魯迅が日本留学で出会った藤野先生のこと
-日本への官費留学-
魯迅は1902年に鉱路学堂を卒業した後、他の同期生とともに官費留学生として日本に留学しました。当時の清朝政府は日清戦争後ということもあり、近代化を担う人材育成のための日本留学を勧めていました。
魯迅は最初、東京の弘文学院(こうぶんがくいん)に入学しました。弘文学院は清国留学生に日本語と普通教育を授けるため新たに設けられた学校でした。魯迅はこの学校の普通科で2年間、日本語のほか数学、理科、地理、歴史などの教育を受けました。
-仙台医学専門学校への入学-
1904年9月、魯迅は仙台医学専門学校(現在の東北大学医学部)に入学しました。無試験で、授業料は免除されていました。魯迅は医学の道を選んだ理由について後に、「(鉱路学堂)卒業後、私は人種を改良して強種をつくっておかなければ強国になれないという考えから日本に行って医学を学んだ」と語っています。また、医学専門学校は全国に5校ありましたが、仙台を選んだのは、「中国留学生のいない学校に行きたい」という理由でした。当時の仙台は人口が約10万で全国11番目の都市でしたが、この年の2月には日露戦争が始まっており、市内は戦時色に染まっていたと言われています。
-仙台での出会い-
仙台医学専門学校留学時代の魯迅と藤野厳九郎の関係は、小説「藤野先生」により伺い知ることができます。仙台医学専門学校の課目は解剖学・組織学・生理学・化学・物理学・倫理学・ドイツ語・体操などで、藤野厳九郎は解剖学を担当していました。藤野厳九郎は教育者として厳しく真面目で、その厳格さゆえに勉強に不熱心な学生からは敬遠されていましたが、一方で、魯迅のノート添削に見られるような優しさを内に秘めていたと言われています。
-魯迅の転機・医学から文学へ-
魯迅が医学から文学の道へと進む転機となった出来事は、「幻灯事件(げんとうじけん)」として知られています。これは、魯迅が2年生の時、細菌学の授業中に見せられた日露戦争のスライドの中の一枚が、魯迅に大きなショックを与えたというものです。そのスライドは、中国人がロシア軍のスパイとして捕らえられ、処刑される場面でしたが、魯迅は、処刑の場面の残酷さもさることながら、その光景を見つめる中国人の無表情さに衝撃を受けました。魯迅は、その時のことを「あのことがあって以来、私は、医学など少しも大切ではない、と考えるようになった。・・・我々の最初になすべき任務は、彼らの精神を改造することである。そして、精神の改造に役立つものと言えば、私の考えでは、むろん文芸が第一だった。(「吶喊(とっかん)」より抜粋)」と回想しています。
文学の道に進むことを決心した魯迅は、藤野厳九郎に仙台医学専門学校を退学することを告げました。その時の情景を、魯迅は「彼の顔には、心なしか悲哀の色が浮かんだように見えた。何か言いたそうであったが、ついに何も言わなかった。」と記しています。藤野厳九郎は、魯迅が仙台を立つ前に自宅に呼んで自分の写真を渡しました。裏には「惜別 藤野 謹呈 周君」と書かれていました。魯迅が仙台を離れたのは1906年3月のことでした。
●魯迅と藤野厳九郎が教えるもの
魯迅と藤野厳九郎の師弟関係は、小説「藤野先生」により、日中両国をはじめ広く世界に知られることになりました。魯迅は、作家、思想家、革命家としての側面を併せ持つ国民的英雄であり、その作品は、中国で世代を超えて読み継がれています。特に「藤野先生」は、「故郷」とともにほぼ継続的に中学校の国語教科書に掲載されていることから、中国人の大半は「藤野先生」を読んだことがあるか、少なくともこの作品の存在を知っていると言われています。
日本においても魯迅は大変ポピュラーな存在であり、研究活動も盛んです。魯迅が外国人でありながら日本人にとって馴染深い作家となっている大きな理由は、中国と同様、魯迅の作品が教科書に採用され続けてきたところにあります。日本では「故郷」が中学校の殆どの国語教科書に掲載されている他、「藤野先生」も、高校の一部の現代文教科書等に掲載されています。
