怒れる中年

あなたは怒ることを忘れていませんか?  ①なんで借金しなければ勉強できないの! ②働きたいのに預ける保育園が無い、えっ!

白岩義民④ 白岩城の城跡を訪ねて

2009年10月29日 | 白岩義民

 10月24~25日、寒河江市の教育委員会が中心にjなった「白岩城シンポジュウム」がありました。

 24日は討論、25日は城跡をめぐるものでした。

 子どものころ、小3から中2にかけて、新聞配達のために毎日歩いた道ですが、知らないことばかりでした。

 攻めよせる敵を防ぐための「虎口(こぐち)」、「へー、ここはそんな役割のところだったんだ!」と新鮮な驚きに。

 「郭(くるわ)」や「土塁跡」、お堀跡の石垣、直参(じきさん)の侍の屋敷跡と言われる「直屋敷」の石垣、「矢竹」(弓矢用の節の太くない笹)・・・などなど、興味しんしんでした。

    

Photo 

 これは、白岩城のお濠の跡の石垣です。

   

 Photo_2 

 矢竹。弓矢に使えるように、節が太くない種類の竹。白岩城のまわりのあちこちに自生しています。

   

 Photo_5

 「化け石」。

 城の付近の山路にあり、「刀傷」と言い伝えられる傷跡の残る石。

 二つの伝説が伝えられており、一つは、美しい娘を城に召し上げようとしたが逆らったので、一刀両断に切りつけたところ、娘は石になり、刀傷が残ったのだそうな。

 もう一つは、戦のさなか、一人の侍が殿様を助けるために闘い、切られたら石になり、刀傷が残ったのだそうな。

 (『心の教育』ぬくもりの里しらいわ実行委員会刊『白岩ふるさと歴史探訪』より)

 白岩義民の歴史からは、初めの言い伝えに切迫感を感じますが、はて、真実はどうか? みなさんの眼で直に確かめていただくしかないようですね。

 

コメント

幻冬舎刊『奇跡のリンゴ』を読む

2009年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

 本屋さんでふらふらしてたら、ふうっと眼についたのが、この本。「農業と農家が生き残るには…?」と考えていたので、すぐ飛びついた。Photo

 忙しくて、なかなか時間が取れないが、眠る前の10分とか、昼休みの5分…と、毎日離さずに読んでしまった。

 自分自身、6㎡ほどのほんとに小さな畑なのに、農業の難しさにまいっていたので、すごく面白かった。

 この本にもあるように、無農薬と言っても、病気になったらどうしようもない。せいぜい酢を散布するくらい・・・と、すこしやる気をなくしていただけに、この本から勇気をもらうことができた。

  

 本の表紙には、『「絶対不可能」を覆した農家 木村明則の記録』と書かれている。

 この本には、青森県弘前市の農家、木村さんが農薬どころか有機肥料も一切使わず、不可能と言われた林檎づくりに突き進む姿が紹介されている。

 もともとは、2006年12月のNHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介されたもので、それに大幅に手を加えて書籍化したとのこと。

   

 門外漢で勉強不足の私が解説するわけにもいかないので、ぜひ読んでみることをお勧めします。どうしても病気や虫にかてなかった木村さんが「これだ!」と眼を開く場面などは、「うーん、そうか!」と唸ってしまったのです。

コメント

工業、商業は農業の支援を ・・・ 総選挙後に思う “日本の行方” ②

2009年10月19日 | 社会・経済

 最近の政治やマスコミの論調に思う、ちょっとおかしんじゃないかい、と。

 農業への「戸別所得補償制度」の導入を契機に、さまざまな意見が出されるのはいいことに違いありません。しかし、私が思うことはちょっと違います。

 「農業が可哀そうだから支援を」などと思うのではありません。

 本来的に、農業と工業は違う性質の産業ではないでしょうか?

 農業と工業・商業を同次元で議論することはできないのではないでしょうか?

