goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

韓国農産物を輸入拡大? 殺虫剤「フロニカミド」の残留基準値を0,4ppmから2,0ppmに緩和までして?

2012年06月25日 | 経済

韓国農産品の日本輸出拡大に期待 農薬基準緩和 2012/06/24 12:59

【ソウル聯合ニュース】害虫の吸汁行動を阻害する殺虫剤「フロニカミド」に対する日本の残留基準値が緩和され、韓国農産品の輸出拡大が期待される。
韓国の農村振興庁が24日、明らかにした。

 同庁によると、日本当局は韓国の意見を反映し、フロニカミドの残留基準値を従来の0.4ppmから2.0ppmに緩和する方針を告示した。

 フロニカミドはピリジンカルボキシアミド系農薬で、害虫の吸汁行動を阻害することにより殺虫効果を発揮し、ミツバチなど有用昆虫には大きな影響を与えないとされる。

ただ日本の残留農薬基準値は非常に高く、韓国の代表的な対日輸出農産品のパプリカやトウガラシなどで基準値を超える農薬が検出されるケースが多かった。

csi@yna.co.kr

☆ まさかあれほど不衛生な韓国食品・食材のことが・・・これどういうことなんでしょうか。
  日本国民の食の安全はどうなる?
  え?そんなことはどうでもいい? 「韓国」は特別扱い??? (ベッラ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロストフスキー ロシアの歌「遠いところへ」

2012年06月24日 | 歌曲
"Где-То Далеко" Дмитрий Хворостовский (4.2003)


久しぶりにロシア最高のバリトン、ホロストフスキーを聴く。
彼はイタリアオペラでは必ずしも本領を発揮していない。
ロシアオペラ「イーゴリ公」「エウゲニ・オネーギン」などロシアオペラが最高で魅力がある、またロシアの歌も感動的だ。
「シベリアのトラ」と称賛された名歌手である。


6月24日のアクセス数 閲覧数:5,068PV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の青山繁晴さんの「アンカー」を見逃した方々に。(先週は一斉に動画を削除されました。)

2012年06月24日 | 政治

先週の青山さんの「アンカー」が下記のリンクをクリックするとご覧になれます。

http://www.dailymotion.com/video/xrns2e_yyyyyyyyyyyyydeyyy-2012-6-20_news#rel-page-4



青山繁晴
「はい。あの、本来のいきいきとした希望を話す前に、ちょこっと、ちょっと種類の違う希望をお話ししますとね。
実は著名な財界人、ほんと著名な人です、が、僕に、2年ぐらい前ですか、会いたいと言ってこられて、会いましたら、何の話かと思ったら、青山さん実は私とウチの会社は、北海道の苫小牧で、大規模な油田を発見したところ、実はこの私が命を狙われたと(一同驚き)。本当に身近に危険を感じたので、もう資源はとにかく触っちゃいけないと思ったので、やめましたと。青山さんも、とにかく、手を引いた方がいいですよって、これ別に脅しじゃなくてほんとに心配してくれて言ってくれたんですよ。
で、その話2年前でしょ?で、実際にその方が苫小牧でうんぬんってのはもっと前ですが、それに比べると、とにかく経済産業省が今まで隠してた、佐渡南西沖の石油とか天然ガスについては言ったっていうのは、まあ自前の資源を、持つことについては、ちょっとこれ、やっぱり言った方がいいのかなと、思いかけたと、いうふうにも解釈できると思うんですよ。
つまりメタンハイドレートっていうものの刺激で。
メタンハイドレートがなぜ既得権益にとって困るかというと、これは、日本を全部潤すだけじゃなくて、輸出すらおそらくできます。
特に日本海側の巨大な塊、たくさんありますからね、ものすごいたくさんあるから。そうすると今までのように石油や天然ガスを海外から買うことで、成り立ってた既得権益、それにぶら下がる政治家や官僚も困るってことですが(一同同意)、でも、ちょっとでも自前の資源のことを言わないともう持たないのかなと、いうことを彼らが考え出しただけでも、これはいきいきした希望っていうのとは違うけれども(笑)、しかし、僕はそういう前進でもいいと思うんですよ。で、その上でですね、さっきの、経産省のその発表のナゾというのは、これからさらに私たちも調べますし、さっき船に乗ってた、新藤さんっていう、栗林中将のお孫さんの議員にも連絡をして、あなたその、国政調査権持ってる人が、あの船に乗ったんだから、これ調べて下さいよと言ったら彼は必ず調べますと。国政調査権は国民から負託されてるんですからね」                  (文字起こしは、ぼやきくっくりさんのブログから)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎが「うなぎのぼり」に高騰、店じまいの老舗まで続出!