魯迅(ろじん)と藤野厳九郎(ふじのげんくろう)について | 福井県ホームページ (fukui.lg.jp)
★ ブログ主・・・なぜ私が魯迅に関心を示すようになったかと言えば・・・若き日に憧れていた文学者が「魯迅」について論文を書かれたことを知ったからです。
私も知りたい、とずうずうしくもそっと本を読んだことがきっかけです。
それから「夏目漱石」「森鴎外」もよくわからないながら、その文学者が論文を書いたことでそっと読みました。
もちろん「読みましたよ」なんて恥ずかしくて言えません。黙っていました。
だって本物の文学の勉強をした人に恥ずかしくて若かった私は伝えることなど到底できなかったからです。
その後、老親介護をしている時に文学出身の女性の友人にそれとなく教えていただいたのが「漢詩」などです。はじめてオペラ以外のことに魅了されました。
不思議なことに私の音楽論を理解してくださったのは今は亡き三宅博先生でした。
三宅先生は清廉潔白な本物の保守で私は「先生は全身是胆です」と言っていました。
英国のオックスフォード大学や香港大学(これは命がけだった)など世界の大学で尖閣の歴史を講演をされている学者の石井望先生(京都大学中国文学部大学院出身)が「首相になってほしいのは三宅博氏か中川氏だけれどお二人とも亡くなってしまわれた、と。
三宅先生の講演には何度も加地 伸行先生(日本の中国哲学者で大阪大学名誉教授)が来られていてお話を伺いました。1936年生まれのお方ですが、お話がユーモアたっぷりで聴衆は聞き入っていました。
三宅先生はいわばたたき上げの英才で、記憶力や物事の整理が抜群で文に書かずに話すだけでどんどん論文が完璧なまま、言葉で流れるような速さと的確さで本当に驚きました。そして物事に対してひとりでも絶対に逃げない勇気があり、謙虚でお優しい方でした。政治家を完全に引退されて、今は一切政治とかかわりを持たないと仰った中山恭子先生は世界的な政治家と思い尊敬をしています。タリバンに日本人会社員5名が拉致監禁され「一人ずつ殺害する」という予告もものとせず、中山恭子先生おひとりで救出に向かわれた。その時の日本政府は「むこうの国に任せなさい」というのを振り切って行かれたのです。中山先生はたおやかでお声も静かで上品、皇室のお方のような丁寧な口調で私などふとその母のような背中にもたれたい、と思ったものでした。
クライン孝子さんが中山恭子先生と電話を通じて話をさせてくださいました。
クラインさんが亡くなる一週間くらい前のことです。
悲しいことに加地先生と石井先生という中国学者と私が同時にお会いしたのは、三宅先生の告別式でした。
数年前にクライン孝子さんのおすすめで奥山篤信氏とSNSなどでお話ができ、著作も拝読しています。
クラインさんは奥山氏のことを「悪友」と仰って喜んでおられました。「奥山さんのような方が政治家だったら凄いのになあ」ってクラインさんはいつも言われていましたが、私は「政治家に頭がいいのはほとんどいません」と言っていました。見るも無残な世襲の情けない世間知らずの人たちが多すぎる政治界。
それらは「道義」の為ではなく、票のために動く。しかも自分の人間的魅力や国家国民を思う純粋さなど微塵も感じられないし、それをとりまくプロパガンダに加担していることも意識していない、というかそれを見ぬくだけの知識がないのが特徴。
奥山篤信氏はクライン孝子氏がいつも仰っていたように、たぐいまれな天才肌なのにご自分は「私はいつも努力を欠かさない、怠け者は大嫌いだ」とキッパリ、私はちょっと(ちょっとどころではない)耳が痛い。
ただし音楽は私は自信をもってお話できます。
奥山篤信氏の表現力や幅広い知識からほとばしるものすごい熱気は抜群で、鴎外や漱石、蘇軾などとその率直さと鋭い感性・幅広い教養など共通するものを感じますが、ご自身の天才を「努力」と仰っている限り、あまりそれを意識されていないようです。いつも自然体のように思われます。
