教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

[支援]ハンビット電話対応騒動

2010-01-08 00:11:00 | 経済/経済/社会
某氏のblogを読んだ。
↓これは支援せざるを得ないと思い、本日の記事に至る。

徒花な日々
> 韓国って…
http://blog.goo.ne.jp/styui-gdb/e/05e9d05095781236dd898f3242053d06



>ハンビットユビキタスエンターテインメント

> 「AIKAOnline」に関する電話問い合わせの対応が、企業として以前に社会人として常軌を逸した顧客への対応で祭りとなった。
> また電話対応騒動からのネット各地での火消しが異常なレベルであることも話題になっている。

> こちらでは対応できませんー。
> 社員かどうかはお答えできませーん。
> 名前は名乗れませんー。
> 警察に連絡してくださいー。
> 笑ってないですよ(笑)ちょっとノドを痛めてるんですよー(笑
> 電話を切るって宣言したから切っていいですよねー!?(笑
> もうしわけありませーん(笑

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A6%E3%83%93%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88



多分これはダミー会社を作ったときによく使われる外注の電話番だな。
直接相手の会社につながっているわけじゃないから要領を得ない硬直的な回答しか得られないわけで。

この手の電話番を用意するのは、必ず激しい苦情が来る事を予測できていたからなわけで。
なんでそんな事を予測できるかってぇと、最初っから誠意のカケラもない商売をする気マンマンだからそうなわけだ。

ナニワ金融道(※1)にもそんな話があった気がする。



実はこういうクソ企業を多少なりともはじくためのカンタンな方法がある。
その企業と親会社の経営陣を見て、代表者が韓国人だったら近づかない。
これは確実だ。

これは過去にもいくつも例がある。
最近だとたとえばリプラスとか。
2年以上前からREITをやってる人なら、リプラスが傘下のREITを食い物にしたあの投資家をナメ腐った仕打ちは忘れてはならない。
やはり社長は韓国人であった。



わたしは株を買うときも、代表者が韓国人ではないことを確かめた後でないと絶対買わないよ。
韓国人の営業するネトゲをやるなんて論外だ。



【※1 ナニワ金融道】

> 商人の町大阪を舞台に、マチ金(消費者金融)会社「帝国金融」(セリフ中ではこの表記、看板等では「帝國金融」)の営業マン灰原達之と、借金にまつわる因業深い人間模様を描いた作品。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF%E9%87%91%E8%9E%8D%E9%81%93