goo blog サービス終了のお知らせ 

バラとハーブ

バラ・薬用植物の勉強をする筈がまた育児!?
品種探しは左カテゴリからどうぞ。

6月も足早に過ぎて

2009-06-26 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    チャールズレニー・マッキントッシュ(ER)

とコロコロ変わる天気。
梅雨の時期は庭の水遣りなしの日が多くて助かりますが、晴れると30℃前後の蒸し暑さ
とても外に長くいられません。が、の日や涼しい時間を狙って雑草とりや花摘みなどの整備をしました。
つかの間のチャンスは、お布団干し


左:シャルロット(ER)
右:いんげん収穫~ 茹でたてに玉ねぎゴマドレッシングをかけたら


左:ジュビリー・セレブレーション(ER)・・ごちゃごちゃした細枝をさっぱり切りました
右:ピエール・ドゥ・ロンサール(CL)・・・2番花で、アーチの上でこんな感じになっていました。
                  雨で痛んでしまったけど、離れて見ればGoo
フレンチローズのナエマが、何度か咲いたのですが、
 忙しくない時に撮ろうとすると、すでに散り始めていて、なかなかアップできませ~ん


左:ユリ・・・今が旬です
右:ストケシア・・・花が咲き終わった後のガク?の形も面白くてアレンジに使えます


左:ヒューケラ・・・庭の名脇役
右:ダリア・・・これは小型かな?


先週、娘の誕生日で、ピューロランドへ行って来ました 
もう6歳かぁーって、成長が嬉しいと思うより淋しい気持ちの方が多いかも
帰宅してから、近くのケーキ屋さんにGo
数日前に言えばオーダーメイドOKだったので、クラシックショコラ&フルーツのせにしてみました
めちゃうまでしたが、かなりのカロリー??もう一回り小さくても良かったと反省~
数日間は特に頑張って走りましたよ~~

夏を迎える草花達&キツネ

2009-06-21 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                      八重ホリホック(タチアオイ)
                アプリコット色のボンボンが、ボーダー花壇の背景を華やかに
                 ちょっと顔を覗かせている朱色の花はノウゼンカヅラ
                  朱色とグリーンがアプリコット色を引き立ててくれます。

完全無農薬だと、特にバラはもっとうどん粉や黒点の病気だらけになるのかと思っていましたが、
咲き終わった花の花摘みや、風通しを良くする為の枝葉整理と、
水遣りの時に、クモの巣に絡まったゴミやアブラムシにシャワーをかけて洗い流す程度の管理で、
家庭で観賞するには十分な状態を保っています。
一昨年までこの時期はバラを主として1~2週間毎、病気予防と防虫効果のある農薬を使っていましたが、
植物も4年が経って免疫力がついてきたのでしょうか?、農薬散布は、昨年同様、今年も必要ない様です
毛虫が一番苦手ですが、ハトくらいの大きさの鳥がやって来て、食べてくれているのを見かけました

左:ボーダー花壇・・・ホリホックの他、ベルガモット、ラークスーパー、エリンジウム、ユリオプスデージー、ラムズイヤー
           バラ(ザ・フェアリー・ブルーボーイ)、ヒューケラ、ペチュニア、ダスティーミラー、ダリア
           ラベンダー、ガウラ、アスチルベ、球根類など 
右:ユリ・・・ブロンズカラーはシルバー花壇にお似合い
     

左:柏葉アジサイ・・コレは八重ですが、一重の方が可愛いかったかもしれません。
右:エキナセア・・・薬として利用した事はありませんが・・・


左:デルフィニウム・・・種から育ててみました。花材に使える爽やかなブルーです。
右:ねむの木・・・傘のように枝葉を広げてロックガーデンに木陰を作り、クリスマスローズ達を猛暑から守ってくれます。