2012年06月23日 | 料理・グルメ

ウナギ価格高騰で創業65年の老舗も含めて専門店の廃業相次ぐ
NEWS ポストセブン 6月23日(土)7時5分配信

 ウナギ屋の一番のかき入れ時「土用の丑の日」まで、あと1か月に迫った(今年は7月27日)。
 
 例年ならば、この時期からウナギの需要が伸び、活気に満ちた様子が伝わってくる頃だ。しかし今年、関係者から聞こえてくるのは悲痛な声ばかりである。
 
 昨年来の稚魚の不漁に伴う価格高騰の影響で、各地のウナギ専門店では値上げを余儀なくされ、鰻重、鰻丼が、軒並み数百円~1000円のアップとなっている。「これでは客足が離れてしまう」、「土用の丑にウナギが出せない」と、店主たちは不安な日々を過ごしている。
 
 東京を代表するウナギの老舗『五代目・野田岩』(東京・麻布)も、一品300~500円の値上げをした。店主の金本兼次郎氏が語る。
 
「ウナギは庶民の食べ物なので、値上げは最小限にとどめたい。これまでの人脈などを活かし、少しでも仕入れ値を下げられるよう努力しています」
 
 2007年から鰻丼を販売する吉野家でも、100円の値上げを発表した。
 
「もっと高い価格設定でもいいのでは、という意見も社内にはありました。しかし、できるだけ安い値段でお出ししたいということで、値上げ幅を100円にとどめ、昨年までと同じ量で提供させていただいております」(広報担当者)

 値上げの原因は、ここ3年連続で続いているウナギの稚魚=シラスウナギの不漁だ。水産庁の資料によれば、国内のシラスウナギの捕獲量は、2009年の24.7トンに対して2010年は9.2トン、2011年は9.5トンと激減した。
 
「2012年は集計中ですが、九州や四国、三河などの養鰻業者の水入れの状況を見る限り、昨年並みかやや下回っていると考えられます」(水産庁増殖推進部)
 
 そのため、価格は文字通り“ウナギ上り”だ。1キロあたりの値段は昨年と比べて2~3倍に跳ね上がっている。
 
 仕入れ価格高騰の煽りを受け、耐えきれなくなった専門店の廃業も相次いでいる。都内だけでも今年に入ってから、多くの店が暖簾を下ろした。中には創業65年を数える老舗もある。都内の専門店店主が語る。
 
「老舗であればあるほど、質を落とせない。でも今の仕入れ値ベースで黒字を担保するには、これまでの倍以上の値段は必要。それではお客さんは来ない。値段を下げて暖簾に負ける商品を出すくらいなら、閉めようということになる」

※週刊ポスト2012年6月29日号

☆ 今まで6月になったらよくウナギを買っていたのに、今年は値段でビックリ、おそれおおく、そのまま他の売り場へ。
  父がウナギ大好きなので「土用の丑」には国産のウナギをと思っているが、そのころはもっと値上がりしているのでしょう。
  高級店では「ウナギが一万円」という悪夢もある、と言っているそうで・・・。
  「土用の丑」だけは・・・という庶民の願い、ナントカしてほしいと思います。

  「大丈夫、任せなさい!!倹約してるから。」
  「でも、増税とか・・・消費税に復興税、庶民の肩にズッシリ!」
  「生保問題もウヤムヤ」
  「ウナギだけど中国産や韓国産はイヤ!、衛生面が心配」
  「土用の丑まで倹約に次ぐ倹約」
  「節電もあるし、なんだか落ち着けない夏ね」        (ベッラ)

  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「長崎ちゃんぽん」・・・韓国で商標登録申請

2012年06月22日 | 事件
今度は「長崎ちゃんぽん」・・・韓国で商標登録申請


何が「ながさっきちゃんぽん」でしょうか。
「ながさき」ではなく「ながさっき」だからパクリではないって、子どもでもそんな下手な言い訳はしません。
長崎県は抗議するというのでホッとしています。

それにしても、油断大敵ですね。
そしてこれをキャッチするのもさすが、はやいです。

長崎の食の伝統を護りましょう。



6月22日のアクセス数 閲覧数:3,992PV

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする