グリホサート含有除草製剤(ラウンドアップなど)が世界で禁止に向かっているのは、抗がん性だけが理由ではありません。ここでは、さらに重要な、世代を超えて子孫にも有害性を発揮するラウンドアップ製剤の催奇形性を指摘した論文のいくつかを紹介します(概ね、要旨の和訳付)。
なぜ、世界で使用禁止に向かう中、日本だけで推進されているのか、よく考えてください。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12765238
Toxicol Lett. 2003 Apr 30;142(1-2):45-52.
The teratogenic potential of the herbicide glyphosate-Roundup in Wistar rats.
ウィスター系ラットにおける除草剤グリホサート-ラウンドアップの催奇形性の可能性。
Dallegrave E1, Mantese FD, Coelho RS, Pereira JD, Dalsenter PR, Langeloh A.
Author information
Department of Pharmacology, Instituto de Ciências Básicas da Saúde, Universidade Federal do Rio Grande do Sul (UFRGS), Rua Sarmento Leite 500 sala 202, 90046-900 Porto Alegre, RS, Brazil. elianed@vortex.ufrgs.br
Abstract
The aim of this study was to assess the teratogenicity of the herbicide glyphosate-Roundup (as commercialized in Brazil) to Wistar rats. Dams were treated orally with water or 500, 750 or 1000 mg/kg glyphosate from day 6 to 15 of pregnancy. Cesarean sections were performed on day 21 of pregnancy, and number of corpora lutea, implantation sites, living and dead fetuses, and resorptions were recorded. Weight and gender of the fetuses were determined, and fetuses were examined for external malformations and skeletal alterations. The organs of the dams were removed and weighed. Results showed a 50%, mortality rate for dams treated with 1000 mg/kg glyphosate. Skeletal alterations were observed in 15.4, 33.1, 42.0 and 57.3% of fetuses from the control, 500, 750 and 1000 mg/kg glyphosate groups, respectively. We may conclude that glyphosate-Roundup is toxic to the dams and induces developmental retardation of the fetal skeleton.
この研究の目的は、ウィスター系ラットに対する除草剤グリホサート-ラウンドアップ(ブラジルで商品化されている)の催奇形性を評価することであった。母獣は、水または妊娠6~15日目に500、750または1000mg / kgグリホサートで経口的に処置した。 妊娠21日目に帝王切開を行い、黄体、着床部位、生死胎児、再吸収の数を記録した。 胎児の体重および性別を判定し、胎児の外部奇形および骨格変化を調べた。母獣の器官を取り出し、体重を測定した。 結果は、1000mg / kgのグリホサートで処理した母獣について50%の死亡率を示した。 対照、500、750および1000mg / kgのグリホサート群からの胎児の15.4%、33.1%、42.0%および57.3%に骨格変化が観察された。
我々は、グリホサート - ラウンドアップが母獣に有毒であり、胎児骨格の発達遅滞を誘発すると結論付けることができる。
PMID:12765238
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20695457
Chem Res Toxicol. 2010 Oct 18;23(10):1586-95. doi: 10.1021/tx1001749. Epub 2010 Aug 9.
Glyphosate-based herbicides produce teratogenic effects on vertebrates by impairing retinoic acid signaling.
グリホサートベースの除草剤は、レチノイン酸シグナル伝達を損なうことにより、脊椎動物に催奇形性効果をもたらす。
Paganelli A1, Gnazzo V, Acosta H, López SL, Carrasco AE.
Author information
1 Laboratorio de Embriología Molecular, CONICET-UBA, Facultad de Medicina, Universidad de Buenos Aires, Paraguay 2155, 3° Piso 1121, Ciudad Autónoma de Buenos Aires, Argentina.
Abstract
The broad spectrum herbicide glyphosate is widely used in agriculture worldwide. There has been ongoing controversy regarding the possible adverse effects of glyphosate on the environment and on human health. Reports of neural defects and craniofacial malformations from regions where glyphosate-based herbicides (GBH) are used led us to undertake an embryological approach to explore the effects of low doses of glyphosate in development.Xenopus laevis embryos were incubated with 1/5000 dilutions of a commercial GBH. The treated embryos were highly abnormal with marked alterations in cephalic and neural crest development and shortening of the anterior-posterior (A-P) axis. Alterations on neural crest markers were later correlated with deformities in the cranial cartilages at tadpole stages. Embryos injected with pure glyphosate showed very similar phenotypes. Moreover, GBH produced similar effects in chicken embryos, showing a gradual loss of rhombomere domains, reduction of the optic vesicles, and microcephaly. This suggests that glyphosate itself was responsible for the phenotypes observed, rather than a surfactant or other component of the commercial formulation. A reporter gene assay revealed that GBH treatment increased endogenous retinoic acid (RA) activity in Xenopus embryos and cotreatment with a RA antagonist rescued the teratogenic effects of the GBH. Therefore, we conclude that the phenotypes produced by GBH are mainly a consequence of the increase of endogenous retinoid activity. This is consistent with the decrease of Sonic hedgehog (Shh) signaling from the embryonic dorsal midline, with the inhibition of otx2 expression and with the disruption of cephalic neural crest development. The direct effect of glyphosate on early mechanisms of morphogenesis in vertebrate embryos opens concerns about the clinical findings from human offspring in populations exposed to GBH in agricultural fields.
広域スペクトルの除草剤グリホサートは、世界中の農業で広く使用されている。グリホサートが環境およびヒトの健康に及ぼすあり得る有害な影響に関する論議が進行中である。グリホサート系除草剤(GBH)が使用されている地域からの神経欠損および頭蓋顔面奇形の報告は、発達中の低用量グリホサート投与の影響を探索するための発生学的アプローチへと我々を導いた。
アフリカツメガエル胚を、市販のGBHの1/5000希釈液とともにインキュベートした。 処理された胚は、高度に異常であり、頭部および神経堤の発達の著しい変化と前後(A-P)軸の短縮が見られた。 神経堤マーカーの変化は、後にオタマジャクシ段階の頭蓋軟骨の変形と相関していた。 純粋なグリホサートを注射した胚は、非常に類似した表現型を示した。
さらに、GBHはニワトリの胚にも同様の効果をもたらし、ロンボメア(菱脳節)ドメインの緩やかな損失、眼胞の縮小、および小頭症を示した。 これは、界面活性剤または市販製剤の他の成分ではなく、グリホサート自体が観察された表現型の原因であることを示唆している。 レポーター遺伝子アッセイにより、GBH処理によりアフリカツメガエル胚の内因性レチノイン酸(RA)活性が増加すること、およびRAアンタゴニストとの同時処理によりGBHの催奇形性効果が救済されることが明らかになった。
したがって、我々は、GBHによって生み出される表現型は、主に、内在性レチノイド活性の増加の結果であると結論する。これは、胚背側正中線からのソニックヘッジホッグ(Shh)シグナリングの減少、otx2発現の阻害、および頭部神経堤の発達の破壊と一貫している。脊椎動物の胚における形態形成の早期機序に対するグリホサートの直接的効果は、農業分野でGBHに暴露された個体群におけるヒト子孫の臨床所見に懸念を生じさせる。
PMID:20695457
DOI:10.1021/tx1001749
モンサントのラウンドアップと出生異常 by F・ウィリアム・イングドール
https://satehate.exblog.jp/15225234/ 参照
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24731878
Mar Pollut Bull. 2014 Aug 30;85(2):494-8. doi: 10.1016/j.marpolbul.2014.03.022. Epub 2014 Apr 14.
Effect of glyphosate-based herbicide on early life stages of Java medaka (Oryzias javanicus): a potential tropical test fish.
ジャワメダカ(Oryzias javanicus:潜在力のある熱帯試験魚)の初期生命段階に対するグリホサートベースの除草剤の影響。
Yusof S1, Ismail A2, Alias MS3.
Author information
1 Department of Biology, Faculty of Science, Universiti Putra Malaysia, 43400 UPM Serdang, Selangor, Malaysia. Electronic address: izad@upm.edu.my.
2 Department of Biology, Faculty of Science, Universiti Putra Malaysia, 43400 UPM Serdang, Selangor, Malaysia. Electronic address: aismail@upm.edu.my.
3 Department of Biology, Faculty of Science, Universiti Putra Malaysia, 43400 UPM Serdang, Selangor, Malaysia.
Abstract
Glyphosate is globally a widely used herbicide, yet there is little information on their toxicity to marine fishes. Java medaka, a small tropical fish native to coastal areas in several Southeast Asian countries, is viewed as a suitable candidate for toxicity test and thus was used for this study. Java medaka adults were cultured in the laboratory and the fertilized eggs of the F2 generation were exposed to different concentrations of glyphosate-based herbicide (100, 200, 300, 400 and 500 ppm) until they hatched. The survival and hatching rates of the embryos, changes in the heart rate and morphological impairments were recorded. Generally, survival and hatching percentage decreased as glyphosate concentration increased. Absence of pectoral fin(s) and cornea, permanently bent tail, irregular shaped abdomen, and cell disruption in the fin, head and abdomen are among the common teratogenic effects observed. Furthermore, risk factor also increased with the increased in glyphosate concentrations.
グリホサートは世界的に広く使用されている除草剤であるが、海産魚に対する毒性に関する情報はほとんどない。ジャバメダカは、東南アジアのいくつかの国の沿岸地域に生息する小さな熱帯魚であり、毒性試験の適切な候補と見なされているため、この研究に使用された。ジャワメダカ成体は実験室で培養され、F2世代の受精卵は孵化するまでグリホサートベースの除草剤の異なる濃度(100、200、300、400および500 ppm)にさらされた。胚の生存率と孵化率、心拍数の変化、および形態学的障害が記録された。一般に、グリホサート濃度が増加すると、生存率と孵化率が低下した。胸びれと角膜の欠如、永久に曲がった尾、不規則な形の腹部、ひれ、頭と腹部の細胞破壊は、観察される一般的な催奇形性の影響の一種である。さらに、グリホサート濃度の増加に伴い、危険因子も増加した。
KEYWORDS: Glyphosate; Java medaka; Teratogenesis; Toxicity
PMID:24731878
DOI:10.1016/j.marpolbul.2014.03.022
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26773362
Environ Toxicol Pharmacol. 2016 Mar;42:45-54. doi: 10.1016/j.etap.2016.01.003. Epub 2016 Jan 4.
Glyphosate induces neurotoxicity in zebrafish.
グリホサートはゼブラフィッシュの神経毒性を誘発する。
Roy NM1, Carneiro B2, Ochs J2.
Author information
1 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States. Electronic address: royn@sacredheart.edu.
2 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States.
Abstract
Glyphosate based herbicides (GBH) like Roundup(®) are used extensively in agriculture as well as in urban and rural settings as a broad spectrum herbicide. Its mechanism of action was thought to be specific only to plants and thus considered safe and non-toxic. However, mounting evidence suggests that GBHs may not be as safe as once thought as initial studies in frogs suggest that GBHs may be teratogenic. Here we utilize the zebrafish vertebrate model system to study early effects of glyphosate exposure using technical grade glyphosate and the Roundup(®) Classic formulation. We find morphological abnormalities including cephalic and eye reductions and a loss of delineated brain ventricles. Concomitant with structural changes in the developing brain, using in situ hybridization analysis, we detect decreases in genes expressed in the eye, fore and midbrain regions of the brain including pax2, pax6, otx2 and ephA4. However, we do not detect changes in hindbrain expression domains of ephA4 nor exclusive hindbrain markers krox-20 and hoxb1a. Additionally, using a Retinoic Acid (RA) mediated reporter transgenic, we detect no alterations in the RA expression domains in the hindbrain and spinal cord, but do detect a loss of expression in the retina. We conclude that glyphosate and the Roundup(®) formulation is developmentally toxic to the forebrain and midbrain but does not affect the hindbrain after 24 h exposure.
ラウンドアップのようなグリホサートベースの除草剤(GBH)は、広範囲のスペクトル除草剤として、農業だけでなく都市および農村で広範に使用されている。その作用機序は植物にのみ特異的であると「考えられ」、したがって、安全で無毒性であるとみなされた。しかし、カエルについての初期の研究がGBHsが催奇形性である可能性があることを示唆したように、GBHsはこれまで考えられていたほど安全ではないだろうと多くの証拠が示唆している。
ここでは、工業グレードのグリホサートとラウンドアップ(®)クラシック製剤を用いたグリホサート暴露の初期効果を研究するために、ゼブラフィッシュ脊椎動物モデルシステムを使用した。
我々は、頭部および眼の縮小および図示した脳室の喪失を含む形態学的異常を見いだした。
発達中の脳の構造変化と相まって、in situハイブリダイゼーション分析を用い、pax2、pax6、otx2およびephA4を含む脳の前眼部および中脳領域で発現される遺伝子の減少を検出。しかしながら、我々は、ephA4の後脳発現ドメインの変化および排他的な後脳マーカーkrox-20およびhoxb1aの変化を検出しない。さらに、レチノイン酸(RA)媒介レポータートランスジェニックを使用して、我々は後脳および脊髄におけるRA発現ドメインの変化を検出しなかったが、網膜における発現の喪失を検出した。
我々は、グリホサートおよびラウンドアップ(Roundup)(登録商標)製剤は、24時間の曝露後に、前脳および中脳に対して発達毒性であるが、後脳には影響しないと結論する。
KEYWORDS:
Development; Glyphosate; Neural; Roundup(®); Zebrafish
PMID:26773362
DOI:10.1016/j.etap.2016.01.003
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27525560
Environ Toxicol Pharmacol. 2016 Sep;46:292-300. doi: 10.1016/j.etap.2016.08.010. Epub 2016 Aug 11.
Glyphosate induces cardiovascular toxicity in Danio rerio.
グリホサートはゼブラフィッシュにおいて心血管毒性を誘発する。
Roy NM1, Ochs J2, Zambrzycka E2, Anderson A2.
Author information
1 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States. Electronic address: royn@sacredheart.edu.
2 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States.
Abstract
Glyphosate is a broad spectrum herbicide used aggressively in agricultural practices as well as home garden care. Although labeled "safe" by the chemical industry, doses tested by industry do not mimic chronic exposures to sublethal doses that organisms in the environment are exposed to over long periods of time. Given the widespread uses of and exposure to glyphosate, studies on developmental toxicity are needed. Here we utilize the zebrafish vertebrate model system to study early effects of glyphosate on the developing heart.
Treatment by embryo soaking with 50μg/ml glyphosate starting at gastrulation results in structural abnormalities in the atrium and ventricle, irregular heart looping, situs inversus as well as decreased heartbeats by 48h as determined by live imaging and immunohistochemistry. Vasculature in the body was also affected as determined using fli-1 transgenic embryos.
To determine if the effects noted at 48h post fertilization are due to early stage alterations in myocardial precursors, we also investigate cardiomyocyte development with a Mef2 antibody and by mef2ca in situ hybridization and find alterations in the Mef2/mef2ca staining patterns during early cardiac patterning stages. We conclude that glyphosate is developmentally toxic to the zebrafish heart.
グリホサートは広範囲の除草剤であり、家庭菜園だけでなく農業慣行においても積極的に使用されている。化学工業では「安全」とラベル付けされているが、業界で試験された用量は、環境中の生物が長期間にわたって曝露される致死量以下の用量への慢性的な曝露を模倣しない。グリホサートの広範な使用と曝露を考慮すると、発生毒性に関する研究が必要である。ここでは、発生中の心臓に対するグリホサートの初期効果を研究するために、ゼブラフィッシュの脊椎動物モデルシステムを利用する。
原腸陥入時から、胚を50μg/ mlのグリホサートに浸すと、心房および心室の構造異常、不規則な心臓のループ、座位逆位、ならびに48時間までに生体画像および免疫組織化学によって決定される心拍の減少が生じる。体内の血管系(脈管構造)はまた、fli-1トランスジェニック胚を用いて決定されたように影響を受けた。
受精後48時間で確認された効果が心筋前駆細胞の初期段階の変化によるものかどうかを調べるために、我々はまた、Mef2抗体とmef2ca in situハイブリダイゼーションを用いて、心筋細胞発生を調べ、初期の心臓パターニング段階におけるMef2/mef2ca染色パターンの変更をみいだした。
我々は、グリホサートがゼブラフィッシュの心臓に対して発生毒性を有すると結論する。
KEYWORDS:
Cardiac; Development; Glyphosate; Vasculature; Zebrafish
PMID:27525560
DOI:10.1016/j.etap.2016.08.010
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27206652
Congenit Anom (Kyoto). 2016 Nov;56(6):250-252. doi: 10.1111/cga.12170.