左:ベルガモット・・・うちにあるのは赤とこれ。柑橘系の美味しい香りがします
右:斑入りアジサイ・・涼しげでお気に入り


左:エリンジウム・・・ロックガーデンに宇宙人現る
右:ガウラ(ハクチョウソウ)・・・風に揺れて

 
先日の朝、ジョギングの途中でばったり、会っちゃいました
最初はキツネに似た野良犬?と思ったのですが、どう見てもこれは、「キツネだぁ~~」
目の前を横切って、座ってジーーーーーっと見つめられて、ドキドキ・・・
さすが山梨ですよね・・・でも初体験です

風にそよぐ草花や樹木

2009-05-20 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                  マルガリータとエゴノキ
今回はバラの周囲にある草花や樹木に注目
エゴノキが満開になりました。強い風が吹くと、白い花が雪のように地面に降り注ぎます

 
香りが蜂を誘います。毎年やってくる丸いお尻のどんくさいハチ君です。
香りはアロマのイランイラン系の香り
花後はチビひょうたん型の可愛い実が鈴なりに。


左:パット・オースチンとエゴノキのツーショット
右:先日、後で紹介と言ったのがこのピオニー。オランダ産の変わり咲き種。
  白いファーを撒いているみたいでしょ気温が上がらないとこのように開いてくれないんです。


左:手前のジャーマンダーセージ。肉眼で見るとブルー&シルバーリーフがとっても綺麗。
  一緒に植えたイングリッシュローズのマッキントッシュと相性が良いです。
右:イキシア・・だったでしょうか?ど忘れ 球根植物です。ブルー花壇にひっそりと顔を出しました。

 
左:ゲラニウム・ジョンソンズブルー・・人気者なので我が家にも仲間入りさせました。
右:ベロニカ・・・ミミエデンの脇に植えました。その奥は富良野ラベンダー。
  どちらもバラとの相性はいい感じ。ラベンダーは窮屈そうですけど


左:宿根カラー・・・踊っているかのようです。濃緑に白斑の葉っぱが演出効果。
右:ラミウム・・・これは風にそよがないけど、目についたので登場。マッキントッシュの脇で広がっています。

ハーブのお花

2009-05-15 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                      ボリジ
                青い星が綺麗。食用の飾りに使えます
バラに目を奪われている間に、ハーブ達も庭のあちらこちらで個性的な花を咲かせていました。
あ、そうそう、カモマイルはずっと前から咲いていましたぁ~
この他に(写真撮ってない)キャットミントやナスタチウム、ラベンダー、チャービルなども咲き始めました


左:エルダーフラワー・・風邪に効く成分が含まれているそうです赤黒い実がたわわに実り、鳥がやってきます。
右:ラムズイヤーの後がジギタリス(きつねの手袋)・・心不全治療の強心剤で有名なジギ


左:チャイブ・・料理用生ハーブMix、フィーヌゼルブの1つ。ボンボンの花がなんとも可愛い~
右:オランダ・ピオニー・・・迫力満点 
  他の変わり咲き種は写真を撮ろうとすると(早朝や夕方に)花が閉じてしまうので又のチャンスに


左:レディースマントル・・・東ヨーロッパ原産の聖母のマント。生理不順に効く成分を含むそうです。

おまけ:右:クレマチスのマルチブルー、今年も花後はウニに変身!

個性的な宿根草

2009-05-06 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    オリエンタル・ポピー
               今年は更にBigになりました!今のところH:50cmくらい
             紙のような花弁の質が個性的で独特な雰囲気。ちょっと造花みたい


左:ジャーマンダー・セージ・・・自己主張しすぎないブルーの花とシルバーリーフがバラと調和。
右:ハニーサックル・・・赤系の品種は香りが殆どありませんが、これは淡黄色の香りが強い品種。
             先日ガゼボに仲間入り。(ぶどうの近くで大丈夫かな?)トロピカルな花の香り


左:スカビオサ・・H40cmくらいに成長。
右:ブッシュタイプのクレマチス:アラベラ(インテグリフォリア系)

宿根草とハーブ、木の手入れ

2009-05-03 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                     ベロニカ・ブルーフォンテン
                   中庭のロックガーデンで涼しげに咲いています