こうした天才肌はイタリアのダンヌンツイオの「熱血」も感じます。とにかく「規格外」のお方です。
政治家は奥山篤信氏に「三顧の礼」をして謙虚に教えを乞うべきです。
私などが親しく交流させていただくなんて本当に恐れ多いことです。(以上ブログ主ベッラ)
ブログのティールーム
夏なのでトスティ作曲「マレキァーレ」を大型新人テノールのトッマーゾの歌唱でどうぞ。
Tosti: Marechiare (Arr. Chiaramello)
ナポリ語の歌詞です。マレキアーレとは、ナポリのポジリポ地区にある海沿いの村で、標準イタリア語ではマレキアーロ。イタリア語とは文法も少し違い(中性名詞もある)、発音もナポリ語独特なので、イタリア人であってもよく聴き取れないことが多く、フィレンツェ出身のマリオ・デル・モナコなどはナポリ出身の楽団員に発音を確認してもらっていました。ナポリ語はイタリア語の辞書にもありません。イタリアの方言と勘違いされている方が多いようですが、ラテン系の言語は似ているようで違うところも多いのです。
しかもドイツ語のように中性名詞があるなんて、ラテン系の言語には珍しいことです。
文字でもイタリア語とは少し違います。マレキアーレとは直訳すると「澄み切った海」という意味のナポリにある地名です。
Marechiare
Tosti作曲、Salvatore Di Giacomo作詞
Quanno sponta la luna a Marechiare
pure li pisce nce fanno a ll’ammore.
Se revotano ll’onne de lu mare,
pe’ la priezza cagnano culore.
Quanno sponta la luna a Marechiare.
A Marechiare nce sta ’na fenesta,
la passione mia nce tuzzulea.
’Nu garofano addora ’int’a ’na testa,
passa ll’acqua pe’ sotto e murmulea:
A Marechiare nce sta ’na fenesta.
Chi dice ca li stelle sò lucente
nun sape ’st’uocchie ca tu tiene ’nfronte.
’Sti ddoje stelle li ssaccio io sulamente,
dint’a lu core ne tengo li pponte.
Chi dice ca li stelle sò lucente?
Scetate, Carulì, ca ll’aria è doce!
Quanno maje tantu tiempo aggio aspettato?
P’accumpagnà li suone cu la voce
stasera ’na chitarra aggio portato.
Scetate, Carulì, ca ll’aria è doce!
蘇軾の作品
蘇子愀然 蘇子愀然として
正襟危坐 襟を正して危坐し
而問客曰 客に問うて曰く
何為其然也 何為(なんすれ)そ其れ然るやと
客曰 客曰く
月明星稀 月明らかに星稀に
烏鵲南飛 烏鵲南に飛ぶ
此非曹孟德之詩乎 此れ曹孟德の詩にあらずや
西望夏口 西のかた夏口を望み
東望武昌 東のかた武昌を望めば
山川相繆 山川相ひ繆はり
鬱乎蒼蒼 鬱乎として蒼蒼たり
此非孟德之 此れ孟德の
困於周郎者乎 周郎に困められしところにあらずや
方其破荊州 方に其れ荊州を破り
下江陵 江陵を下り
順流而東也 流に順いて東するや
舳艫千里 舳艫千里
旌旗蔽空 旌旗空を蔽ふ
南部イタリアの「リモーネチエッロ」
レモネードをお酒にしたような美味だけど、一口飲んですぐにやめた。
頭が急に重くなり、急いで水を多量に飲んでおさまった。
見るだけで涼やかだが、二度と飲まない。要注意!!と思った。