goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

群馬交響楽団の定期会員を2025-2026シーズンも継続へ。日経3月8日(土)の仙台フィルと山形交響楽団に関する記事。

2025-03-10 19:30:00 | クラシック演奏会

来シーズンの群響の定期演奏会では、演奏時間の長いマーラーの第8番があったり、暗くて好きではないショスタコーヴィチの曲が2か月連続して取り上げられるなど、定期会員を継続するかどうか迷いましたが、気を取り直して継続にしました。

また、名曲プログラム中心のGTシンフォニック・コンサートや、群響創立80周年に因んだベートーヴェンの交響曲全曲演奏会(全5回で、うち1回は定期)も組まれています。それらは、興味を惹かれるものだけを聴きに行く予定です。

   

シーズンプログラムの表紙

(定期演奏会一覧)

   

前期シーズンでは、7月のラヴェルのピアノ協奏曲とラフマニノフの交響曲第3番が楽しみです。

   

中期シーズンでは、9月のモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」と10月のドビュッシーとラヴェルの管弦楽曲が楽しみです。

   

後期シーズンでは、1月のシューベルトの交響曲第8番、2月のラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲が楽しみです。

 

(GTシンフォニック・コンサート)

群響と高崎芸術劇場の共催によるコンサートです。親しみやすい公演が中心のプログラムです。

   

来年度は、12月のスラットキン指揮によるアメリカンプログラムと2月のオペラ「カルメン」(演奏会形式)は、是非聴きに行くつもりです。

 

(創立80周年「ベートーベン交響曲全曲演奏会」)

   

全5回のうち、5回目(第9番「合唱」)は、定期演奏会で行われるので聴く予定です。また、4月の第1回(第1番と第3番「英雄」)は、上田(長野県)公演を聴く予定にしていますし、来年2月の第3回(第8番とピアノ協奏曲第4番)も聴きたいと考えています。

 

(日経3月8日の文化欄「東北のオーケストラ好調の背景」)

『東北のオーケストラが好調だ。仙台フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会の完売が1年続き、山形交響楽団も動員を増やした。東日本震災後に少しずつ積み重ねた改革の成果が、新型コロナウイルス禍後に数字になって表れている』として、その要因を分析した記事です。

両楽団の好調の要因ですが、演奏曲目に工夫(知られていない曲は、名曲と組み合わせるなど)を凝らし、また、話題性のある出演者(来シーズンは、山響にオッコ・カム、仙台フィルにアンドレアス・オッテンザマー)が登場するといった企画面も良いからだと思われます。

【群馬交響楽団ホームページ】

群馬交響楽団

【仙台フィルハーモニー管弦楽団ホームページ】

仙台フィルハーモニー管弦楽団【公式】

【山形交響楽団ホームページ】

山形交響楽団|Yamagata Symphony Orchestra



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
群馬交響楽団80周年 (mobu)
2025-03-11 19:08:39
群響の年間プログラム盛り上がってますね。
ラヴェルと、ショスタコーヴィチ。80周年に
マーラーの8番。8つながりでいえば、
シューベルトの8番グレート。
ロマン派もポップス系もこなし、
ベートーヴェン・シリーズも行う。
カロリー高いですね。演奏回数も
多いので、団員さんも大変でしょうが、
やっただけのことは出てきそうな
感じもします。

飯森さんの前向きな姿勢がプログラムに出ているような。
今やらないでいつやるみたいな姿勢がオケを良くして
行けるといいですね。ラヴェルはト長調と左手があるし。
なかなか挑戦的です。

ジャンル違いですが、エリック・ミヤシロ氏は、なかなかいい
ホーン(トランペット・フリューゲル・ホーン)吹きです。
手の内のプログラムがそそりますね。

スラットキンやインキネンが客演するのもなにかよさげです。
お楽しみください。
返信する
盛りだくさんなプログラムです。 (azumino)
2025-03-12 08:27:18
mobuさん こんにちは

来年度は、群響の80周年なので、盛りだくさんなプログラムが組まれました。さらに、団員の出演で開催される室内楽演奏会が加わるそうです。まだ、詳細は発表されませんが、事務局に確かめました。

最近は、マーラーやブルックナーなど、大作は、CDで聴いているのは、途中トイレへ行ったり、休みながらでも聴けるのでよいのですが、ライブで通してきくのは、ややつらくなっています。30分程度のモーツァルトの曲くらいの長さがありがたいです。多分に年齢のせいだと思いますが。

mobuさんに書いていただいたように、来年度も結構楽しみです。交通費が、チケット代以上にかかるのが、切ないところですが、仕方ないと思っています。高崎を通り越して、今年は、東京へオーケストラを聴きに出かけたいとも考えています。

コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。