goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

デイヴィッド・レイランド指揮 群響定期【ブリテン「ノクターン」、R=コルサコフ「シェエラザード」】

2024-10-21 19:30:00 | クラシック演奏会

デイヴィッド・レイランド指揮群馬交響楽団の第602回定期演奏会が、10月19日(土)に高崎芸術劇場で開催されたので、聴いてきました。

   

チラシ表

(出 演)

指揮:デイヴィッド・レイランド
テノール:マーク・パドモア
管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:伊藤文乃)

デイヴィッド・レイランドさんは、ベルギー出身。ブーレーズ、ヤンソンスらに師事。現在、フランス国立メス管(旧フランスロレーヌ管)、韓国国立響音楽監督。ゲヴァントハウス管や都響に客演、オペラも指揮。マーク・パドモアさんは、ロンドン生まれ。リサイタル、オペラ、現代音楽の各分野で世界的に活躍。ベルリン・フィル、ウィーン・フィルなどと共演。シューベルト三大歌曲集の全曲演奏を各地で行っている。詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。 

(曲 目)

モーツァルト/ 歌劇「魔笛」序曲
ブリテン / 深紅の花弁は眠りにつく(日本初演)       
ブリテン / ノクターン 作品60

〈休憩〉

リムスキー=コルサコフ / 交響組曲「シェエラザード」作品35(ヴァイオリン・ソロ:伊藤文乃)

(感 想)

7月と9月の群響定期公演に都合により行けなかったので、6月以来約4か月ぶりの定期でした。定期公演だと、出演者、曲目が多彩で、今回、ブリテンの歌曲も取り上げられました。レイランドさんのプレトークによると、本日の演奏会のテーマは、夜の雰囲気(ムード)だそうです。

前半では、マーク・パドモアさんの独唱による「深紅の花びらは眠りにつく」が、愛らしいメロディとホルンの伴奏が印象的で、楽しめました。パドモアさんの美声は素晴らしかったのですが、ブリテンの「ノクターン」は、平板でとらえどころのない曲で、僕には難し過ぎました。

後半は、お馴染みの「シェエラザード」で、レイランドさんの指揮は、強弱の幅を広くとったダイナミックなもので、伊藤文乃さんの、大きめな音量による、甘美でくっきりとしたヴァイオリン独奏も素晴らしかった。

(演奏写真 群響facebookからお借りしました。)

デイヴィッド・レイランド(指揮)

マーク・パドモア(テノール独唱)

マーク・パドモアさんとデイヴィッド・レイランドさん

立っているのが、シェエラザードのヴァイオリン独奏を務めた、ソロ・コンサートマスターの伊藤文乃さん。

(出演者プロフィール)

(あらかじめ聴いたCD)

   

ブリテン「ノクターン」など。ブリテン指揮ロンドン響など。

   

リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」。キリル・コンドラシン指揮コンセルトヘボウ管弦楽団。このCD(SACD)には、併せてチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が収録されていて、独奏のマルタ・アルゲリッチ(p)の胸のすくような演奏が楽しめます。

【群馬交響楽団ホームページ】

群馬交響楽団


エディ・ロックジョー・デイヴィス「JAWS」、むさしの森珈琲の「シャインマスカットスムージー」。

2024-10-20 19:30:00 | テナー・サックス

今年の秋は、秋らしくなく体感温度が高い日が続いています。異常気象にしても、秋まで高温が続くのは勘弁してもらいたいものです。暑いので、むさしの森珈琲でスムージーをいただきました。熱い演奏を。

EDDIE "LOCKJAW" DAVIS (エディ・ロックジョー・デイヴィス)
JAWS (PRESTIGE 1958年録音)

   

エディ・ロックジョー・デイヴィス(ts, 1922~1986年)は、意外に聴かれていない気がします。カウント・ベイシー楽団における彼のソロについて、「品がなくて嫌いだ」と書いた日本のジャズ評論家がいるなど、日本での評価が芳しくなかったからです。でも個性豊かで一聴の価値があります。

メンバーは、エディ・ロックジョー・デイヴィス(ts)、シャーリー・スコット(org)、ジョージ・デュヴィヴィエ(b)、アーサー・エッジヒル(ds)。1950年代後半における、オルガンのシャーリー・スコットとのコンビは、テナー=オルガンの組み合わせコンボとして愛好され、アルバムもいくつかあります。

(英文表記)Eddie "Lockjoaw" Davis(ts)、Shirley Scott(org)、George Duvivier(b)、Arthur Edgehill(ds)。