今日は親子で八ヶ岳の清里方面へドライブに行ってきました
渋滞はなるべく避けたいと思い、高速のインター付近には近寄らず、山間の裏道に向かったらスイスイと通過
森林浴ができるワインディングロードを爽快に走れました
ポニーや羊がいる牧場や萌木の村に寄り、帰りに最近できた大型ショッピングモールもブラブラして帰りました
小淵沢?で八ヶ岳倶楽部の入り口を発見した時、そっちへ行きたいのは自分だけだったので、今回はパス
まだ行った事がないので、又そのうち訪れてみたいです。

 
左:アネモネ・シルベストリス・・・ユーラシア大陸の森林地帯の下草として育つ植物で、シェードガーデン向き。
   うちは半日陰に植えて、次第に広がってきています。
右:フェアリーちゃんの前のビオラ&パンジーが爆発先日半分切り戻ししました


左:客用駐車場前のボーダー花壇。今までコニファーが壁の様になっていて西日しか当たらなかったのですが・・・
  風通しと日照とつるバラの景色が見え易いように、上や下の枝葉を切り揃えていったら、
  こんな棒付きキャンディ状に小さくなっちゃいましたどうせそのうち茂るかなー
  タチアオイなど昨年は花が咲かなかったのですが、こうやって日照が増えたので、今度こそ咲いてくれるといいな
右:ロックガーデンのハクロニシキ(スタンダード型)・・下のクリスマスローズの夏越し対策(木陰づくり)用です。
  新しい枝葉が白くて綺麗ですが、昨日サッパリと丸く切り揃えました。
  後のコルジリネ(銅葉)の葉が強風でバキバキに折れてしまい一部切りました。


左:ジャーマン・アイリス・・・乾燥に強く多湿を嫌い、地植えは肥料不要なので、放置です

右:八重オダマキ・・・うちにはミヤマ?オダマキしかないので、このタイプも仲間入り


左:ローズ・ゼラニウムの花・・独特な、ローズに似た香り・・お花はお菓子やサラダに使えます。氷に入れようかな
右:チャイブの花・・チャイブはネギの代わりの食用ですが、お花も可愛いですよね

 
左:ジャーマン・カモマイル・・・ミルクティにすると良眠を誘います
   ローマン・カモマイルも咲いていて、切り戻して、りんご香の芝生として育成中~
右:裏庭(南側)のハーブ小畑。先日各苗を植えつけました。
  手前側は生で使う事が多いフィーヌゼルブ類のハーブと野菜。
  トマト2種、バジル、コモンセージ、チャイブ、チャービル、
  フレンチタラゴン、イタリアンパセリ、インゲン、ルッコラ、ニラなど。
  青い網が被せてあるところはイチゴ。カラス避け対策です。
  フレンチタラゴンやチャービルは夏越しが難しいので、日除けシートを設置する予定です。
  青いエリアより遠くの小畑は、ドライで使うハーブ(エルブドプロヴァンス類)や
  果樹(ブルーベりー、プラム2種、イチジク、ビワなど)が植えてあります(まだ小さい木)

咲き始めたバラ

2009-05-02 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                     ロイヤル・サンセット(モダンクライマー)
ちょこちょことバラも咲き始めました。
まだカテゴリーに分ける程しっかり咲いていないので、咲き始めたものをまとめてご紹介しま~す。
ロイヤル・サンセットは明るくて元気にしてくれる色ですねー色の濃淡と、かすかに波打つ花弁も素敵


左:ロサ・ガリカ・オフィキナリス:アポセカリーローズ(薬屋のバラ)と呼ばれている原種。               
   一般的に、ジャムなど食用にする他、ローズオイルなどスキンケアにも使われています。
   ハーブティのローズペタル・レッドはこの花びらの事。
   開き始めた時に収穫すると薬効成分が多く含まれるそうです。
   この苗は数年前にハーブ講師に5cm程の挿し木を頂き、成長して今年やっと開花したバラです
   コマツG での講習会に参加した時、
   このロサ・ガリカと、ウィリアムシェークスピア2000(色付け用)で作ったローズジャムを紅茶に入れて頂きました。
右:マダム・アルフレッド・キャリエール(ノアゼット系オールドローズ)
  つぼみの時に虫にかじられたのか、半分変形していました。
   

カクテル(モダンクライマー)
高い所に見つけた!ズームアップしてみたけど、カメラ性能悪くてすみませーん

おはなムズムズ

2009-04-25 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    コデマリ

先日は暑い夏日だったけど、今日はまとまった雨で気温も16℃くらいの肌寒さ
くしゃみが止まらなくなる時があり、ついに自分も花粉症か?鼻風邪か?分からないままおさまっています
暫く庭作業は中断して、子供の予防接種(麻疹風疹混合)や幼稚園の面談、その他諸々に出回っていました。
12月に寒くて中断していた早朝ウォーキング&ジョグ、根性なしで再開が遅くなっちゃったけど
少し前から復活しましたと言っても、30~40分程度ですが
家の裏口から出て、庭を通ってスタートし、子供が寝ているうちに戻って来るのですが、
スタート前に庭でちょっとストレッチして目線を落とした時、
花のつぼみや何かの変化を見つけてしまうと、なかなかスタートできませーんま、いいか
・・・というわけで、最近は22時過ぎると瞼が重くなってきますぅ~

オールドローズもモダンクライマーもHT系も、皆つぼみがスタンバイしています
左:マダム・アルフレッド・キャリエール
右:バロン・ジロー・デュラン


左:桜草(頂き物で、荒川の天然記念物らしい)
右:西洋オダマキ


左:トウカエデ・花散里・・・芽吹きは白でこれよりもっと白いです。季節に伴って色が変化していき最後は紅葉。
右:こごみ・・親戚に植えてあり、タマシダの様にアレンジに使いたいと思ったら頂いちゃいました。
       食べても美味しいそうですね


以前教室でアレンジしたものです。
花材だけ用意されていて、花のイメージや素材の特徴を生かしたデザインを考えて、
それに合った器を選んでアレンジするという課題でした。
講義が長くて実践もフリーで難しいのに、子供が幼稚園半日でお迎えだったので、
後半はかなり焦って仕上げちゃいました 
これでも一応OKでしたが、自分としては、落ち着かない気持ちがそのまま表現された気もします
家の隅っこに置いたら、花火のようにチカチカと明るく

バニラの香り

2009-04-20 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
我が家のモンタナ・ルーベンスがやっと咲きました
バニラの香りってこれだったのですね~~バニラより好きな香りかも~
モンタナ系のプリムローズスター(白)ももう少しで咲きそうです!こっちはどんな香りかな~・・シナモン?


左:キングサリ・・昨年植えたチビ株ですが、ひょろひょろと伸びて今朝咲いているのを発見
         藤に似ていますねー
右:前回心配していたチューリップ。
  まっ黄っ黄にならず、退色してお上品にブルー花壇へ馴染んでくれましたホッ


左右:西洋オダマキ。一昨年種まきして、昨年ボーボーに生えたので庭中にばら撒いて移植。
   うちにあるのはこのタイプだけフリフリドレス型も欲しいな


左:ネモフィラ・・これも一昨年に種を撒いて、昨年蒸れて全滅か?と思ったら、今年もこぼれダネで出てきました。
右:コンボルブルス・クオルム(確かこの名前だったはずデス)
  花後もオリーブのようなシルバーリーフが綺麗なので、庭にもう1株仲間入り


左:見ての通りナデシコですが、見る度にナデシコジャパンの呼び名が頭にコダマしてしまいます
右:タイムの花&朝霧草&ガウラ(ハクチョウソウ)の葉っぱもニョキニョキ
  朝霧草ってふさふさで気持ちいい~ 水をかけるとはじくので、水玉がビーズみたいで綺麗~


左:しゃくなげ・・・根腐れし易いのか?大きな株を一度枯らした事があるのですが、
          また別の場所にチビ苗を植えてみました。今度こそっ
右:アップで見たくないけど、アブラムシ君をおそらく退治してくれたてんとう虫君です。
  アブラムシがごっそり付いたバラもあるし、ハダニ?も出てきたようだし、
  バラゾウムシ君の被害はドンドン広がっているし・・
  早くシャワーで洗い流して天然消毒したいけど、まだ施肥も途中だし
  相変わらず庭に出ている時間が足りなーい
それどころか、頭の中は役員の事、ハーブ展の準備の事、子供関連のあれやこれ、
えーとそれにあれもetc・・でパンクしちゃいそー
そんな時、庭の花に触れたり、風が庭を吹き抜ける時に揺らす木の葉の音を聞くと、
不思議と落ち着くんですどうにかなるかなと。自然の力はすごいな~

たっぷり滲みた雨

2009-04-16 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
先日のグリーンランドというチューリップ、日光浴したら↑こんなに濃いピンクになりました。
花弁の中心のグリーンのガク?のラインが特徴的。逆フレアースカート型。

昨日はたっぷりの雨、朝庭を見回ったら、植物達が背筋をピーンと伸ばしていましたシャキッ
の今日は26℃で夏日とは言っても、心地良い風が庭を流れて
茂ってきた葉っぱの蒸れを防いでくれましたホッ
つぼみや葉っぱの裏にはアブラムシ君その他を発見。
今の所、一枝先に2世帯ほどいますが、そのうちインド人集会のごとく集まってくると思います
早く手を打ちたいけれど、まだまだ他の事で手がまわりませーん
5つ星や2つ星のが自分に代わって仕事を始めてくれた様子。


左:ブルー花壇のチューリップ。(詳しい名前忘れた。)
  ここは白かブルーの花しか植えないので白の球根を植えたツモリだったけれど、どう見ても黄色系?
   可愛い顔だから仕方なく立ち入り許可。やはり花も人も好感度って大事かも。
   もしや日光浴してまっ黄っ黄になってしまうとか
右:宿根フロックス:バリエガータ・・綺麗なので再登場。この空色に目を奪われます


左:ブルンネラ・ジャックフロスト・・空色といえば、これも。こんなに花付きが良いとは知りませんでした。
右:ペチュニア・・今年はビオラよりも店先に多く出回っている感じ。
  花数が多くて華やかで、しかも安くて沢山買えるので、道路側やアプローチの淋しいスペースに利用。


左:宿根ペチュニア・・上のは1年草でこれは宿根草。温室に入れて冬越ししました。
  1年草も宿根草も、植える場所の用途に応じて各々の良さ悪さがありますね
右:ギボウシとレディース・マントル・・他のギボウシも葉っぱがワサワサと成長中。
    画面から切れちゃったけど、この隣にはエリンジュームも植えてあり、硬そうな新葉が沢山出てきました。


左:さぁー、これは何の芽だと思います?・・・・・・・・・・・・たらの芽です。
  タグの名前は「スーパータラちゃん」なんですと。植えて2年目くらいです。まだ食べるほど芽がないのでお預け。
右:ルバーブ・・・茎が赤くなるにはもっと寒くないとダメなのかしら?
         ジャムや肉料理のソースに使えます。
         が、昨年は植えておいただけでしたガクッ。暑さと蒸れに弱いのでここは半日陰です。
  葉っぱはシュウ酸で有毒なので茎が食用。美肌効果(ビタミンC、カルシウム、繊維質を含む)のあるハーブ。
  ヨーロッパではポピュラーな食材


左:今日はFアレンジ教室の3段階目コースの最終日。皆勤賞で花束を頂きました
  今日アレンジしたものは気が向いたら後日アップしま~す。
  4段階目はブラッシュアップコースと言うのですが、色彩理論、デッサン、
  テーブルコーディネート、プレゼンテーションなどのカリキュラムで、
  お花を楽しむというより頭の体操で、難しくなりそ~~です
  講師も新しい方のご紹介があり、本日受講生皆、手厳しい洗礼を受けました
  でも色んな講師に教えて頂けると、皆教え方が違って、良いかもしれませんね・・と言う事にしとこ
右:ちょっと前の満月の写真。どんよりしたオレンジ色の月で、実際はもっと大きく見えました。
  満月の日って、病院、警察、葬儀屋が忙しくなるんです。各職人が体験した実話です。 
  なんかこう、気持ちが落ち着かないと思ったら満月かもしれませんよ~
  満月の特に夕方からは出歩かない方が無難ですヨ~~

晴天続き

2009-04-13 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                   黄モッコウバラ
                    開花1号
                  そのうち黄色いアーチに。

ジリジリと暑い日差しが照りつけ、庭の花達が大急ぎで目を覚ましています
チューリップも開くスピードが速っ 
午前中の水遣り開始と終わり(約1時間半)では、開き具合が随分違います。
晴れて暑い日が続いたけれど、明日は久しぶりにが降って涼しくなりそう。
土日は子供やパパチの用事だったので、まだバラの施肥も途中で、木酢液も散布できません
バラの枝先にバラゾウムシ君を発見しました!あっちこっちの新芽を切っちゃっています


左:グリーンランドというチューリップ・・「わ、わ、わ、わー」のコーラス隊。手振り腰つきもなかなか。
脱線しますが、ミスドの「エンジェル、エンジェール、ふわふわふわふわっ」の気だるい歌のCM、好きでしたぁ
右:ちょっとカメラを引くとこんな感じ・・こう見ると、同じグリーンランドをもうちょっと多く植えれば良かったかな


左:このチューリップ、可愛いけれど、ここに植えた事を忘れていました。子供が好きなチュッパチャプス・キャンディみたい

右:ここのカメラを引くとこんな感じ・・うちのチューリップは全て植えっぱなしです。
  やはり球根を掘り上げた方が良いのでしょうーか保管はどうするのかな
  黄モッコウのアーチは画像右上。もう暫くで黄色いアーチに。くぐるのが楽しくなります


左:宿根ネメシアと1年草の交配種・・・新入りさん
右:宿根イベリス・・・庭の先輩


左:客用P花壇・・バラとハーブと宿根草、1年草のボーダー花壇。ちょっと賑やかになってきました。
        バラや背の高い宿根草の開花はまだこれから。コニファーは風通しの為に、下の枝葉をカットしました
右:クモマ草・・昨年も植えたはずだけど、いつの間にかいなくなっています。だから雲間草なのか??


左:バレリーナツリー・・スモモのような花が開花 ここはロックガーデンというかポタジェGとも言えるのですが・・
右:スイートアリッサム。庭のありとあらゆる所から白ばかりが生えてきます。群がると綺麗

春から夏へ?

2009-04-10 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    モンタナ・プリムローズスター
                  我が家に昨年植えたちびモンタナも、開花スタンバイ

今日も暑い日になりましたねー
花達もコートを脱ぐようにつぼみから花弁を出し始めました
今日の庭作業は水遣りと雑草のゴミ集めだけで終わってしまい、午後から子供と図書館へ
実は・・返却日が5日も過ぎていましたぁ。  しかし再び10冊借りて来ました
子供が寝る前に絵本を読んであげると、楽しい夢が見られるようです好きな作家のジャンルも増えました
図書館には1歳半くらいから何度も通っているのに、5歳の今日になって初めて、
作家別に本が並んでいる事に気付けて、喜んでいました!
気付くのが遅いのか?ほめるべきか?・・・気付けただけでも小さな収穫という事にしとこ


左:モンタナ・ルーベンス・・・これも昨年植えたばかりのチビ。少しはバニラ香が香るかな~
右:ピオニー(オランダ芍薬)・・燃えるような発芽からどのくらい経ったのか、もうつぼみが


左:アジュガ・・・ブルーの花と、黒い葉っぱが素敵です。繁殖してもOKな場所に植えました。
右:ビバーナム・ティヌス・・・青い実をアレンジに使おうと思って植えました。花も可愛い。


左:フロックス・バリエガータ・・寒い時期は、薄い紅しょうがの様な葉っぱでした。
                 今は綺麗な空色と斑入りの葉っぱが爽やか。
右:宿根スミレ・・・綺麗でかわいいけれど、もしかして、雑草化して増えるモンスターなのか


左:ユリのニョッキーズ
右:レモン・フローバルスウィート・・2月頃に実を収穫して、3月頃から花が咲いています。花はそろそろ終わりかな
                     沈丁花のような花の香りが書斎から玄関フロアまで充満しています


左:グレコマ・・・小さな薄紫の花が咲き始めました。群生するととっても綺麗
右:アスパラガス・・ポットに植えっ放しで3年くらい経過して、やっと食べられる太さになりました。
           シャリシャリした葉っぱはアレンジ用。

ジャック

2009-03-30 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    ブルネラ・ジャックフロスト
                   小さい葉っぱが出てきたと思ったら、お花も発見!

今日は風もなく温かい1日でした
先日は熱を出した子供の心配をして頂き、本当にありがとうございました。
熱があっても元気でしたが昨日から平熱に戻り、
あとは歯肉の腫れがひくのを待ちながら栄養補給に努めています
ずっと室内にいたので、今日はお庭に出て花いじりをしたら、気持ち良く気分転換できたようでした。
                

左:スノーフレーク・・・夕陽が透けて花ちょうちん、、いや、スカートをはいたお嬢さん?
右:庶民咲きクリロー第2弾やっと開花。ロックガーデンが似合います。逆立つ葉っぱがトロピカル


左:マーガレット・・今日、娘と植えました。
右:チオノドクサ・・ラムズイヤーに埋もれてしまいました。
           ラムちゃんは一部カットした方が良さそうですね


左:ぽんぽんデージー。後の白花はバーベナ
右:ヒヤシンス??


左:パンジー・・パンジー&ビオラはありふれてるけど、長い間カラフルに咲いて大活躍。
右:つるニチニチソウの花


左:イベリス・・・宿根グランドカバー 半耐寒だけど落ち葉で覆って-5℃くらいはクリア。
右:アルメリア・・・花期が短いのがちょっと残念。
          時々アレナリアと混同してしまいますが、アレナリアは白い小花ですね


左:ペチュニアと花かんざし・・植えたばかりなので、そのうちにここ一帯がふわふわになるかな
  花が咲いてないけど、直立性クレマチスのアラベラやオステオスペルマムもこのゾーン
右:あ、ムスカリ星人が、ムスカリヘアーに変身  そのうちショートカットにしてあげよう


「チェリーおいで」と呼んだら、きたきたスタスタスタ・・・ なぬ?カメラにムちゅー

ムスカリ星人現る!

2009-03-26 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
道路側花壇(半日陰)のムスカリ、葉っぱの波にのまれそうですが、やっと顔を出しました

桜も少し咲き始めてあんなに暖かかったのに、また寒くなってしまいましたね

火曜日まですごーく元気に走り回っていた子供が、
昨日から39℃台の高熱で、昼夜看病を続けています
昨日は意識が朦朧としてしまったり、今日はすごく元気に見えても検温すると39℃以上あったり、
元気に食べてホッとした矢先に全部吐いてしまったり、子供の変化は激しいですねー
もう暫く、解熱、安静、水分&栄養補給に努めま~す


左:先週子供と一緒に花壇の整備をして植えたラナンキュラス・・右側の葉っぱ、見覚えがあるなぁ、ポピーの芽かな?
右:中庭花壇の植えっぱなしチューリップ。開花1号。ここは放置しているので年々しょぼくなっています
  足元に西洋オダマキの葉っぱも出てきました。


