が可能」っていうのも初心者にはうれしい。
ただ、個人的に好きなMac用のファミコン音源AudioUnitプラグイン「Magical 8bit Plug」が使えなさそうなので、そうなるとLogic Express 7になっちゃうのかなぁとも思ったりする。プラグインはGarageBandでも使えるけど、打ち込みでやるにはちょっと面倒かも。
ちなみに、Magical 8bit Plug+GarageBandで作ったファミコン自作曲が1曲あるんで、音に興味のある人はここで

<iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000BY6AEU&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000BY6AEK&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0006L003K&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0007IGSBK&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>