曲目は次のとおり。

1  I Let a Song Go Out of My Heart (Duke Ellington,  Irving Milles,  Henry Nemo, John Redmond)
2  I'll Never Be the Same (Gus Kahn,  Matty Mlneck,  Frank Signorelli) 
3  You Stepped Out of a Dream (Nacio Herb Brown,  Gus Kahn)
4  Old Devil Moon (E.Y. Yip Harburg,  Burton Lane)
5  Too Close for Comfort (Jerry Bock,  Larry Holofcenter, George Dabid Weiss)
6  Body and Soul (Johnny Green,  Edward Heyman)
7  But Not for Me (George Gershwin,  Ira Gershwin)
8  Tangerine (Johnny Mercer,  Victor Schertzinger)
スタンダード曲集です。おなじみの曲ばかりで、エディ・ロックジョーとシャーリー・スコットを初めて聴くのにも適しています。

「Lockjaw」(直訳すると、「岩みたいな顎」でしょうか。)という凄いニックネームのエディ・デイヴィス(ts)ですが、R&Bの影響を受けたモダンスイングの演奏は、意外に面白い。サックスのうねり、濁りのあるサウンドは唯一無二で、個性的で一度聴くと忘れられません。本作は、楽しいスタンダード集で、シャーリー・スコット(org)のオブリガートやソロも入ります。次第に熱を帯びて、デイヴィス(ts)の濁ったサウンドがかっこよい「I Let a Song Go Out of My Heart」、オルガンの合いの手も楽しい「Too Close for Comfort」などなど。

(参考)本作から「I Let A Song Go Out of My Heart」が聴けます。

Eddie "Lockjaw" Davis with Shirley Scott - I Let A Song Go Out Of My Heart (Official Audio)

(安曇野市宅で聴いているところ)

  飾ってあるレコードは、何れもエディ・ロックジョー・デイヴィス(ts)のリーダー作で、右から「Straight Ahead」(Pablo 1976年録音、OJC盤)、本作「Jaws」(Prestige OJC盤)、「Going to The Meeting」(Prestige 1962年録音、日本盤)。 
 

【むさしの森珈琲 長野若里店】

住所:長野県長野市若里6丁目1-1 
電話:026-229-7151
ホームページ:むさしの森珈琲 | すかいらーくグループ (skylark.co.jp)

駐車場側(南側)から撮影

入口

奧の方のスペース。ちょうど誰もいなかったので撮影。

暑かったので、冷たい物をと、シャインマスカット関連のメニューを見ています。

シャインマスカットスムージーを注文。

『シャインマスカット、ヨーグルト、アップルジュースを合わせたスムージーにフレッシュシャインマスカットをのせた』そうです。

冷たくて、美味しい。甘すぎないところも良かった。


長野市若里の和食レストラン「夢庵」で「厚切り牛タン焼き肉御膳」で夕食。

2024-10-19 19:30:00 | グルメ

長野市の自宅の比較的近くにある「夢庵」は、和食メインということもあり、家族連れが多く、賑わっているお店です。「牛タン」がメニューにあるらしいと、聞いたので、ごく久しぶりに訪れました。

混んでいない早い時間に入り、「厚切り牛タン焼き肉御膳」を注文。牛タンが美味しくて、ファミレスでここまでやるのかと、ちょっと感激。

外観

店内。午後5時30分前ころですが、写ってはいませんが、既に4組~5組お客様がいます。

秋のご馳走のメニュー。牡蠣やあさり、キノコなどのメニューが用意されています。

秋のメニューの中に、牛タンが用意されていました。

厚切り牛タン焼き肉御膳。

牛タンは4枚。3~5枚で選べますが、5枚でも良かった。

麦飯が用意されています。このへんもよく拘っていると感心。

味噌汁

「とろろ」が用意されていて、こちらに贅沢感を感じました。

もみじおろし。大根おろしがたっぷりで、嬉しい。お肉は、これにつけて食べることもできます。

牛タンのアップ。

陶板で焼いているところ

お肉とともに、舞茸を焼いています。この舞茸もサクッとして軽めで美味しい。

途中で、ごはんの上にとろろをかけました。お肉の旨さと、あっさりとしたとろろごはんと、調和も良くて、ファミレスとも思えない、充実した御膳でした。牡蠣を注文して一緒に焼いてもいい気がしました。

【夢庵 長野ビッグハット前店】

住所:長野県長野市若里稲葉上千田251 
電話:026-225-1261
ホームページ:夢庵|和食レストラン|すかいらーく (skylark.co.jp)


近衛龍春著「南部は沈まず」(角川文庫)。現在の岩手県を舞台とした大名「南部氏」の物語、面白い。

2024-10-18 19:30:00 | 読書

先の札幌・小樽旅行の新幹線車内では読書三昧でした。東北地方を通過していくので、岩手県に関連した小説を読みました。戦国大名の南部氏の物語ですが、結構面白くて、上下巻読了しました。概要です。

  

   

上巻の表紙

(本書上巻の紹介)

   

   

下巻の表紙

(本書下巻の紹介)

   

(感想など)

初めて近衛龍春(このえ たつはる)さんの著書を読みました。歴史小説だと、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とその周辺を題材にしたものが多いですが、著者は、当時の辺境地の大名も取り上げていて、それだけで興味を覚えます。

