goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ソニー・スティット&ズート・シムズ「INTER-ACTION」、スタバのメロンフラペチーノ、じゃがいもの花

2022-06-05 19:30:00 | テナー・サックス

スターバックス珈琲安曇野豊科店に入ったら、季節のおすすめが、メロンのフラペチーノで、メロンの果汁と果肉のコラボが良かった。また、春に植えたじゃがいもの花が咲き、初夏という季節を感じます。二人のコラボが聴きどころ。

SONNY STITT (ソニー・スティット) ZOOT SIMS (ズート・シムズ)
INTER-ACTION (CADET 1965年録音)

   

ソニー・スティット(as, ts  1924~1982年)とズート・シムズ(ts  1925~1985年)が共演しています。テナーサックス2本でチームを組んでライブ出演や録音をすることも多く行われていますが、スティットとシムズの組み合わせは珍しい。

メンバーは、ソニー・スティット(ts, as)、ズート・シムズ(ts)、ジョン・ヤング(p)、サム・キッド(b)、フィル・トーマス(ds)。1965年1月25日録音ですが、スティットとシムズは、シカゴのジャズクラブにチームを組んで2週間出演し、その後、この録音を行っています。意気があっているわけです。

曲目は次のとおり。

1  My Blue Heaven (Walter Donaldson) 【私の青空】
2  The Saber (Sonny Stitt)
3  Katea (Sonny Stitt)
4  Fools Rush In (Rube Bloom)
5  Look Down That Lonesome Road (Trad.)
6  I Want To Go Home (Sonny Stitt)
ソニー・スティットの自作3曲に、よく知られたスタンダードが3曲です。スティットの自作も、スイングするジャズに相応しい楽しい曲です。

ソニー・スティットとズート・シムズのこの組み合わせは大成功といってよく、スティットは、本来の持ち味であるビ・バップ・フレーズも吹いていますが、レスター・ヤングの流れを組んだプレイを行っていて、ズート・シムズとの相性は抜群です。「My Blue Heaven」(私の青空)から二人はノリノリで、スティットがアルトサックスを吹いているややしっとり系の「Fools Rush In」、二人のソロの受け渡しやフォー・バースが見事な「Lonesome Road」、ゴスペルライクな「I Want to Go Home」などと素晴らしい。

   

レコードのレーベル。珍しく、オリジナル盤を持っています。日本盤レコードもありますが、音質の違いが著しい。

(参考)試聴できます。

Sonny Stitt, Zoot Sims Inter-Action - YouTube

聴いているところです。飾ってあるレコードは、右から、アニー・ロス「A Gasser」(ズート・シムズが伴奏。)、本アルバム「Inter-Action」、ソニー・スティット「Sits in With The Oscar Peterson Trio」、ズート・シムズ「Party」。一番左の7インチレコードは、ズート・シムズ「In Holland 1974」。

【スターバックスコーヒーのメロンフラペチーノ】

ホームページ:Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン

スターバックコーヒー安曇野豊科店

お店の前から北アルプス。夕暮れの時間です。

店内。意外と静かでした。

注文は、季節のおすすめの「The メロン of メロン フラペチーノ」。

「The メロン of メロン フラペチーノ」と命名されています。『ジューシーで爽やかな香りの青肉メロン果汁と、濃厚でコクのある赤肉メロン果肉を重ね合わせたフラペチーノ』だそうです。メロンの果肉が入っていました。

【小さな家庭茶園 じゃがいもの花】

安曇野市の自宅で、春に植えたじゃがいもです。うまく育っているのと、そうでないものがあります。雑草が目立つので、ちょっと抜きました。

じゃがいもの花

じゃがいもの花。種類が異なると、色合いも変わるようです。


上田市「味楽亭」でミックスフライ定食。味、ボリュームともになかなか良かった。

2022-06-04 19:30:00 | グルメ

通勤している上田市の飲食店では、「とんかつ」店の人気が高く、質も良いので、僕もたまに利用しています。「力亭」、「こぶたや」は複数回行きましたが、今回、初めて「味楽亭」に入りました。

味楽亭は、繁華街からは少し離れたところにありますが、駐車場が広く、車利用なら容易に出かけられます。ミックスフライ定食を注文しましたが、味、ボリュームともに良く、人気が高いのが肯けました。

外観。大きな建物で、駐車場も広い。

クレープも販売しています。

入口

店内。カウンター席に腰かけました。

テーブル席。小上がりもあります。

メニュー。ハンバーグなど洋食類もあり、次回はそちらを食べてみたい。

ミックスフライ定食。ご飯は、少なめです。

ヒレカツ、エビフライ、エビクリームコロッケ。

ヒレカツにソースをかけたところ。柔らかいお肉でした。

クリームコロッケ。これはかなり美味しいです。。

エビフライの海老が大きい。タルタルソースをかけたところ。

漬物は、いわゆる「つぼづけ」。

たるたるソースがたっぷり。

味噌汁。ワカメや油揚げが入っていました。

レモンは搾り器付きで、出てきました。提供の仕方に感心しました。

マシーンから、デミタスカップに珈琲を淹れてきました。セルフで自由にもってこれて、ありがたい。車で通勤したときに、また出かけます。

【味楽亭】

住所:長野県上田市神畑91−3
電話:0268-22-6451
ホームページ:味楽亭 (みらくてい) - 寺下/とんかつ | 食べログ (tabelog.com)