 工業の生産性向上と同質に農業の生産性向上を図ることはできないはずです。そのことが暴露されるのは、冷夏や台風などの天変地異の時です。

 いかに農業が自然に左右されているかが明らかになります。

 何か農業の法人化や大規模化を図ることで、農業に夢が広がるかのように語られています。工業で、無人化された大規模工場によって生産性の飛躍的なアップが達成されたように、農業でも、それが可能だと言わんばかりに。

 それは、もし可能になったとすれば、農業という名称は同じでも、違うもの、「農業的工業」、「農業的工業生産物」ではないでしょうか。

   

 自然と切っても切れない関係にある農業は、工業と同じスピードで生産を増大させることはできないでしょう。

 だから、

 “工業や商業は、農業を支援しなければならない” “都市は農村を援助しなければならない”

 そうでなければ社会の調和ある発展は難しいと思います。

 9月11日の「山形新聞」に興味ある記事が載っていました。山形県の「知恵袋委員会」の初会合で、お年寄りから次のような発言があったというのです。

 「特産の食品加工に取り組む菅松子さんからは『農繁期の労働力対策に、都会に出た団塊の世代を週単位で里帰りさせて働いてもらう仕組みはできないか』とのアイデアも出された。」

 実際にどうするかは別として、工業が農業を、都市が農村を支援する一つの方策として、面白く読みました。

 同じようなことを考えているのでは…と。

 

 現状は、まったく逆ではないでしょうか。

 大型スーパーが農家を買いたたいていないですか!

 自動車輸出のために農業を犠牲にしていないですか?

 トヨタやイオンの社長達に命じたい、「年間に20日程度の農家の手伝いを義務化する」と。

 今や、小規模な専業農家は青息吐息です。10月9日の「農家を守るために息子家族が…」でも書きました。今夜、自動車保険の仕事で伺った農家も大変なようでした。

 親子3人の専業農家です。息子さんも、当初は農業に夢をもって働きだしたと思います。しかし、息子さんは現在39才、「働けど働けど・・・」の心境ではないでしょうか。

 工業や商業、金融業の社長達よ、あなた方が毎日食べているお米や野菜は、誰が、どのようにしてつくっているのか、考えていますか?

 都会のサラリーマン、ウーマン・・・のみなさん、あなた方も考えて下さいよ。 

コメント

 息子のことで頭いっぱいになり、車運転してるの忘れて…

2009年10月17日 | 日記・エッセイ・コラム

 10月のある日の夜、自動車保険のお客さんを訪問しました。そうそう、私は保険の代理店なんです。継続契約のためです。

 こんなことがありました。なんかほのぼのとした気持ちになったので書いてみます。

   

 50代後半のご主人です。9月に自爆事故があった方です。

 話の中で、福島にいた息子さんが横浜に転勤になったことが話題になりました。

 9月に、その息子さんが帰省してバイクを横浜に持って行ったそうです。

「久しぶりに帰ってきたんで喜んでいたら、その日の夕方に、『もう帰る…』と言い出して、バイクで帰ってしまった。」

「横浜までは今日のうちには帰れないから、今夜は泊って、あした帰れば…と言ったが、『栃木のあたりに泊まる』と帰ってしまった。」

「えーっという気持ちと、暗い中のバイクで大丈夫か…と、頭がいっぱいになってしまって。そこへ上から鳥のフンが車のボンネットに落ちてきて…あーっとなり、車を運転してるの忘れてしまった。」

「そこで、どーんと土留めのコンクリートにぶつかってしまったんですよ」

「運転してること、頭に無くなってしまって・・・」

   

 もともとが憎めないタイプの、愛すべき人なんですが、子どもさんへの愛情が伝わってくる話でした。もちろん、事故には気をつけてもらわなければなりませんよ。

コメント

農業を守るために息子家族が…?

2009年10月09日 | 日記・エッセイ・コラム

 「なんで暗いことばかり書くんだ…」と、書いている自分まで疑問になってしまいます。

 そうなんです。あまりに暗いことばかり多いんです。

 その時に、「暗いことの多い世の中だからこそ、明るいことを取り上げて」と思うか、「そうしたいけど、事実は事実」とばかりに暗いことを取り上げるか、・・・どっちがいいか、自分には分かりません。

 でも、今日あったことの中で、一番考えさせられたのは次のことなんです。

   

 40才前後のSさんご夫婦、子どもさんは小学低学年の子と保育園児の2人。

 2~3日前、Sさんから電話がきました。「東海林さん、もうだめだー。仕事を続ける自信ないよー。この前も原チャリで転んで怪我しそうになった。(原チャリで配達の)仕事は忙しいし危ないし、今度は『一人で静岡に行って仕事してこい』と言われるし…」と。借金が150万あり、収入も不安定で「自己破産するか、生活保護受けるか、もうどうにもならない!」と言うのでした。

 そして、昨日の朝、また電話がありました。

 「今日、台風だから仕事休みなんで、東海林さん、時間空かないですか?」と。

 急きょやりくりして、昼どきにファミレスで会いました。

 彼は、奥さんとも話し合って、なんとか生活を立て直そうとしていました。

 「嫁さんに共稼ぎしてもらうしかないんです。嫁さんにも頼みました。でも、うちの嫁さんは『(Sさんの実家の農業を)手伝いに行かないと、じいちゃん、ばあちゃんが大変…』と、毎日、手伝いに行ってくれてるんです。」

 「実家は、今年のさくらんぼは天気が悪かったために全然だめ。林檎もだめだし、手伝いの人を頼むどころじゃない。嫁さんが手伝いにいかなかったら親も倒れちゃう状態。介護受ける状態のばあちゃんまで働いているぐらいなんです」

 「もちろん、嫁さんが手伝いに行ったからといって、嫁さんにお金出せる状態じゃないですよ。」「だから、うちで共稼ぎをしなかったら、うちがやってけないんです」

 「でも、実家の農業手伝わなかったら、親が倒れちゃうし…。さくらんぼの収穫時には、自分も手伝いに行ったんです。上に登っての危ない仕事は、父ちゃんには、もう無理になってきているし…」

  

 どうすればいいのでしょうか? この上、Sさん自身の仕事も先行きあやしいし・・・。子どもにはお金がかかるばかりになっていくし・・・。

 何代も続いた農家とその家族が、こんな状態に追い詰められていってるのです。

 もはや、個人の努力で何とかできる状態ではありません。

 はたまた、自営の農家はもういらない…というのでしょうか? 会社経営の法人農業にすればいい? 本当に日本の農業がアメリカ農業の小型版になっていいのですか?

コメント

友の死は重い・・・

2009年10月07日 | 日記・エッセイ・コラム

 9月10日に、私の東京時代の20代からの友人、最も信頼していた仲間の一人、Fさんが癌で亡くなったのを知った。

 7月31日、力尽きたとのこと。「成人T細胞白血病リンパ腫」、これが病名だったと、後で、奥さんから伺った。

 9月20日と21日に、埼玉のFさん宅を訪ねた。奥さん、中2、中3の二人の息子さんとも話し合うことができた。

 話せば話すほど、実情やお気持ちを聞けば聞くほど、自分の言葉が軽くなり、どんどん重い気持ちになっていくのを避けられなかった。

 それから、悶々と考えてきた。何を考えたわけではない。何が分かったわけでもない。

 でも、今の自分の気持ちを、このブログに残しておこうと思った。ありのままに。

   

 14年前、私が東京から山形に帰る時、彼がくれた「餞別」に、相田みつおさんの詩が引用されていて、その最後に、こうありました。

 「・・・自分だけが苦労しているのではない、みんな同じなんだ、苦労、なやみは違うが、と思う事ができるようになりました。『ただ』という詩の終始一貫して無償の行為、また『道』という詩は、思うようにならない人生を生きて行くために耐え忍ぶという事、東海林さん(私の本名です)もつらいと思いますが、未来のために共にガンバリましょう。また会える時をたのしみに待っています。   F・K 」

 何もできない自分が情けない。Fさんは、もう居ない。

 Fさん、ごめんよ。

 

 

コメント