Syndromic microphthalmia-3 caused by a mutation on gene SOX2 in a Colombian male patient.
コロンビア人男性患者の遺伝子SOX2の突然変異によって引き起こされた症候性小眼球症-3。
Ramirez-Botero AF1, Pachajoa H1,2.
Author information
1 Universidad Icesi, Health Science Faculty Congenital Abnormalities and Rare Diseases Research Center, Cali, Colombia.
2 Clinical Foundation Valle del Lili, Cali, Colombia.
Abstract
Syndromic microphthalmia-3 is a rare congenital syndrome associated with brain anomalies, esophageal atresia and genital anomalies. This is the case of a 4-year-old male with bilateral microphthalmia, short stature, neurodevelopmental delay, genital anomalies, and maternal exposition to glyphosate during pregnancy. Genetic testing detected a previously reported pathogenic heterozygous mutation in the SOX2 gene, confirming a diagnosis of syndromic microphthalmia-3. Whenever a patient presents bilateral microphthalmia, it is necessary to determine whether it is isolated or syndromic; afterwards, genetic testing should be performed in order to offer an effective genetic counseling.
症候性小眼症-3は、脳の異常、食道閉鎖および性器異常に関連するまれな先天性症候群である。 これは、両側性小眼症、低身長、神経発達遅延、性器異常、および妊娠中のグリホサートへの母体の露出を伴う4歳男性の症例である。 遺伝学的検査では、以前に報告されたSOX2遺伝子の病原性ヘテロ接合突然変異が検出され、症候性小眼症-3の診断が確認された。 患者が両側性小眼症を呈するときはいつも、それが孤立性か、それとも症候性かを判断する必要がある。 その後、効果的な遺伝カウンセリングを提供するために遺伝子検査を実施すべきである。
KEYWORDS:
SOX2 gene; Syndromic microphthalmia; congenital malformations
PMID:27206652
DOI:10.1111/cga.12170
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28454037
Sci Total Environ. 2017 Nov 15;598:647-656. doi: 10.1016/j.scitotenv.2017.04.113. Epub 2017 Apr 25.
Agricultural expansion as risk to endangered wildlife: Pesticide exposure in wild chimpanzees and baboons displaying facial dysplasia.
絶滅の危機にある野生生物に対するリスクとしての農業の拡大:顔面形成異常を示す野生のチンパンジーおよびヒヒにおける農薬曝露。
Krief S1, Berny P2, Gumisiriza F3, Gross R4, Demeneix B5, Fini JB6, Chapman CA7, Chapman LJ8, Seguya A9, Wasswa J3.
ここでは、いろいろな農薬の関与が疑われている。
Abstract
Prenatal exposure to environmental endocrine disruptors can affect development and induce irreversible abnormalities in both humans and wildlife. The northern part of Kibale National Park, a mid-altitude rainforest in western Uganda, is largely surrounded by industrial tea plantations and wildlife using this area (Sebitoli) must cope with proximity to human populations and their activities. The chimpanzees and baboons in this area raid crops (primarily maize) in neighboring gardens. Sixteen young individuals of the 66 chimpanzees monitored (25%) exhibit abnormalities including reduced nostrils, cleft lip, limb deformities, reproductive problems and hypopigmentation. Each pathology could have a congenital component, potentially exacerbated by environmental factors. In addition, at least six of 35 photographed baboons from a Sebitoli troop (17%) have similar severe nasal deformities. Our inquiries in villages and tea factories near Sebitoli revealed use of eight pesticides (glyphosate, cypermethrin, profenofos, mancozeb, metalaxyl, dimethoate, chlorpyrifos and 2,4-D amine). Chemical analysis of samples collected from 2014 to 2016 showed that mean levels of pesticides in fresh maize stems and seeds, soils, and river sediments in the vicinity of the chimpanzee territory exceed recommended limits. Notably, excess levels were found for total DDT and its metabolite pp'-DDE and for chlorpyrifos in fresh maize seeds and in fish from Sebitoli. Imidacloprid was detected in coated maize seeds planted at the edge the forest and in fish samples from the Sebitoli area, while no pesticides were detected in fish from central park areas. Since some of these pesticides are thyroid hormone disruptors, we postulate that excessive pesticide use in the Sebitoli area may contribute to facial dysplasia in chimpanzees and baboons through this endocrine pathway. Chimpanzees are considered as endangered by IUCN and besides their intrinsic value and status as closely related to humans, they have major economic value in Uganda via ecotourism. Identifying and limiting potential threats to their survival such be a conservation priority.
Copyright © 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.
KEYWORDS:
Apes; Endocrine disruptors; Monkeys; Non-human primates; Pesticides; Uganda
PMID: 28454037
DOI: 10.1016/j.scitotenv.2017.04.113
訳は略
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29306033
Aquat Toxicol. 2018 Feb;195:103-113. doi: 10.1016/j.aquatox.2017.12.007. Epub 2017 Dec 24.
A glyphosate micro-emulsion formulation displays teratogenicity in Xenopus laevis.
グリホサートマイクロエマルジョン製剤は、アフリカツメガエルで催奇形性を示す。
Bonfanti P1, Saibene M2, Bacchetta R3, Mantecca P2, Colombo A2.
Author information
1 Department of Earth and Environmental Sciences, Research Centre POLARIS, University of Milano-Bicocca, 1, Piazza della Scienza, 20126 Milan, Italy. Electronic address: patrizia.bonfanti@unimib.it.
2 Department of Earth and Environmental Sciences, Research Centre POLARIS, University of Milano-Bicocca, 1, Piazza della Scienza, 20126 Milan, Italy.
3 Department of Environmental Science and Policy, University of Milan, 26, Via Celoria, 20133 Milan, Italy.
Abstract
Glyphosate is the active ingredient in broad-spectrum herbicide formulations used in agriculture, domestic area and aquatic weed control worldwide. Its market is growing steadily concurrently with the cultivation of glyphosate-tolerant transgenic crops and emergence of weeds less sensitive to glyphosate. Ephemeral and lentic waters near to agricultural lands, representing favorite habitats for amphibian reproduction and early life-stage development, may thus be contaminated by glyphosate based herbicides (GBHs) residues. Previous studies on larval anuran species highlighted increased mortality and growth effects after exposure to different GBHs in comparison to glyphosate itself, mainly because of the surfactants such as polyethoxylated tallow amine present in the formulations. Nevertheless, these conclusions are not completely fulfilled when the early development, characterized by primary organogenesis events, is considered.
In this study, we compare the embryotoxicity of Roundup® Power 2.0, a new GBH formulation currently authorized in Italy, with that of technical grade glyphosate using the Frog Embryo Teratogenesis Assay-Xenopus (FETAX). Our results evidenced that glyphosate was not embryolethal and only at the highest concentration (50 mg a.e./L) caused edemas. Conversely, Roundup® Power 2.0 exhibited a 96 h LC50 of 24.78 mg a.e./L and a 96 h EC50 of 7.8 mg a.e./L. A Teratogenic Index of 3.4 was derived, pointing out the high teratogenic potential of the Roundup® Power 2.0. Specific concentration-dependent abnormal phenotypes, such as craniofacial alterations, microphthalmia, narrow eyes and forebrain regionalization defects were evidenced by gross malformation screening and histopathological analysis. These phenotypes are coherent with those evidenced in Xenopus laevis embryos injected with glyphosate, allowing us to hypothesize that the teratogenicity observed for Roundup® Power 2.0 may be related to the improved efficacy in delivering glyphosate to cells, guaranteed by the specific surfactant formulation. In conclusion, the differences in GBH formulations should be carefully considered by the authorities, since sub-lethal and/or long-term effects (e.g. teratogenicity) can be significantly modulated by the active ingredient salt type and concentration of the adjuvants. Finally, the mechanistic toxicity of glyphosate and GBHs are worthy of further research.
