goo blog サービス終了のお知らせ 

主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

二兎追って二兎を得られるか?  ~DMC-FZ1000~

2014年06月14日 21時00分00秒 | カメラ・レンズ

また私の物欲を刺激するデジタルカメラが発表されました。

Panasonicのルミックス FZ1000です。

1.0型20.1メガのセンサーに25~400mm(F2.8~4)のズームレンズを持つ、いわゆるネオ一眼タイプと

呼ばれるカメラで私が鉄道動画撮りで使用しているFZ200の上位、実質後継機種と言えると思います。

 

何と言っても興味を引くのがレンズ交換式のGH4に続いて4K動画の撮影が可能となっている点です。

私の撮る動画は鉄道記録として技術的にも内容的にも拙いモノなので、画質に関しては

現在使用中のFZ200レベルで十分満足しています。

では何が魅力なのか?と言えば動画として4K動画の写りに期待しているのでは無くて撮った動画から

約800万画素の静止画が切り出せるという点に大きな魅力を感じているのです。

もちろんより大きなAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラで撮った静止画と比較になるレベルとは

思ってません。でも、一度の撮影で動画と静止画を記録したくても2台同時撮影が出来ない場合も有り

一回の撮影で動画とそこそこの静止画が得られるというのはとても重宝だと思います。

現状では静止画用の一眼を手持ちで撮影し、動画はFZ200をそのまま適当な場所に置いたり

三脚を使ったりして撮りますが当然カメラは固定となりますのでそのフレームも防犯カメラの様な定点観測状態です。

自分的には少々手ブレ等が有ってもズーミングしながらやって来る列車を捉え続ける様な撮り方が

好きなのでこのカメラだと動画撮りに傾注しながら後で気に入った静止画も同時に残せるという

現状の機材では出来なかった撮り方が出来ます。

 

またFZ200で改良を望んでいたファインダーも良くなりました。

FZ200は約131.2万ドット相当のEVFを備えクラス的には高いスペックでしたがOVFのデジタル一眼を

メインに使用している私にはやはり見づらいものでした。

FZ1000は35mm判換算で約0.7倍というファインダー倍率を誇り、GH4と同様の

約236万ドットの有機EL(OLED)ディスプレイを用いたので見易さは飛躍的に向上していると思います。

また不便だったEVFと背面モニターの切換えもアイセンサーによる自動切換えとなったのも嬉しいですね。

 

ただ発表されたスペックで気になったのは大きさと重さ。

FZ200の約125.2 (幅)x 86.6(高) x 110.2 (厚)mmという外形寸法に対しFZ1000は約136.8 x 98.5 x 130.7mm。

重さはFZ200の本体のみ約537gに対しFZ1000は約780g。

私のメイン機ペンタックスのK-3が約131.5(幅)x 100(高) x 77.5(厚)mmに約715gですから

レンズの有無を勘案しても1.0型センサーのカメラとしてFZ1000の大きさ・重さは少々過大かも知れません。

まあ一台で動画と静止画との両方を満足させる性能が有れば十分なんですけどね・・・。

 

とりあえず実機に触れてみてからなんですがかなり欲しくなっています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする