怒れる中年

あなたは怒ることを忘れていませんか?  ①なんで借金しなければ勉強できないの! ②働きたいのに預ける保育園が無い、えっ!

白岩義民にまなぶ会ニュース NO.15

2012年11月28日 | 白岩義民

掲載が遅れましたが、11月16日、「白岩義民にまなぶ会ニュース NO.15」を発行しました。

11月の勉強会の案内と前回9月の報告です。

今回のニュースから、前回の報告に当日のレポートを添付することにしました。そうでないと、余りに報告が簡単で分かりにくいのではと思ったものですから。

より多くの人たちに白岩一揆のことを知ってほしいのです。

私たちの祖先が、名もなき百姓が、いかに果敢に、いかに自己犠牲を払って、仲間たちや家族のために戦い、倒れていったかを知ってほしいのです。

「siraiwagiminnyu-su15.doc」をダウンロード

コメント

「ガン細胞は無し!」 ・・・ お医者さん曰く

2012年11月19日 | 健康・病気

 11月5~7日、山形県立中央病院に入院して「内視鏡的結腸ポリープ切除術」を受けてきました。大腸ポリープが一つです。

 切り取ったポリープを見せてくれましたが、「8ミリくらい」とのことでした。ピンクのきれいなものでした。「きれいだからガンじゃないんじゃないかな」などと自分で勝手に思いましたが、お医者さんは「病理検査に出してみないと分からない」と慎重でした。

「11月15日に検査結果を説明します」と。

    

 11月15日までは「たぶん大丈夫」と思いつつも、ガンだった場合の腹も決めていました。「ガン保険や医療保険に入ってるので、お金の方はそんなに心配しなくてもいいだろう」とか、「県立中央病院は、大腸ガンの治療で日本のトップクラスだし、発見が早かったから大丈夫」、「仕事のほうは、いざとなったら病院の中でもできるだろうし(本当は芳しくないらしいけど、個室だと電話もパソコンもできる)・・・」等と。

   

 15日、お医者さんは「ガン細胞は無かった」と宣告しました。

でも、「1~2年に1回は検査をしたほうがいい」とも言いました。「40代以降になると、大腸ポリープができやすいんだ」そうです。ここ10年、男も女も、大腸ガンが急速に増えていますから、お医者さんの言うのも分かりますが、でも、聞き返しました。

「先生、あの検査は、毎年は受けたくない。2年に1回ではだめですか?」

先生は意外とあっさり、「いいでしょう」と。

     

 ・・・ということで、無事、放免でした

みなさん、ご心配やご迷惑をかけて、すみませんでした。

心暖かいお見舞いや励ましをいただき、本当に感謝しています。

ありがとうございました。

今までは「大腸ガンが増えてるし、俺は大丈夫かな?」と不安を抱きつつ、でも、わざわざ大腸検査に行く気になれず、心配しながらの毎日でした。

 これからは、晴れてすっきり、仕事やパソコンの勉強、「リスクコンサル・ネット」、「白岩義民にまなぶ会」などの活動に思いっきり取り組めます。

 バンザーイ!

 本当にありがとうございました。

(病気で苦しんでいる人もいるというのに、一人勝手に喜んで、すみません。)

               2012年11月19日 東海林正弘 記

コメント

小出裕章さんの『この国は原発事故から何を学んだのか』を読んで

2012年11月05日 | 原発事故で何が変わったのか

2012年9月10日、幻冬舎から小出裕章さんの本が出されました。タイトルは表題のとおり。
福島原発事故までは、恥ずかしながら、小出さんのことを知りませんでした。
その後、何冊かの本を読んだりする中で、小出さんの主張だけでなく、その真っ正直さというか私利私欲のなさというか、そんなことを感じるようになりました。
今回は、この本に貫かれた信念に圧倒される思いでした。
    
P9240078  

「はじめに」で、小出さんは次のように書きだしています。
「反原発運動は、1人ひとりが自分の意思で立つことが何よりも大切だと思います。私は『人と何をするかではなく、自分が何をするか』というスタンスで生きてきましたし、これからもそうしたいと思います。」(p.6)

まず、この一言に驚かされます。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ことの多い日本人についても、鋭く投げかけています。
「外部被曝」より、もっと危険なのが「内部被曝」だと説明しながら、政府が発表した食品の安全性を判断するための暫定基準値について、こう述べています。
「私は、この基準値が妥当かどうかということについて議論するつもりはありません。なぜなら、どんなに度合いが低くても、汚染された食品を食べれば間違いなく被曝してしまいますし、被曝すれば、どんなに少ない線量でも確実に人体を傷つけます。『ここまでは安全』、『ここからは危険』などと線引きすること自体が無意味なのです。…」(p.67-68)と。
   
「暫定基準値を上回るか、下回るかの二元論ではなく、より危険度の少ない食品を選ぶ『柔軟な取捨選択』こそ、今私たちに必要なことだと思います。」(p.68)
    
     
詳しく紹介するスペースはありませんが、随所に、現実を透徹した信念が現れています。
「自分であと始末ができないゴミを生む装置は、ただそれだけの理由で作ってはいけないのです。」(p.89)

「原発は即時廃棄すべきものと思います。2030年まではとても待てない。再稼働などすれば、いつ、どこで、どのような破滅的な事故が起きるか分からないというのに、『たかが電力』のために多くの人々の命を差し出すわけにはいかないと思うからです」(p.95)
   
爆発当時、枝野官房長官は、被曝の心配をする国民に対して、「ただちに健康に影響があるわけではない」と繰り返しました。
小出さんは、「なぜ、このようなことを言い続けたのか」、「それはなぜか」と疑問を投げかけ、「政府・東電が『原発事故をできるだけ小さくみせたかった』からだ」と断言しています。(p.131)
そして、「国民の命よりも、原発すなわち原子力ムラの利権と保身を優先させたという事実を、私たちは忘れてはいけない」と続けています。
   
さらに驚くべきは、「原子力ムラの犯罪」について、「第4章」全体を割り当てていることです。
今まで、どの学者も、ここまでは触れなかったのではないでしょうか。
それこそ、小出さんが「村八分」にされてしまうのではないでしょうか?
紙数が長くなっているので、1か所だけ取り上げますと、次の1節にはどきっとさせられました。
「(政府、東電、学者の)個人責任を厳しく問い、罪状が明らかになれば、刑務所に収監すべきです。・・・誰でも、『間違ったことをすれば罰せられる』ということになれば、今までのような無責任なことはできない。」(p.186)と。
   
ぜひ、小出さんの命がけのこの書を読んでください。
自分で読まなければ分かりません。
   
小出さんは「おわりに」で、こう述べています。
   
「私の人生は敗北の連続でしたし、福島第一原発事故によって私は決定的な敗北を喫しました。事故を防げなかった責任の重大さと、余りにも非力な自分を改めて思い知らされました。」
「先の戦争の時がそうだったように、巨大な流れに抵抗するには命を懸けねばならない時もありますし、一度決まった流れを変えるためには、一人ひとりの揺るがぬ決意も必要です。」(p.220-221)

小出さんのご健康を念じるばかりです。
    
(今、これを病院の中で書いています。みんな寝静まったようです。明日は朝一番に、大腸ポリープを採ります。ポリープが無くなれば、今まで以上に元気になれるでしょう。私は、見過ごされている巨大リスクの一つとして、この1年半、主にダムの問題を調べてきました。3.11でダムが決壊し、7人の人が殺され、今も1才の子どもが見つかっていないという。私の住む寒河江市には、頭の上に巨大ダムがあります。大丈夫か! これをライフワークの一つにする覚悟です。小出さんの後ろから、よちよちと歩いていきたいと思う。)

コメント