前略
本研究では、イタリアで現在認可されている新しいGBH製剤Roundup®Power 2.0の胎児毒性を、カエル胚奇形形成アッセイ-ゼノパス(FETAX)を用いて、工業グレードのグリホサートの胚毒性と比較する。
我々の結果は、グリホサートが胚に致死的ではなく、最も高い濃度(50 mg a.e./L)でのみ浮腫を引き起こすことを証明した。逆に、Roundup®Power2.0は96h LC50が24.78 mg a.e./L、96h EC50が7.8 mg a.e./Lであった。 Roundup®Power 2.0の高い催奇形性の可能性を指摘する催奇形指数3.4が導出された。頭蓋顔面の変化、小眼(球)症、狭い眼および前脳の局所化の欠陥などの特定の濃度依存性異常表現型は、全体的な奇形スクリーニングおよび組織病理学的分析によって証明された。
これらの表現型は、グリホサートを注射したXenopus laevis胚で証明されたものと一致しており、Roundup®Power 2.0で観察された催奇形性は、特定の界面活性剤製剤によって保証されたグリホサートを細胞に送達する際の改善された有効性に関連する。結論として、亜致死性および/または長期作用(例えば、催奇性)は、アジュバントの有効成分の塩のタイプおよび濃度によって有意に調節され得るので、GBH製剤の差異は当局によって慎重に考慮されるべきである。最後に、グリホサートとGBHsの毒性機構は今後の研究にふさわしいものである。
KEYWORDS: Developmental toxicity; Fetax; GBHs; Roundup; Teratogenicity; Xenopus laevis
PMID:29306033
DOI:10.1016/j.aquatox.2017.12.007
関連
ラウンドアップ・ファクト・シート Organic Consumers Association; 農地と近所のケムトレイル
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/6eb3d01c16250f9dbc27ec252e1211fc
想像以上に悪いグリホサート F. William Engdahl
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/19d4843960fd4e5c3c847df55c538ee3
日本以外ではモンサントの落日?:日本では報道されませんが 、米国、EUでは今大変なことが 起きています。 山田正彦 → ラウンドアップも日本が廃棄場
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/be9809e876aebcf8481ba3a2a74b2158
6千万人の国へとラウンドアップする小泉進次郎 + 農薬中毒 グルホシネート
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/3f083ce948f6822e9f2a84d30554c5d7
日本人ジェノサイドへの本性を現す小泉進次郎:毒入り食物推進編
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/5865425a68ac3bd6bb1098948ac46a30
「トッパモン」奥原が農水省をぶっ壊す!
https://facta.co.jp/article/201801013.html

グリホサート製品とネオニコチノイド系製品の販売中止を求めるキャンペーン 山田正彦
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/20306c65717ba4bd9a8ef64e87a00e3f
犯罪企業 日産化学
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/fea6db513f39a1d47a4ed6fedbd89e58

被害者は、弁護士に依頼して訴訟を起こしたらいいんですよ。米国の弁護士は喜んで来るだろう! 有害性を表示せずに販売していると、懲罰的罰金となっている!
除草剤ラウンドアップ、フランスで即日販売禁止に 2019年1月16日 15:33 発信地:リヨン/フランス
https://www.afpbb.com/articles/-/3206613
【1月16日 AFP】フランス当局は15日、安全性が問われている除草剤「ラウンドアップ(Roundup)」とその関連商品の販売を禁止した。
この販売禁止の決定に先駆けて、南仏リヨン(Lyon)の行政裁判所は、規制当局が安全上の懸念を考慮せずにラウンドアップの販売許可を出したとする判決を下した。
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は判決を受けた声明で、「ラウンドアッププロ360(Roundup Pro 360)」の販売は即日禁止されたと発表した。
ラウンドアップには、環境保護運動家や専門家が長年発がん性を指摘しているグリホサートが含まれている。
欧州連合(EU)は2017年11月にグリホサートの認可をさらに5年更新したが、フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は2021年までにグリホサートの使用を禁止すると約束していた。
ラウンドアップの生産・販売権は現在、開発元の米農薬大手モンサント(Monsanto)を昨年買収したドイツ製薬大手バイエル(Bayer)が保有する。
米カリフォルニア州では昨年8月、除草剤の健康被害リスクについて十分に知らされていなかったと訴えた末期がんの男性の主張を裁判所が認め、バイエルに対し7800万ドル(約84億円)の損害賠償の支払いを命じた。(c)AFP
世界中が禁止するラウンドアップ 余剰分が日本市場で溢れかえる 長周新聞 社会2019年5月23日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/11791
・・別名で店頭に並ぶ日本 政府が「安全」とお墨付き
このようにラウンドアップの危険性への認識は世界的に拡散されており、店頭でラウンドアップが簡単に手に入るのは先進国では日本ぐらいになっている。
世界中からはじき出され行き場を失ったラウンドアップが日本市場に一気になだれ込んできており、除草剤では売上トップの座を占めている。日本では日産化学工業が2002年5月にモンサントの日本での農薬除草剤事業を買収し、ラウンドアップの日本での販売権を引き継ぎ、「優れた効力と環境に優しい除草剤」などと宣伝してきた。
日本政府はすでに世界的に危険性が明確になっていた2016年に「グリホサートの安全性を確認した」との評価書を公表した。この評価書を前提に2017年12月には、グリホサートの残留農薬基準を大幅に緩和した。小麦で6倍、ソバで150倍、ゴマで200倍、ベニバナの種子で400倍というけた違いの大幅緩和だ。しかもこのことをマスコミは一切報道しなかった。これによってグリホサートの残留基準は中国の基準の150倍になった。中国からの輸入野菜が農薬まみれで危険だと問題にしていたが、その中国産野菜の方がまだましという殺人的な状況になっている。
また、ラウンドアップの主成分であるグリホサート剤はすでに成分特許が切れており、さまざまな名前で同剤が販売されている。そのなかには住友化学園芸の「草退治」などがある。
ラウンドアップは日本の店頭では「もっとも安全な除草剤」とか「驚異の除草力」とかいった宣伝文句で販売されている。農協の販売ルートにも乗っており、ホームセンターやドラッグストア、100均などでも大大的に扱っている。またテレビCMや新聞広告もされ、危険性についての説明は一切なく、警戒心なしに購入し使用しているのが現状だ。


https://www.env.go.jp/council/10dojo/y104-60/ref01.pdf#search=%272016+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7+%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%9B%B8%27

食品安全委員会、佐藤洋委員長が続投 新体制スタート ニッポン消費者新聞 2018/7/2
https://www.jc-press.com/?p=1495
食品安全委員会は7月2日の会合で、佐藤洋委員長の続投を決めた。任期は3年。委員長として2期目となる佐藤氏は「海外リスク評価機関との連携により委員会の機能強化を図りたい」と抱負を述べた。
食品安全委員会委員長選出

満場一致で委員長に選出された佐藤洋氏(中央)。新体制がスタートする(2日午後、食品安全委員会にて)
食品安全委員会は7人の委員で構成する組織。・・中略・・
佐藤氏は2012年に食品安全委員会の委員に就任、15年には委員長を務め、今回が2期目。専門は公衆衛生学。
佐藤委員長は「引き続き、委員長職という重責をお任せいただき身の引き締まる思い。これまでも、今後ともリスク評価を着実に実施するとともに新たな評価方法の導入、あるいは可能であれば開発を進めていきたい」と挨拶。また、「適切で丁寧なリスクコミュニケーションを進めることや海外のリスク評価機関などとの連携を強化していくことで、ますます委員会の機能を強化し、我が国の食品安全を確保することで国民の健康を守っていきたい」と抱負を述べた。
【委員の顔ぶれ】
委員長・佐藤洋氏(再任)
委員長代理・山本茂貴氏
委員・香西みどり氏(新任)
委員・川西徹氏(新任)
委員・堀口逸子氏(再任)
委員・吉田充氏(新任)
委員・吉田緑氏(再任)
内閣府 食品安全委員会委員名簿 (2018年12月現在)
http://www.fsc.go.jp/iinkai/iin_meibo.html
++
中身は自分ではよく検討していなくても委員長には責任がある
グリホサートは安全なのか? 日本モンサント
https://www.monsantoglobal.com/global/jp/products/pages/is-glyphosate-safe.aspx

前略・・※注:日本の食品安全委員会農薬専門調査会はグリホサートの評価書において「神経毒性、発がん性、繁殖能に対する影響、催奇形性及び遺伝毒性は認められなかった。」と結論付けています。(2016年3月24日) ・・後略
++
結局、モンサントの自作自演の「評価書」なのでしょうネ
どうせ、日本国民が論文を参照したりはしないとたかををくくっている
なぜ、世界で使用禁止に向かう中、日本だけで推進されているのか、よく考えてください。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12765238
Toxicol Lett. 2003 Apr 30;142(1-2):45-52.