左:ニオイ水仙・・チビ多花で可愛い
右:雑草化していたジャーマンカモマイル。かなり抜いたのですが、温室へ入れたポットの土からも出てきました
  葉が青リンゴ香のローマンカモマイルの方がグランドカバー向きで好きです。


左:ピオニー(これはソルベット。オランダ芍薬だったかな)今年も炎のような発芽です。
右:ヒューケラ・ピーチフランバ・・こっちも赤々と。


左:玄関前花壇のチューリップも葉がわさわさ茂ってきました。白花はストックです。
右:書斎で誰の目にも触れずにひっそり咲いていたシンビジューム。
  中心に咲いてくれず、四方へ乱れ咲いていたので、まとめて花瓶にデン!と挿しました

ぽかぽか陽気

2009-03-17 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                  昨年のアンブリッジローズ(ER)
今年も春から冬まで、↑あんな姿を思い浮かべながら、庭の手入れに励みます勿論、家事育児も!

今日は20℃とポカポカ陽気。うぐいすが近くで鳴き、木陰で羽ばたく姿がチラッと見えました
何もないチビ花壇に、ピンクと白の花数種を植えたら、ちょっと春らしくなりました。
昨日は黒点病が出易いバラや虫がつき易い樹木だけに、石灰硫黄合剤を散布したのですが・・・
昨年購入したモーターの噴霧機の使い方が不慣れで準備がモタモタ途中で液が詰まって出なくなったり
そんな事に手こずっていたら、いつも散歩で通るバラ愛好家のおば様が背後から現れて、
「久しぶりねーちょっと教えて~」と慌てて足を踏み入れ、その先に、
石灰硫黄合剤が満タンに入った容器があり、「あっ!!」と危機一髪!
もう少しで、おしゃれなおば様が硫黄まみれの大変な事態になるところでしたセーーーフ
そんな調子でやっと機械の調整ができたら、噴霧作業は10分程度で終了!さすが新兵器電池式より数倍速いぞ
それにしても、雑草の成長って早いこと早いことすごい勢いで生えています!
後の事を考えると、小さいうちに抜けば良いのでしょうが、もう明日は卒園式で半日、明後日も修了式なので半日!
家事を済ませてちょっと庭に出ればもう子供のお迎え時間そして20日から春休みに突入~。
雑草取りも木酢液の散布(庭全体)も、春休み前に済ませようと思いましたが、やっぱり暫く延期
うちの庭の雑草とりは、公園を1人で全部作業するくらいの覚悟が必要でーす
庭の広さは、1人で管理する場合、自分の体力と持てる時間に合わせた”適度な広さ”が無難ですねーー


裏庭のシンパシー。整列~ニョキニョキ
右は昨年のシンパシー(CL)


これは昨年の新入りさん、パレード(CL)の枝。昨年植えて少し咲いたのですが花の画像なし。
右は、左のパレードを絡めたアーチの隣にいるジュビリー・セレブレーション(ER) シュラブ・ブッシュ樹形
つるバラとブッシュ樹形のメリハリをつける為に、ジュビリーは強剪定したので、
今年はもっとコンパクトになってくれるかな


左:まだ貧弱なモンタナ・ルーベンスの芽・・・ダンスを踊り始めましたよ~~フラメンコかしら!?
右:本来は高山に咲くマクロペタラ。鉢植えで狭い日陰にいましたが、我が家の環境に慣れた様子なので、
  ガゼボの半日陰のスペースに地植えしました。夏越し、頑張って欲しいな 右の少し太い枝は藤。


子供と菜の花畑を見た時「菜の花って食べられるんだよ」と教えたら、「えー!食べたい」と言うので、市場でGet!
お浸しにしてあげたら、最初の一口「うん、おいしい」と。小ちゃい花弁もツンツンして遊び
2口目によく噛むと、「ちょっと苦い味もする」と。なぬ?2口でおしまい?
残りは酢味噌合えにしてママチが食べました

Enya 庭に出て作業をする時、時々Enyaの曲も聴いていました。