南部氏は、盛岡を本拠にした大名家で明治まで続きました。本書は、その始祖ともいうべき南部信直、利直親子の奮闘を描いています。史料に基づいた小説なので、固い面や詳細過ぎる著述もありますが、事実の面白さに圧倒されました。

南部利直の二度にわたる津波被害を乗り越えた不屈の闘志には感銘を受けました。検地が未実施だったのにも係わらず、その復興状況に照らして、徳川家康は改易せずに、お家を存続させたのにも感激。伊達政宗の領地奪取にかける意気込みがすさまじく、その点は南部家に同情しました。

 

(著者略歴)

   

 

 

   


エディ・トンプソン「AIN'T SHE SWEET」、札幌エクセルホテル東急の朝食・デザート

2024-10-17 19:30:00 | ピアノ・トリオ

今回の札幌旅行では、エクセルホテル東急に泊まりました。最終日にホテルで朝食をいただきましたが、スイーツが充実していて、ソフトクリームもあって驚きました。スイーツ(sweet)がタイトルにあるアルバム。

EDDIE THOMPSON (エディ・トンプソン)
AIN'T SHE SWEET (HEP 1978年録音)

   

英国のエディ・トンプソン(p, 1925~86年)は、日本でも意外に知られていると思います。このレコード(オリジナル盤)は、出された当時に購入しましたが、その時はモーダルなものが好きだったので、それを手放しました。しかし、ずっと後悔していて、今回の旅で、札幌で買い戻せて、嬉しかった。

メンバーは、エディ・トンプソン(p)、レン・スキート(b)、マーティン・ドリュー(ds)。マーティン・ドリューは、エド・シグペンの後任としてオスカー・ピーターソン・トリオの一員として活動していたので、よく知られていると思います。

(英文表記)Eddie Thompson(p)、Len Skeat(b)、Martin Drew(ds)。

曲目は次のとおり。

1  The Surrey With the Fringe on Top (Oscar Hammerstein Ⅱ,  Richard Rodgers)
2  Cool Blues (Charlie Parker)
3  Ain't She Sweet (Milton Ager,  Jack Yellen) 
4  You Are My Sunshine (Jimmie Davis,  Charles Mitchell)
5  Easy Does It (Sy Oliver,  Trummy Young)
6  One Morning in May (Hoagy Carmichael,  Mitchell Parish)
7  Nancy (With the Laughing Face)(James Van Heusen,  Phil Silvers)
8  There Is No Greater Love (Isham Jones,  Marty Symes)
2のチャーリー・パーカー作「Cool Blues」以外は、よく知られた曲です。3の「Ain't She Sweet」は、ビートルズやフランク・シナトラが録音しています。

明るくスイングするピアノトリオの演奏が堪能できます。「The Surrey With the Fringe on Top」では、ベニー・ゴルソン作の「キラー・ジョー」をイントロに使っていて、初め、レコードのA面とB面を間違ってかけたのかと、びっくりしました。でも、そのまま、「四輪馬車」にうまく移行していき、この導入部はアイデア賞もの。トンプソン(p)は、厚い和音も用いて旋律を綴っていますが、ドリュー(ds)のサポートもあって、全体に軽快。「Easy Daes It」やバラードの「Nancy」など、最後まで飽きません。ジャケットが可愛い。

ジャケット裏面の録音時の写真。

(参考)本作から「The Surrey with the Fringe on Top」が聴けます。

Surrey with the Fringe on Top (youtube.com)

 

【札幌エクセルホテル東急の朝食など】

住所:北海道札幌市中央区南8条西5-420
ホームページ:【公式】札幌 エクセルホテル東急|地下鉄中島公園駅徒歩3分の好立地 (tokyuhotels.co.jp)

朝食会場のレストラン「ラーブル」。ブッフェ形式です。

とりあえず、とってきました。本日は、ごはんを食べます。

実演は、ホタテ(帆立)のソテーです。

ホタテのソテー、バター醤油ソース。いくらのせ。ここで焼いています。

スープも帆立です。このスープ美味しい。

海鮮カクテル。ごはんにあっていました。

パンも少しいただきました。イングリッシュマフィンでしたが、なかなか良く、ブッフェのパンもこのくらいなら、満足できます。

デザートは、ヨーグルトとフルーツ、餡ころ餅をとってきました。

あんころ餅。朝からあんころ餅は、衝撃的でした。

小樽の「イナホ製菓」という和菓子メーカーの品物です。

さらに驚いたのは、ソフトクリーム製造機が置いてあったことです。以前からあるのかもしれませんが、僕は初めてでした。

小林牛乳が原料のソフトクリームと珈琲。ご馳走さまでした。

当日、帰途につくため、中島公園駅に着いたところです。同駅はホテルから5分程度です。当日(10月6日)には、好天のもと、札幌マラソンが行われていました。