The teratogenic potential of the herbicide glyphosate-Roundup in Wistar rats.
ウィスター系ラットにおける除草剤グリホサート-ラウンドアップの催奇形性の可能性。
Dallegrave E1, Mantese FD, Coelho RS, Pereira JD, Dalsenter PR, Langeloh A.
Author information
Department of Pharmacology, Instituto de Ciências Básicas da Saúde, Universidade Federal do Rio Grande do Sul (UFRGS), Rua Sarmento Leite 500 sala 202, 90046-900 Porto Alegre, RS, Brazil. elianed@vortex.ufrgs.br
Abstract
The aim of this study was to assess the teratogenicity of the herbicide glyphosate-Roundup (as commercialized in Brazil) to Wistar rats. Dams were treated orally with water or 500, 750 or 1000 mg/kg glyphosate from day 6 to 15 of pregnancy. Cesarean sections were performed on day 21 of pregnancy, and number of corpora lutea, implantation sites, living and dead fetuses, and resorptions were recorded. Weight and gender of the fetuses were determined, and fetuses were examined for external malformations and skeletal alterations. The organs of the dams were removed and weighed. Results showed a 50%, mortality rate for dams treated with 1000 mg/kg glyphosate. Skeletal alterations were observed in 15.4, 33.1, 42.0 and 57.3% of fetuses from the control, 500, 750 and 1000 mg/kg glyphosate groups, respectively. We may conclude that glyphosate-Roundup is toxic to the dams and induces developmental retardation of the fetal skeleton.
この研究の目的は、ウィスター系ラットに対する除草剤グリホサート-ラウンドアップ(ブラジルで商品化されている)の催奇形性を評価することであった。母獣は、水または妊娠6~15日目に500、750または1000mg / kgグリホサートで経口的に処置した。 妊娠21日目に帝王切開を行い、黄体、着床部位、生死胎児、再吸収の数を記録した。 胎児の体重および性別を判定し、胎児の外部奇形および骨格変化を調べた。母獣の器官を取り出し、体重を測定した。 結果は、1000mg / kgのグリホサートで処理した母獣について50%の死亡率を示した。 対照、500、750および1000mg / kgのグリホサート群からの胎児の15.4%、33.1%、42.0%および57.3%に骨格変化が観察された。
我々は、グリホサート - ラウンドアップが母獣に有毒であり、胎児骨格の発達遅滞を誘発すると結論付けることができる。
PMID:12765238
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20695457
Chem Res Toxicol. 2010 Oct 18;23(10):1586-95. doi: 10.1021/tx1001749. Epub 2010 Aug 9.
Glyphosate-based herbicides produce teratogenic effects on vertebrates by impairing retinoic acid signaling.
グリホサートベースの除草剤は、レチノイン酸シグナル伝達を損なうことにより、脊椎動物に催奇形性効果をもたらす。
Paganelli A1, Gnazzo V, Acosta H, López SL, Carrasco AE.
Author information
1 Laboratorio de Embriología Molecular, CONICET-UBA, Facultad de Medicina, Universidad de Buenos Aires, Paraguay 2155, 3° Piso 1121, Ciudad Autónoma de Buenos Aires, Argentina.
Abstract
The broad spectrum herbicide glyphosate is widely used in agriculture worldwide. There has been ongoing controversy regarding the possible adverse effects of glyphosate on the environment and on human health. Reports of neural defects and craniofacial malformations from regions where glyphosate-based herbicides (GBH) are used led us to undertake an embryological approach to explore the effects of low doses of glyphosate in development.Xenopus laevis embryos were incubated with 1/5000 dilutions of a commercial GBH. The treated embryos were highly abnormal with marked alterations in cephalic and neural crest development and shortening of the anterior-posterior (A-P) axis. Alterations on neural crest markers were later correlated with deformities in the cranial cartilages at tadpole stages. Embryos injected with pure glyphosate showed very similar phenotypes. Moreover, GBH produced similar effects in chicken embryos, showing a gradual loss of rhombomere domains, reduction of the optic vesicles, and microcephaly. This suggests that glyphosate itself was responsible for the phenotypes observed, rather than a surfactant or other component of the commercial formulation. A reporter gene assay revealed that GBH treatment increased endogenous retinoic acid (RA) activity in Xenopus embryos and cotreatment with a RA antagonist rescued the teratogenic effects of the GBH. Therefore, we conclude that the phenotypes produced by GBH are mainly a consequence of the increase of endogenous retinoid activity. This is consistent with the decrease of Sonic hedgehog (Shh) signaling from the embryonic dorsal midline, with the inhibition of otx2 expression and with the disruption of cephalic neural crest development. The direct effect of glyphosate on early mechanisms of morphogenesis in vertebrate embryos opens concerns about the clinical findings from human offspring in populations exposed to GBH in agricultural fields.
広域スペクトルの除草剤グリホサートは、世界中の農業で広く使用されている。グリホサートが環境およびヒトの健康に及ぼすあり得る有害な影響に関する論議が進行中である。グリホサート系除草剤(GBH)が使用されている地域からの神経欠損および頭蓋顔面奇形の報告は、発達中の低用量グリホサート投与の影響を探索するための発生学的アプローチへと我々を導いた。
アフリカツメガエル胚を、市販のGBHの1/5000希釈液とともにインキュベートした。 処理された胚は、高度に異常であり、頭部および神経堤の発達の著しい変化と前後(A-P)軸の短縮が見られた。 神経堤マーカーの変化は、後にオタマジャクシ段階の頭蓋軟骨の変形と相関していた。 純粋なグリホサートを注射した胚は、非常に類似した表現型を示した。
さらに、GBHはニワトリの胚にも同様の効果をもたらし、ロンボメア(菱脳節)ドメインの緩やかな損失、眼胞の縮小、および小頭症を示した。 これは、界面活性剤または市販製剤の他の成分ではなく、グリホサート自体が観察された表現型の原因であることを示唆している。 レポーター遺伝子アッセイにより、GBH処理によりアフリカツメガエル胚の内因性レチノイン酸(RA)活性が増加すること、およびRAアンタゴニストとの同時処理によりGBHの催奇形性効果が救済されることが明らかになった。
したがって、我々は、GBHによって生み出される表現型は、主に、内在性レチノイド活性の増加の結果であると結論する。これは、胚背側正中線からのソニックヘッジホッグ(Shh)シグナリングの減少、otx2発現の阻害、および頭部神経堤の発達の破壊と一貫している。脊椎動物の胚における形態形成の早期機序に対するグリホサートの直接的効果は、農業分野でGBHに暴露された個体群におけるヒト子孫の臨床所見に懸念を生じさせる。
PMID:20695457
DOI:10.1021/tx1001749
モンサントのラウンドアップと出生異常 by F・ウィリアム・イングドール
https://satehate.exblog.jp/15225234/ 参照
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24731878
Mar Pollut Bull. 2014 Aug 30;85(2):494-8. doi: 10.1016/j.marpolbul.2014.03.022. Epub 2014 Apr 14.
Effect of glyphosate-based herbicide on early life stages of Java medaka (Oryzias javanicus): a potential tropical test fish.
ジャワメダカ(Oryzias javanicus:潜在力のある熱帯試験魚)の初期生命段階に対するグリホサートベースの除草剤の影響。
Yusof S1, Ismail A2, Alias MS3.
Author information
1 Department of Biology, Faculty of Science, Universiti Putra Malaysia, 43400 UPM Serdang, Selangor, Malaysia. Electronic address: izad@upm.edu.my.
2 Department of Biology, Faculty of Science, Universiti Putra Malaysia, 43400 UPM Serdang, Selangor, Malaysia. Electronic address: aismail@upm.edu.my.
3 Department of Biology, Faculty of Science, Universiti Putra Malaysia, 43400 UPM Serdang, Selangor, Malaysia.
Abstract
Glyphosate is globally a widely used herbicide, yet there is little information on their toxicity to marine fishes. Java medaka, a small tropical fish native to coastal areas in several Southeast Asian countries, is viewed as a suitable candidate for toxicity test and thus was used for this study. Java medaka adults were cultured in the laboratory and the fertilized eggs of the F2 generation were exposed to different concentrations of glyphosate-based herbicide (100, 200, 300, 400 and 500 ppm) until they hatched. The survival and hatching rates of the embryos, changes in the heart rate and morphological impairments were recorded. Generally, survival and hatching percentage decreased as glyphosate concentration increased. Absence of pectoral fin(s) and cornea, permanently bent tail, irregular shaped abdomen, and cell disruption in the fin, head and abdomen are among the common teratogenic effects observed. Furthermore, risk factor also increased with the increased in glyphosate concentrations.
グリホサートは世界的に広く使用されている除草剤であるが、海産魚に対する毒性に関する情報はほとんどない。ジャバメダカは、東南アジアのいくつかの国の沿岸地域に生息する小さな熱帯魚であり、毒性試験の適切な候補と見なされているため、この研究に使用された。ジャワメダカ成体は実験室で培養され、F2世代の受精卵は孵化するまでグリホサートベースの除草剤の異なる濃度(100、200、300、400および500 ppm)にさらされた。胚の生存率と孵化率、心拍数の変化、および形態学的障害が記録された。一般に、グリホサート濃度が増加すると、生存率と孵化率が低下した。胸びれと角膜の欠如、永久に曲がった尾、不規則な形の腹部、ひれ、頭と腹部の細胞破壊は、観察される一般的な催奇形性の影響の一種である。さらに、グリホサート濃度の増加に伴い、危険因子も増加した。
KEYWORDS: Glyphosate; Java medaka; Teratogenesis; Toxicity
PMID:24731878
DOI:10.1016/j.marpolbul.2014.03.022
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26773362
Environ Toxicol Pharmacol. 2016 Mar;42:45-54. doi: 10.1016/j.etap.2016.01.003. Epub 2016 Jan 4.
Glyphosate induces neurotoxicity in zebrafish.
グリホサートはゼブラフィッシュの神経毒性を誘発する。
Roy NM1, Carneiro B2, Ochs J2.
Author information
1 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States. Electronic address: royn@sacredheart.edu.
2 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States.
Abstract
Glyphosate based herbicides (GBH) like Roundup(®) are used extensively in agriculture as well as in urban and rural settings as a broad spectrum herbicide. Its mechanism of action was thought to be specific only to plants and thus considered safe and non-toxic. However, mounting evidence suggests that GBHs may not be as safe as once thought as initial studies in frogs suggest that GBHs may be teratogenic. Here we utilize the zebrafish vertebrate model system to study early effects of glyphosate exposure using technical grade glyphosate and the Roundup(®) Classic formulation. We find morphological abnormalities including cephalic and eye reductions and a loss of delineated brain ventricles. Concomitant with structural changes in the developing brain, using in situ hybridization analysis, we detect decreases in genes expressed in the eye, fore and midbrain regions of the brain including pax2, pax6, otx2 and ephA4. However, we do not detect changes in hindbrain expression domains of ephA4 nor exclusive hindbrain markers krox-20 and hoxb1a. Additionally, using a Retinoic Acid (RA) mediated reporter transgenic, we detect no alterations in the RA expression domains in the hindbrain and spinal cord, but do detect a loss of expression in the retina. We conclude that glyphosate and the Roundup(®) formulation is developmentally toxic to the forebrain and midbrain but does not affect the hindbrain after 24 h exposure.
ラウンドアップのようなグリホサートベースの除草剤(GBH)は、広範囲のスペクトル除草剤として、農業だけでなく都市および農村で広範に使用されている。その作用機序は植物にのみ特異的であると「考えられ」、したがって、安全で無毒性であるとみなされた。しかし、カエルについての初期の研究がGBHsが催奇形性である可能性があることを示唆したように、GBHsはこれまで考えられていたほど安全ではないだろうと多くの証拠が示唆している。
ここでは、工業グレードのグリホサートとラウンドアップ(®)クラシック製剤を用いたグリホサート暴露の初期効果を研究するために、ゼブラフィッシュ脊椎動物モデルシステムを使用した。
我々は、頭部および眼の縮小および図示した脳室の喪失を含む形態学的異常を見いだした。
発達中の脳の構造変化と相まって、in situハイブリダイゼーション分析を用い、pax2、pax6、otx2およびephA4を含む脳の前眼部および中脳領域で発現される遺伝子の減少を検出。しかしながら、我々は、ephA4の後脳発現ドメインの変化および排他的な後脳マーカーkrox-20およびhoxb1aの変化を検出しない。さらに、レチノイン酸(RA)媒介レポータートランスジェニックを使用して、我々は後脳および脊髄におけるRA発現ドメインの変化を検出しなかったが、網膜における発現の喪失を検出した。
我々は、グリホサートおよびラウンドアップ(Roundup)(登録商標)製剤は、24時間の曝露後に、前脳および中脳に対して発達毒性であるが、後脳には影響しないと結論する。
KEYWORDS:
Development; Glyphosate; Neural; Roundup(®); Zebrafish
PMID:26773362
DOI:10.1016/j.etap.2016.01.003
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27525560
Environ Toxicol Pharmacol. 2016 Sep;46:292-300. doi: 10.1016/j.etap.2016.08.010. Epub 2016 Aug 11.
Glyphosate induces cardiovascular toxicity in Danio rerio.
グリホサートはゼブラフィッシュにおいて心血管毒性を誘発する。
Roy NM1, Ochs J2, Zambrzycka E2, Anderson A2.
Author information
1 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States. Electronic address: royn@sacredheart.edu.
2 Department of Biology, Sacred Heart University, Fairfield, CT, United States.
Abstract
Glyphosate is a broad spectrum herbicide used aggressively in agricultural practices as well as home garden care. Although labeled "safe" by the chemical industry, doses tested by industry do not mimic chronic exposures to sublethal doses that organisms in the environment are exposed to over long periods of time. Given the widespread uses of and exposure to glyphosate, studies on developmental toxicity are needed. Here we utilize the zebrafish vertebrate model system to study early effects of glyphosate on the developing heart.
Treatment by embryo soaking with 50μg/ml glyphosate starting at gastrulation results in structural abnormalities in the atrium and ventricle, irregular heart looping, situs inversus as well as decreased heartbeats by 48h as determined by live imaging and immunohistochemistry. Vasculature in the body was also affected as determined using fli-1 transgenic embryos.
To determine if the effects noted at 48h post fertilization are due to early stage alterations in myocardial precursors, we also investigate cardiomyocyte development with a Mef2 antibody and by mef2ca in situ hybridization and find alterations in the Mef2/mef2ca staining patterns during early cardiac patterning stages. We conclude that glyphosate is developmentally toxic to the zebrafish heart.
グリホサートは広範囲の除草剤であり、家庭菜園だけでなく農業慣行においても積極的に使用されている。化学工業では「安全」とラベル付けされているが、業界で試験された用量は、環境中の生物が長期間にわたって曝露される致死量以下の用量への慢性的な曝露を模倣しない。グリホサートの広範な使用と曝露を考慮すると、発生毒性に関する研究が必要である。ここでは、発生中の心臓に対するグリホサートの初期効果を研究するために、ゼブラフィッシュの脊椎動物モデルシステムを利用する。
原腸陥入時から、胚を50μg/ mlのグリホサートに浸すと、心房および心室の構造異常、不規則な心臓のループ、座位逆位、ならびに48時間までに生体画像および免疫組織化学によって決定される心拍の減少が生じる。体内の血管系(脈管構造)はまた、fli-1トランスジェニック胚を用いて決定されたように影響を受けた。
受精後48時間で確認された効果が心筋前駆細胞の初期段階の変化によるものかどうかを調べるために、我々はまた、Mef2抗体とmef2ca in situハイブリダイゼーションを用いて、心筋細胞発生を調べ、初期の心臓パターニング段階におけるMef2/mef2ca染色パターンの変更をみいだした。
我々は、グリホサートがゼブラフィッシュの心臓に対して発生毒性を有すると結論する。
KEYWORDS:
Cardiac; Development; Glyphosate; Vasculature; Zebrafish
PMID:27525560
DOI:10.1016/j.etap.2016.08.010
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27206652
Congenit Anom (Kyoto). 2016 Nov;56(6):250-252. doi: 10.1111/cga.12170.