羽根田 弘著「山はおそろしい」(幻冬舎新書)を読みました。役に立つ本です。

2022-06-03 19:30:00 | 読書

羽根田 弘著「山はおそろしい」という本が役に立ちそうだったので購入して読みました。

   

表紙

(著者の紹介)

   

(帯裏にある本書の紹介)

(感 想)

ショッキングな本の題名ですが、登山やキャンプにおける事故を検証して、それを避けるにはどうしたらよいかという具体的な示唆を含む内容です。事故にあわれた方の証言を得るなど、綿密な取材を行っていて感心しました。

落雷、クマ、スズメバチ、上から落ちてきた人にぶつかられての滑落、登山途中の急病、といった事例が出てきます。ハチ対策として、『山では黒いウェアを避け、匂いカットで』(P66)とともに、巣を踏まないように登山道から逸れない事が大事だと知りました。

昨年、平標山で、雷が鳴り出したことがあり、『「早発早着」を徹底し、夏の午後は行動を避ける』(P32)ことの大切さや、落ちてきた人や落石への対策として、『危険な場所では距離を空ける』(P193)ことの重要性を改めて認識しました。

(本書掲載のの写真から)

 

 


古民家を改修したIさん宅のオーディオルームで試聴会。「ぷちろーる」のケーキで珈琲タイム。

2022-06-02 19:30:00 | オーディオ

築100年の古民家を購入して改修し、オーディオルームも設けた、Iさん宅に、先日初めてお邪魔しました。途中、「ぷちろーる」というお店でロールケーキなどを購入し、あとで二人でいただきました。

天井の高い10畳の和室に設置されたタンノイのスピーカーからは、品位が高いきめ細やかな音が出ていました。新規導入のヤマハのレコードプレーヤー「GT-5000」も効いているようで、音楽に浸れました。

手前の洋室からオーディオルームを見たところ。

10畳の床の間付き和室に設置されています。天井が高い。

スピーカーは、タンノイスターリング。コルクを使っているモデルです。

畳の上に、クリプトンのボードを置き、その上にスピーカー台を乗せています。このボードは今回導入したそうですが、相当重いようです。

プリメインアンプは、ラックスマンの38FD。

CDプレーヤーは、デノンのDCD-SX1。

レコードプレーヤー(ターンテーブル)は、ヤマハのGT5000。

モノラル用カートリッジは、PhasemationのPP-Mono。

ステレオ用カートリッジは、オルトフォンのSPU。

マルタ・アルゲリッチ(p)「ルガノフェスティヴァル2005年」(CD)の一部を聴きました。

Iさんの持っている、デイブ・ブルーベック「Time Out」のオリジナル盤。シンバルのニュアンスがしっかり出て、ポール・デズモンドのアルトも艶やかで、すごくよかった。

本来、Iさんはクラシックファンです。ラロのスペイン交響曲。ヘンリク・シェリングがヴァイオリンを弾いています。

アルフレッド・ブレンデルのシューマン。フィリップスの直輸入レコードで、1980年代に録音されたもの。

Iさんは、ピアノを弾きます。このアップライトピアノは、構造上かなり良いものです。シューベルトの即興曲集の楽譜が立てかけてありました。

【ぷちろーる】

住所:長野県長野市川中島町今井1526番地1
電話:026-284-0483
ホームページ:ぷちろーる - 今井/ケーキ | 食べログ (tabelog.com)

もう10数年以上、こちらで営業されているそうです。

ケーキは、ロールケーキ主体です。

左側のフルーツロールを購入しました。

マドレーヌなどもたくさんあります。焼き菓子もいくつか購入しました。

Iさんが淹れてくれた珈琲とともにいただきます。

スポンジ生地がしっとりとし、クリームも甘すぎずフルーツとも調和して、かなり良いロールケーキです。自宅用に買って帰ることにしました。


松本市深志のそば処「ものぐさ」で蕎麦と山菜の天ぷら。山菜が美味しかった。

2022-06-01 19:30:00 | グルメ

先週、松本市内に行ったので、「そば処 ものぐさ」に寄りました。ざる蕎麦と時季的にぎりぎり間に合った山菜の天ぷらをいただき、満足しました。郷土料理も豊富で、居酒屋的な使い方もできます。

外観

メニュー

まずお茶とお茶うけ。

漬物は野沢菜です。

山菜の天ぷら。タラの芽、コシアブラ、ハリギリ、山ウド、コゴミ、フキノトウ。塩をつけていただきました。衣が薄く、山菜の味わいが出ていました。

左に、タラの芽、コシアブラ。

コゴミ

ハリギリ。お店の方は、「ハリキリ」と言っていました。タラの芽と似ている感じですが、もう少し野趣が強い。美味しい山菜ですが、あまり知られていないと思います。

フキノトウ

山ウド

ざる蕎麦。細くてやや柔らかめでした。

薬味。生わさびが嬉しい。

汁は、やや薄めでカツオの風味が強く、香りが良かった。

そば湯。

【そば処 ものぐさ】

住所:長野県松本市深志3-5-23 中澤ビル 1F
電話:050-5596-6241
ホームページ:そば処 ものぐさ (teutisoba.jp)