Syndromic microphthalmia-3 caused by a mutation on gene SOX2 in a Colombian male patient.
コロンビア人男性患者の遺伝子SOX2の突然変異によって引き起こされた症候性小眼球症-3。
Ramirez-Botero AF1, Pachajoa H1,2.
Author information
1 Universidad Icesi, Health Science Faculty Congenital Abnormalities and Rare Diseases Research Center, Cali, Colombia.
2 Clinical Foundation Valle del Lili, Cali, Colombia.
Abstract
Syndromic microphthalmia-3 is a rare congenital syndrome associated with brain anomalies, esophageal atresia and genital anomalies. This is the case of a 4-year-old male with bilateral microphthalmia, short stature, neurodevelopmental delay, genital anomalies, and maternal exposition to glyphosate during pregnancy. Genetic testing detected a previously reported pathogenic heterozygous mutation in the SOX2 gene, confirming a diagnosis of syndromic microphthalmia-3. Whenever a patient presents bilateral microphthalmia, it is necessary to determine whether it is isolated or syndromic; afterwards, genetic testing should be performed in order to offer an effective genetic counseling.
症候性小眼症-3は、脳の異常、食道閉鎖および性器異常に関連するまれな先天性症候群である。 これは、両側性小眼症、低身長、神経発達遅延、性器異常、および妊娠中のグリホサートへの母体の露出を伴う4歳男性の症例である。 遺伝学的検査では、以前に報告されたSOX2遺伝子の病原性ヘテロ接合突然変異が検出され、症候性小眼症-3の診断が確認された。 患者が両側性小眼症を呈するときはいつも、それが孤立性か、それとも症候性かを判断する必要がある。 その後、効果的な遺伝カウンセリングを提供するために遺伝子検査を実施すべきである。
KEYWORDS:
SOX2 gene; Syndromic microphthalmia; congenital malformations
PMID:27206652
DOI:10.1111/cga.12170
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28454037
Sci Total Environ. 2017 Nov 15;598:647-656. doi: 10.1016/j.scitotenv.2017.04.113. Epub 2017 Apr 25.
Agricultural expansion as risk to endangered wildlife: Pesticide exposure in wild chimpanzees and baboons displaying facial dysplasia.
絶滅の危機にある野生生物に対するリスクとしての農業の拡大:顔面形成異常を示す野生のチンパンジーおよびヒヒにおける農薬曝露。
Krief S1, Berny P2, Gumisiriza F3, Gross R4, Demeneix B5, Fini JB6, Chapman CA7, Chapman LJ8, Seguya A9, Wasswa J3.
ここでは、いろいろな農薬の関与が疑われている。
Abstract
Prenatal exposure to environmental endocrine disruptors can affect development and induce irreversible abnormalities in both humans and wildlife. The northern part of Kibale National Park, a mid-altitude rainforest in western Uganda, is largely surrounded by industrial tea plantations and wildlife using this area (Sebitoli) must cope with proximity to human populations and their activities. The chimpanzees and baboons in this area raid crops (primarily maize) in neighboring gardens. Sixteen young individuals of the 66 chimpanzees monitored (25%) exhibit abnormalities including reduced nostrils, cleft lip, limb deformities, reproductive problems and hypopigmentation. Each pathology could have a congenital component, potentially exacerbated by environmental factors. In addition, at least six of 35 photographed baboons from a Sebitoli troop (17%) have similar severe nasal deformities. Our inquiries in villages and tea factories near Sebitoli revealed use of eight pesticides (glyphosate, cypermethrin, profenofos, mancozeb, metalaxyl, dimethoate, chlorpyrifos and 2,4-D amine). Chemical analysis of samples collected from 2014 to 2016 showed that mean levels of pesticides in fresh maize stems and seeds, soils, and river sediments in the vicinity of the chimpanzee territory exceed recommended limits. Notably, excess levels were found for total DDT and its metabolite pp'-DDE and for chlorpyrifos in fresh maize seeds and in fish from Sebitoli. Imidacloprid was detected in coated maize seeds planted at the edge the forest and in fish samples from the Sebitoli area, while no pesticides were detected in fish from central park areas. Since some of these pesticides are thyroid hormone disruptors, we postulate that excessive pesticide use in the Sebitoli area may contribute to facial dysplasia in chimpanzees and baboons through this endocrine pathway. Chimpanzees are considered as endangered by IUCN and besides their intrinsic value and status as closely related to humans, they have major economic value in Uganda via ecotourism. Identifying and limiting potential threats to their survival such be a conservation priority.
Copyright © 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.
KEYWORDS:
Apes; Endocrine disruptors; Monkeys; Non-human primates; Pesticides; Uganda
PMID: 28454037
DOI: 10.1016/j.scitotenv.2017.04.113
訳は略
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29306033
Aquat Toxicol. 2018 Feb;195:103-113. doi: 10.1016/j.aquatox.2017.12.007. Epub 2017 Dec 24.
A glyphosate micro-emulsion formulation displays teratogenicity in Xenopus laevis.
グリホサートマイクロエマルジョン製剤は、アフリカツメガエルで催奇形性を示す。
Bonfanti P1, Saibene M2, Bacchetta R3, Mantecca P2, Colombo A2.
Author information
1 Department of Earth and Environmental Sciences, Research Centre POLARIS, University of Milano-Bicocca, 1, Piazza della Scienza, 20126 Milan, Italy. Electronic address: patrizia.bonfanti@unimib.it.
2 Department of Earth and Environmental Sciences, Research Centre POLARIS, University of Milano-Bicocca, 1, Piazza della Scienza, 20126 Milan, Italy.
3 Department of Environmental Science and Policy, University of Milan, 26, Via Celoria, 20133 Milan, Italy.
Abstract
Glyphosate is the active ingredient in broad-spectrum herbicide formulations used in agriculture, domestic area and aquatic weed control worldwide. Its market is growing steadily concurrently with the cultivation of glyphosate-tolerant transgenic crops and emergence of weeds less sensitive to glyphosate. Ephemeral and lentic waters near to agricultural lands, representing favorite habitats for amphibian reproduction and early life-stage development, may thus be contaminated by glyphosate based herbicides (GBHs) residues. Previous studies on larval anuran species highlighted increased mortality and growth effects after exposure to different GBHs in comparison to glyphosate itself, mainly because of the surfactants such as polyethoxylated tallow amine present in the formulations. Nevertheless, these conclusions are not completely fulfilled when the early development, characterized by primary organogenesis events, is considered.
In this study, we compare the embryotoxicity of Roundup® Power 2.0, a new GBH formulation currently authorized in Italy, with that of technical grade glyphosate using the Frog Embryo Teratogenesis Assay-Xenopus (FETAX). Our results evidenced that glyphosate was not embryolethal and only at the highest concentration (50 mg a.e./L) caused edemas. Conversely, Roundup® Power 2.0 exhibited a 96 h LC50 of 24.78 mg a.e./L and a 96 h EC50 of 7.8 mg a.e./L. A Teratogenic Index of 3.4 was derived, pointing out the high teratogenic potential of the Roundup® Power 2.0. Specific concentration-dependent abnormal phenotypes, such as craniofacial alterations, microphthalmia, narrow eyes and forebrain regionalization defects were evidenced by gross malformation screening and histopathological analysis. These phenotypes are coherent with those evidenced in Xenopus laevis embryos injected with glyphosate, allowing us to hypothesize that the teratogenicity observed for Roundup® Power 2.0 may be related to the improved efficacy in delivering glyphosate to cells, guaranteed by the specific surfactant formulation. In conclusion, the differences in GBH formulations should be carefully considered by the authorities, since sub-lethal and/or long-term effects (e.g. teratogenicity) can be significantly modulated by the active ingredient salt type and concentration of the adjuvants. Finally, the mechanistic toxicity of glyphosate and GBHs are worthy of further research.
前略
本研究では、イタリアで現在認可されている新しいGBH製剤Roundup®Power 2.0の胎児毒性を、カエル胚奇形形成アッセイ-ゼノパス(FETAX)を用いて、工業グレードのグリホサートの胚毒性と比較する。
我々の結果は、グリホサートが胚に致死的ではなく、最も高い濃度(50 mg a.e./L)でのみ浮腫を引き起こすことを証明した。逆に、Roundup®Power2.0は96h LC50が24.78 mg a.e./L、96h EC50が7.8 mg a.e./Lであった。 Roundup®Power 2.0の高い催奇形性の可能性を指摘する催奇形指数3.4が導出された。頭蓋顔面の変化、小眼(球)症、狭い眼および前脳の局所化の欠陥などの特定の濃度依存性異常表現型は、全体的な奇形スクリーニングおよび組織病理学的分析によって証明された。
これらの表現型は、グリホサートを注射したXenopus laevis胚で証明されたものと一致しており、Roundup®Power 2.0で観察された催奇形性は、特定の界面活性剤製剤によって保証されたグリホサートを細胞に送達する際の改善された有効性に関連する。結論として、亜致死性および/または長期作用(例えば、催奇性)は、アジュバントの有効成分の塩のタイプおよび濃度によって有意に調節され得るので、GBH製剤の差異は当局によって慎重に考慮されるべきである。最後に、グリホサートとGBHsの毒性機構は今後の研究にふさわしいものである。
KEYWORDS: Developmental toxicity; Fetax; GBHs; Roundup; Teratogenicity; Xenopus laevis
PMID:29306033
DOI:10.1016/j.aquatox.2017.12.007
関連
ラウンドアップ・ファクト・シート Organic Consumers Association; 農地と近所のケムトレイル
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/6eb3d01c16250f9dbc27ec252e1211fc
想像以上に悪いグリホサート F. William Engdahl
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/19d4843960fd4e5c3c847df55c538ee3
日本以外ではモンサントの落日?:日本では報道されませんが 、米国、EUでは今大変なことが 起きています。 山田正彦 → ラウンドアップも日本が廃棄場
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/be9809e876aebcf8481ba3a2a74b2158
6千万人の国へとラウンドアップする小泉進次郎 + 農薬中毒 グルホシネート
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/3f083ce948f6822e9f2a84d30554c5d7
日本人ジェノサイドへの本性を現す小泉進次郎:毒入り食物推進編
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/5865425a68ac3bd6bb1098948ac46a30
「トッパモン」奥原が農水省をぶっ壊す!
https://facta.co.jp/article/201801013.html

グリホサート製品とネオニコチノイド系製品の販売中止を求めるキャンペーン 山田正彦
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/20306c65717ba4bd9a8ef64e87a00e3f
犯罪企業 日産化学
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/fea6db513f39a1d47a4ed6fedbd89e58

被害者は、弁護士に依頼して訴訟を起こしたらいいんですよ。米国の弁護士は喜んで来るだろう! 有害性を表示せずに販売していると、懲罰的罰金となっている!
除草剤ラウンドアップ、フランスで即日販売禁止に 2019年1月16日 15:33 発信地:リヨン/フランス
https://www.afpbb.com/articles/-/3206613
【1月16日 AFP】フランス当局は15日、安全性が問われている除草剤「ラウンドアップ(Roundup)」とその関連商品の販売を禁止した。
この販売禁止の決定に先駆けて、南仏リヨン(Lyon)の行政裁判所は、規制当局が安全上の懸念を考慮せずにラウンドアップの販売許可を出したとする判決を下した。
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は判決を受けた声明で、「ラウンドアッププロ360(Roundup Pro 360)」の販売は即日禁止されたと発表した。
ラウンドアップには、環境保護運動家や専門家が長年発がん性を指摘しているグリホサートが含まれている。
欧州連合(EU)は2017年11月にグリホサートの認可をさらに5年更新したが、フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は2021年までにグリホサートの使用を禁止すると約束していた。
ラウンドアップの生産・販売権は現在、開発元の米農薬大手モンサント(Monsanto)を昨年買収したドイツ製薬大手バイエル(Bayer)が保有する。
米カリフォルニア州では昨年8月、除草剤の健康被害リスクについて十分に知らされていなかったと訴えた末期がんの男性の主張を裁判所が認め、バイエルに対し7800万ドル(約84億円)の損害賠償の支払いを命じた。(c)AFP
世界中が禁止するラウンドアップ 余剰分が日本市場で溢れかえる 長周新聞 社会2019年5月23日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/11791
・・別名で店頭に並ぶ日本 政府が「安全」とお墨付き
このようにラウンドアップの危険性への認識は世界的に拡散されており、店頭でラウンドアップが簡単に手に入るのは先進国では日本ぐらいになっている。
世界中からはじき出され行き場を失ったラウンドアップが日本市場に一気になだれ込んできており、除草剤では売上トップの座を占めている。日本では日産化学工業が2002年5月にモンサントの日本での農薬除草剤事業を買収し、ラウンドアップの日本での販売権を引き継ぎ、「優れた効力と環境に優しい除草剤」などと宣伝してきた。
日本政府はすでに世界的に危険性が明確になっていた2016年に「グリホサートの安全性を確認した」との評価書を公表した。この評価書を前提に2017年12月には、グリホサートの残留農薬基準を大幅に緩和した。小麦で6倍、ソバで150倍、ゴマで200倍、ベニバナの種子で400倍というけた違いの大幅緩和だ。しかもこのことをマスコミは一切報道しなかった。これによってグリホサートの残留基準は中国の基準の150倍になった。中国からの輸入野菜が農薬まみれで危険だと問題にしていたが、その中国産野菜の方がまだましという殺人的な状況になっている。
また、ラウンドアップの主成分であるグリホサート剤はすでに成分特許が切れており、さまざまな名前で同剤が販売されている。そのなかには住友化学園芸の「草退治」などがある。
ラウンドアップは日本の店頭では「もっとも安全な除草剤」とか「驚異の除草力」とかいった宣伝文句で販売されている。農協の販売ルートにも乗っており、ホームセンターやドラッグストア、100均などでも大大的に扱っている。またテレビCMや新聞広告もされ、危険性についての説明は一切なく、警戒心なしに購入し使用しているのが現状だ。


https://www.env.go.jp/council/10dojo/y104-60/ref01.pdf#search=%272016+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7+%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%9B%B8%27

食品安全委員会、佐藤洋委員長が続投 新体制スタート ニッポン消費者新聞 2018/7/2
https://www.jc-press.com/?p=1495
食品安全委員会は7月2日の会合で、佐藤洋委員長の続投を決めた。任期は3年。委員長として2期目となる佐藤氏は「海外リスク評価機関との連携により委員会の機能強化を図りたい」と抱負を述べた。
食品安全委員会委員長選出

満場一致で委員長に選出された佐藤洋氏(中央)。新体制がスタートする(2日午後、食品安全委員会にて)
食品安全委員会は7人の委員で構成する組織。・・中略・・
佐藤氏は2012年に食品安全委員会の委員に就任、15年には委員長を務め、今回が2期目。専門は公衆衛生学。
佐藤委員長は「引き続き、委員長職という重責をお任せいただき身の引き締まる思い。これまでも、今後ともリスク評価を着実に実施するとともに新たな評価方法の導入、あるいは可能であれば開発を進めていきたい」と挨拶。また、「適切で丁寧なリスクコミュニケーションを進めることや海外のリスク評価機関などとの連携を強化していくことで、ますます委員会の機能を強化し、我が国の食品安全を確保することで国民の健康を守っていきたい」と抱負を述べた。
【委員の顔ぶれ】
委員長・佐藤洋氏(再任)
委員長代理・山本茂貴氏
委員・香西みどり氏(新任)
委員・川西徹氏(新任)
委員・堀口逸子氏(再任)
委員・吉田充氏(新任)
委員・吉田緑氏(再任)
内閣府 食品安全委員会委員名簿 (2018年12月現在)
http://www.fsc.go.jp/iinkai/iin_meibo.html
++
中身は自分ではよく検討していなくても委員長には責任がある
グリホサートは安全なのか? 日本モンサント
https://www.monsantoglobal.com/global/jp/products/pages/is-glyphosate-safe.aspx

前略・・※注:日本の食品安全委員会農薬専門調査会はグリホサートの評価書において「神経毒性、発がん性、繁殖能に対する影響、催奇形性及び遺伝毒性は認められなかった。」と結論付けています。(2016年3月24日) ・・後略
++
結局、モンサントの自作自演の「評価書」なのでしょうネ
どうせ、日本国民が論文を参照したりはしないとたかををくくっている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます